Share

第313話

Author: 夏目八月
十二月二十二日、深水青葉は本当に出発した。

さくらは青葉の袖を引いて門口まで見送った。寒風が吹き荒れ、空は曇っていて、また雪が降りそうだった。

ああ、師兄も行ってしまった。結婚式の日に雪が降らず、花嫁の籠が少しでも楽に進めることを願うだけで、他に望むものは何もなくなった。

青葉は笑って言った。「金屋で君の装飾品を注文しておいたよ。取りに行かせてくれ。代金は払ってあるから、領収書は福田さんが持っている」

「後で福田さんに行ってもらいます」さくらは馬丁が青葉の馬を引き出すのを見て、胸が痛んだ。「本当にそんなに急いで行かなければならないんですか?あと二日待てないんですか?」

「ダメだ、重要な用事なんだ」青葉はさくらの額を撫でた。「すぐにまた会えるさ......梅月山に帰るんだろう?」

「はい!」さくらは仕方なく言った。「では、気をつけて行ってください」

「分かった。もう送らなくていい。帰りなさい」青葉は鞭を受け取り、馬に跨がって手綱を引き、彼女に手を振った。「帰りなさい」

さくらは首を振った。「送ります」

青葉はもう何も言わず、馬を走らせて去っていった。

さくらは屋敷の門口に立ち、大師兄が去っていくのを見送った。言いようのない喪失感を感じた。

どうして皆約束したのに、集団で翻意したのだろう?

気分は最悪だった。

彼女は部屋に戻って少し座った後、福田さんに金屋の領収書を持ってくるよう頼み、お珠を連れて師兄が注文した装飾品を取りに出かけた。

金屋はかなり大きく、二つの店舗が繋がっていて、1階と2階に分かれていた。店名はそのまま「金屋」だった。

金の装飾品だけでなく、他の宝石や装飾品も売っていた。金屋のデザインも悪くなかったが、金鳳屋には及ばなかった。

金屋は開店して数年しか経っておらず、金鳳屋の名声に便乗している感じだったが、背後にはかなりの後ろ盾があるようで、商売も悪くなかった。

さくらは領収書を1階の店主に渡すと、店主は茶を出すよう指示し、彼女を脇に座らせて、自ら品物を取りに行った。

この店主は痩せっぽちの猿のように見えたが、動きは素早く、すぐに箱を持ってきてさくらの前に置いた。「ご覧ください、お嬢様」

さくらが箱を開けると、中には大きな金の腕輪が入っていた。これ以上ないほど俗悪な金の腕輪だった。

大師兄は洗練された趣味の持ち主なの
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Related chapters

  • 桜華、戦場に舞う   第314話

    さくらはあの日、詳しく説明しなかった。主に三姫が北條守にかなり満足しているように見えたからだ。もし直接、北條守も自分の持参金を欲しがっていたと言えば、三姫の怨恨と疑惑を招くだけで、故意に中傷していると思われるだろう。「でも、私のバカな娘は、宰相夫人が尋ねた時に考えもせずに同意してしまいました。そして、この縁談を断ることは到底できません。その理由は、お嬢様もよくご存じでしょう」さくらはうなずいた。「大体分かります」要するに、親房甲虎が北冥軍を掌握したので、天皇の意向として北條守に親房家の娘を娶らせ、両家を結びつけ、親房甲虎に北條守を引き立てさせようというものだ。もし西平大名家が同意しなければ、おそらく北冥軍の指揮官が交代することになり、すでに衰退しつつある西平大名家としては、このような好機を逃すわけにはいかない。「だからこそ、お嬢様はあの日、北條守の悪口を一言も言わなかった。夕美はあなたが北條守の名誉を傷つけなかったと考え、あなたを恨むこともありませんでした」この言葉は一見論理的でないように聞こえるが、さくらには理解できた。あの日、さくらはあまり深く考えなかった。ただ親房夕美に会い、話を聞いた後、夕美が北條守に好意を持っていることが分かった。北條守がさくらの持参金を狙っていたかどうかに関わらず、夕美は彼と結婚したがっていた。つまり、あの日母娘が来たのは、本当に北條守の人柄を知りたかったわけではなく、さくらが北條守に対して恨みや感情を持っているかどうかを確認したかったのだ。もし恨みがあれば必ず中傷するだろうし、感情があれば敵意を示すだろう。どちらもなかったので、夕美は安心したのだ。あの日、親房夕美の心中を見抜いたからこそ、さくらは話を半分にとどめたのだ。西平大名老夫人は続けた。「将軍家は以前、あなたと離縁して全ての持参金を取ろうとしましたが、北條守は同意しませんでした。彼はあなたの持参金を一銭も取らないと言いました。しかし後に葉月琴音から手紙が来て、半分の持参金を押さえるよう言われ、彼は態度を変えたのです。お嬢様があの日後半を言わなかったので、夕美の気持ちはずっと楽になりました」さくらは、美奈子が将軍家を本当に管理できていないのだと思った。下僕たちの口が軽すぎる。これほど内輪の事まで、こんなに簡単に探り出されて、し

