Share

第154話

Author: 夏目八月
上原さくらが太政大臣家に戻ってきたばかりのところへ、吉田内侍が直々に天皇の勅命を伝えに来た。

さくらは目を丸くした。3ヶ月以内に適当な夫が見つからなければ入宮だと?

彼女は慌てて吉田内侍を引き留め、他の者たちを下がらせた。「吉田殿、教えてください。陛下のご真意はいったい何なのでしょうか」

もし天皇が本気で自分を後宮に入れるつもりなら、3ヶ月も猶予を与える必要はないはずだ。

かといって、3ヶ月の猶予を与えたところで、この勅命が広まれば、誰もさくらと結婚しようとは思わないだろう。

結局のところ、これは権力による圧迫で、さくらに選択の余地を与えていないに等しい。表向きは入宮する以外に道はないように見える。

しかし、権力を行使しておきながら、この3ヶ月の猶予を与えるというのは…この勅命には何か引っかかるものがあった。

吉田内侍は考え深げに言った。「おそらく、陛下はこうお考えなのではないでしょうか。この3ヶ月の間に、上原お嬢様に求婚する勇気のある方がいれば、その方こそがあなた様を本当に大切に思っている証だと」

「でも、なぜ陛下は私の縁談にそこまで口を出されるのでしょう?」

吉田内侍は答えた。「あなた様ご自身がおっしゃったではありませんか。陛下を兄のようだと。兄が妹の縁談を心配するのは当然のことです」

さくらは、この複雑な状況に頭を抱えた。天子様の威厳を冒す覚悟で言った。「兄が妹の縁談を心配するのはわかります。でも、縁談がうまくいかないからといって、自ら妹を娶るなんてことがあるでしょうか」

吉田内侍はため息をついた。言いたいこと、言えないことがたくさんあった。

天皇自身も葛藤しているのだろう。帝王の心は測り難し、というところか。

吉田内侍のため息を見て、さくらはこの事態が単純ではないと感じたが、何がどうなっているのか掴めずにいた。

天皇との縁は、彼女が幼かった頃のことだ。正直、天皇のことをよく知っているとは言えない。

梅月山から戻ってきた後、父と兄が亡くなり、母と共に宮中に入った時、天皇は彼女に対して優しく接してくれた。幼い頃と変わらぬ態度だった。

しかし、どうして戦場から戻ってきたとたん、彼女を娶ると言い出したのだろう。

それに、後宮に妃を迎えるなら、選抜すればいいはずだ。なぜ再婚の彼女を選ぶ必要があるのか。

さらに言えば、もし天皇が彼女に
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Related chapters

  • 桜華、戦場に舞う   第155話

    さくらは天皇の奇妙な勅命のことを彼らに話さず、ただ邪馬台での助力に感謝した。「羅刹国の連中が私の父と兄を殺したのよ。私が邪馬台に行ったのは、主に復讐のためだった。あなたたちが私の仇を討ってくれた。この恩は忘れないわ」彼女がそう言うと、みんなの心が少し軽くなった。そうだ、さくらの父と兄は羅刹国の人々に殺されたのだ。武芸界の掟では、人を殺せば命で償う。彼らはたださくらの復讐を手伝っただけで、それ以上考える必要はない。さくらはすべての悩みを忘れ、提案した。「みんな十分に休んで食べたわけだし、街に出かけて買い物でもしない?私の師門に持ち帰るものも少し買いたいの」「いいね。でも俺たち、お金がないんだ。陛下からまだ褒美をもらってないし」棍太郎がさくらを見つめて言った。「陛下、忘れてるんじゃない?」さくらは笑って答えた。「忘れるわけないわ。陛下自ら三軍を慰労すると仰った。私たちは戦功を立てたんだから、褒美はきっと多めよ」「百両の金をもらえたらいいなぁ。古月宗の十年分の年貢が払えるよ」棒太郎がにやにや笑いながら言った。棒太郎の所属する古月宗は彼一人だけが男子で、梅月山にあるものの、梅月山自体は万華宗が買い取ったもので、毎年古月宗は万華宗に年貢を納めなければならない。しかし古月宗には特別な生業がなく、棒太郎の師匠も古い考えの持ち主で、門下の弟子たちは内力と武芸の修練に専念し、山を下りて商売をすることは許されていない。「それから、お化粧品を買って姉弟子たちにあげたいな。いつも地味な格好をしてて、服も繕いばかりだし。色鮮やかな絹を買って帰れば、師匠も戦場に行ったことを叱らないはず…そうだ、簪も買わなきゃ…」沢村紫乃が棒太郎の話を遮った。「師匠は戦場で敵を倒したことは責めないだろうけど、そんなもの買って帰ったら、ビンタ一発で済むわけないわよ。十本の指を全部切り落とされるかもね」みんな笑い出した。確かにそうなる可能性は十分にあった。出かける前に、元帥付きの尾張拓磨副将軍がやってきて、褒美を受け取りに来るよう伝えた。紫乃たち四人は確かに百両の金を受け取った。さくらは城を陥落させた功績により、千両の金を賜り、四位将軍に昇進した。品階はあるものの、実職は与えられなかった。百両の金に棒太郎は大喜びで、抱きしめて一枚一枚噛んでみた。その様子を見た

