67.
第六話 メンタルコントロール
「ロン」
二三四②②②③④22344 3ロン
「8000」
カオリのリーグ戦はダマ満貫を放銃する所から始まった。
(あちゃー。でもこんなの分かんないし。始まりのマンガン失点くらいはなんて事ないわ。こういう持ち点で始まるゲームだと思えば)
カオリはマイナスになってもそれが最初の設定点数だと思い込むことで気持ちを落ち着かせるという術を持っていた。
つまり、今回の場合はスタートから17000点持ちのゲームだと思い込むということ。そこからどうやってトップをとるか。元からそういうルールの遊びだと思えば今の放銃もなんら痛くない。
もちろんそれにより勝利条件が軽くなるなんてことはないのだが、気持ちに焦りがなくなれば自滅する可能性も減るというものだ。
勝負事でよくある敗因の最たるものは『自滅』であり、それを抑える効果があるとすればこのメンタルコントロールを狙った思考法は重要な考え方のひとつであると言えるだろう。
このような、気持ちを軽くする方法は全て佐藤スグルに教えてもらった。現役選手はやはり戦術本では学べない一味違うことを教えてくれる。
その後、カオリは見事に冷静な仕掛けや落ち着き払った降りを見せる。ラス目とは思えないほどのクールさで正確無比な麻雀をした。
落ち着いた状態で迎えた南場の親番。トップ目にドラポンを仕掛けられるも、ここだけはグイグイ押してアガリに行く。そして――
「ツモ」
カオリ手牌
①①①②②⑥⑥⑥南南(東東東) 南ツモ
「8000オール」
役役ホンイツトイトイ三暗刻炸裂!
終始落ち着いて打てたカオリはまるで当然
68.第七話 試される時 財前姉妹が暫定1位2位という衝撃的なデビューを飾っている時、井川ミサトだけが絶不調だった。なんと、ミサトはラスラスラスと3連ラスを引いて身も心も打ちのめされていたのだ。 しかし、そんな時だからこそプレイヤーの真価が問われる。この今日の最終戦でどんな麻雀が打てるか。 3回ラスになろうとリーグ戦は始まったばかり、5節あるうちの1節目なので20回戦のうちのほんの3回に過ぎない。ここは気持ちを切り替えて行くのが正解だが、初めてのリーグ戦でラスしか取れない状態から復活できるか。不調を抜け出せるか。マイナスイメージを持たないで戦えるのか。まだ学生のミサトにそんな精神力があるのか。 いま、ミサトの器が試される。 ひとつだけ幸運だったことがあるとすればミサトの卓も5人打ちなので三回戦終了後に一旦抜け番だということ。この抜け番でどこまで気力を持ち直せるか。(くそぅ、大好きな麻雀が…… いま、こんなにつらい。分かってる。楽しいばかりじゃないって。いま、私は、試されている……!)(まさか、あのミサトが3ラス食らうなんてね)(ミサトならきっと持ち直すわよ) と、マナミとカオリは先に対局を終えて遠くから観戦していた。(がんばれ!)(がんばれミサト!) ミサトの卓の五回戦。まだミサトにチャンスは来ていなかった。苦戦が続くミサト。ミサト手牌 切り番一一四六八⑤⑧⑨455白白中 ドラ⑤ ミサトはここから⑧を切った。ピンズはドラを活用した面子をひとつ持てばいい。それより役牌の重なりで打点を作る手順だ。すると中が重なる。打⑨(中切らなくて良かったわね)(これでもだいぶ
