紗枝は家を出る前に、啓司をたっぷり叱りつけた。今の啓司は、彼女にどれだけ言われても怒ることはなく、ただ黒曜石のような目で無邪気に見つめ返してくるだけだった。彼が目が見えないと分かっていても、紗枝はどこか落ち着かなかった。病院内にて。逸之は、兄から父が今家に住んでいて、数日前に事故に遭って視力を失い、他人に身分を奪われたことを聞いた。「自業自得だよ」と逸之は怒りを込めて言った。一方、隅で電話をしていた景之も、「そうだね、まさに因果応報だ」と同意した。「でも、僕たちの手でやり返せなかったのはちょっと残念だけどね」と逸之はため息をついた。彼はふと何かを思いつき、すぐに兄に伝えた。「お兄ちゃん、今日、辰夫おじさんとママが一緒に僕を見舞いに来てくれるんだ。二人をくっつけるのって、どう思う?」辰夫おじさんがママにどれだけ良くしてくれていたか、国外にいた時から兄弟二人はよく分かっていた。辰夫おじさんには啓司のような過去の恋人もおらず、しかもママとは幼なじみ。最も相応しい相手だと思っていた。逸之は、出雲おばあちゃんも辰夫が気に入っていることを知っていた。一方の景之は少し考え込んだ後、「でも、ママはどう思ってるのかな?」と尋ねた。「ママも辰夫おじさんが好きに決まってるよ。ただ、恥ずかしがってるだけさ。今日は僕が二人の気持ちをはっきりさせてあげる」と逸之は自信満々に返事をした。「わかった」と兄も承諾した電話を切った後、逸之は病室のベッドで退屈そうに横になり、紗枝と辰夫が来るのを待っていた。昼頃。辰夫と紗枝が続けて病室に現れると、逸之はすぐに甘えた声を出した。「ママ、どうして逸ちゃんを家に連れて帰ってくれないの?一人でここにいると、ママやお兄ちゃん、それにおばあちゃんにも会えなくて寂しいよ......」紗枝は、うるうるした瞳で見つめてくる逸之に心を締め付けられ、胸が痛むようだった。「ごめんね、逸ちゃん」医師によると、逸之はまだ年が小さいので、入院して常に観察していた方が、手術に備えて病状を安定させやすいと言われていた。逸之は母親に抱きつき、「ママ、今日は辰夫おじさんと一緒に外で遊びたい」と頼んだ。紗枝は彼を断りきれず、辰夫に目を向けた。「辰夫、今日の午後、予定はない?」「ないよ。逸ちゃんと
三人は雪の中を歩き、まるで本物の家族のようだった。紗枝は辰夫に手を引かれているせいか、手のひらにじんわり汗をかいていた。ようやくレストランに到着し、食事を始める前に、辰夫もようやく彼女の手を離した。逸之は二人に少しでも二人きりの時間を作ろうと、店員に頼んでトイレに案内してもらった。彼が席を外すと、紗枝はすかさず謝罪した。「ごめんなさいね。逸ちゃんは父親の愛情を感じたことがないから、あんなふうに言っちゃって......」まだ結婚もしていない辰夫に他人の父親役をさせることなど、普通なら喜ばしいことではない。しかし辰夫はまったく気にしていなかった。「いや、僕はむしろ嬉しいよ」それを聞いて紗枝は少し安心した。逸之の話題が一段落すると、辰夫は昨日のことを思い出して言った。「啓司が君の家にいること、どうして教えてくれなかった?」その一言を口に出した瞬間、自分に聞く資格があるのかと少し後悔した。紗枝はあまり深く考えず、離婚を望んで自ら浮気を装い啓司に離婚を求めたことや、綾子に脅迫されたことについて話し始めた。「浮気相手って誰のこと?」と辰夫は彼女の話に引っかかりを感じた。紗枝は耳まで赤くなり、恥ずかしそうに答えた。「特定の名前は出していないの。でも啓司はそれがあなたと思っていたの」彼女は前に置いた手を少し握り、掌をぎゅっと掴んだ。辰夫は思わず微笑み、グラスの水を一口飲みながら、目に光が浮かんでいた。「それなら、今日からはその役をしっかり務めようかな」紗枝は照れくさくなり、話題を変えるために立ち上がった。「逸ちゃん、トイレが長すぎるわね。探しに行ってくる」実は、逸之はずっと入口付近に隠れていて、二人が話をやめるのを待っていた。そして、まるで用を足したばかりかのように、タイミングよく戻ってきた。「パパ、ママ、戻ったよ!」彼が戻ったことで、その場の雰囲気も一層明るくなった。食事が終わると、逸之は紗枝と辰夫に頼んで、ゲームセンターに連れて行ってもらいたいと言った。ゲームセンターの中には多くのカップルや、子供を連れた親たちもいた。彼らが到着すると、逸之はすぐにカップル向けのイベントが目に入り、その賞品がとても大きなパンダのぬいぐるみであることに気づいた。「ママ、パパ、あれが欲しい!」と逸之が