  • 桜華、戦場に舞う   第156話

    北條老夫人は怒りで口が歪むほどだった。百両の金は決して少なくはないが、彼らが戦場に赴いたのは、その程度の褒美のためではなかった。特に老夫人は、北條守が本来昇進の見込みがあったにもかかわらず、琴音の代わりに罰を受け、さらに琴音が率いた部隊が攻撃の妨げになったことで、兵部が賞罰両方を与えた結果、わずか百両の金に終わったことを知り、怒りで脳卒中になりそうだった。もともと体の弱い彼女は、この度重なる怒りで夜中に気を失ってしまい、急遽医者を呼んで針を打ってもらい、ようやく回復した。しかし、また丹治先生から薬を買わねばならず、手持ちの金はすでに使い果たし、あの茶会の費用も借金だった。今回の百両の金も、借金を返済したら、薬を買うのもままならない。命がけで戦って、このような結果に終わるとは。老夫人は以前、琴音をどれほど気に入っていたかと同じくらい、今では嫌悪していた。特に、気を失って目覚めた時、琴音がベッドのそばにいなかったことに怒りを覚え、思わず叫んだ。「何という厄介者を娶ってきたのか。夫の軍功を台無しにしただけでなく、最低限の孝行さえ守れないとは」「母上、お医者様が怒ってはいけないとおっしゃいました」北條守はベッドのそばで、目を伏せて諭すように言った。「守お兄様、本当に琴音さんは汚されたの?」北條涼子も眠らずに母のそばにいた。この数日、多くの噂を耳にし、他の貴族の娘たちと遊びに出かけた時も、義姉がどれほど汚れたかを言われた。涼子は本当に腹が立った。自分の縁談が決まりそうな矢先、義姉がこんなことになって、本当に恥ずかしくてたまらなかった。守は眉をひそめた。「琴音はお前の義姉だ。名前で呼ぶなど失礼だぞ」「そんな汚れた人を義姉なんて認めたくないわ」涼子は口をとがらせた。母が目覚めて無事なのを見て、ベッドの端に腰を下ろした。「お母様、お兄様が褒美をもらったんだから、私の夏の服を作ってくれるはずよね。もう6月なのに、今季の服がまだできてないの。去年上原さくらが作ってくれたのを着てるから、みんなに笑われちゃうわ」「買い物、買い物って、それしか頭にないのか」北條正樹も怒り出した。「今は美奈子が家計を預かってるんだ。家の出費は収入を上回ってる。守がもらった褒美は母上の薬代と家の経費に使うんだ」涼子は家族の末っ子で、甘やかされて育った。両親も兄

  • 桜華、戦場に舞う   第157話

    涼子は琴音の険しい目つきに怯え、後ずさりしてベッドの端に座り込んだ。大粒の涙を流しながら訴えた。「お母様、彼女が私を叩いたわ」老夫人は愛する娘が叩かれたのを見て、怒りを露わにした。「守、妻をしっかり言い聞かせなさい」北條守は琴音の前に立ち、疲れた表情で言った。「なぜ手を上げたんだ?涼子が間違ったことを言ったなら、言葉で諭せばいいだろう」琴音の目には失望と怒りが満ちていた。「叩いてどうしたの?私のことをでたらめに言いふらしているのに、なぜ彼女を咎めないの?」涼子は啜り泣きながら、恨みがましい目で言い返した。「私が言ったんじゃないわ。外の人が言ってるのよ。外の人を叩く勇気があるの?私にだけ八つ当たりして、大したことないわ」琴音は厳しい口調で言い放った。「外の人がどう言おうと勝手だわ。私には外の人を制御できないけど、あなたくらいは制御できるわ。私はあなたの義姉よ。この家では父上は家事に関与せず、長兄は怠惰で、姉上は臆病。家中が混乱していて、母上は毎日具合が悪くて薬代も出せない。それなのにあなたはアクセサリーや服を買うとわめき散らし、私の悪口まで言う。私はどんなに批判されようと、軍功を立て、武官の地位にある。あなたなんかに口出しされる筋合いはないわ」琴音のこの一言で、その場にいた全員の顰蹙を買った。北條正樹と美奈子の顔色が一瞬にして青ざめ、思わず北條守を見つめた。老夫人はまた気を失いそうになり、琴音を指さしたまま言葉が出なかった。顔は蒼白で、怒りで赤くなっていた。守は考える間もなく手を上げ、琴音の頬を平手打ちした。怒鳴った。「黙れ!」琴音は頬を押さえ、信じられない様子で守を見つめた。「私を叩くの?」守は自分の手のひらを見つめ、そして部屋中の家族を見回した。これまでの日々の中傷を思い出し、怒りが増していった。もう一度手を振り上げ、琴音のもう片方の頬を叩いた。「出て行け!」琴音は完全に激怒し、近くにあった四角椅子を掴むと、北條守の頭めがけて振り下ろした。「あんたと命がけで戦うわ!」守は椅子が飛んでくるのを見て、咄嗟に身をかわした。すると、椅子は彼の後ろにいた北條義久の頭に直撃した。「お父様!」北條守と美奈子が同時に叫んだ。義久の頭から血が噴き出し、ドスンと音を立てて床に倒れた。全員が呆然とする中、我に返った人々が慌

