Semua Bab 桜華、戦場に舞う: Bab 1431 - Bab 1440

1461 Bab

第1431話

清和天皇もかなり正気を取り戻したようで、宮中にいた時のような取り乱した様子はない。微笑みながら言った。「皆、堅苦しく考えることはない。気楽にしてくれ。朕はただ胸が塞いで、親王家に深水先生と雑談をしに来ただけだ」さくらは答えた。「それでしたら、臣は陛下と師兄のお邪魔をいたします。臣らはこれで失礼を……」「急ぐことはない。せっかく来たのだから、一緒に話をしよう」清和天皇はさくらを見つめ、心配そうな口調で続けた。「傷の具合はどうかな?」さくらは一度持ち上げかけた手をまた下ろし、答えた。「陛下のお心遣い、恐れ入ります。だいぶ良くなりました。ただ、医師から当分は床に伏して静養するよう申しつけられております」「うむ」清和天皇は頷いた。「骨や筋を痛めた時は、しっかりと養生が必要だからな」そう言いながらも、さくらの退下を許そうとはしない。部屋にいる者たちは座ったり立ったりしたまま、付き添い続けることになった。しばらく沈黙が続いた後、清和天皇が口を開いた。「夜食はあるか?朕は腹が減った」吉田内侍は慌てて応じる。「陛下は夕食を召し上がっておりません。すぐに用意を」一同が急に活気づき、何をお望みかと尋ねると、清和天皇は逆に何があるかと問い返した。深水が答える。「陛下がお望みの物なら何でも。お屋敷で作れない物でしたら、都景楼まで買いに走らせます」清和天皇は少し考えてから言った。「そこまで手間をかけることはない。麺を一杯茹でてもらおう」梅田ばあやが自ら台所に立ち、湯気の立つ麺を茹でた。細切りの肉、胡菜、青葱、卵を加えた香ばしい一杯が清和天皇の前に運ばれる。天皇は最初、気まずい空気を和らげるためだけのつもりで、特に空腹を感じていたわけではなかった。だが胡菜と青葱の香りが鼻をくすぐると、途端に食欲が湧いてきた。一杯を平らげ、汁も大半を飲み干すと、いかにも満足そうな表情を浮かべて笑った。「なかなか美味な麺だった。褒美を取らせよう」梅田ばあやは嬉々として褒美を受けに出てきた。喜ばずにはいられない――天皇からの下賜物を、臣下が喜ばないなどありえない。清和天皇は気前よく銀貨を一枚与えた。梅田ばあやは銀子を捧げ持ち、有頂天で謝恩して退がっていく。清和天皇がまた新たな要求を口にした。深水に絵を描いてもらいたいと言うのだ。有田先生としては
Baca selengkapnya

第1432話

深水の筆さばきは見事なもので、まるで生きているかのような肖像画が仕上がっていた。皆が画用紙の人物を見つめ、それから椅子に座ったまま少しも疲れを見せない清和天皇を見比べる。まさに人が絵の中に入り込んだようで、先ほどの表情まで寸分違わず再現されている。目尻のかすかな小じわ、こめかみに混じるわずかな白髪、右の口角下にある小さな黒子、唇の細かな線まで——どんな些細な部分も見逃されていない。衣装にはまだ色が付けられていないが、既に描かれた文様は実物と全く同じだった。清和天皇は初めてこれほど鮮明な自分の姿を目にしたかのように、しばらくぼんやりと見つめ、自分の頬に手を当てた。「朕も、本当に歳を取ったものだな……」普段は青銅の鏡さえめったに覗かない。覗いたとしても、これほどはっきりと映ることはなかった。「陛下はお若くございます。この私めの目には、陛下はせいぜい二十代前半にしかお見えになりません」吉田内侍がお世辞を述べる。清和天皇は微笑んで彼を一瞥すると、また言った。「朕と玄武は、確かによく似ているな」そう言いながら、さくらに視線を向ける。「お前はどう思う?」さくらはさっきからずっとあくびを続けており、目元が赤くなるほどだった。そんな質問を向けられて、こくりと頷く。「はい、陛下と玄武様はよく似ていらっしゃいます」清和天皇の笑顔が一層明るくなり、まるで眉間に宿っていた憂いの雲が晴れ渡ったかのようだった。さくらは心の中でそっと付け加える。でも、玄武の方がずっと美しい。骨格も凛々しくて……確かに二人の顔立ちはよく似ている。同じ父を持ち、母同士が実の姉妹なのだから当然といえば当然だ。ただ、これまで似ているとは思わなかった——二人の纏う空気があまりにも違うから。陛下は滅多に笑わず、威厳に満ちて近寄り難い。そのせいか、顔の線さえも硬質に見える。一方、玄武は結婚してからずいぶんと柔らかな印象になった。あの殺気を収めれば、まさに玉のように美しい君子の風格だ。清和天皇は長い間、その肖像画を見つめていた。特に目の部分を——やがて彼は皆を下がらせ、深水だけを残した。さくらでさえ、休んでよいと言われた。表座敷で、清和天皇は上座に座ったまま、右下に控える深水を見つめる。「深水先生……お前は朕の心の内まで描き出したな」深水は目を伏せ、眉間にかす
Baca selengkapnya