  • 桜華、戦場に舞う   第315話

    茶屋を出たさくらは、怒りと笑いが入り混じった気持ちだった。この親房夕美はどんな頭をしているのだろう?北條涼子の話を信じるなんて。北條涼子がなぜさくらについてこのような噂を流しているのか、よく分かっていた。あの日の恵子皇太妃の雪見の宴で何が起こったのか、後で知ることになった。北條涼子は影森玄武に目をつけ、玄武の側室になりたがっていた。彼女がこのようなことを親房夕美に言ったのは、親房夕美が門前に来て騒ぎ立てれば、そのような話を影森玄武が聞いて信じれば、自然とさくらを冷遇したり嫌うようになるだろうと考えたからだ。少なくとも、北條涼子はそう考えているに違いない。親房夕美の性格は、良く言えば率直、悪く言えば軽率で、他人の影響を受けやすく、扇動されやすい。将軍家が本当に家を取り仕切れる人を見つけるのは、そう簡単ではないようだ。しかも、親房夕美と葉月琴音の性格を考えると、彼女たち二人の間がどうなるか、ほぼ想像がつく。あの日、さくらは敵対したり誤解を生んだりしないよう、会って大部分を正直に話すことを選んだ。ただ、後で夕美の心中を察して、あまり詳しく話さなかっただけだ。もし彼女が北條涼子の話を信じたのなら、そのまま信じさせておけばいい。さくらの前で騒ぎ立てさえしなければ、好きにさせておけばいい。帰りの馬車の中で、お珠は憤慨していた。一枚の扉越しにさくらと老夫人の会話が聞こえていたからだ。彼女は怒りで顔を曇らせ、言った。「北條家の人たちは何か病気なんでしょうか?離婚してこんなに経っているのに、まだ関わろうとするなんて。私たちはもう二度と付き合うつもりはないのに。北條涼子のどんな悪意があるか、誰だって分かりますよ。彼女はただ親王様の側室になりたいだけです」さくらはお珠の可愛い鼻先を軽くつついて言った。「私が怒っていないのに、あなたが怒る必要はないわ。怒って自分を傷つけるのは価値がないわ」「お嬢様がどうして怒らないんですか?お嬢様は一番怒りっぽいはずです」お珠は少し悲しそうに言った。「以前、梅月山にいた時、誰かがお嬢様を侮辱したり、噂を広めたりしたら、すぐに乗り込んでいって相手を殴りつけていたじゃないですか」梅月山の話が出て、さくらは本当に不機嫌になった。師匠が来ない、誰も来ない。眉間に憂いを浮かべて言った。「昔は昔よ