  • 桜華、戦場に舞う   第158話

    「とんでもない!」第二老夫人は怒りに任せて机を叩いた。次男邸の中庭は薄暗く、彼女の激怒した顔を照らしていた。北條正樹と美奈子はその怒鳴り声に頭を下げ、口を閉ざした。「よくも太政大臣家に行けと言えたものね。私に何の面目があって行けるというの?まさか、守が後悔して、義父を殴る毒婦を娶ってしまい、家庭が混乱しているから、さくらに戻ってきて尻拭いをしてほしい、嫁入り道具で姑の病気の治療費を払い、義妹の四季の衣装を用意してほしいとでも言えというの?」「お前の母親によくそんなことが言えたものだ。あの時さくらを離縁する時、少しでも情けをかけたか?人の持参金まで計算に入れて、もし陛下が和解離縁の勅命を下さなかったら、彼女の店や荘園まで全て呑み込むつもりだったんじゃないのか?お前たちに面の皮があるなら、勝手に頼みに行けばいい。私は行かない。私の顔が城壁のように厚くても、お前たちの踏み台にするためのものじゃない」「もう恥も外聞もないというなら、いっそ燕良親王妃のところへ行けばいい。当初お前たちの縁談は親王妃が取り持ったんだろう。離縁する時は親王妃に頼む勇気がなかったくせに、今になって和解を頼むのか?なぜ行かないんだ?追い出されるのが怖いのか?」「それとも燕良親王妃の体が弱くて家を切り盛りできないから、お前たちが好き勝手にできると思っているのか?私の言葉が耳障りだと思うなら、それはお前たちのやったことが将軍家の名声を台無しにし、先祖代々の功績を長男家の手で台無しにしたからだ」第二老夫人は一通り怒鳴り散らした後、使用人を呼んで美奈子たちを全員追い出させた。言い訳を一言も聞くつもりはなかった。自分まで心臓病になるのは御免だった。ここ数年で将軍家の財産はすっかり無くなってしまい、自分には高価な雪心丸を買う余裕などなかった。正樹と美奈子は第二老夫人に完膚なきまでに叱られ、顔を見合わせた。二人とも顔色が土気色になっていた。美奈子はしばらく躊躇った後、言った。「正樹さんよ、実は義母の考えは一方的なものです。さくらはきっと戻ってこようとはしないでしょう。私たちが次男側のために奔走する必要があるでしょうか」正樹は叱責した。「なんという団結を乱す発言だ。我が将軍府は栄えるも衰えるも運命を共にしているのだ。以前、守が功を立てた時、我々も尊敬を受けた。上原さくらが戻って

  • 桜華、戦場に舞う   第159話

    どんなに説得されても、守は冷たい表情で同じ言葉を繰り返した。「将軍家の誰も上原さくらを探してはならない」老夫人は息子の頑固さを見て、ため息をついた。「母さんがさくらを探したいわけじゃないのよ。ただ、我が将軍家には活路が必要なの。琴音の振る舞いを見てごらん。将軍家の面目を丸つぶれにして、人々の指さしものにしただけでなく、凶暴で悪意に満ちた性格で、義父にまで手を上げる始末。お父様の命が薄ければ、彼女の手にかかって死んでいたかもしれないわ。それなのに琴音は人を殴って実家に逃げ帰った。もう戻ってこなければいいのに」「離縁できればいいのに、お前が陛下に婚姻を願い出たのよ」老夫人は突然気づいたように守を見つめた。「義父を殴り、姑を敬わないことを陛下に報告して、離縁できないかしら?」守は苛立ちを隠せない様子で言った。「もうやめてくれ。今は陛下に忘れられることを願っているんだ。3、5年経って思い出してもらえればいい。こんな時に離縁の勅命を求めに行けば、私の仕途も終わりだ」老夫人は驚愕した。「3、5年?陛下が3、5年も放っておいたら、お前の将来はどうなるの?武将は若さが勝負なのに…どうしてそんなに深刻なの?琴音を管理できなかっただけじゃないの?陛下は褒美も下さったし、宮中の祝宴にも参加させるって。まだお前を使おうとしているのよ」守は無表情で座り、疲れ果てた様子で一言も発しなかった。戦場から帰って以来、ゆっくり眠れたことも、まともに食事をしたこともなかった。家族に関ヶ原の戦いで、琴音が村を焼き尽くし民間人を殺害したこと、平安京の皇太子を散々に辱めたことなど、到底話せるはずもなかった。これらの秘密は、胸の内に永遠に秘めておかなければならなかった。息子のこの様子を見て、老夫人は恐怖と怒りを感じた。全て琴音のせいだ。結婚式の日から恥をかかせ、今では守の戦功まで損なわせた。彼女は長いため息をついた。「どうしてお前は琴音に目をつけたの?どこがさくらに勝るというの?」守は唇を固く結び、一言も発しなかった。後悔で胸が張り裂けそうだった。二度の軍功で昇進し、新進気鋭の武将になれるはずだった。一度目の功績は琴音との結婚を願い出すのに使った。二度目は琴音に連累されてしまった。おそらく、生涯でこのような戦役はもう二度とないだろう。たとえあったとして

  • 桜華、戦場に舞う   第160話

    福田は長年表向き管理してきた経験から、物事を見通す力と人の心を読む能力に長けていた。少し考えてから、彼は言った。「お嬢様、少なくとも一つ確かなことがあります。陛下は本当にお嬢様を宮中に入れたいわけではないでしょう。もしそうなら、直接妃に封じる勅令を出せばよいのです。お嬢様も勅命には逆らえないはずですから」「わかってる。でも、この3ヶ月の期限は、まるで私に結婚を強いているようね。私が独身でいることが、陛下の何の邪魔をしているの?以前、父上に追贈された詔書を何度も読み返したわ。他のことは重要じゃないけど、私が結婚すれば夫が爵位を継げるという点が重要よ。陛下は誰かに父の爵位を継がせたいのかしら」福田は言った。「詔書には、傍系から適切な子弟を選んで養育し、将来爵位を継がせることもできると書かれていたはずです。もしかすると、陛下は上原家の者に爵位を継がせたくないのかもしれません。適任者がいるのでは?3ヶ月以内に結婚させようとしているのは、既にお嬢様の夫候補がいるということかもしれません」さくらはしばらく考え込み、母親の形見の数珠を指で回しながら、心を落ち着かせようとした。「福田さんの推測が正しければ、陛下は爵位継承者を内定しようとしているのかもしれないわね」さくらは眉をひそめた。これでは前回の縁談と同じで、知らない人と結婚し、大家族の事務を管理することになる。それは全く面白くない。梅田ばあやが尋ねた。「もし爵位継承者が内定しているなら、その人は婿養子として入るのでしょうか?生まれる子供も上原姓を名乗るべきですね。男性は当てになりません。爵位を得て、側室を娶って他の子供を生んだ場合、もし偏愛して庶子に爵位を譲ったら、体面も実利も失ってしまいます」婿養子?もし一人で入ってくるならまだいいかもしれない。結局のところ、婿を迎えるのだから、大家族を連れてくるわけにはいかないだろう。さくらは思案した。妾の問題については、以前母が北條守を選んだのは、彼が妾を娶らないと約束したからだった。しかし、京の名家の男たちで妾を持たない者がいるだろうか。一般の人々でさえ、妾を持つ金がなければ遊郭に通う。さくらは結婚に対して期待もなければ、特に抵抗もなかった。これは母の遺志だった。嫁いで子を産み、穏やかに暮らすことを望んでいたのだ。だから、元帥に今後の