69.第八話 伝説の姉妹「はい、全卓終了しましたので新人は牌掃除をして他の選手は速やかに退場して下さい。お疲れ様でした!」 全ての卓が対局を終えたら新人は牌をおしぼりと乾いたタオルで磨いてキレイにしてから会場を出る決まりだ。仕事でいつもやっているカオリとマナミは素早いがミサトは初めての事なのでカオリに教えてもらいながらやるが、中々うまく牌が持ち上がらない。それもそのはず、全自動麻雀卓は牌の中に鉄板が入っていてそれを卓が磁石で持ち上げて積んでいく仕組みだが、プロリーグは対局前に牌チェックという作業を行い少しでも亀裂や落ちない汚れ、欠けてる角などを発見したら即交換するので牌の中にある鉄板の帯びた磁力がマチマチ。持ち上げようとしてもカチッと揃いにくいのだ。「これは、ミサトじゃムリかもね。私達でやるからミサトはその辺でメグミさんと待ってて」「わかった」 カオリは手先が器用なので扱いにくいリーグ戦の牌もチャチャッとキレイにして2卓分清掃した。「はやーい」とマナミも驚く。「じゃあ行きましょうか」と成田メグミが先導する。新人3人にゴハンを奢ってくれるらしい。 3人は初めてのリーグ戦を終えて自分はついにプロ雀士になったんだ。という実感をしていた。それは、カオリにはひとつの夢だった。(夢って叶うんだなあ)そう思っていたらさっき牌掃除をした時から現れていたwomanが《何を言ってるんですか》と思考に入り込んできた。《まだこれからですよ。でも、今日の対局。いい麻雀してましたね。私は嬉しいです。カオリはどんどん強くなる》(コーチがいいからね)《そうですよ、神様を味方につけた姉妹なんてきっとあなた達だけですよ。伝説の姉妹になりなさい。きっとその願いは叶いますから》「カオリちゃんさっきから無言だけどどうしたの?」「へっ? あ、ああ。なんでしたっけ」「だからー、和食と洋食どっちにするかの話でしょ」
70.第九話 3面張固定のリスク「「カンパーイ!」」カチン! 学生3人はドリンクバーのコーラとメロンソーダで。メグミは中生で乾杯した。 ゴクッゴクッゴクッ! と生ビールを飲むメグミはどこかオッさんぽくもあるが、大人の女性の色っぽさもあり魅力的に見えた。「……っはーー! ウマい!」 メグミはテーブルに4分の1の大きさに折って敷いたおしぼりの上に中ジョッキをゴン! と置くと今日の事を話し始めた。「まず、マナミは最強。まじでつよい。アンタには才能を感じる」「えへへ~。そうですよねえ」となぜかカオリの方が喜ぶ。「あんたら2人はさっさと上位リーグに上がって麻雀界を盛り上げちゃいなさい。今の調子なら出来るでしょ」「がんばります」「んでぇ。井川さん」「はい!」「最終戦だけ見てたんだけど、素晴らしいわね。特筆すべき点はふたつあったわ」「ど、どこでしょう」「ちょっと紙とペンない?」「あります」とカオリがスッと差し出す。カオリは何かあればすぐメモ書きして自分のノートに書き込む習慣があるので筆記用具を持っていない時などない。ポケットの中には小さなリングノートとボールペン。それと小さな巾着袋。袋の中には赤伍萬が入っている。裸で持ち歩いていると、もし仮に対局中に病で倒れるなど不測の事態で気を失った場合にポケットを探った人がこれを見つけたらイカサマを疑うかもしれない。なので巾着に入れて持ち歩くことにしたのだ。「ありがと」と受け取るとメグミはサラサラと牌姿を書いた。三三四③④⑤⑥⑦⑦56799 ドラ5「この形」「あっ、私の五回戦東2局!」「そ
71.第十話 レートはタバスコ「はい、チキンステーキとラージライスです。器はお熱いのでお気を付けください」「はい」とカオリ。「スパゲッティナポリタンとほうれん草のソテーです」「はーい両方私です」と奥から手を伸ばしてミサトが受け取る。「いただきまあす」「ちょっと私タバスコとってくるね」とミサトが出ようとするので「いいよ私が持ってくる。私もちょうど飲み物おかわりしたかったし」とカオリが気を効かせる。「ありがとう、じゃあお願い」「タバスコと言えばさ。レートはタバスコって話知ってる?」とマナミが言ってきた「なにそれ、知らない」「ネットで麻雀戦術論を公開してる『ライジン』って人の記事が面白くて。その人の日記に麻雀のレートについて書いた記事があったんだけど。