紗枝は、逸之が甘えることはあっても、無理を言って駄々をこねるタイプではないことを知っていた。彼は病気で、日頃から体の痛みを抱えながらも、せっかく気に入ったぬいぐるみが手に入らず、きっと悔しい思いをしているに違いない。「逸ちゃん、泣かないで。ママがもう少し考えてみるから、いい?」その時、辰夫がすかさず提案した。「逸ちゃん、今からママと一緒に、僕たちがそのぬいぐるみを取ってきてあげる。どうだ?」逸之は辰夫の言葉にすぐ反応し、涙を止めて大きな目で彼を見つめた。「うん!」そして、紗枝の方にも振り返り、「ママ、パパ、頑張ってね!」と応援した。紗枝ももう反論の余地がなかった。三人でイベント会場に向かい、参加申し込みをした。10組のカップルが揃ったところで、スタッフがゲームのルールを説明し始めた。ルールは簡単で、男女が向かい合って立ち、目隠しをされた状態で、スタッフがリンゴや紙などの物をぶら下げて突然落とすというものです。参加者は体を使って、その物をしっかりと固定しなければならない。ただし、手で触れてはいけない。紗枝と辰夫がステージに上がり、他のカップルも準備を整えると、スタッフが最初のアイテムである風船を取り出した。風船は大きめで、体を少し前に寄せるだけで落とさずに固定できるようになっていた。目隠しをされ、司会者が「スタート!」と掛け声をかけると、全員が一斉に前に体を寄せた。風船は紐で吊られていたため、簡単にキャッチすることができた。逸之は二人に向かって元気に応援していた。「ママ、パパ、頑張って!」紗枝も逸之のために、その大きなパンダのぬいぐるみをなんとしても手に入れようと気持ちを強くした。いくつか大きなアイテムを連続でキャッチしたが、どうしても体が触れ合ってしまった。最後に残ったのは二組。スタッフが告げた最後のアイテムは「紙」。「スタート!」の合図が鳴ると、紗枝は再び前に体を寄せ、まずA4用紙が自分の顔にふわっと落ちてきたのを感じた。次の瞬間、彼女は辰夫の腕に抱き寄せられていた。彼は顔を少し傾け、紙越しにちょうど彼女の唇にキスが重なった。その瞬間、周りの音が遠ざかり、紗枝にはスタッフの声だけが聞こえた。「おめでとうございます。あなたたちの勝利です!」「カシャ!」逸之は辰夫のスマホを使って、
今回、辰夫が戻ってきた理由は、紗枝だけではなく、過去に啓司に妨害されて奪われたプロジェクトを取り戻すためでもあった。彼は今、黒木グループを仕切っているのが本来の当主ではないことを知っており、特に心配することはなかった。一方、牧野は辰夫の堂々とした態度に驚いた。現在、社長は記憶を失っているため、この話を彼に伝えるつもりはなかった。しかし、辰夫は啓司に現実をしっかり認識させるつもりでいるようだった。紗枝家。啓司が点字対応のパソコンで仕事をしながら、紗枝の帰りを待っていた。もう夜の8時になっても彼女はまだ戻っていない。普段ならこの時間には帰っているはずだった。その時、彼のスマホにメッセージが届き、自動音声で再生された。「黒木社長、辰夫です。今日、紗枝はずっと僕と一緒にいました。少し遅くなりますが、よろしくお願いします」啓司はそのメッセージを聞き終えると、顔がみるみる黒く曇っていった。もはや仕事に集中することはできず、部屋を出て外へ出た。外は大雪が降りしきる中、啓司は雪の中に立ち、少し眉をひそめながら、ポケットから盲人用のスマホを取り出し、紗枝に電話をかけた。この番号は、彼がこっそり登録しておいたものだった。一方。紗枝は逸之と遊んで帰りが遅くなり、今、家に向かって車を運転していた。雪が激しく、視界が悪く道が滑りやすいため、彼女は慎重にゆっくりと進んでいた。その時、スマホが鳴り、彼女は画面を確認せずに通話ボタンを押した。「はい」「どこにいるんだ?」啓司の冷たい声が電話の向こうから聞こえた。紗枝は彼の声に特に違和感を覚えず、「帰り道よ」と答えた。その途端、車が突然スリップし、彼女は前方の道がよく見えないまま、道端に向かって車を突っ込んでしまった。「ドン!」という衝撃音が響き、車は路肩の木に衝突し、エアバッグが作動した。紗枝は衝撃で少し気が遠くなり、スマホも座席の下に転がり落ちてしまったが、幸いにも車速が遅かったため怪我はなかった。車は動かなくなり、紗枝は緊急信号を点灯させた。座席の下にあるスマホに手が届かず、仕方なく車を降り、誰か助けてくれる人がいないか探そうとした。一方、啓司は電話の向こうで音が途切れるのを聞き、何度呼びかけても返事がないことに気づいた。その夜は