  • 桜華、戦場に舞う   第161話

    その後数日間、太政大臣家の敷居は踏み固められそうなほどだった。かつてはほとんど交流のなかった名家の婦人たちや官僚の妻たちが、今では次々と訪れていた。これは天皇の勅命のためではなく、さくらが功績を立てて帰ってきたからだった。太政大臣家には彼女一人しか残っていなかったが、太政大臣家の名を担うに相応しい人物だと見られていた。離縁した時、官僚の妻たちは私的な集まりでさくらのことを話題にし、彼女は人々の噂の的となっていた。今でも噂の的ではあったが、以前のような態度では語れなくなっていた。客人をもてなすことは、さくらにとって難しいことではなかった。将軍家に嫁ぐ前に、母が特別に人を雇って1年間訓練させていたのだ。応対は所詮、その場限りの演技だ。笑顔を浮かべ、言葉を交わし、うなずき、相手の話題に合わせて何往復かやり取りをする。皆が楽しそうに話し、笑い、別れる時には少し名残惜しそうにする。しかし、完全に門を出ると、それぞれ笑顔を収め、こわばった頬をさすり、お茶を一口飲んで次の客人を迎える準備をする。その日の夕方、淡嶋親王妃と蘭姫君も訪れた。退けられた贈り物のことを思い出しながらも、さくらは穏やかな笑顔を浮かべ、丁重に迎え入れた。「伯母上、蘭、いらっしゃいませ。どうぞお入りください」淡嶋親王妃は、さくらがまだ自分を伯母と呼んでくれることに安堵の表情を浮かべた。彼女はさくらの手を取り、目に涙を浮かべながら言った。「さくら、謝らせて。あの時、蘭の婚礼に贈り物をくれたのは心のこもった気持ちだったのに。でも、あなたが離縁して屋敷に戻ったばかりで、経済的に余裕がないかもしれないと思って、贈り物を受け取らずに返してしまったの。怒らないでね」さくらは笑顔で答えた。「伯母上は私のことを思ってくださったんです。私を気遣ってくださったのに、どうして怒るなんてことがありましょうか。そんなことはもう言わないでください」彼女は振り返って命じた。「お茶とお菓子を持ってきなさい」そう言いながら、さりげなく淡嶋親王妃を座らせ、自分の手を離した。淡嶋親王妃は心からの様子で言った。「怒っていないなんて、安心したわ」「さくらお姉さま」蘭姫君は涙を流しながら、さくらの腕に抱きついた。「私はそのことを知らなかったの。さくらお姉さまが離婚した時、お見舞いに行きたかったけ

  • 桜華、戦場に舞う   第162話

    淡嶋親王妃と蘭姫君は半時ほど滞在して帰っていった。さくらは彼女たちを屋敷の外まで見送り、何の確執もないかのような様子だった。お珠はさくらのために憤慨した。「お嬢様が姫君の婚礼に贈り物をされたのに、親王妃様に突き返されたじゃありませんか。あの時、親王妃様はお嬢様を見下していたのに、今日どうしてそんなに優しくされるんですか?」さくらは化粧台の前に座り、お珠に髪飾りを外してもらいながら言った。「社交辞令よ。笑顔を作って世間話をするだけのこと。伯母上は昔から私に優しかったわ。確かに私も分別がなかった。和解離縁したばかりの身で従妹の婚礼に贈り物をするなんて」「でもお嬢様が直接行ったわけじゃありません。それに、お嬢様の離縁は陛下のお許しによるものです。追い出されたわけじゃないのに、なぜ贈り物もできないんですか?」「お珠、もう少し気楽に考えなさい。何事もこだわりすぎると疲れるわ」さくらは銅鏡に映る疲れた顔を見つめた。ここ数日、休む暇もなく、次々と訪問客が来ていた。都にこんなに多くの官僚の妻や貴婦人がいるとは知らなかった。そうか、国中で最も高貴な人々がこの都に集まっているのだ。お珠は言った。「お嬢様は本当に寛大ですね」さくらは鏡の中の自分を見つめ、微笑んだ。心の中で思った。「私が寛大でなければ、とっくに生きていけなかったでしょう」彼女は淡嶋親王妃を他の訪問客と同じように扱い、特別な感情を持たなかった。人間の本性は利己的だ。彼女が離縁して戻った時、太政大臣家の後ろ盾があっても、もはや誰もいない太政大臣家の衰退は時間の問題だった。その時、北條守と琴音が勢いを増していた。淡嶋親王妃が距離を置いたのは、少なくとも将軍府の機嫌を損ねないためだった。結局、淡嶋親王家の都での処世術は、できるだけ人を怒らせないこと。もし怒らせるなら、弱い者を選ぶことだった。今、さくらが功績を立て、琴音に軍功がなく、軍法の処分を受けたと聞く。将軍家の復権が難しくなったのを見て、親王妃は親しくしに来たのだ。結局は親戚関係だから、彼女一人の孤児が心に恨みを抱いていても、許して和解するしかない。髪飾りを外してちょっと休もうとしたところ、瑞香が慌てて報告に来た。「お嬢様、お嬢様、将軍家の老夫人が来られました。門の前で倒れておられます」お珠は目に冷たい光を宿して言った。「よ