  • 桜華、戦場に舞う   第316話

    屋敷ではすでに宴会の準備が始まっていた。屋敷の人手が足りないため、上原太公は一族の若者たちに手伝いに来てもらい、使用人も連れてきてもらった。名家で娘を嫁がせる時の宴会は、当日だけでなく、前日に一族の人々を招いて食事をし、その後3日間にわたって一般向けの宴席を開き、庶民にも祝いの雰囲気を味わってもらうのが常だった。再婚のため、さくらは今回、縁起のいい女性に髪を結ってもらうことはせず、当日に柳花屋本店の女性に任せることにした。おそらく師匠たちが来ないことが影響しているのか、さくらは結婚式前の儀式にあまり重きを置いていなかった。影森玄武との結婚を軽視しているわけではなく、結婚後は妻としての務めを忠実に果たし、彼女が管理すべきことはすべて管理し、内政のことで玄武の気を散らさないようにするつもりだった。ただ、どんなに良い夫になる人と結婚するとしても、実家の人がいないことで完全に幸せにはなれず、以前北條守と結婚した時のような別れの悲しみや、家族との別れを惜しんで涙することもなかった。お嬢様が結婚直前なのにこれほど落ち込んでいるのを見て、お珠も心を痛め、梅田ばあやに相談した。「婆やさま、劇団を呼んでみてはどうでしょうか?太政大臣家には劇場があるのですから、お嬢様に好きな演目を選んでもらって、気分転換になるかもしれません」梅田ばあやは少し考えて言った。「こんなに急だと、呼べるかどうか分からないけど、福田さんに聞いてみるといいわ」お珠は福田さんを探して、劇団を呼ぶ件について話した。福田は言った。「今日、名草座を呼ぼうとしたのですが、西平大名家に先約されてしまいました」名草座は京都最高の劇団で、特に「遊女夕霧」の演目が素晴らしいことで知られていた。「名草座がダメなら、他の劇団でもいいんじゃないですか?上原一族の人たちもたくさん手伝いに来ているんだし、みんなの休憩時間に芝居を見られたら良いと思います」福田は答えた。「分かった。人を派遣して依頼する。名草座以外なら、楽魚座というのもなかなか良いぞ」「楽魚座?なんだか変な名前ですね」「名前がどうであれ、芝居が良ければそれでいいんだ」福田は少し間を置いて続けた。「ただ、この楽魚座の芝居は悪くないらしいが、物語が少し......斬新というか、多くの人がこんな芝居は聞いたことがないと言っている

  • 桜華、戦場に舞う   第317話

    さくらは族中の伯母や叔母たち、そして姉妹たちと一緒に芝居を見に行った。潤も行きたがった。以前、物乞いをしていた頃、こっそり劇場に忍び込んで物乞いをし、芝居に夢中になっているところを見つかって、殴られて追い出されたことがあった。今回は正々堂々と椅子に座って見ることができ、追い出される心配もない。過去の苦しい日々があったからこそ、今持っているものすべてを特に大切に思えた。芝居の太鼓や鉦の音が鳴り響き、雰囲気が盛り上がると、さくらは祝い事の喜びを感じ、気分も少し良くなった。結局のところ、人生は一歩一歩前に進んでいくものだ。どんな状況でも、潤くんが自分のそばにいる。さくらは演目を見たが、以前から芝居を見るのが好きではなかったので、あまり詳しくなかった。そこで上原世平の妻に選んでもらうことにした。彼女たちは芝居を聴くのが好きで、どの演目が祝い事に適しているかも知っていた。世平夫人は『幸せな縁結び』という演目を選んだ。この芝居が面白いかどうかは別として、とてもタイムリーだった。主人公は武将で、ある官家の令嬢と恋に落ちる。親の命令と仲人の取り持ちで、互いに惹かれ合い、結婚する。結婚してまもなく、主人公は戦場に出陣し、3年間戻らない。妻は家で家政を取り仕切り、舅姑の世話をする。その間、もちろん多くの苦労があり、主人公も戦場で何度も生死の境をさまよう。最終的に主人公は凱旋し、侯爵の位を授かる。叙爵の日、彼は宴会を開き、妻の手を取り、涙ながらに客人たちに妻の苦労と自分の感謝の気持ちを語る。妻を娶ったことが人生最大の幸せだと言う。結末は、もちろん大団円だった。芝居が半分ほど進んだ頃、世平夫人は自分が間違った演目を選んでしまったことに気づいた。しかし、途中で中止させるわけにもいかず、仕方なく最後まで見続けた。時々さくらの方を見て、彼女が見て気分を害していないか心配だった。全員が黙々と芝居を最後まで見た。最後に役者たちが挨拶に出てきた時、さくらが率先して拍手と打ち賞を与え、それに続いて他の人々も拍手をした。世平夫人はさくらに小声で言った。「この芝居は以前見たことがなくて、こんな内容だとは知りませんでした。気にしないで。叔母を恨まないでください」さくらは笑って言った。「叔母さん、この芝居はとても面白かったですよ。結末も良かったです」世