それがすごくいいのよ」 そう言うとマナミはそのSNSを開いて見せてくれた。◆◇◆◇××年××月××日××時××分投稿者:ライジン【麻雀のレートについて】 ごきげんよう、ライジンです。 今回は麻雀のレートとギャンブルについて語って行こうと思います。 結論から申し上げて、麻雀はギャンブルの部類に属さない。素晴らしい『競技』です。なぜなら、麻雀はあまりにもルールに縛られているゲームであるから。 まず、リーチについてですけど。 麻雀がギャンブルだと言うのなら勝負手なので10倍賭け
72.第十一話 贅沢な生き方「はー、食べた食べた。ごちそうさまでした」 紙ナプキンで口元の汚れを拭うとメグミは先程の話の続きをし始めた。「でえ、井川さんの何が凄かったかって大三元の局ね」「あれは凄かったですよね!」とマナミも言う。「うん、結果的にアガれたし。凄いのだけど。何が凄かったかはその結果の部分じゃないの」「っていうと?」「あの時、私は井川さんの対面の手を見てたわ。対面にいたのは私の同期だからちょっとだけ興味があったの。そんなに仲良しでもないんだけどね」「そう言えば対面を見てましたね」「うん、でもね。途中で遠くから見てるマナミの瞳孔が開いたの。動きも止まるし。カオリちゃんなんか『ぽかん』と口開いてるしで。(何かが起きてる)って思って。自販機に飲み物買いに行くふりして移動してみたわ。対局者の周囲をグルグルするのはマナー違反だからね、さりげなーく移動したのよ。そしたら大三元じゃないの」「ど、瞳孔??」かなり離れて見ていたつもりだったがメグミはどんな視力をしているのだ。いや、それよりも。なぜ外野の反応に気付いたりできるのか。プロはこわいな。と思うマナミたちだった。「少なくとも、私の同期はそれで気付いて止めたっぽいわね。本来なら一萬が止まる手ではなかったから」「そんな、ごめんねえミサトぉ」「いいわよ、おかげで大三元になったし、結果オーライよ」「凄いのは井川さんのその雰囲気。全然分からなかった。少しも役満の空気にはなってなかった。たいした手じゃないよ、みたいな顔で。あんな演技はなかなか難しいわ」「あの時は自分は5200を張ってると思い込ませていたので」「どういうこと?」「あの白仕掛けはマックス16000ミニマム5200のつもりで鳴き始めた手でした。なので5200だと思い込んで打つことで役満を悟らせない空気作りを心掛け
73.第十二話 真のサービス業 スグルの接客は高く評価された。それは何も卓外のことだけではない。スグルは卓内でも優れた接客をする従業員だった。その最たるものが、人知れず行う、誰にも気づいてもらえず感謝もされない接客にあった。 ラス前の北家でスグルがトップ目という時にそれは遠目に卓を見ていた1人立番のマサルにだけ発覚する。東家1巡目打北南家1巡目打北西家1巡目打北 と来て、スグルの手は一二三①③⑥⑦125578北ドラは④ 配牌でピンフ三色のリャンシャンテン……というか北を持っているからそれを切ってしまえば4人全員が1巡目に同じ風牌を切ることによって起きる特殊ルール『四風子連打』が発動してスグルのトップ目のままオーラスを迎えられる。 親は2着目なのでその方が絶対いい。しかし、この時代の麻雀店にはメンバー制約というものがあり(従業員による途中流局は禁ずる。※オーラスのトップ確定終了時は例外とする)というものがあった。つまり、この手は流せばトップが転がりこんできそうだが、流すわけにはいかないのがメンバー制約ということだ。そのことはもちろんスグルは承知している。(『うわ、流してぇー』って思ってるだろうな。それでも……)北家(スグル)1巡目打①(うん。よくその手、この点棒状況から三色捨ててまで制約を守った。偉いぞ!)スグル2巡目ツモ⑤