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1177話

    さくらと紫乃は宮を後にすると、紫乃は工房へ、さくらは女学校へと向かった。以前、斎藤礼子に警告を与えたばかりだった。これ以上問題を起こせば退学処分にすると。しかし、束の間の平穏はすぐに崩れ去ったようだ。国太夫人はさくらを見るなり、礼子の件で来たことを察した。「あの子には学ぶ意志がないようです。自ら退学するよう促してはいかがでしょう。縁談の話も出ている娘のことです。穏便に済ませた方が……」斎藤家など恐れるはずもない国太夫人だが、礼子のことを真摯に案じているのは確かだった。雅君書院から追い出されれば、その評判は取り返しがつかないだろう。国太夫人は若い娘たちへの情が深かった。良縁に恵まれなければ、一生を棒に振ることになりかねない。それを誰よりも知っていた。「そう焦らずとも」さくらは穏やかに答えた。「まずは事の次第を確認してから、本人と話をさせていただきます」「大きな問題というわけではないのですが……」国太夫人は溜息交じりに説明を始めた。「あの子と仲間の娘が授業の邪魔をして。特に玉葉先生の講義中はひどい。下で騒いで、皆の顰蹙を買っているんです。玉葉先生も困っておられます。まだお若いので、こういった事態の対処に慣れていないものですから」さくらは思った。相良玉葉は対処法を心得ているはずだ。ただ、この妨害行為が単なる個人的な問題ではなく、女学校の存続そのものを望まない者の仕業かもしれないと察していたのだろう。そうなると、一教師の判断で軽々しく動けるものではない。さくらが玉葉を訪ねようとした時、偶然、斎藤礼子が親友の向井玉穂と赤野間羽菜を連れて中にいるのを目にした。意外なことに、彼女たちは謝罪に来ていたのだ。礼子を先頭に、三人は玉葉に向かって深々と頭を下げた。悔恨の表情を浮かべ、言葉には誠意が溢れていた。「これまでの私の不埒な振る舞い、先生にご迷惑をおかけして申し訳ございません。どうかお叱りください。今後二度とこのような行為は致しません。どのような罰でも、写経でも手の平打ちでも、甘んじて受けさせていただきます」さくらは部屋には入らず、入口から様子を窺っていた。この突然の改心を、さくらは信じなかった。騒ぎを起こしていた生徒たちが、何の前触れもなく悔い改めるなど、不自然すぎる。裏で何かを企んでいるか、誰かに指示されているかのどちらか

  • 桜華、戦場に舞う   第1176話

    激怒した皇后は、手元の茶碗を叩きつけた。「いつも邪魔ばかり。まったく目障りな存在ね」「でございますね」蘭子は静かに進言した。「太后様の勅命で女学校を創設し、雅君女学の塾長となられてから、京の奥様方の間で持て囃されておりまして。今や都の貴族半数の婦人方が一目置いているとか。簡単には手が出せませぬ」皇后は冬至の日のことを思い出していた。あの時、参内した貴婦人たちが揃って上原さくらを褒め称えていた。夫婦仲の良さを賞賛し、その才覚と手腕を誉め、女性の鑑だと持ち上げていた。彼女が女性の鑑なら、皇后である自分は何なのか。その思いが、さらなる憎悪を掻き立てた。「太后様は以前、葉月琴音こそが女性の鑑だとおっしゃっていたのに。今や自分でその称号を得て、恥ずかしくもないのかしら」「皇后様」蘭子は慎重に言葉を選んだ。「今は確かにあの方が世間の注目を集めておられます。しかし、風が吹けば桶屋が儲かるとはよく言ったもの。今この時期に敢えて手を出すのは得策ではございません。何事も極まれば必ず反転する道理。その時こそが災いの始まり。それに太后様がお守りになっている以上……」「太后様が庇っているのは、ただあの方の母上との昔なじみゆえでしょう」皇后は冷ややかに言い放った。「女学校は太后様のご意向。陛下だってあまり賛成なさっていなかったもの。ただ孝行のためにお認めになっただけよ。あの女、塾長だなんて本当に思い上がったものね。自分が幾つの文字を知っているのか、恥ずかしくないのかしら?太后様があれほど女学校を重んじていらっしゃる。もし学院の評判を落としでもしたら、果たしてまだ庇ってくださるかしら」「礼子様に女学校の先生方を困らせるように仕向けたことは、太后様のお耳に入らなければよいのですが……」蘭子は心配そうに進言した。「これ以上過激な行動は慎むべきかと。太后様のご立腹を買えば、陛下も皇后様のお味方にはなって下さいますまい」蘭子の言葉は皇后の逆鱗に触れた。「むやみに動くつもりなどないわ」皇后は苛立たしげに言った。「たとえ何かするにしても、自分の立場は守れるわ。まさか礼子に危険な真似をさせるほど愚かではないでしょう。もう少し考えてみるわ。余計な心配は無用よ」ここ最近、皇后は天方家との縁組みばかり考えていた。天方十一郎こそが最適な人選だった。朝廷の総兵官たちの中で、未