冷え切った紗枝の手が、まるで氷のように冷たく、啓司の胸元に触れた。その瞬間、啓司の足が止まり、冷たさを感じるどころか、全身の血が沸騰するようだった。紗枝のもう片方の手が、無意識に彼の顔に触れると、そこは驚くほど熱かった。「啓司、熱があるんじゃない?」と、力なく言った。こんなに寒いのに、啓司の顔はまるで火がついたように熱くなっている。どう見ても熱があるに違いなかった。啓司は薄い唇を一文字に結び、喉仏が少し動いた。「昨夜言ったことは、ずっと本気だ」紗枝は彼の唇が動いているのを見ていたが、何を言っているかは分からず、ただ適当に「うん、うん」と答えた。啓司はさらに足早に歩を進めた。ようやく家に戻ってきた。出雲おばさんは二人が雪をかぶって帰ってきたのを見て、急いでタオルを持ってきた。「どうしてこんな遅くに?」啓司はタオルを受け取り、紗枝の体についた雪を拭い始めた。紗枝は体を固くしながらも、出雲おばさんに向かって安心させるように言った。「出雲おばさん、もう遅いから早く休んで。今日は帰りが遅くなっちゃって、車が途中で故障しちゃった」出雲おばさんに心配をかけないよう、紗枝は自分が聞こえなかったことは言わず、急いで話を続けた。「そう、それなら熱いお風呂に入って、冷えを取らなきゃね」出雲おばさんはすぐに休むことはせず、台所に向かい、生姜湯を作って紗枝の冷えを取ろうとしていた。啓司は紗枝を部屋に連れて行き、彼女をソファに座らせて、適当に何着かの乾いた服を持ってきた。「浴槽にお湯を入れておくから、服を脱いで、入浴後にこれに着替えて」紗枝は彼の口元を見て、どうやら着替えを指示されていると思い、「分かったから、あなたも着替えてきて」と返した。啓司は低く「うん」と答えた。彼は着替えずにバスローブだけを手に取り、そのまま紗枝の部屋のお風呂へ向かい、シャワーを浴び始めた。紗枝は物音が聞こえないまま、ぎこちなく清潔な服に着替え、ソファに丸くなってブランケットにくるまり、じっと動かずに体を丸めていた。室内は床暖房で暖かく、しばらくすると紗枝は少しうとうとしてきた。啓司はタオルを腰に巻いただけでバスルームから出てくると、紗枝を抱き上げた。その不意の動きに紗枝は目を開き、手が彼のたくましい腕に触れ、瞬時に目が
二人は向かい合って座り、微妙な緊張が漂っていた。啓司が先に口を開いた。「どうして、耳が聞こえなくなったって教えてくれなかったんだ?」紗枝はうつむき、瞳にはどうしようもない迷いが漂っていた。「家に帰れば治ると思ったから」啓司は手を伸ばして彼女に触れようとしたが、紗枝はその手を避けた。彼の手が宙に浮いたまま止まった。「紗枝、今日は誰と一緒にいた?」紗枝は一瞬驚き、彼を見つめた。「また誰かを使って私を尾行しているの?」これは、啓司が記憶を失う前にもっともよくやっていたことだった。啓司は喉を詰まらせた。「また」とはどういう意味だ?いつ自分が彼女を尾行したというのだ?彼が説明しようとした矢先、出雲おばさんの部屋のドアが開き、医師たちが出てきた。「急なストレスが原因でしたが、大事には至っていません。今後は静養が必要です」と告げられた。牧野も医師たちと共に出てきて、昼間見た光景が頭をよぎりながら、冷ややかな目で紗枝を見つめた。しかし啓司がいる手前、何も言わずにいた。「社長、これで失礼します」「ああ」牧野は啓司に一礼し、退室していった。室内に残されたのは紗枝と啓司だけだった。「今日は、家まで送ってくれて、出雲おばさんのために医師を呼んでくれて、ありがとう」と紗枝は言った。彼女は、彼が自分に尾行をつけた件と今回の助けは分けて考えるべきだと思っていた。「僕たちは夫婦だ。礼を言う必要はない」啓司はそう言った。再び手を伸ばし、紗枝の腕を握った。「それから、僕は誰も使って君を尾行なんてしていない」紗枝は信じようとはしなかった。「来月は年末だ。明日あなたを牡丹別荘に送り返す」それはあくまで決定事項で、質問ではなかった。啓司は彼女の腕をしっかりと握り、「君はどうするんだ?」と聞いた。「私は出雲おばさんの世話する」その言葉に啓司の胸が切り裂かれるような痛みを覚え、ふと尋ねた。「紗枝、君は僕と結婚したのは......僕を愛していたからか?」彼の記憶の中では、紗枝は彼を心から愛していて、決して彼を傷つけようとはしないはずだった。紗枝は答えに詰まった。最初は自分が啓司を愛していると思っていたけれど、結局のところ、ずっと人を見誤っていたことに気づいた。室内に重苦しい沈黙が漂い
助け船?紗枝は冷笑した。これが自分を地獄に突き落とそうとする、実の母親だなんて。「お金は私が実力で稼いだものよ。欲しいなら、自分の力で手に入れればいい。そんな脅しで私を動かせると思わないで」言い終わると、紗枝はそのまま電話を切った。そして彰に電話をかけたが、案の定、つながらなかった。どうやら一度桃洲市に戻り、この件を片付ける必要がありそうだった。紗枝は急いで起き上がり、出雲おばさんの様子を見に行った。出雲おばさんは目を覚ましていて、昨夜のことが誤解だったと知り、少し困惑していた。「本当に啓司は変わったのか?」「私にも分からないけど、どうか気にしないで、ゆっくり休んでね」「ええ」出雲おばさんは頷いて同意した。紗枝は友人が問題を抱えてるから、しばらく面倒を見に行く必要があると伝えた。「わかった、行ってきなさい。