74.第十三話 ホール捌き 泉テンマは池袋の駅前喫茶店で働いていた。そこは自分のイメージしていた喫茶店の仕事とはまるで異なり、ひたすらハードな労働だった。「喫茶店っていったら浅○南の実家みたいなのんびりした感じじゃないのかよ…… すげえキッツイじゃん……」 トゥルルルルル! トゥルルル…「はい! お電話ありがとうございます。まーじゃ…(じゃなくて)喫茶pondです」『まーじゃ?』「あ、ごめんなさい。つい最近まで働いてたのが雀荘だったもので、うっかり」『泉くんか。私、石田。あのさ、店長いるかな』「ちょっと今、近くに買い物行ってますね。多分すぐ戻りますけど」『あっ、そう。じゃあ伝えておいて欲しいんだけど、今日子供が熱出しちゃって病院行くから2時間くらいは遅刻するって言っておいて。その後は分かり次第また連絡するけど、最悪休むかもしれないから』「分かりました、お伝えしておきます」『じゃ、悪いけどお願いね』「いえ、お気になさらず」『ありがとう』 そんなわけで今日はテンマがホールも担当することになった。そこでテンマの先読みしたホール捌きが開花する。(あの3人は窓から目立つ所に案内して店内が繁盛している風に見せよう)やら(あの席は1人で静かにコーヒーを楽しむ人のための席だから近くにはギリギリまで人を案内しないよう配慮してキープしよう)やら(ちょっとマナー悪そうな人だな。酔っているのか? 常に視界に入るようにレジ近くに案内した方いいだろう)などの理由で人を案内配置して店内を支配した。 それらをやった上でレジ横の簡易キッチンでパフェやコーヒーを作り。厨房でナポリタンを作り、洗い物もした。(疲れた~。もうだめ、もう帰りたい) 石田が来
75.第十四話 アカネとメグミ 杜若(かきつばた)アカネは杜若家の次女で小説が好きな子供だった。特に好きなのは推理小説で探偵ものには目がなかった。そんな小学生だったので世間には少々変わった子だと思われた。 ある日、何を思ったかホームセンターに行った際に乾電池をポケットに入れてレジを通さず持ち帰ってしまった。それは無意識のうちの万引きだったが、この時こう思ってしまった。(万引きって気付かれないんだな)と。 そして、それ以来(探偵練習ごっこ)と称して、やれ針金を万引き。やれボルトを万引き。と必要のないものを(名探偵ならこのくらいやってのけるはずだ)というよく分からない理由で窃盗した。 しかし、それが何回か成功してエスカレートし、次は下州屋という釣具店でフライフィッシングの疑似餌セットを盗もうとした……が。「ちょっと来てもらおうか」 店長と思われる人物に腕を掴まれる。「ポケットの中、見せて」「…はい」 アカネは素直に降参して疑似餌セットを出した。「これだけで全部?」「全部です」「いま警察呼ぶから。あとは警察の人に任せるから、この部屋で反省して待ってなさい。私は忙しいからもう店番に戻るけど、二度とやらないように!」「…はい」数十分後 お巡りさんが到着する。アカネは近くの派出所に連れて行かれた。「なんであんな必要ないものを盗もうとしたのかな?」「…探偵ごっこでした」「え?」「名探偵に憧れてて……探偵ならあれくらいわけなく盗み出しそうだなって」「呆れた、それは探偵じゃなくて怪盗じゃないか。敵だよ敵」