第1433話

書斎では、まだ灯りが灯っていた。深水の話を聞いて、さくらは長いため息をついた。「それなら、この怪我も早く治るかもしれないね。本当にもう、うんざりしてたの」有田先生が言う。「今夜は本当に肝を冷やしました」深水青葉はさくらを見つめ、静かに息を吐く。「もしあの方が本当に燕良親王のようになったら、玄武はきっと影森風馬の道を歩むことになっただろうね」「陛下は結果を見極める方です」有田先生が答える。さくらはひどく憂鬱そうだった。「本当に理解できないの。私が子供の頃、あの方は二番目の兄上たちと仲が良くて、私のことは妹のように見てくれてた。朝廷に出仕してからも、確かに臣下として扱ってくれていたのに……どうして急にこんな気持ちを抱くようになったのかしら」有田先生が口を開く。「急にとおっしゃいますが、王妃様はお忘れですか?邪馬台を平定してお戻りになった時、陛下があなた様を妃として宮に迎えようとお考えになったことを」「私はずっと、あれは玄武から兵権を取り上げるための策略だと思ってた」それに、あの頃は彼女が上原洋平の娘だったからこそ、有力者に嫁がせないための予防策でもあったのだ。深水は少し考えてから言った。「実際のところ、あの時既にあの方は君に心を動かされていたんだと思う。ただ、利害を計算して最大の利益を選び、君を諦めただけだ」そう言ってから、彼はさくらを見つめる。「もしあの時、本当に入宮するよう言われていたら……君は宮に上がっていたかい?」さくらは即座に首を振る。「絶対に無理。荷物をまとめて梅月山に帰ってたわ」「単純に入宮が嫌だったの?それとも、あの方が嫌いだから?」「師兄、当たり前でしょう?入宮も嫌だし、あの方も好きじゃないもの」「でも君はあの頃、玄武のことも好きじゃなかっただろう。なのに、どうして迷いもなく結婚したんだい?」深水の瞳にいたずらっぽい光が宿る。「それとも、あの時すでに玄武を好きになっていたけれど、自分でも気づかなかった……あるいは認めたくなかったとか?」さくらは立ち上がると、つま先立ちで部屋から出て行こうとする。答えを拒否するように。誰にも分からない。あの時は確かに深く考えなかった。ただ、心に嫌という気持ちがなく、少しばかり期待さえしていたことだけは覚えている。紫乃が彼女を支えて歩きながら、不機嫌そうに
Baca selengkapnya

