8 回答
棚の奥から出てきたレコードのジャケットで胸が高鳴る瞬間がある。ビニール盤のシングルやアルバムは今も中古市場で安定して見つかり、オリジナル盤のジャケットやインサート、歌詞カードまで揃っていると嬉しくなる。僕がよく見かけるのは、シングルの『年下の男の子』やベスト盤の類がCDやレコードで再発・流通しているケースだ。音源そのものはリマスターされてCD化や配信もされているので、音で楽しみたいならそうした再発盤が手軽だ。
さらに、ライブ映像や当時のテレビ出演をまとめたDVD/Blu-rayも継続的に発売・流通しているため、映像で当時の衣装やパフォーマンスを確認したい人にはありがたい。公式のボックスセットや紙ジャケット仕様のCDコレクションが出ることがあり、付録として当時の写真や解説ブックレットが付く場合もある。中古CDショップやネットオークション、海外の中古盤店などをこまめにチェックすると、状態の良いものに出会える確率が上がる。ジャケットの保存状態や盤面の傷を確認するのが僕の習慣だ。
コレクションを始める入り口として敷居が低いのは、公式の復刻グッズや現行で販売されている記念アイテムです。最近は一部の名曲や記念日を機に、限定デザインのTシャツやトートバッグ、クリアファイル、アクリルスタンドなどが再販されることがあって、比較的手頃な価格で手に入ります。これらは普段使いもできるので、ファン同士の話題作りにも便利です。
また、オンラインの中古マーケットや専門店ではコンサートのパンフレット、会場限定グッズ、古い広告の切り抜きなどが見つかるので、まずは小物から揃えてみるのがおすすめです。私自身、初めは小さな缶バッジを一つ買っただけでしたが、それがきっかけで徐々に関心が広がり、今ではいくつかのレア物もコレクションに加わっています。
信じられないほど贅沢な掘り出し物を見つけることがある。まず目に留まるのは、本物の『舞台衣装』だ。ときどきオークションやチャリティ、コレクション放出で、メンバーが実際に着用したと思しきドレスやジャケットの一部が出品されることがある。ビーズ刺繍やスパンコールが施された派手なドレス、ステージ用のブーツ、オリジナルの衣装タグが残っているものもあり、その provenance(由来)を示す資料が添えられている場合は価値が跳ね上がる。
僕が一度チェックしたときは、出品説明に古い雑誌の切り抜き写真が添付されていて、そこに衣装を着た3人の姿が写っていた。そういう証拠があると、コレクターとしては心が動く。保存状態が良ければ数十万〜数百万円に達することも珍しくないが、小さなパーツやアクセサリーなら手が届きやすい価格帯で出回ることもある。
それから、全く別の側面としてレプリカやコスプレ用の衣装が根強く生産されている点も見逃せない。専門の仕立て屋やネットショップで、当時のデザインを再現したセットが注文できることが多い。オリジナルとレプリカは値段も入手経路も全く違うので、どちらに価値を見出すかで探し方を変えると良いと思う。
手元にあるものでアクセスしやすいのは、まずはヴィンテージ系の小物です。缶バッジやピンバッジ、ポストカード、ポスターの復刻版、それにステッカーやクリアファイルといった雑多なグッズは比較的見つけやすく、初心者でも手を出しやすいです。特に缶バッジは状態が良ければ値段も手頃で、フリマアプリやオークションでちょくちょく見かけます。
音源関連では、かつてのシングル盤(7インチ)やアルバムの中古レコードが専門店やネットショップで出ることがあるので、レコード再生環境がある人には掘り出し物が見つかりやすい。自分は古レコード店でオリジナル盤を見つけたとき、ジャケットの色あせ具合に胸が高鳴った経験があります。また、公式の写真集や歌詞カード付きの再発版も流通しているので、音と紙の両方で楽しめます。
驚くほど多彩な出物が今でも手に入ります。
集め始めた当初、最初に見つけたのは公式のCD再発盤やベスト盤でした。いくつかのレコード会社が過去音源をリマスターしていて、曲をまとめたボックスセットや紙ジャケ仕様の復刻盤は新品・中古ともに流通しています。ディスクをプレイすると当時のアレンジやコーラスのニュアンスが今でも伝わってきて、コレクションとして価値が高いと感じます。
それから映像ソフト類も見逃せません。オリジナルのテレビ出演やコンサート映像を収めたDVDやBlu-rayが公式に出ていることがあり、映像特典つきの限定版を見つけるとテンションが上がります。加えて、当時の雑誌の切り抜きやコンサートパンフ、ポスター、ブロマイド(生写真)などの紙物はオークションや古書店でよく流通していて、部屋に飾ると雰囲気が出ます。自分のコレクションも少しずつ増えてきて、手に取るたびに時代を感じられるのが楽しいです。
好奇心が向くと、衣装のレプリカやコスプレ用のオーダーメイドも視野に入ります。イベントや専門の制作業者が当時のステージ衣装を再現して受注生産している場合があり、特に象徴的な衣装は個別に作ってもらうことが可能です。素材やディテールにこだわるとかなりの費用になりますが、完成したときの満足感は格別で、展示や撮影に使うと一気に雰囲気が出ます。
さらに、当時の宣伝用アイテム──コンサートプログラム、会報、テレカ(テレホンカード)や販促用ポスターなど──はコレクター市場で根強く探されており、状態次第で値が付くこともあります。自分が衣装の一部を模した小物を手に入れたときは、作り手の手仕事の丁寧さに感心しました。
倉庫や古本屋をのぞくと見つかるのが、写真集や雑誌の特集号、そしてブロマイド写真です。これらは保管状態によって価値がかなり変わりますが、比較的入手しやすいカテゴリだと思います。ポスター類は折り目や日焼けに注意が必要ですが、額装すれば部屋のいいアクセントになります。
音楽関連では、ベスト盤や『歌唱映像集』といったコンピレーションものが再販されることがあり、音源をまとめて手に入れたい時に便利です。中古市場と新品の両方をチェックして、自分の予算と保存環境に合ったものを選ぶのがコツです。自分は昔の雑誌特集を手に入れて、ページをめくるたびに当時の空気を感じるのが好きです。
ちょっとした小物類が思いのほか楽しい発見をもたらしてくれる。缶バッジ、ピンバッジ、ポスター、クリアファイル、ポストカードなどは比較的手に入れやすく、フリマアプリや古本屋、イベントの出張販売で見つけることが多い。僕が集めている中では、当時のプロモーション用ポストカードや雑誌の付録ポスターが雰囲気満点で、額装するとディスプレイ効果が高い。
また、コンサート会場で配られたパンフレットやチケット半券、ファンクラブ限定の小物といった“紙モノ”も頻繁に流通している。公式の復刻グッズが周年に合わせて出ることがある一方で、個人制作のトリビュート商品も多く出回るため、公式か非公式かを見分けることは重要だ。価格は数百円から数千円程度のものが中心なので、気軽にコレクションを始められる点が魅力だと感じる。