82.第六話 リベロ夏実の守備範囲 その頃、麻雀部の方にまた1人新入部員が入っていた。浅野間サトコの中学の後輩だと言う。「1年の野本夏実(のもとなつみ)です。中学では浅野間先輩と同じバレー部でリベロやってました。相手の考えを読むことには長けているつもりです。よろしくお願いします!」「麻雀部に興味あるって言うから連れて来ちゃったんですけど。良かったですかね?」とサトコが言う。「もちろん、大歓迎よ。よろしく、野本さん。私は佐藤ユウ。野本さんは何で麻雀部に入ろうと思ったんですか?」「私、本当はアタックがしたかったんです。でも、背が小さいから。拾うのも大切だと思って拾いに徹していたらリベロに任命されてて。それはそれで楽しかったけど、でもいつかはアタックして攻撃の主軸になりたいと願っていました。でも……」「なるほど、身長がまるで伸びなかった……と」「はい……」 野本ナツミは身長150センチあるかどうか程度だった。これではアタッカーにはなれそうもない。「なので尊敬してた浅野間先輩と一緒に高校ではお料理でもしようかと思ったらそっちはメインじゃないって言うじゃないですか。それで、何をしてるのか聞いたら麻雀って。私、麻雀はお父さんがよくパソコンでやってるからやり方は一通り知ってるんです。自分で言っちゃいますけど結構強いんですよ。だから、私も混ぜてください!」「へえ、自分から強いって言えるほどか…… 特技とかはあるのかしら?」「特技ですか……そうですね、推理の幅が広いです。守備範囲とでも言いましょうか……。鋭さはありませんけど、柔らかいつもりです。この予想が外れたならこっちかな、という切り替えに長けています。これはリベロの時と同じなんで」「なるほど、リベロの守備範囲ね」「どこに打っても拾われるのでは? という圧迫
81.第伍話 アクセサリー(ねえ、woman)《なんですか》(womanってさ、痛覚とかあるの?) カオリは常々気になっていた。womanは痛いとかあるのか? と。どうも気にしてしまい伍萬を切る時だけはすごく慎重にそっと捨てている自分がいた。《ありませんよ。私は肉体はありませんから。魂だけの存在だと思ってください》(そうなんだ、良かった。なら作ってみたいものがあるの)《なんでしょう?》(うふふ~。なーいしょっ!) 翌日。カオリは手芸屋に行った。(えーっと……。ハンドドリルとヒートンと金属やプラスチックに使えるセメダイン、あとネックレスチェーンか……) 2260円で全部揃った。(よーし、これで作れるぞお!)『ひよこ』から貰ってきた予備牌の赤伍萬を今までは巾着に入れてそれをポケットに入れていたが、それだとポケットが無い時に困るということに気付いた。最近は暖かい日が多いので上着を羽織らない時もある。そういう時にwomanをポケットに連れて行けない時があるのでいっそペンダントにして首から下げちゃおうと思ったのだ。でも、ダイヤのついた赤伍萬キーホルダーはシイナさんから譲ってもらった大切な宝物だからあれは自分の部屋で管理するとして。普通の牌をペンダントトップにするにはドリルで穴あけしてヒートンという丸い金具を付けなければいけない。その道具を手芸屋で買ったのである。「よーし、やるわよお」《あっ、もしかして私。アクセサリーになるんですか?》「そーよ、これからは薄着の時でも毎日ずっと一緒~」《それは楽しみです♪ ありがとうございますカオリ》「じゃあ穴あけるからね。本当は痛いならすぐ言ってね!」《大丈夫ですってば》
80.第四話 コーヒーの研究 私は竹田梓(たけだあずさ)。夫と娘の3人で暮らしてる普通の主婦です。 近頃、娘の様子がどうもおかしい。いや、おかしくはないのか? というのも最近、娘はいつも部屋に籠って勉強している。いつもなら最低限の宿題などをやる以外は麻雀ゲームか1人麻雀をしてるのに。それでも成績は良いのであまり文句も言えないのだが、しかしそんなに遊んでばかりでいいのかと心配にはなる。が、最近は勉強してる。(あやしい) 最初はやっと3年生の自覚が出てきたのかと思っていたが、こんなにも変わるものだろうか。高校受験の時だって勉強らしい勉強はしなかった子なのに。なにがどうなっているのだろう。