  • 桜華、戦場に舞う   第1175話

    「まあ、お覚えいただけるとは、礼子にとってこの上ない光栄でございます」皇后は微笑を浮かべながら答えた。「確かに今年元服いたしまして、十五歳半になります。叔母上も縁談をお探しで、私にもご相談がありましたところです」「そうそう、わたくしも聞いておりましてね。広陵侯爵家の三郎君との縁談を望んでおられるそうじゃないの。わざわざ人に調べさせたところ、才気煥発で品行方正な若者だそうよ。年頃も似つかわしいし、まことにいい組み合わせじゃないかしら」太后の鋭い眼差しに見透かされ、皇后の表情が一瞬にして曇った。しかし、なんとか取り繕おうと、「婚姻は重大な事柄でございます。礼子も納得してこそ……」と言葉を濁した。太后は穏やかに頷いた。「おっしゃる通りよ。だからこそ、わたくしも降嫁の勅命は控えることにしたの。あの子が自分で気に入った相手を見つけてからでも遅くはないわ。その時になったら、皇后の顔を立てて、お墨付きを与えてあげてもいいと思っているのよ」皇后の表情が一層険しくなった。これでは事実上、自分にも降嫁の権限を認めないという意味ではないか。一体誰が密告したのだろう。昨日やっと天方家に使いを出したばかりで、今朝になって裕子を呼び寄せた矢先、まだ話も始められぬうちに、太后からこのような暗示めいた言葉を投げかけられるとは。「他にはないわ。ただこの件についてあなたの考えを聞きたかっただけよ。叔母上にもそう伝えなさい。礼子が自分で良い人を見つけるまで待つようにって。結婚は親の一存だけで決めるものではないのだからね」太后は皇后を帰そうとした。皇后は立ち上がり、深々と一礼した。「はい。実家の事にまでご配慮いただき、恐れ入ります。これにて退出させていただきます」吉備蘭子も同じく礼をし、皇后に外套を着せると、共に退出していった。二人が去ると、さくらと紫乃が姿を現した。彼女たちは屏風の陰に隠れ、太后と皇后の会話を全て聞いていたのだ。「太后様」紫乃は好奇心に駆られて尋ねた。「どうして斎藤礼子と広陵侯爵の三郎さんを、すぐにお結びにならないのですか?」太后は目を細めて紫乃を見つめた。「まあ、お馬鹿さんね。婚姻は慎重に決めるべきものよ。相思相愛でない夫婦は、後々怨み合うことになる。それこそ二人とも不幸になってしまうわ。礼子のことはまあいいとして、女学校であんな騒ぎ

  • 桜華、戦場に舞う   第1174話

    西連寺内侍は藩札も茶葉も懐に収めたものの、口元は固く閉ざされたままだった。「参内なさればおのずと分かることです。誥命を賜った方なのですから、礼を失することなどございますまい」「はい、ごもっともでございます」執事は笑みを浮かべながら答えたが、内心では舌打ちをしていた。よほどの重大事でもなければ、これほど頑なに口を閉ざすことはあるまい。さくらは今日、女学校に赴くつもりだった。斎藤礼子がまた何か騒動を起こしたらしく、昨夜、国太夫人から使いを寄越され、収めるようにとの依頼があったのだ。ところが、屋敷を出たところで天方家の駕籠が急ぎ足で近づいてくるのが目に入った。何か重要な用件があるらしい。さくらは足早に駆け寄り、「天方家の方ですか?」と声をかけた。簾が開き、天方夫人が慌ただしく顔を出した。「王妃様、裕子叔母様が皇后様にお召しになりました。斎藤家四男家の礼子と十一郎の縁談のことかと……母は皇后様が降嫁の勅命を下されるのを懸念しており、どうかお力添えを」「斎藤礼子?雅君女学の?」さくらは初耳で、思わず目を丸くした。「はい、雅君女学の。昨日、縁談の話が持ち込まれまして、叔母様は承諾しかねると」天方夫人は焦りを隠せない様子で答えた。事態を察したさくらは、すぐに紫乃を呼び寄せ、太后様に御機嫌伺いに参内すると告げ、二人で馬を走らせた。一方、裕子は既に西連寺内侍と共に馬車で宮中へ向かっていた。さくらと紫乃は裕子より一足早く、太后の御前に伺候した。太后は皇后と王妃たちへの配慮から、通常は朔日と十五日の参内のみを求めていた。清和天皇は既に早朝の御機嫌伺いを済ませ、退出されていた。さくらの報告を聞いた太后は、思わず舌打ちをした。「縁結びを勝手に仕組むとは。あの方の魂胆が分からぬとでも?」所詮は十一郎の兵権を利用して、大皇子の後ろ盾になろうとする魂胆に過ぎなかった。あの日以来、大皇子が潤を見下したことで、太后は心中穏やかではなかった。子供とは言えども、もう幼くはない。師匠に礼儀作法を習っているというのに、礼儀知らずで気ままな振る舞い。鼻高々で、誰を見ても上から目線なのだ。あの一件以来、天皇と皇后も大分躾に力を入れ、太后への御機嫌伺いの際も、形式通りに振る舞うようになった。しかし、幼い心の内などはお見通しだった。形だけの礼儀作法の裏に