第1434話

有田先生が心配していた通り、確かに多くの人が親王家の下働きの者たちにこっそりと探りを入れてきた。幸い事前に釘を刺しておいたおかげで、何を聞かれても「存じません」の一点張りだった。しかし、北冥親王家が口を閉ざせば閉ざすほど、かえって人々の疑念を招くことになった。この出来事はあまりにも異常だったのだ。天皇の外出は、話本に描かれるような気軽なものではない。数人の供を連れて忍び装束で民間に出向き、民情を察するといった単純なものではないのだ。王府や勲爵の屋敷に慶事があって天皇の行幸を仰ぐ場合でも、事前に詔勅を下し、主家が御成の準備を整える必要がある。時には庭園を新造したり、屋敷を修繕したり、絨毯を敷き詰め、花を植え、美食を用意したりもする。とにかく、真夜中にいきなり数人を連れて輿を担がせ、臣下の屋敷に向かうなど、あり得ないことだった。ましてや、北冥親王は邪馬台にいる。よりによって、この時期の北冥親王妃——上原さくらは自宅で傷を癒しており、それまで皇帝は彼女を御書院に呼んで政務の相談をしていた。果たして本当に政務の相談だったのだろうか?人々が邪推するのも無理はない。ただし、このような曖昧な出来事が起これば、男性、ましてや天皇を責める人はほとんどいない。もし天皇に過ちがあったとすれば、それは必ず何かに惑わされた結果だと考えられるのだ。なるほど、天皇が御書斎で彼女と二人きりになっていたこの期間、一度も後宮に足を向けなかったのも合点がいく。このような事柄を表立って口にする者はいないが、陰では必ずささやき合われているに違いない。後宮もまた、当然のごとく事の次第を知っていた。天皇は後宮に戻らないとはいえ、真夜中の外出という大事を隠し通せるはずもない。この日、妃嬪たちが春長殿へ挨拶に訪れた時、定子妃と徳妃は普段なら後宮の様子など報告しないのに、今日に限って細かなことまで事細かに話した。話し終えた後、定子妃が心配そうに口を開く。「皇后様、陛下が夜中にお出ましになったことはお聞き及びでしょうか?どうか陛下にお諌めいただき、何事も安全第一に、悪しき者どもに付け入る隙を与えぬよう……」妃嬪たちは一斉にひざまずき、定子妃の言葉に同調した。斉藤皇后は茶碗を手に取り、ゆっくりと一口含む。胸の奥で燃えていた焦りが、わずかに和らいだ。陛下に
Baca selengkapnya

第1435話

皇后は驚いて慌てて頭を垂れた。暗い瞳の奥に怒りがちらつく。後宮でこのような噂が立っているというのに、天皇が真っ先に庇うのはさくらだった。雷のような怒りも、ただ彼女のためだけに。考えてみれば、もしさくらにそのような想いがないとすれば、天皇が勝手に行動したということになる。そうなれば彼一人がすべての非難を背負うことになるのだ。皇后には理解できなかった。天皇は何より自分の名声を重んじる方なのに、このような事態が起これば、流れに任せてすべてをさくらの責任にし、ご自身の聖名を守ろうとするのが当然ではないか?なぜ今になって、さくらを庇い立てするのだろう?もし対外的にもこのような態度を取るなら、朝廷の文武百官は皆、天皇が愚行に走ったと言うに違いない。さまざまな感情が斉藤皇后の胸に押し寄せ、以前天皇がさくらを入宮させると言った時のことが蘇ってきた。まさか、天皇がさくらに本気で心を奪われているとでも言うのだろうか。それこそ馬鹿げている。天皇と結婚した日から、この男性が自分だけのものではないことは分かっていた。愛だの恋だの、そんなものは地位や権勢に比べれば些細なことだった。ただし前提として、彼もまた、どの女性に対しても真心を向けてはならないのだ。この数年間、後宮に新しい寵姫が現れても嫉妬はしなかった。いわゆる寵愛とは、せいぜい夜伽の回数が増える程度のこと。真心とは言えない。以前皇帝がさくらを入宮させると言った時、彼女は不快だった。一つには、従来後宮の妃選びは天皇が関心を示すことはなく、基本的には自分が取り仕切ってきた。さくらだけは例外で、天皇が名指しで求めた相手だった。それがどうしても気に障ったのだ。もう一つの理由は、さくらが特別な存在だと知っていたからだ。彼女には軍功がある。上原洋平の娘であり、佐藤大将の外孫でもある。こうした家柄は多くの武将の支持を集めるだろう。これほど強力な後ろ盾があれば、皇子を産んだ暁には自分の地位を脅かす可能性があった。その後さくらが玄武と結婚し、天皇が兵権を回収できたことで、ようやく安心していたのに。ところがさくらという女性は、本当に何かと波乱を起こす。女性の身でありながら朝廷に出仕し、女学校や工房を開設し、今や叛乱軍を撃退して、以前にも増して輝かしい戦功を立てている。これに天皇の真心まで加わったな
Baca selengkapnya