心配しないで、大丈夫だから」紗枝は啓司と出雲おばさんを二人きりで家に残していくのは心配だった。「介護の人を頼んでおきますから」出雲おばさんも、断れば紗枝が心配することを分かっているため、頷いて「分かった」と答えた。紗枝が階下に降りると、テーブルには朝食が置かれており、その傍らに一枚のメモがあった。そこには、啓司の力強い筆跡でこう書かれていた。「病院で検査を受けてきます」啓司は実際、病院に行くことなく、牧野に任せて自分は牡丹別荘に戻ることにした。牧野が伝えたところによると、牡丹別荘にはまだいくつかの機密書類が残っているらしい。......一方、別邸では美希と葵が向かい合って座っていた。今の美希は、かつての没落した上流階級の夫人ではなく、完全に様変わりしていた。五年前、彼女は息子の太郎を連れて海外に逃れた後、ある手段を使って現地の日本実業家と結婚した。今や桃洲市のマダムたちがこぞって取り入ろうとしている彼女には、柳沢葵も逆らえなかった。なぜなら、彼女の夫が芸能界の影響力を握っていたからだ。「おばさん、紗枝さんはお金を返すって言いました?」と葵が尋ねた。美希は怒りを含んだ表情で冷笑し、「あの恩知らずが素直にお金を返すわけがないじゃないの」と言った。葵はそれを聞いて彼女を慰めた。「おばさん、そんなに怒らないでください。怒ると体に悪いですし、私が紗枝さんに
夜が明けると、大雪が降り積もった牡丹別荘では、使用人たちが外で雪かきをしていた。啓司が車に座っていると、牧野がある人物が別荘へ入っていくのを見つけた。それは拓司だった。牧野はすぐに啓司に報告し、「今すぐ行きますか?」と尋ねた。今は牡丹別荘に使用人が多くいるため、啓司が入れば拓司の偽の身分は簡単に露見してしまうだろう。数日前、拓司は身分の問題で一時的に実家に滞在していたが、こんなに早く牡丹別荘に移り住むとは思ってもみなかった。身分を偽って会社を奪い、今度は別荘も手に入れ、次に親族や妻までも奪おうというのだろうか?「急がなくていい」啓司の声で牧野は我に返った。彼は仕方なく車を遠くに停めた。牧野はずっと啓司に付き従ってはいたが、彼に弟がいると聞いたことがあるだけだった。今日は初めて実物に会ったが、本当に啓司と瓜二つだった。もし同じ服を着ていたら、誰が誰だか見分けがつかないかもしれないと思った。拓司は啓司の実の弟で、会社を掌握しているのも無能な従兄弟の子昂よりはましだった。待っているとき、車の前を一台のワゴン車が通り過ぎた。車に乗っていたのは葵だったことに、牧野は気づかなかった。牡丹別荘内では、拓司が部屋を見回していた。そして、紗枝の寝室にたどり着くと、サイドテーブルに伏せられた写真が目に入った。すらりとした美しい手で写真を取り上げ、表を向けた拓司の目が鋭く光った。そこには紗枝と啓司が一緒に写っていた。紗枝は白いドレスをまとい、タキシード姿の啓司の腕に慎重に手をかけていた。これは二人が婚約したばかりのときに、婚約パーティーで記者に撮影されたものだった。紗枝と啓司はウェディングフォトを撮っておらず、彼女はこの一枚をそっと大切にしまって、二人のウェディングフォト代わりにしていた。後に離婚を決意し、この写真をそのまま残していた。拓司が写真をじっと見ていると、部屋の外から秘書の万崎清子の声が聞こえた。「拓司さま、下の階にお客様がいらっしゃっています」清子は拓司が海外で治療を受けている間、常にそばで面倒を見ていた人で、桃洲市では綾子を除き、拓司の本当の身分を知っている唯一の存在だった。「誰だ?」と拓司が聞くと、清子は標準的な制服に身を包み、手持ちのタブレットを開きながら説明した。「柳沢
紗枝は抵抗せず、天井を見つめながら、啓司に話しかけるような、独り言のような口調で続けた。「今でも分からないの。なぜあんなに私を憎んでいたのか……」「昔は、女の子が嫌いなのかと思ってた。冷血な人なんだって。でも今日見たの……」「病気で苦しいはずなのに、昭子にバッグを届けようとしてた。昭子が自分のことを嫌がってるって聞こえてたはずなのに、聞こえないふりをして……」「あんなに卑屈な様子、母らしくないわ」啓司は紗枝の手を強く握りしめた。「俺がいる」「もう怒ってないの?」紗枝は啓司の方を振り向いた。「相殺しないか?」啓司は問い返した。「相殺?」「俺が三年間冷たくした分と、お前が子供を連れて四、五年離れていた分。相殺して、やり直せないか?」啓司の声は静かに、しかし切実に響いた。紗枝は喉に込み上げるものを感じながら、啓司に向き直って抱きついた。突然の抱擁に啓司の体が強張る。やがてゆっくりと腕を回し、より強く紗枝を抱き寄せた。自制を効かせながら、紗枝の眉間に軽くキスを落とす。喉仏が微かに動いた。「これからは何かあったら、すぐに俺に言ってくれ。