  • 桜華、戦場に舞う   第318話

    有田先生は無表情のまま、侍衛たちに命令した。「親王様を連れ戻して客人をもてなすように。明日の夕方の迎えの儀まで外出は許可しない。もし親王様がそれまでに外出したら、すべての侍衛の給料を3ヶ月分減らす」有田先生のこの言葉で、侍衛たちは一斉に狼のような目つきで影森玄武の両足を見つめ、一歩一歩彼を後退させた。玄武は目を転がして言った。「みんな何をするつもりだ?私はただ客人をもてなしているうちに飲みすぎて、外に出て風に当たって酔いを覚ましたかっただけだ」有田先生はさらに命令した。「誰か、親王様に酔い覚ましの薬をひと箱持ってこい!」ひと箱......玄武は怒って有田を睨みつけたが、有田先生は鉄の心臓で、彼の鋭い視線も全く効果がなかった。こまのように忙しく動き回っていた道枝執事が小走りでやってきた。寒い日なのに汗をかいており、ハンカチで額の汗を拭きながら不満そうに言った。「ああ、殿下、どうか少しは気を使ってください。明日結婚するというのに、今日花嫁の家に行くなんてありえません。こんなことが広まったら笑い者になりますよ、分かりませんか?」「分かった、分かった。うるさいな」玄武は不機嫌そうに手を振った。「私は戻って清家本宗とさらに一杯やる。あの老いぼれは二度も食事に来て、毎回みんなが帰った後も一人で飲み続けているんだ」「おや、そんなことを言っちゃいけません。声を小さくして。清家大臣が来てくれるのは面目を立ててくれているんです」道枝執事は親王様の口を封じたいくらいだった。普段は落ち着いている親王様が、ここ数日は別人のように、人を怒らせるようなことばかり言っている。玄武は高みから彼を一瞥し、大股で中に入っていった。客人をもてなしに行くのだ!一方、恵子皇太妃は女性客をもてなしていた。息子の結婚で、彼女は本当に鼻高々だった。一日に5、6回も衣装を替え、髪飾りも何度も変えていた。宮廷内では、どんなに派手にしても他の皇太妃たちに見せびらかすくらいで、あるいは太后の宮殿に行って、妃たちが挨拶に来る時に威厳を示すくらいだった。しかし、宮廷を離れると話は別だ。内外命婦、名家の奥方、官僚の妻たち、この二日間の宴会だけでも、彼女が知っているのは3割にも満たなかった。彼女たちが自分の前で頭を低くして従順な態度を取るのを見て、恵子皇太妃の虚栄心は大いに満たされた