第1436話

斉藤皇后は魂の抜けた様子で春長殿に戻ると、天皇の「皇后の座を捨てよ」という言葉が頭の中で何度も響いた。一文字一文字が雷のように胸に打ち付けられる。頭が痺れ、手足の感覚も失われていく。「陛下はお怒りのあまり……お気になさいませぬよう」吉備蘭子が彼女の青ざめた顔と、まるで魂が抜けたような様子を見て心配する。皇后は息をするのも苦しく、胸を押さえながら涙が止まらない。「怒りに任せた言葉だから、わたくしを廃后にすると?陛下は決して軽々しい言葉をお口になされぬ方。本気でそう思っていらっしゃるのです」「そんな……陛下が沢村紫乃のような商人の娘を皇后になど」蘭子も殿外で天皇の声を聞いていた。皇后は涙に濡れた顔で振り返る。「まだ分からないの?沢村紫乃なんてあり得ない。本当は上原さくらのことよ」蘭子が反論する。「それこそ不可能です。さくら様は北冥親王妃。陛下がいくら迷われても、弟の妻を皇后になど……それは人の道に反します。天下の学者たちに糾弾されるでしょう。陛下がそのようなことを」「問題は、陛下がそう望んでいることなの」皇后は涙を拭い、瞳に憎しみを宿らせる。「上原さくらはそうした問題の深刻さを身をもって知っているはず。北條守が平妻を迎えようとした時、あれほど大騒ぎをされた。誰よりも疑いを避けることの大切さをご存じのはずなのに、陛下がこれほど迷われるのを放置している」蘭子の声が小さくなる。「王妃様もご存じないのでは……」皇后は鼻をかみ、鼻先を赤くしている。「以前は知らなかったとしても、今は分かっているでしょう?もし忠臣なら、陛下のご名声に泥を塗るようなことはせず、さっさと辞官して王妃の座に戻るべきです」蘭子はこの件に関わらない方がよいと諫める。どう収拾をつけるかは、陛下にお考えがあるはずだと。しかし皇后は、この一件が天皇の名声を傷つけていると感じていた。もし自分が流言を鎮め、天皇の名誉を守ることができれば、太后も見直してくださるだろう。そうすれば後宮の権限も手元に戻ってくるかもしれない。天皇も軽々しく廃后などと口にされなくなるはずだ。もちろん、強硬な態度は禁物。さくらには情に訴え、道理を説いて納得させるのが得策だろう。皇后の見立てでは、さくらという女性はよく理解できる。思い上がった忠君愛国の精神で、大局のためなら理不尽な扱いも甘んじ
Baca selengkapnya

第1437話

こうして吉備蘭子は北冥親王邸から「お見送り」いただくことになった。門を出る際には、召使いたちの冷ややかな視線をたっぷりと浴びる羽目になった。宮中への帰路、蘭子の心は千々に乱れていた。王妃は果たして入宮なさるのだろうか。はっきりとお承諾いただいたわけでもなければ、きっぱりとお断りされたわけでもない。なんとも曖昧な結末だった。もちろん皇后が本気で親王様に側妃をお迎えするつもりなどあるはずがない。あの提案は王妃を慌てさせ、官職辞任へと追い込む布石に過ぎなかった。たとえ王妃が辞官なさらなくても、皇后が親王家に側妃や妾を押し込むようなことは決してなさるまい。それなのに、まさか王妃があそこまでお怒りになるとは。体面を繕うことすらお忘れになって、あんなにも露骨に追い出されてしまうなんて。このまま王妃が入宮なさらなければ、誤解は解けないままになってしまう。でも……蘭子は深くため息をついた。これって本当に誤解なのかしら。実際のところ、朝廷に女官がいるのは悪いことではない。もし王妃が辞官なさったら、それはそれで少し残念に思うかもしれない。そんなことを考えながら、蘭子は皇后への忠誠心が以前ほど熱くないことに気づき、自分自身に罪悪感を覚えた。一方、北冥親王家では、さくらの怒りが収まる気配はなかった。ただでさえここ数日、清和天皇の深夜訪問の件で世間の目が気になって仕方がないというのに、今度は皇后がわざわざ嫌がらせをしてくるとは。天皇も皇后も、本当にお似合いの夫婦ね。人を不快にさせる才能だけは、それぞれ一級品だ。表座敷では、有田先生と深水青葉が黙って座り込んでいた。さくらが誰の手も借りずに、足を引きずりながら一人で歩いて行く後ろ姿を見つめている。その背中は、見ているだけで胸が締め付けられるほど痛々しかった。もともと世間の噂を避けるために自分で怪我をするなんて、十分すぎるほど気の毒だったのに、その上清和天皇が夜中に突然屋敷へ押しかけてきて、各家で好き勝手な憶測を呼んでしまった。今や朝廷の文武百官の半数以上がこの一件を知っているだろうし、大半は王妃を陰で批判しているに違いない。それなのに皇后のあの仕打ちは一体何なのだろう。潤に下賜品を持参したかと思えば、親王様に側妃を迎える話を持ち出し、王妃を入宮させて梅見物をしながら、ついでに候補の女性
Baca selengkapnya