そもそも、娘はどこに進学する気なのだろう。 そう言えば、進学を希望しているかどうかも知らない。前回の進路調査では進学するとか言っていたけど、それだって真面目に考えてるわけじゃなさそうだった。単純に『進学』って言っとけば解決するんでしょ。みたいな感じで書いたのが見て取れた。(コーヒーのいい香りがする。コーヒー飲みながら真面目に勉強してる……。自分用のケトルまで買って部屋でコーヒー淹れてるな。ふむ) あやしいと思いつつも杏奈はいつも成績優秀だったので、まあ、大丈夫かと思っていた。 次の日も、その次の日も杏奈はコーヒーを飲みながら勉強していた。そしてふと気付く。(……こんなにコーヒー飲む子だったっけ?) すると杏奈の部屋に散らかっている本のタイトルが目に入ってきた。『美味しいコーヒーの淹れ方』『喫茶店で働くには』(なにこれ? もしや、最近ずっとやってる勉強はコーヒーの研究!?)「
79. 第三話 リンリン 「似合うかしら…… 変じゃない?」 「井川さんにピッタリだよ! やっぱり声かけてみて良かったなあ」 井川ミサトはメイド服を着ていた。小宮山はミサトを一目見た時からウチに欲しいと思っていたのだと言う。 近頃都内で店舗数を増やしている大人気メイドカフェ『リンリン』の新店が茨城県水戸市にもオープンした。その水戸店の店長が小宮山だということだった。 「まだオープンしたばかりでね、スタッフは足りてないんだ。バイト大募集中だから入りたいだけ入ってくれて構わないよ」 「それは助かります!」 「こちらこそだよ。そうだ、源氏名は何にしようか」 「私は雀士ですし、麻雀に絡ませたいですね」 (麻雀… 雀士… 麻雀にハマってる娘…) 「あさぬま……すずめ」 「えっ」 「麻雀の沼にハマった美少女。麻沼(あさぬま)スズメなんてどう?」 「美少女だなんて、ウフフ。それにしましょう!」 こうして、ミサトの金銭的な問題は解決した。ミサトは大学に通いながらバイトもたくさん入れて、ユウの家にも立ち寄っては麻雀部のみんなとも交流し、リーグ戦にも出場し休日には上野まで行き『麻雀ファイブ』で打つというスケジュールで、暇な日など全くない時間のない生活をしていた。 その日々は忙しい毎日ではあったが充実していた。井川ミサトは青春時代を目一杯楽しんで全力で駆け抜けていた。もちろん、移動の際の電車では相変わらず立ったまま。常に鍛える金髪美少女『護りのミサト』は、今日も肉体を強化して行く―― ◆◇◆◇ ユウの大会優勝を一番喜んだのはアンだった。 アンとユウはいつしか『アマチュアが親しみやすい競技麻雀講師となる』という同じ夢を目指す相棒になっていたので、その第一歩として挑戦したユウの競技麻雀界デビュー戦が最高の結果だったことを誰よりも喜んだ。 (ユウさんは自分のすべきことをしてしっかりと成果を上げてきた。私はどうしよう) アンは実は進学より就職を考えていた。喫茶店で働いてみたいなと。 雀荘と
78.第二話 小宮山の話 五明求道(ごみょうもとみち)がオーナーをしている『麻雀ファイブ』のレートは名前の通り0.5で、プロとは言えまだ学生のミサトにはレート1.0は高いから丁度良かった。(ちなみに、普段の『ひよこ』のレートはソフトピンと呼ばれるもので0.5よりは高いけど低レートの部類に属するもの。ファイブのレートとあまり動きは変わらない) 初めて行ったその日はチャラで帰れたが、ここで林彩乃から学んで行くには何度も通う必要がある。学生のミサトにそんな頻繁に通うお金があるわけは無かったしリーグ戦や大会の参加費だってどうやって稼ごうかという悩みもあった。ミサトの家はご両親が競技麻雀に理解を示してくれていて、プロ活動の費用は全て出してくれると言うのだが、そこは麻雀部いちストイックで頑固なミサトが甘えるわけがなかった。