また突然いなくなるのは……」返事の代わりに、紗枝は顔を上げ、啓司の喉仏に唇を寄せた。その瞬間、啓司の理性は崩れ落ち、紗枝を押し倒した。......翌朝、朝食を済ませても両親が起きてこないことに、逸之は首を傾げた。声をかけようと部屋に向かおうとしたところを、家政婦に制された。「逸之ちゃま、お父様とお母様は昨夜遅くまでお休みになれなかったので、起こさない方が……」家政婦の部屋からは主寝室の明かりが見えるため、そう察していたのだ。「おばさん、母さんと父さん、昨日は一緒に寝たの?」逸之は小声で尋ねた。「ええ、主寝室の明かりだけでしたし、他のお部屋も使った形跡がありませんでした」昨夜は早く寝てしまい、両親を同じ部屋に寝かせるのを忘れていた逸之。でも両親が自然と同じ部屋で……まあ、毎日一緒に暮らしてるんだし、若い二人が……「おばさん、学校行ってきます!」逸之は嬉しそうな表情を浮かべながら手を振った。「いってらっしゃい」昼過ぎになってようやく目を覚ました紗枝は、昨夜のことを思い出して頬が熱くなった。何がそうさせたのか、啓司と話しているうちに、気付けば…
自分が愛だと思い込んでいたものの為に、本当に自分を愛してくれていた人を捨ててしまったことへの、深い後悔が。「あなた、私のことを恨んでいるでしょうね」涙を拭いながら、美希は呟いた。世隆は本当に忙しいのだ、昭子だって用事があるから付き添えないだけ——そう自分に言い聞かせた。ふと、スマートフォンを開いているうちに、古い家族グループを覗いていた。紗枝、太郎、自分、そして夫。四人家族のグループだ。そこには、夫が他界する直前に送ったメッセージが残されていた。「美希、娘の結婚式、このスーツで格好いいかな?」紗枝「お父さん、すっごくかっこいい!」美希「ダサすぎ」「じゃあ、別のにして驚かせるよ」これが、グループでの彼の最後の言葉となった。さらに上へとスクロールしているうちに、紗枝とのプライベートメッセージが開かれた。自分の命と引き換えに育ての恩を返した紗枝とのやり取りは、それ以来途絶えたままだった。スクロールしていくと、六年前の紗枝からのメッセージが目に入った。「お母さん、お誕生日おめでとう。今日買ったケーキ、食べた?」「お母さん、怒らないで。体に毒だよ。風邪引いてるみたいだから、梨の氷砂糖煮作ったの」「お母さん、離婚したい。もう人に頼らなくても大丈夫」「お母さん、私が働いて養うから。心配しないで」それらの温かなメッセージに対する自分の返信は、どれも冷たいものばかりだった。かつての紗枝からのメッセージを眺めながら、美希の脳裏には、幼い頃から今までの紗枝の姿が次々と浮かんでいった。母がバレリーナだと知った紗枝は、人一倍の努力を重ねた。ステージで踊る姿を見せて、母である自分を誇らしく思わせたいという一心で。今でも覚えている。舞台から降りてきた時の、血豆だらけの足を。あの旅行の時も。山で綺麗な花を見つけた自分が一言感心しただけで、紗枝は危険も顧みず摘みに行って、あわや足を折るところだった……数え切れないほどの思い出が押し寄せてきて、美希は慌ててスマートフォンの電源を切った。「あんな恩知らずのことなんて考えることないわ。所詮他人の子じも」「聴覚障害者なんて、何の才能も実績もない子が、どうして私の娘になれるっていうの?」独り言を呟く声が、空しく病室に響いた。布団に潜り込んでも、なかなか眠れない。
美希が一人で歩き出すと、後ろで介護士たちが小声で話し始めた。「可哀想に。あんな重い病気なのに、旦那さんも息子さんも来ないなんて。娘さんだってちょっと顔を出すだけで」「ほんと。あの娘さんったら、着飾ってはいるけど、お母さんがベッドを汚した時の、あの嫌そうな顔といったら」「お金があっても、幸せとは限らないわねぇ」後ろの介護士たちの会話が耳に入り、先ほど病院の入り口で昭子が言っていた言葉が脳裏に蘇った。「何を勝手なことを!」突然、美希は激しい口調で言い放った。「私の夫がどれだけ私を愛しているか。息子だって仕事が忙しいだけよ。娘だって毎日私のことを心配して見舞いに来てくれる」「あなたたち、ただの妬みでしょう!」介護士たちは即座に口を閉ざし、それ以上何も言えなくなった。病室のベッドに横たわった美希の耳には、先ほどの昭子の嫌悪に満ちた言葉と、介護士たちの心無い噂話が繰り返し響いていた。「もう最悪。ベッドで漏らすし、部屋に入った時は吐き気がしそうだったわ」「鈴木青葉の世話だってしたことないのに。実の息子も見向きもしないくせに」「ほんと。あの娘さんったら、着飾ってはいるけど、お母さんがベッドを汚した時の、あの嫌そうな顔といったら」プライドの高い美希が、娘の本心を認めるはずもなかった。それに、全ての望みをこの娘に託し、二度と踊らないという誓いさえ破り、夏目家の財産を鈴木家に譲るところまでしたのだ……美希は携帯を手に取り、世隆に電話をかけた。