第1438話

怒りの最中だったさくらも、この調子に思わず笑みがこぼれた。「もう、やめなさい。あなたも入りなさいよ」紫乃は嬉しそうに頷いた。「はい、お言葉に甘えさせていただきます」あっという間に着物を脱ぎ捨てると、湯船に滑り込んできた。二人はしばらく水を掛け合って戯れた後、湯船の縁に置かれた枕に顎を載せてくつろいだ。紫乃が口を開いた。「皇后なんて頭の悪いお方のことなんて、気にすることないじゃない。あんな人のために腹を立てるなんて損よ」「あの人、どこか頭がおかしいみたい。とても斎藤家のお育ちとは思えないわ」さくらは少し考えてから付け加えた。「まあ、斎藤家にもろくでもない人は大勢いるけれど」「そうそう!式部卿だって愛人を囲ってるし、帝師の件なんてもう何て言ったらいいのか。式部卿夫人だけはまともな方なのに、お気の毒だわ」さくらは両手を重ねて顎の下に置き、手の甲に顎を載せた。瞳の奥に深い影が宿っている。「そうね、紫乃。吉備蘭子から聞いた話を聞いた時の私の気持ち、分かる?」「むかつくに決まってるじゃない」紫乃も同じように手の甲に顎を載せた。「他にどんな気持ちがあるっていうの?」「腹が立つのは当然よ」さくらは目尻に溜まった水滴を拭った。「でも、それより失望の方が大きいの。皇后が本気で玄武に側妃を迎えさせたいなんて思ってるはずがない。きっと何かの目的があって、そんな口実で私を宮中に呼び出そうとしてるのよ。あの方は女の急所を突くのがお上手だからね。短刀を心臓に向かって真っ直ぐ突き刺してくるの」紫乃はそこまで深く考えていなかったが、さくらの言葉を聞いて思わず悪態をついた。「一体何を企んでるのよ、あの人は。本当にじっとしてられない性分なのね。潤くんには贈り物をしておいて、あなたには脅しをかけるなんて。そんなことして何の得があるっていうの?」さくらにも皇后の真意は測りかねた。自分を味方に引き込もうとしているのだろうか?それなら、あんな不愉快な話を持ち込むはずがない。自分を罰しようとしているのか?それなら、なぜ直接女性を押し込んでこないのだろう。皇后という立場なら、親王家の跡継ぎのためと言えば、誰も文句は言えないはずだ。あれこれ考えた末、さくらにはこれが脅迫の材料だという結論しか思い浮かばなかった。でも、自分に何をさせようというのかしら?もしかし
Baca selengkapnya