  • 桜華、戦場に舞う   第1173話

    哉年は刑部での任務に就いた。当初は父王のことを詮索されるのではないかと戦々恐々としていたが、数日経っても玄武に会うことすらなく、誰一人として尋ねてくる者もいなかった。次第に、その緊張も薄れていった。むしろ、刑部大輔の今中具藤が時折声をかけてくれた。今中は温和な性格で、何かと指南を買って出てくれる。哉年も深く感謝し、分からないことがあれば、職制を超えて今中に助言を求めるようになっていた。これまでまともな仕事など経験したことのない哉年は、司獄としての職務を全うしようと必死だった。学ぶべきことは山積み、配下の獄卒たちの統率も必要で、毎日が慌ただしく過ぎていった。玄武は今中に指示を出していた。今は彼を追及せず、まずは職務に専念させよ。分からないことがあれば助け、成功体験を積ませ、自ら進むべき道を選択させるのだと。冬至を過ぎると、天方家には仲人が続々と訪れるようになった。裕子は息子の十一郎の嫁探しに心を砕いていた。子孫繁栄はさておき、せめて身の回りの世話をしてくれる良き伴侶が必要だと考えていた。息子が死の淵から生還して以来、裕子は子孫のことをさほど重視しなくなっていた。この先、穏やかな人生を送れさえすれば、それで十分だと。親房夕美の一件もあり、今度は嫁選びに際して、何より人柄を重視することにしていた。以前話の出ていた六品官の娘は、才徳兼備だったものの、親房夕美と村松光世の一件が露見してから、話は立ち消えになってしまった。今では縁談が増えてきたが、裕子にはそれぞれの娘の人柄を即座に見極めることはできず、じっくりと調べようと思っていた矢先、斎藤家から縁談が持ち込まれた。斎藤礼子、斎藤家四男の末娘で、裳着の儀を済ませてまだ半年、十六にも満たない。裕子は人柄を知る以前に、年齢があまりにも若すぎると感じた。これまで候補に挙がっていた娘たちは、みな十八を過ぎていた。確かに十八を過ぎても未婚の娘は少なかったが、家の喪中で婚期を遅らせている者や、一度婚約が破談になった者もいた。もちろん、破談に至った事情も詳しく調べる必要があった。再婚の女性も候補に入れていた。裕子は決して再婚を忌避してはおらず、相性が合えばそれで良かったのだが、残念ながら適当な人は見つからなかった。斎藤家には「身分が釣り合いませんし、礼子様はお若すぎます。うちの息子

  • 桜華、戦場に舞う   第1172話

    「飛騨」という一言に、玄武とさくらは宴もそこそこに親王家へと急いだ。議事堂に広げられた地図には、濃州の一角に飛騨の地が示されていた。かつては離王の封地であり、その離王は文利天皇の弟。今では世襲で、影森天海が鎮国将軍の称号を受け継いでいた。もっとも、鎮国将軍は名ばかりの称号で、軍権は持っていない。天海は皇家の領地を賜り、朝廷からの俸禄で暮らしているが、この代になってその恩恵は半分以下に削られていた。以前の調査では、確かに飛騨は裕福な土地ではあったものの、燕良州や牟婁郡からは遠く離れており、軍を移すには手間がかかりすぎると判断していた。加えて、影森天海という男は、大それた野心など微塵もない男だった。賭博に溺れ、遊里に入り浸る有様で、先祖代々の家業をほぼ食い潰してしまっている。諜報によると、正妻一人に対し三十二人の側室、さらに五、六十人もの美人たちを抱え込んでいるという。気に入った女を見つければ、金で買い、騙し、それでもダメなら力づくで奪い取る。そのため、地元の役所とも険悪な仲だった。一年で百件を超える騒乱や婦女誘拐の訴えが持ち込まれるという始末。しかし飛騨は彼の封地。追い出すこともできず、とはいえ鎮国将軍の称号がある以上、強く出ることもできない。役所は頭を抱えていた。飛騨の府知事は三年任期で交代するが、皇族の面子を慮って告発状を上げることは控えめだった。皇室への配慮を優先する陛下の裁定で、自身の仕途に傷がつくことを恐れ、できる限り黙認する方針を取っていた。そうして彼の非道な振る舞いは、飛騨の地で野放しにされていた。「彼には顕著な特徴がございます。貧しくても横暴なことです」有田先生が指摘した。玄武は物思わしげに言った。「極限まで貧しく、かつ横暴な者は、必ず金策を考えるはず。しかし、この数年で飛騨での友好関係はほぼ皆無。実権も持たず、金を借りることすらままならない。彼の私有する庄園や山林を徹底的に調べよ」有田先生は調査記録の帳面を繰りながら答えた。「庄園は一つか二つを残すのみ。良い場所の山林は皆、人に貸し出されております。残っているのは、地形が複雑で、貸し手もなく、作物も果樹も育たぬような場所ばかり」「密偵を送り込め」玄武は額に指を当てながら言った。「私から陛下に話を通し、哉年に何か任務を与えよう。どの程度の情報を明かすか、様

  • 桜華、戦場に舞う   第1171話

    「哉年、跪きなさい!」榮乃皇太妃は突然声を張り上げた。「不埒者め。王妃に許しを請いなさい。王妃はあなたの従妹であり、また義理の姉でもありますよ。王妃が許してくだされば、あなたの母上の御霊にも申し上げられるというものですわ」哉年が膝を折ろうとした瞬間、さくらは冷たい眼差しを向けた。「私に跪こうなどと、よくもそんな真似を」その凍てつくような声に、哉年の曲がりかけた膝は瞬時に強張った。さくらは立ち上がった。「他にご用がなければ、これで失礼いたします」大股で出口へ向かうさくらの背中に、皇太妃の切迫した声が追いかけた。「王妃、どうか、これからどんなことが起ころうとも、私の孫たちをお守りください」さくらは足を止め、鋭く振り返った。「皇太妃様は実に慈悲深いお方。ただ残念なことに、その慈悲は叔母様には届きませんでした。今となっては、誰かの慈悲や庇護など、もう彼らには必要ないでしょう」「王妃!」皇太妃は涙ながらに叫んだ。「同じ親戚ではありませんか。哉年たちは王妃の従兄妹なのです。見捨てないでくださいませ」「身を慎んで暮らしていれば、誰かの世話になど必要ありません」さくらの声は冷たく響いた。「皇族の血を引く者が、まさか物乞いにまで落ちぶれるとでも?皇太妃様のご心配は余計かと。もし、ただの取り越し苦労ではなく、何かご存知のことがあるのでしたら、それはこの私ではなく、あなたの孫たちに申し上げるべきことではありませんこと?」言い終えるや否や、さくらは大股で部屋を出た。「従妹上、お待ちください!」哉年が慌てて追いかけ、さくらの前に立ちはだかった。「私はあなたの実の母の子ではありません。従妹などと呼ばないで」さくらは特に彼への憎しみを隠そうともしなかった。燕良親王の三人の息子の中で、最も憎むべきは彼ではなかったかもしれない。だが、女中の子でありながら、育ての母である前王妃に一片の孝行も尽くさず、生前は冷たくあしらい、死後になって後悔の涙を流すなど、あまりにも卑しい。「ただ、心からお詫びを申し上げたかっただけです。他意はございません」哉年はさくらの鋭い眼差しを避けながら、おずおずと言った。「私に謝られても何の意味もない。育ててくださった方に申し上げることでしょう」さくらの目は氷のように冷たかった。「どきなさい。邪魔です」「私にも何も出来なかっ