  • 桜華、戦場に舞う   第319話

    これらのことを考えると、恵子皇太妃の心は非常に複雑だった。以前、玄武が戦場に行った時、妻を娶ることについて言及するたびに拒否していた。手紙で表現された決意の強さから、この息子は一生独身を貫くつもりだと思っていた。ところが凱旋するやいなや、上原さくらと結婚すると言い出した。再婚相手とはいえ、とにかく彼が妻を娶ることに同意したのだから。それに調査の結果、北條守は彼女に手を出していないことが分かり、純潔だった。まあ、これで何とか我慢するしかないだろう。恵子皇太妃は高松ばあやを連れて東側の新居に入った。至る所に大きな赤い「喜」の字が貼られ、新しい家具は赤い絹布で覆われ、同心結びが施されていた。ほぼすべての新しく購入された品々に同心結びが結ばれていた。大きな屏風さえも、女性が帯を巻くように、一周回って真ん中に大きな同心結びがされていた。恵子皇太妃は心の中でつぶやいた。これほど多くの同心結び、自分は息子を産んだのか娘を産んだのか?なんてめめしいのだろう。新居の中に入ると、目に入るのは赤と黄色ばかり。新しい花模様の錦の布団が何枚も重ねて床の上に置かれ、桃の花色の帳が床まで垂れ下がっていた。新婦がまだ迎え入れられていないのに、既に床暖房が焚かれており、新居の中は暖かかった。新居のすべての家具が新調されており、使われているものは皇太妃の部屋に劣らないものだった。ただ、骨董品の棚や骨董品だけは少なかった。以前は彼女の浪費を暗に批判していたのに、なんだ、彼女に浪費させないのは、この二人のために浪費するためだったのか。恵子皇太妃は一回りして、眉間をさすりながら高松ばあやに言った。「私は上原さくらが好きではない」高松ばあやは笑って言った。「皇太妃様、それはおそらく誰の目にも明らかでしょう」しかし高松ばあやの心の中では、親王様がついに妻を娶ることを喜んでいた。「でも、さくらは私にとても孝行しているようね。深水青葉の絵をいくつも贈ってきたわ」高松ばあやは言った。「それは良いことではありませんか?皇太妃様はそれでも嬉しくないのですか?」恵子皇太妃は鋭い目つきで言った。「もちろん嬉しくないわ。人の好意は受けにくいものよ。彼女が先に好意を示し、贈り物をした後では、私の面子を立てることになる。そうなると、どうやって彼女に規律を守らせればいい

  • 桜華、戦場に舞う   第320話

    恵子皇太妃はそう考えると納得した。たとえ玄武が戦場にいたとしても、この縁談を阻止するのはそれほど難しくなかったはずだ。しかし、皇太妃は遠距離のことを忘れていた。上原さくらが結婚して子供を産んでいても、玄武が知らないままでいる可能性があった。さらに、皇太妃は戦場の危険な状況を知らなかった。彼が勝利を急ぎ、また上原夫人が以前彼に約束したと思い込んでいたため、この件を心配せず、ただ早く勝利して都に戻ることだけを考えていたことも知らなかった。恵子皇太妃はこれらのことを知らず、ただこのような嫁を迎えることが、自分の完璧な人生に一つの汚点を残すと感じていた。そのため、彼女の気持ちは非常に矛盾していた。息子が妻を娶ることを喜ぶ一方で、上原さくらを娶ることには喜べなかった。その頃、将軍家と西平大名家では、翌日の盛大な結婚式の準備が進められていた。北條守にとって、これで三度目の結婚となる。しかし、親房家の三姫を娶る今回は、以前の二度とは全く異なる心境だった。上原さくらと結婚した時、彼は心から喜んでいた。玉のような美しい人が妻になることは、三世の修行の賜物だと感じていたのだ。そのため、結婚式の日に出陣の勅命を受けても、彼の心は晴れやかだった。喜びと同時に、別れを惜しむ気持ちも強かった。赤い蓋頭を取り、花嫁衣装に身を包んだ絶世の美女さくらを見た時、心は溶けそうになった。あの時の誓いは本物だった。決して裏切らないと約束したのだ。しかし、結局さくらを失ってしまった。その後、葉月琴音と結婚した時は、真の愛を得たと思っていた。琴音との心の繋がりを感じていたのだ。確かに、琴音が以前送った手紙のせいでさくらの持参金の半分を没収することになり、少し気分が悪かったが、琴音との未来への期待に影響はなかった。しかし今回は、親房夕美との結婚を命じられたのだ。親房夕美とは一度会ったことがある。年齢は少し上だが、琴音より美しかった。とはいえ、さくらには到底及ばなかった。最も重要なのは、親房夕美に対して何の感情も抱いていないことだった。彼女を見ても、心に何の波風も立たなかった。前回、琴音と結婚した時は家財を使い果たした。今回、親房夕美との結婚では天皇から賜った百両の金を全て使い切ったにもかかわらず、それでも体面を保つような結婚式は挙げられそうもなかった。