第1439話

蘭子は躊躇した。「でもそんなことを外で言えば、七姫様のお名前に傷がついてしまいます。平南伯爵家の他の姫君方にも迷惑がかかるでしょう」皇后の瞳に冷酷な光が宿った。「あの女は庶出の身でありながら気位だけは高くて、誰のことも眼中にないのよ。きっと玉の輿に乗ろうと高望みしているのでしょう。そんな身の程知らずな娘なら、破滅しても自業自得というものよ」「それに気性が激しくて誰も怖がらないと聞いているから、できれば上原さくらのところへ乗り込んで大騒ぎしてくれればいいのよ。そうすれば皆がそちらの見世物に夢中になって、自然と陛下のことなど忘れてしまうでしょうから」蘭子は黙り込んでしまった。すると皇后の怒りが爆発した。「近頃は私が何を言っても、あなたはあれこれ理屈をつけて渋るばかり。そんなに不適切だと言うなら、今回の騒動をどうやって鎮めればいいのか教えてちょうだい。まさか陛下をいつまでも世間の批判にさらしておけとでも言うつもり?」蘭子は心の中で、七姫が騒ぎを起こしたところで所詮は若い娘の痴話程度のもの、清和天皇の件を押さえ込めるはずがないと思ったが、皇后の激怒ぶりを見て何も言えずにいた。結局、命令に従うしかないと諦めて退出していった。年の暮れが近づくと、各家の行き来も自然と頻繁になり、噂話の伝わる速さも格段に早くなる。あっという間に、皇后が平南伯爵家の七姫を北冥親王の側妃に迎えようとしたところ、北冥親王妃に断られたという話が、京の都じゅうに知れ渡った。この七姫は平南伯爵の庶出ながら、祖母である老夫人の寵愛を一身に受けて育った娘だった。幼い頃から琴棋書画の嗜みはもちろん、馬術や武芸まで人並み以上にこなす才女として知られている。ただし、その気性たるや、これ以上ないほど激しかった。十五で髪上げの式を済ませてからというもの、仲人が引きも切らず訪れたが、どんな良縁を持ち込まれても首を縦に振ろうとしない。そのうち仲人たちも嫌味を言うようになったが、七姫は貴女らしい慎ましさなど微塵も見せず、仲人に向かって罵詈雑言を浴びせかけるのが常だった。仲人だけではない。一族の中で彼女に苦言を呈する年長者たちにも、容赦なく毒舌を振るった。あまりの気の荒さに、京の勲爵たちが宴を催す際も、彼女だけは招かれることがない。毒舌で座が白けるのを恐れてのことだった。こんな性
Baca selengkapnya

第1440話

このような憶測が広まると、何人かの大臣が式部卿を焚き付けて皇后に真相を尋ねるよう促した。もしこの推測が的中していれば、事は重大だ!北冥親王はまだ邪馬台で戦っているというのに、妻が他の男に狙われているようでは、戦に集中できるはずがない。兵部大臣の清家本宗も深く憂慮し、わざわざ式部卿を訪ねてこの件の深刻さを説いた。「北冥親王は戦地で命懸けで戦っておられるのです。こんな大事な時に、このような騒動を起こしてはなりません」少し間を置いてから、さらに重大な情報を付け加えた。「越前弾正尹が早朝の朝議で死諫するつもりだという噂もあります」式部卿は仰天した。「事実関係もはっきりしないうちに、なぜ死諫などと。越前殿がそれほど軽率な方とは思えませんが」清家は声を潜めて言った。「これは陛下に弁明を迫っているようなものです。このまま皆の憶測を放置していれば、遅かれ早かれ邪馬台や関ヶ原にまで噂が届いてしまう。そうなったら取り返しがつきません」式部卿は私生活こそだらしないが、物事の軽重は弁えている。この一連の出来事を振り返ると、確かにそういう方向に傾いているようにも見えた。しかもこの件は皇后の使者が北冥親王邸に出向いて持ち出した話だ。つまり、もし清和天皇にそのような意図があるなら、皇后は必ず承知しているはずだった。式部卿は皇后に直接確かめるしかないと考えた。ただし、彼は朝臣の身。詔がなければ後宮に立ち入ることはできない。自宅に戻って夫人に事情を話し、代わりに尋ねてもらうことにした。斎藤夫人も既にこの噂を耳にしていたが、彼女が聞いたのは世間に流れる井戸端会議の類だった。北冥親王妃の嫉妬深さを責める声もあれば、すぐに「北冥親王様は元々側室を迎えないとおっしゃっていた」と擁護する声も上がった。七姫を非難する者たちは「もともと評判の悪い娘で、品行が悪いから王妃様にお気に召さなかったのだ。名門の令嬢なら、きっと王妃様もお認めになったろう」などと言い立てていた。この話を最初に聞いた時、斎藤夫人は皇后のやり方に眉をひそめた。同じ女として、他人の家に女を押し込むような真似は最も慎むべきことだと思ったからだ。だが夫から、これは清和天皇のご意向かもしれないと聞かされると、最初は「そんなはずはない」と思った。清和天皇は色に溺れるような愚昧な君主ではない。
Baca selengkapnya
Sebelumnya
1
...
142143144145146147
Pindai kode untuk membaca di Aplikasi
DMCA.com Protection Status