しばらくして、やっと通話が繋がった。「また何かあったのか?」苛立ちの混じった世隆の声。その語調に気付かない美希は尋ねた。「あなた、まだ仕事?いつ来てくれるの?一人は寂しいわ」「言っただろう?会社でトラブルがあって、今は本当に忙しいんだ。介護士も二人つけてやっただろう?暇なら彼女たちと話でもしていろ」美希が何か言いかけた時、世隆は一方的に電話を切った。かつての美しい妻が、今や病に侵された中年女性となった美希に、世隆はもはや一片の関心も示さなくなっていた。華やかな女性秘書が世隆の傍らで微笑んだ。「社長、そんなにお怒りにならないで」胸に手を当てて、なだめるように軽く叩く仕草に、世隆は秘書の手を掴んだ。「あの女が死んだら、君と結婚しようか?」二人の笑い声がオフィスに
太郎の言葉に、拓司は平静を保ったまま答えた。「紗枝さんの選択は、尊重すべきだ」今や太郎は、姉を拓司のもとに無理やりにでも連れて行きたい気持ちでいっぱいだった。「拓司さん、ご存じないでしょう。姉が啓司と結婚した時、あいつは義父の家を助けるどころか、逆に潰しにかかったんです。夏目家を破滅させたのは、あいつなんです」太郎には、夏目家の没落が自分に原因があるとは、今でも思えていなかった。かつて母親が黒木家に金を無心しに行ったことも、自分が会社と父の遺産を手放してしまったことも、すっかり忘れてしまっているようだった。「心配するな。これからは私がしっかりと支援しよう」拓司は静かに告げた。太郎は感極まった様子で大きく頷いた。きっと一流の実業家になって、自分を見下してきた連中を見返してやる――......一方、電話を切られた昭子は、激しい怒りに駆られていた。息子なのに母親の面倒も見ない太郎。なぜ娘の自分が世話をしなければならないのか。昭子は携帯を取り出し、父親の世隆に不満を漏らそうとした。しかし、昭子がバッグを忘れたのを気にした美希は、痛む体を押して追いかけてきていた。そして、昭子の言葉が耳に入った。「もう最悪。ベッドで漏らすし、部屋に入った時は吐き気がしそうだったわ」「鈴木青葉の世話だってしたことないのに。実の息子も見向きもしないくせに」「あの人の財産がなければ、とっくに……」言葉の途中で振り返った昭子は、すぐ後ろに立ち尽くす美希の姿を目にした。慌てて電話を切り、作り笑いを浮かべる。「お母さん!どうして出てきちゃったの?まだ歩いちゃいけないって……」昭子は心配そうに駆け寄った。先ほどの嫌悪感など微塵も感じさせない表情で。美希は一瞬、自分の耳を疑った。だが何も言わず、ただバッグを差し出した。「昭子、バッグを忘れてたから」昭子は何の気兼ねもなく受け取った。「ありがとう、お母さん。じゃあ行くわね。お体に気をつけて、早く部屋に戻ってね」車に乗り込んだ昭子は、ほっと胸を撫で下ろした。聞かれてないはず……だって聞いていたら、母さんが黙っているはずがない。昭子は何食わぬ顔で運転手に出発を命じた。二人とも、近くに停めてある黒い車に見覚えのある人物が乗っているとは気付かなかった。後部座席
病室には、紗枝が去って間もなく異変が起きた。激痛に耐えかねた美希の容態が急変し、昭子が部屋に入った時には、既に不快な臭気が漂っていた。「昭子……」美希は恥ずかしそうに娘を見つめた。「介護人を呼んでくれない?我慢できなくて……シーツを汚してしまったの」その言葉の意味を理解した昭子の顔に、一瞬、嫌悪の色が浮かんだ。「お母さん、まだそんな年じゃないでしょう。どうして……」「ごめんなさい。病気の後遺症なの。昭子……私のこと、嫌いにならない?」昭子の前での美希は、いつになく卑屈な様子を見せていた。昭子は知っていた。確かに美希は資産の大部分を鈴木家に持ち込んだものの、まだ隠し持っている財産があるはずだ。父にも知らせていない秘密の貯金を。その分も死後は自分のものになるはず――「まさか!実の娘があなたを嫌うわけないじゃない。ただちょっとびっくりしただけ。これからどうしましょう……」昭子は優しく声を掛けた。「すぐに介護人を呼んで、それから医師や看護師にも診てもらいましょう」「ありがとう……」美希は安堵の表情を浮かべた。目の前にいるのは自分の実の娘。きっと自分を嫌うことも、傷つけることもないはず――昭子は急いで部屋を出ると、介護人に電話をかけた。やがて介護人がシーツ交換にやって来た。かつての誇り高い名バレリーナが、こんな姿になるなんて――誰が想像できただろう。医師の治療を受けた美希の容態は、何とか持ち直した。昭子は消毒液の匂いが漂う病室に居たくなかった。適当な言い訳をして、すぐに外へ出た。美希の前で孝行娘を演じなければならないとはいえ、こんな場所に長居する気など毛頭なかった。外に出ると、やっと新鮮な空気が吸える。昭子は太郎に電話をかけた。すぐに電話が繋がると、昭子は姉らしい口調で切り出した。「太郎、お母さんが病気なの。いつ戻ってくる?」拓司の支援で自分の会社を持つまでになった太郎は、その話を一蹴した。「昭子、母さんに伝えてくれ。もうそんな古い手は通用しないって。紗枝姉さんが母さんを告訴しようとしてるからって、病気のふりをしたところで無駄だ」もう鈴木家に頼る必要のない太郎は、昭子の名前を呼び捨てにしていた。「今回は本当よ。子宮頸がんの末期なの」昭子は不快感を隠しながら説明した。がんが見つかってから