  • 桜華、戦場に舞う   第321話

    琴音はまるで答えを察したかのようだったが、納得できずにいた。「あの時、私を愛したのは、単なる一時の気の迷いだったの?」守はこの質問にも答えられなかった。彼自身にもわからなかった。当時、琴音に心惹かれたのは本当だった。しかし、それが一時の感情だったのかどうか、彼には本当にわからなかった。琴音と結婚した後、さくらが家を出て行った時、彼は密かに後悔していた。さくらの父、上原世平に、さくらが後悔しないことを願うと言ったのを覚えていたが、実際にはその瞬間、彼自身が後悔していたのだ。しかし、その時、琴音を愛していなかったわけではない。確かに愛情はあった。ただ、一人の男の心に二人の女性を収められないのだろうか?多くの男が三妻四妾を持つ中で、さくらはそれを受け入れられなかった。彼は約束を破ったことへの恥ずかしさと怒りから、さくらの母がすでに亡くなっていることを理由に、約束を守る必要はないと思い込んでいたのかもしれない。当時は、さくらを思い通りにできると思っていたのだろう。親のいない孤児で、頼る実家もない。さくらの武術の腕前が自分や琴音をはるかに上回っているとは知らなかった。まして、さくらが単身で戦場に赴き、勇敢に戦功を立てるとは想像もできなかった。薩摩城を攻めた時、さくらの勇気と決断力を目の当たりにした。無数の矢が飛び交う中、危険に囲まれながらも冷静さを失わなかった。たとえそれが演技だったとしても、敵を威圧するには十分だった。そして、守自身も震撼させられたのだ。守が答えないのを見て、琴音は全てを悟ったかのように、悲しげに笑った。「因果応報ね。全て因果応報よ。でも、私たち二人でさくらを苦しめたのに、どうしてあなただけが報いを受けないの?あなたはまた結婚する。それも伯爵家の娘と。親房家と繋がって、これからはあなたの出世に障害はなくなるわ」守はそんな言葉を聞くのが嫌だった。顔に苛立ちを浮かべ、「男女の問題に因果応報なんてない。確かにさくらを裏切ったが、彼女に傷つけてはいない。もし本当に因果応報があるなら、お前の報いはどこから来たんだ?鹿背田城で起きたことを覚えているだろう?あの事件とさくら家の悲劇がどう関係しているか、わかっているはずだ。因果応報なんて言葉を口にして、本当の報いが来るのを恐れないのか?」「私はもう報いを受けたわ。私の

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1185話

    さくらは自分の馬を従者に任せ、三姫子の馬車に同乗した。伝えるべき事柄が二つあった。「五郎師兄が、あまり良くない不動産や田地をいくつか売却しました。代金は藩札に換えず、全て都景楼の地下倉庫に保管してあるそうです」「西平大名家が彼に申し訳が立たないのですから」三姫子は小声で答えた。「好きなように使えばよろしい。私も別に幾らか蓄えてありますから」「使いはしないでしょう。五郎師兄は銀子に困っていませんから」さくらは次の話題に移った。「椎名青舞の身元について、陛下の調査で確認が取れました。飛騨のある夫人を義母として認めているとのこと。沢村の姓については、関西の沢村家の分家で、飛騨で商いを営んでいる家からとったものだそうです。以前、夫人がお調べになった密会の相手も、恐らくはその沢村家の者でしょう。今なら陛下も穏便に処理してくださるでしょうが、もし陛下が動かれないとなると、甲虎様は深みにはまることになりかねません」さくらは飛騨での私兵調査など、重要な情報は意図的に伏せた。それらは決して口外できない。今の情報だけでも、三姫子への警告としては十分なはずだった。今なら親房甲虎が翻意すれば、西平大名家にもまだ逃げ道はある。爵位は失うかもしれないが、最悪の事態は避けられる。後は三姫子が甲虎を説得できるかどうかだった。しかし三姫子は黙って頷くだけで、何も語らなかった。その様子を見て、さくらは悟った。三姫子は既に全力を尽くしたのだ。しかし、甲虎は耳を貸さなかったのだろう。さくらは三姫子の手を軽く握り、慰めの言葉は何も口にせずに、途中で馬車を降り、自分の馬で屋敷へと戻った。世の中には、知らず知らずのうちに人々が受け入れていくことがある。以前は、さくらが官服姿で馬を走らせていると、様々な視線を向けられた。だが今では誰もが慣れた様子で、中には笑顔で会釈を送る者さえいる。人々は異端とも言える親王妃を受け入れたのだ。しかし、異端な女性そのものを受け入れたわけではなかった。斎藤礼子の退学は、その日の夕刻には式部卿の耳に入った。しかし景子と礼子は事の真相を語らなかった。ただの少女同士の諍いで、上原さくらが裁定を下した結果、礼子だけが退学になったと説明した。式部卿は普段なら緻密な思考の持ち主だが、近年は増長していた。斎藤家の教育に自信があり、一族から無作