  • 桜華、戦場に舞う   第1170話

    そのとき、榮乃皇太妃からの使いが参り、さくらを個人的に招かれているとの伝言があった。さくらは太后の許可を得てから、その招きに応じることにした。榮乃皇太妃は文利天皇の妃であった方で、本来なら息子の封地で安寧な暮らしを送るはずだったのに、今は宮廷の片隅の殿で孤独に暮らしていた。高松内侍に導かれて寧寿殿に足を踏み入れた時、さくらは身を切るような寂寥感に包まれた。祝いの雰囲気など微塵もない。まるで他の殿舎とは数棟の距離だけでなく、天と地ほどの隔たりがあるかのようだった。冬の訪れと共に榮乃皇太妃の容態は重くなり、燕良親王の息子である影森哉年が都に残って祖母の看病をしていた。今日も参内し、祖母の傍らで付き添っていた。さくらの姿を認めると、彼は立ち上がって礼を述べた。「王妃様、よくお出でくださいました」さくらは冷ややかな目線を送った。「哉年様もいらしたのですね」「はい、祖母の看病に」哉年はさくらの前では頭が上がらず、まともに目を合わせることすらできなかった。さくらは彼には目もくれず、榮乃皇太妃に御機嫌伺いの挨拶をした。寝台に横たわる皇太妃は、錦織りの柔らかな枕を二つ背に当て、蝋のように黄ばんだ青ざめた顔色で、目は窪み、髪も結わず、白髪交じりの髪は肩に散らばっていた。寝たきりの生活で、髪は乱れたままだった。皇太妃はさくらを見つめ、一つ咳をしてから言った。「王妃、どうぞお座りなさい。堅苦しいことは無用です」その声は遅く、力なく響いた。宮女が寝台の傍らに椅子を運んでくると、高松内侍が「王妃様、どうぞこちらへ。皇太妃様はお声が弱くていらっしゃいますので、お近くでないと」と勧めた。ありがとうございます」さくらは皇太妃に礼を言って腰を下ろすと、「お具合はいかがですか」と尋ねた。「もう良くなることはないでしょう」皇太妃は乾いた唇に薄く紅を引いていたが、それは顔色を良くするどころか、かえって蝋のように青白い顔を際立たせていた。「ゆっくりお養いになれば、きっと」さくらは優しく声をかけた。殿内は炭火で温められ、さくらにはむしろ暑いほどだった。それでいて煙一つ立たない。さすがに上質な白炭を使っているのだろう。清和天皇は、彼女が燕良親王の生母だからといって粗末に扱うことはなかった。「王妃をお呼びしたのは、影森茨子の代わりに上原家の方

  • 桜華、戦場に舞う   第1169話

    恵子皇太妃は参内するや否や、淑徳貴太妃と斎藤貴太妃を誘い、庭園へと急いだ。今日の紅玉の頭飾りが肌の色を一層引き立てることを、誰もが、特に二人に見てもらいたかった。玄武はさくらと共に、太后の御殿で御機嫌伺いをしていた。太后との歓談の最中、次々と内外の貴婦人たちが集まってきた。折しも、十一郎の母、村松裕子も太后への御機嫌伺いに訪れた。太后は思いがけなくも、これだけの貴婦人たちの前で、十一郎の縁談について尋ねられた。裕子は胸に苦い思いを抱えながらも、太后の前では一言も漏らすまいと、笑顔を作って答えた。「はい、縁とは急いで参るものではございませんので」「お気の毒なことです」太后は溜息をつかれた。「いわれのない災難に巻き込まれて。天方家はこれ以上ないほど温厚な家柄というのに、よからぬ輩に掻き回されて、すっかり……」裕子はその時悟った。太后が突然この話題を持ち出されたのは、十一郎と天方家の名誉を守ろうとされてのことだと。感動で目に熱いものが溢れ、声を詰まらせながら答えた。「やはり、十一郎の福運が浅かったのでしょうか……」「とんでもない」太后は即座に打ち消された。「彼は我が大和国の勇将。陛下の御恩を深く受けているお方です。どうして福運が浅いなどということがありましょう。定められた縁は、必ず巡り会うときが来るものです」裕子は慌てて深々と御礼を述べた。「太后さまのお心遣い、誠に恐れ入ります」その場にいた貴婦人たちの視線が、一瞬にして変化した。先ほどまでは嘲笑を隠しきれない目付きで裕子を見ていた。あれほどの醜聞が起きた以上、誰も無実を主張できないと思っていたのだ。だが、太后さまのお言葉が全てを変えた。しかも、どのような言葉で呼ばれたことか。「大和国の勇将」である。太后さまは決して朝廷の事など口にされない方。それなのに、十一郎のためにこのような言葉を。座に連なる者たちは皆、只者ではない。その言外の意味を聞き漏らす者などいようはずもない。これからは誰一人として天方家を軽んじることなどできまい。まして、噂話など口にする者などあるまい。太后は必要以上の言葉は付け加えず、さりげなく各家の様子を尋ねられた。斎藤夫人の姿が見えないことに目を留められると、折よく吉備蘭子の使いが参上し、「体調を崩されており、太后さまにご病気がうつることを懸念され、改め

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status