「自分でなんとかするから、大丈夫。パパとママは応援だけしてて」と相変わらずだった。しかし、ミサトはそれじゃあどうやってお金を工面するのかと言われると思い付かなくて困っていた。『ひよこ』はムリだ。もう人員は足りている。これ以上バイトが増えては今いるバイトの稼ぎを減らすことになる。そもそもカオリやマナミだって本来なら1人でやる労働時間を分けて半分ずつ稼いでるのだ。これ以上の分割は誰一人として満足する金額を貰えなくなる。 かと言って他にある近場の雀荘はセット雀荘しかなくて水戸のフリー雀荘はここだけだ。セット雀荘は店主1人で営業するのが基本形で他にスタッフがいたとしても家族経営な事が多く人員募集など絶対にしてない。 どうしたものかと頭を悩ませているミサトはとりあえず今日は『ひよこ』で勝って稼ごうとした、しかしその日は相手が悪かった。店内いちの勝ち頭、小宮山ハジメとの同卓である。「ツモ!」 小宮山が珍しく大きな声で発声した。それだけで手牌を開ける前からみんな察していた。これ、ヤバいやつだ。と。小宮山手牌南南北北西西西(七八九)
77.ここまでのあらすじ プロになった財前姉妹と井川ミサトが初のタイトル戦に挑もうとしていた。カオリたちの新人王戦が今始まる。【登場人物紹介】財前香織ざいぜんかおり通称カオリ主人公。女子大生プロ雀士。読書家で書くのも好き。クールな雰囲気とは裏腹に内面は熱く燃える。柔軟な思考を持ち不思議なことにも動じない器の大きな少女。その右手には神の力を宿している。財前真実ざいぜんまなみ通称マナミ主人公の義理の姉。麻雀部部長。攻撃主体の麻雀をする感覚派。ラーメンが大好き。妹と一緒に女子大生プロ雀士となる。ラシャの付喪神に見守られている。佐藤優さとうゆう通称ユウ兄の影響で麻雀にハマったお兄ちゃんっ子。誘導するような罠作りに長けている。麻雀教室の講師になることが夢。竹田杏奈たけだあんな通称アンテーブルゲーム研究部に所属している香織の学校の後輩。竹田慎一のいとこ。佐藤卓さとうすぐる通称スグル佐藤優の兄。『富士』という雀荘の遅番メンバー。萬屋の右腕的存在。自分の部屋は麻雀部に乗っ取られているが全く気にしていない。井川美沙都いがわみさと通称ミサト麻雀部いちのスタミナを誇る守備派の女子大生プロ雀士。怠けることを嫌い、ストイックに生きる。中條八千代なかじょうやちよ通称ヤチヨテーブルゲーム研究
76.第十伍話 新人王戦へ向けて「……って言うのが私と師匠の出会いなんだけど。その師匠が久しぶりに大会決勝に駒を進めて、しかし惜しくも敗れた。それもアマチュアに。それで、その大会で優勝したそのアマチュアってのがアナタの親友だっていうんだから麻雀界は狭いわね」と成田メグミはカオリに話す。「ですね。ユウは本当にすごいんですよ」「じゃあプロになればいいじゃない」「それは違うらしくて……」「今度彼女も連れて来なさい。アマチュアの参加も大歓迎だから」 今日は杜若アカネと成田メグミの主催する麻雀研究会だった。カオリは今回アカネが他の仕事でどうしても来られないという事なので成田の助手として参加し、ついでに自分も勉強させてもらうことにした。ちなみにマナミは『ひよこ』でバイトだ。3人とも抜けるのはリーグ戦の時のみ、基本的には誰か出勤するようにしていたので今日の出勤はマナミなのである。 カオリは最近はどこに行くにもポケットに赤伍萬を入れた巾着を持参していた。 《カオリ、ここにいるのは全員プロなんですか?》(分かんないわよ、私は麻雀マニアであって麻雀プロマニアではないから。だいたいプロ雀士は多すぎるのよ)《それは言えてます》「私もね、若い頃は準優勝2回したってだけでも期待の新人とか言って特集されたし、結婚前は『氷海メグミ』だったから、冷静沈着、氷の少女、とか言われててね」「へぇーカッコいい」「別に言う程クールな麻雀してたとは思わないんだけど苗字になぞらえたキャッチコピーを作りたかったんでしょうね。キャッチコピーなんてテキトーなんだなってあの時知ったわ」「メグミさんはどっちかって言うと熱い打ち手ですもんね」「そうよ! でも、今はある程度いい成績出しても当たり前みたいな風に見られるだけのベテランになっちゃったわ。も