  • 桜華、戦場に舞う   第1184話

    庭の石の腰掛けに、三姫子と文絵が腰を下ろした。庭には花木が植えられているものの、どれも元気がない。冬の寒さに萎れ、一層寂しげな景色を作り出していた。「どうして天方将軍のことを弁護したの?」三姫子は手巾で娘の頬の傷周りを優しく拭った。軽く押してみても血は滲まない。幸い傷は深くなく、醜い傷跡になる心配はなさそうだった。ただ、その平手打ちの跡があまりにくっきりと残っているのを見ると、母としての胸が締め付けられた。娘が十一郎の味方をするとは不思議だった。あの一件については、子供たちには一切話していないはずなのに。これまで、こういった厄介な事柄は徹底して子供たちから隠してきたつもりだった。最近の噂が子供たちの耳にも入っているのだろうか。彼らがどこまで知っているのか、確かめておく必要があった。文絵が腫れた頬を上げた。その瞳は純真そのものでありながら、年齢不相応な落ち着きを湛えていた。「お母様、覚えていらっしゃいますか?十一郎様が叔母様を連れて里帰りした時、私に何をくださったか」三姫子は記憶を辿った。「そうね、側仕えのばあやが、あなたと賢一くんにそれぞれ金の瓜の種と金の鍵をくれたわ。随分と気前の良い贈り物だったわね」文絵は首を横に振り、瞳に強い意志を宿して言った。「国太夫人の『山河志』でした。十一郎様は私にこうおっしゃいました。この世では、女性は嫁ぐ以外に生まれた土地を離れる機会は少ない。けれど、外の世界は広大で美しい。たとえ自分の目では見られなくても、我が大和国の素晴らしい景色を知っておくべきだと。空がどれほど広く、どれほど高いかを知れば、目先のつまらないことにとらわれず、他人の機嫌を取るために自分を卑下することもなくなるはずだと」三姫子は息を呑んだ。そうだったのか。あの時の自分は、金銀の装飾品にばかり目が行っていた。何と庸俗な自分だったのだろう。里帰りの際も、贈り物の品々から夕美の天方家での立場を推し量ることばかり気にしていた。「あれから今まで、十一郎様は私たちや叔母様を責めることは一度もありませんでした。でも、お母様」文絵の声が震えた。「十一郎様は本当は悔しくないのでしょうか?怒りを感じないのでしょうか?あんなことがあっても、本当に何事もなかったかのように過ごせるのでしょうか?きっと傷ついて、苦しんでいるはず。だから縁談の話にも積