美希は一瞬固まった。紗枝の言葉に何か引っかかるものを感じ、思わず聞き返した。「どういう意味?」「お父さんの事故……あなたと関係があるんじゃない?」「何を言い出すの!」美希の目に明らかな動揺が走った。その反応を見た紗枝の心は、さらに冷めていった。紗枝が黙り込むと、美希は自らの罪悪感に追い詰められるように話し始めた。「あの人の遺書に……他に何か書いてあったの?」紗枝は目の前の女性を見つめた。この人は自分の実の母親で、父の最愛の妻だったはずなのに、まるで見知らぬ人のようだった。「どうだと思う?」紗枝は逆に問い返した。美希の表情が一変し、紗枝の手首を掴んだ。「遺書を見せなさい!」紗枝は美希の手を振り払った。「安心して。法廷で公開するわ」実際の遺書には、太郎が役立たずなら紗枝が夏目家の全財産を継ぐことができる、とだけ書かれていた。美希の悪口など一切なかった。でも、紗枝は美希に疑わせ、恐れさせたかった。また激しい腹痛に襲われ、美希の額には冷や汗が浮かんでいた。「このバチ当たり、恩知らず!育てるんじゃなかったわ!」紗枝は美希の様子を見て、確信した。本当に重病を患っているのだと。因果応報というものかもしれない。紗枝が部屋を出ようとすると、美希が引き止めた。「なぜ私が昭子を可愛がって、あなたを嫌うのか、知りたくない?」紗枝の足が止まる。「昭子はあなたより優秀で、思慮深くて、私に似てる。でもあなたは……吐き気がするほど嫌!」その言葉だけでは飽き足らず、美希は更に罵倒を続けた。「このろくでなし!あなたの父が『残せ』と言わなければ、とっくに捨てていたわ。人間のクズね。実の母親を訴えるなんて。その母親が病気になったら、嘲りに来るなんて。覚えておきなさい。あなたには絶対に、永遠に昭子には及ばないわ」「呪ってやる。一生不幸になれ!」紗枝は背後からの罵声を無視し、廊下へと出た。そこで向かいから来た昭子とばったり出くわした。「妹よ」昭子は紗枝の顔の傷跡に視線を這わせながら、内心で愉悦を感じていた。こんな醜い顔になって、拓司はまだあなたを望むかしら?紗枝は冷ややかな目で昭子を見据えた。「義姉さんと呼んでください。私と美希さんは、もう母娘の関係は終わっています」それに、昭子のような冷酷な女の妹にな
牡丹別荘で、切れた通話画面を見つめながら、紗枝は最後に美希と会った時のことを思い出していた。顔面蒼白で、腹を押さえ、全身を震わせていた美希の姿が。あの様子は、演技とは思えなかった。しかも、二度も癌を言い訳にするなんて、逆に不自然すぎる。そう考えを巡らせた末、紗枝は病院へ様子を見に行くことを決めた。市立病院で、紗枝が病室へ向かう途中、思いがけず澤村和彦と鉢合わせた。紗枝の姿を認めた和彦は、彼女がマスクを着用していても、右頬から口元にかけて伸びる傷跡がはっきりと確認できることに気付いた。「お義姉さん」以前、幼稚園で景之を助けてくれた一件があり、紗枝は昔ほど冷たい態度ではなかったものの、親しげでもなかった。「ええ」そっけない返事を残し、紗枝は急ぎ足で上階の病室へと向かった。和彦は不審に思い、傍らの秘書に尋ねた。「病気か?」秘書はすぐにタブレットで確認したが、首を振った。「いいえ」そして見覚えのある名前を見つけ、報告した。「夏目さんのお母様が入院されているようです」「夏目美希が?」「はい」「どういう容態だ?」秘書はカルテを開き、声を潜めて答えた。「子宮頸がん末期です」和彦の目に驚きの色が浮かんだ。末期となれば治療の余地はほとんどない。生存期間は長くて一年か二年というところだ。「偽装の可能性は?」和彦は美希の収監が迫っていることを知っていた。「当院の専門医による診断です。通常、偽装は考えにくいかと」秘書は答えた。和彦は金の力の大きさを痛感していた。「念入りに調査しろ。この件に関してはミスは許されん」「承知いたしました」......病室の前に到着した紗枝は、軽くノックをした。美希は昭子が戻ってきたのだと思い、満面の笑みを浮かべた。「何よ、ノックなんてして。早く入っていらっしゃい」しかし扉が開き、紗枝の姿を目にした途端、その笑顔は凍りついた。「なぜ、あなたが……」紗枝は、この急激な態度の変化を予想していたかのように、平然としていた。「昭子に電話をさせたということは、私に来てほしかったんでしょう?」美希は冷笑を浮かべた。「不孝者に会いたいなんて誰が思うもんですか。これで満足でしょう?本当に癌になって、余命は長くて二年よ」いつもプライドが高く、美しさ