75.第十四話 アカネとメグミ 杜若(かきつばた)アカネは杜若家の次女で小説が好きな子供だった。特に好きなのは推理小説で探偵ものには目がなかった。そんな小学生だったので世間には少々変わった子だと思われた。 ある日、何を思ったかホームセンターに行った際に乾電池をポケットに入れてレジを通さず持ち帰ってしまった。それは無意識のうちの万引きだったが、この時こう思ってしまった。(万引きって気付かれないんだな)と。 そして、それ以来(探偵練習ごっこ)と称して、やれ針金を万引き。やれボルトを万引き。と必要のないものを(名探偵ならこのくらいやってのけるはずだ)というよく分からない理由で窃盗した。 しかし、それが何回か成功してエスカレートし、次は下州屋という釣具店でフライフィッシングの疑似餌セットを盗もうとした……が。「ちょっと来てもらおうか」 店長と思われる人物に腕を掴まれる。「ポケットの中、見せて」「…はい」 アカネは素直に降参して疑似餌セットを出した。「これだけで全部?」「全部です」「いま警察呼ぶから。あとは警察の人に任せるから、この部屋で反省して待ってなさい。私は忙しいからもう店番に戻るけど、二度とやらないように!」「…はい」数十分後 お巡りさんが到着する。アカネは近くの派出所に連れて行かれた。「なんであんな必要ないものを盗もうとしたのかな?」「…探偵ごっこでした」「え?」「名探偵に憧れてて……探偵ならあれくらいわけなく盗み出しそうだなって」「呆れた、それは探偵じゃなくて怪盗じゃないか。敵だよ敵」
74.第十三話 ホール捌き 泉テンマは池袋の駅前喫茶店で働いていた。そこは自分のイメージしていた喫茶店の仕事とはまるで異なり、ひたすらハードな労働だった。「喫茶店っていったら浅○南の実家みたいなのんびりした感じじゃないのかよ…… すげえキッツイじゃん……」 トゥルルルルル! トゥルルル…「はい! お電話ありがとうございます。まーじゃ…(じゃなくて)喫茶pondです」『まーじゃ?』「あ、ごめんなさい。つい最近まで働いてたのが雀荘だったもので、うっかり」『泉くんか。私、石田。あのさ、店長いるかな』「ちょっと今、近くに買い物行ってますね。多分すぐ戻りますけど」『あっ、そう。じゃあ伝えておいて欲しいんだけど、今日子供が熱出しちゃって病院行くから2時間くらいは遅刻するって言っておいて。その後は分かり次第また連絡するけど、最悪休むかもしれないから』「分かりました、お伝えしておきます」『じゃ、悪いけどお願いね』「いえ、お気になさらず」『ありがとう』 そんなわけで今日はテンマがホールも担当することになった。そこでテンマの先読みしたホール捌きが開花する。(あの3人は窓から目立つ所に案内して店内が繁盛している風に見せよう)やら(あの席は1人で静かにコーヒーを楽しむ人のための席だから近くにはギリギリまで人を案内しないよう配慮してキープしよう)やら(ちょっとマナー悪そうな人だな。酔っているのか? 常に視界に入るようにレジ近くに案内した方いいだろう)などの理由で人を案内配置して店内を支配した。 それらをやった上でレジ横の簡易キッチンでパフェやコーヒーを作り。厨房でナポリタンを作り、洗い物もした。(疲れた~。もうだめ、もう帰りたい) 石田が来