斎藤皇后が口を開いた。「調査の経緯について、陛下にお話しできるのなら、私にもお話しいただけるでしょう。父があのような人物であるはずがありません」さくらは真っ直ぐに皇后を見つめた。「皇后様、実はご尊父様にお尋ねになられた方がよろしいかと存じます。謀反の件に関わることですので、結果についてはお話し申し上げられます。確かにご尊父様に関わることではありますが、捜査の過程についてお話しするのは適切ではないかと。これはあくまでも朝廷の政務でございますので」斎藤皇后は一瞬たじろいだ。確かに、自分が調査の過程を問うべきではなかった。後宮は政に関わってはならない。特に今や斎藤家は絶頂期にあり、自身も后の位にある。些細な過ちでさえ、大きく取り沙汰されかねないのだ。斎藤忠義は眉を寄せた。父に尋ねる?どうやって口にできるというのか。この件が真実なのか否か、確かな情報もないまま父に問いただしたところで、仮に父が否定したとしても、心に棘が残るだけではないか。「上原殿、皇后様にはお話しできないとしても、私にはお話しいただけないでしょうか。捜査に干渉するつもりはございません。ただ、我が斎藤家に関わることですから、情報の出所を知りたいと思うのは当然のことかと」さくらが少し考え込んだ様子を見せたその時、皇后は立ち上がった。「私は内殿に下がっております。お二人でお話しください」そう言うと、ちょうどお茶を運んできた吉備蘭子も一緒に連れて、内殿へと入っていった。さくらはお茶を一口すすり、喉を潤した。斎藤忠義の、切実さと恐れの入り混じった眼差しを見つめ返しながら、静かに語り出した。「大長公主家の庶出の娘たちがどの家に送られたかは、全て監視する者がおりました。早い時期に送り込まれた娘たちについては、実母が亡くなっていれば影響力を行使できないと影森茨子も承知していたため、関与を避けていたようです。それらについては別の方法で調査いたしました。しかし、ここ数年で送り込まれた者たちについては、彼女たちと接触していた担当者がまだ存在しております。その者の供述から、ご尊父様の妾となった女性がどのようにご尊父様に近づき、どのように引き取られ、どこに住まわせられ、側近が何人いるのか、全てが明らかになりました。管理人が白状し、私どもで事実確認をした上での結論でございます。ですが、やはり斎藤殿には直
Baca selengkapnya