そこへ追い打ちをかけるように、紗枝から新しい通達が出た。園児の送迎時の駐車場の使用方法から、その他の諸々の規則まで、全面的な見直しを行うという内容だった。「明らかに私への報復じゃない!」夢美は歯ぎしりしながら、紗枝にメッセージを送った。「明一は黒木家の長孫よ。私のことはいいけど、明一に何かしたら、黒木家が黙ってないわよ」紗枝は苦笑しながら返信した。「あなたが私の子供をいじめていた時は、彼も黒木家の人間だって考えなかったでしょう?」夢美は不安に駆られた。このまま他のクラスメートが明一を避けるようになったらどうしよう……「紗枝さん、あなたは明一の叔母なのよ。あまりみっともないことはしないで」紗枝は夢美の身勝手な言い分を見て、もう返信する気にもなれなかった。人をいじめる時は平気で、自分が不利になると途端に「みっともない」だなんて。紗枝は前から言っていた。誰であれ、自分の子供に手を出せば、必ず百倍にして返すと。それに、子供が間違ったことをしたなら、叱らなければならない。明一の親でもない自分が、なぜ彼の我儘を許さなければならないのか。紗枝は早速、最近自分に取り入ろうとしていたママたちにメッセージを送った。要するに、以前景ちゃんに対してしたことと同じように、明一くんにも接するようにと。ママたちは今、夢美に対して激しい憤りを感じていた。多額の損失を出し、夫の実家でも顔が上げられなくなったのは、全て彼女のせいだと。明一は景之ほど精神的に強くなかった。幼稚園で遊び時間になっても、誰も相手にしてくれず、半日も経たないうちに心が折れてしまった。この時になって、やっと景之をいじめたことが間違いだったと身をもって知ることになった。帰宅後、夢美は息子を諭した。「今は勉強が一番大事なの。成績が良くなれば、お爺様ももっと可愛がってくれるわ。そうすれば欲しいものだって何でも手に入るのよ」「遊び相手がいないくらい、大したことじゃないでしょう?」明一は反論できなかった。でも、自分は絶対に景之には及ばないことを知っていた。だって景之は桃洲市の算数オリンピックのチャンピオンなのに、自分は問題の意味さえ分からないのだから。夢美には言えず、ただ黙って頷くしかなかった。幼稚園での戦いがこうして決着すると、紗枝は夏目美希との裁判
「それで、どう返事したの?」紗枝が尋ねた。「『お義姉さん、私に紗枝さんと付き合うなって言ったの、あなたでしょう?もう私、紗枝ちゃんをブロックしちゃったから連絡取れないんです』って答えたわ」唯は得意げに話した。「うん、上手な対応ね」紗枝は頷いた。「でしょう?私だってバカじゃないもの。投資で損した金額を他人に頼んで取り戻せるなんて、甘すぎる考えよね」「いい勉強になったでしょうね」唯は親戚たちの本質を見抜いていた。結局、自分のことなど何とも思っていないのだ。それならば、なぜ自分が彼女たちのことを考える必要があるだろうか。「そうそう、紗枝ちゃん。澤村お爺さまが話したいことがあるって」「じゃあ、かわって」紗枝は即座に応じた。電話を受け取った澤村お爺さんは、無駄話抜きで本題に入った。「紗枝や、保護者会の会長に立候補したそうだな?」紗枝と夢美の保護者会会長争いは幼稚園のママたちの間で大きな話題となっており、澤村お爺さんも老人仲間との話の中で耳にしたのだった。景之のことだけに、特に気にかかったようだ。「はい……でも選ばれませんでした」紗枝は少し気まずそうに答えた。「なぜ私に相談してくれなかったんだ?」老人の声は慈愛に満ちていた。「会長の席など、私が一言いえば済む話だ。任せておきなさい」「お爺さま、そんな……」紗枝は慌てて断ろうとした。澤村お爺さんが景之を可愛がっているがゆえの申し出だということは分かっていた。「遠慮することはないよ。私が若かった頃は、お前の祖父とも親しかったのだからな」澤村お爺さんはそう付け加えた。紗枝には祖父の記憶がほとんどなかった。生まれてすぐに出雲おばさんに預けられ、三歳の時には祖父は他界してしまっていたのだから。「お爺さま、もう保護者会の会長選は終わってしまいましたから……」「なに、もう一度選び直せばいい。お前が選ばれるまでな」澤村お爺さんは断固とした口調で告げ、紗枝の返事も待たずに電話を切ると、すぐさま行動に移った。この件で最も難しいのは、黒木おお爺さんの説得だった。しかし、澤村お爺さんが一本の電話を入れると、間もなく園長から通達が出された。前回の保護者会会長選出に公平性を欠く点があったため、本日午後にオンラインで記名投票による再選挙を行うという。マ