  • 桜華、戦場に舞う   第1183話

    礼子は母の手を振り払い、三姫子に向かって怒鳴った。「謝りません!私をどうにかできるとでも?殴り返せるものなら殴ってみなさい!」礼子は涙を浮かべた赤い顔を、三姫子の目の前に突き出した。その表情には、言いようのない屈辱が滲んでいた。そうですか」三姫子は冷笑を浮かべた。「では斎藤帝師様に、斎藤家のしつけについてお尋ねするとしましょう」そう言うと、さくらの方を向いて続けた。「塾長、その折には証人としてお力添えいただけませんでしょうか」「帝師様にお会いする際は、事の次第を余すところなくお伝えいたします」さくらは答えた。景子は帝師の耳に入れば大変なことになると悟った。自分たちは間違いなく厳しい叱責を受けることになる。歯を食いしばりながら、景子は礼子に命じた。「謝りなさい」「嫌です!」礼子は涙を流しながら足を踏み鳴らした。「私が悪いんじゃありません。いじめられて、書院も追い出されそうなのに、なぜ私が謝らなければならないの?」三姫子とさくらの冷ややかな視線を感じ、四夫人は厳しい表情で言い放った。「過ちを犯したのだから、謝罪は当然のことです」この数日間の屈辱に耐えかねていた礼子は、母までもが自分を助けず謝罪を強要することに、激しい憤りを覚えた。「絶対に謝りません!好きにすればいいです。死んでも謝らない!」そう叫ぶと、礼子は外へ駆け出した。だがさくらがいる以上、逃げ切れるはずもない。数歩で追いつかれ、三姫子の前に連れ戻された。さくらは三姫子に向かって言った。「この事態は雅君書院の管轄内で起きたこと。書院にも責任があります。こうしましょう。文絵様の顔に傷を負わせた以上、役所に届け出て、しかるべき処置を仰ぎましょう。書院として負うべき責任は、私どもも当然引き受けます」「では王妃様のおっしゃる通り、役所へ参りましょう」三姫子は毅然とした態度で娘の手を握った。「いやっ!役所なんて行きません!」礼子は悲鳴のような声を上げた。良家の娘が役所に引き立てられるなど、これからの人生はどうなってしまうのか。「早く謝りなさい!」景子は焦りと怒りの混じった声で叱責した。「さっさと謝って、この呪われた場所から出て行くのです」しばらくの沈黙の後、礼子は不承不承と文絵と三姫子の前に進み出た。口を尖らせながら、「申し訳ございません。私が悪うございました」

  • 桜華、戦場に舞う   第1182話

    景子の顔色が一層険しくなった。自分の言外の意味が通じなかったはずはない。「大げさに騒ぎ立てる必要などございません」景子は強い口調で言った。「謝罪なら構いませんが、退学というのは行き過ぎでしょう。所詮は子供同士の些細な揉め事。こんなことで退学させれば、雅君女学が融通の利かない学び舎だと噂されかねません。ご令嬢のためだけでなく、学院の評判もお考えください。私の娘が退学した後、もし変な噂でも立てば、傷つくのは書院の名声ですよ」先ほどまでは三姫子への脅しだったが、今度は書院までも脅そうというわけだ。「暴力を振るった生徒を退学させないほうが、よほど書院の評判を損なうでしょう」さくらは冷ややかに微笑んだ。「景子様にお越しいただいたのは、双方の体面を保ちながら、謝罪なり賠償なりを済ませ、子供たちの諍いで両家に確執が生まれることを避けたかったからです。ですが、退学は避けられません。自主退学を拒むのでしたら、私の権限で退学処分とさせていただきます」景子ははさくらには逆らえず、他の教師たちに向かって言った。「先生方、教育者として生徒の些細な過ちくらい、お許しになれないのですか?」「本来なら即刻の退学処分でした」相良玉葉も強い態度で返した。「国太夫人と塾長が礼子様の体面を考慮して、自主退学という形を提案なさったのです」「もう十分でしょう」国太夫人が手を上げて制した。「自主退学を選びなさい。これ以上言い募っても、皆の気を損ねるだけですよ」景子は玉葉を鋭く睨みつけた。生徒たちの証言によれば、退学処分を最初に提案したのは玉葉だった。他の教師はただ同調しただけ。相良家と天方家の過去の因縁など、誰もが知っているというのに。まだ隠せると思っているのだろうか。十一郎が相良家を見向きもしないのは当然のこと。今や相良家を支える者など誰もいない。名声だけが残った没落貴族に過ぎない。式部を掌握する斎藤家なのだ。もし太后様が一言発せられ、上原さくらが宮中に駆け込んで阻止していなければ、十一郎はとっくに斎藤家に縁談を持ちかけていたはずだ。景子は確信していた。以前の婉曲な断りは、村松裕子という女の政治的慧眼の欠如によるものだ。十一郎なら分かっているはず。武将が権勢を振るうには、朝廷の後ろ盾が不可欠なのだから。婚姻による同盟こそが、最も確実な結びつきなのだ。「相良先

  • 桜華、戦場に舞う   第1181話

    三姫子も侍女の織世を連れて姿を見せた。娘が平手打ちを食らったと聞き、まず娘の様子を見に行った。頬は腫れ上がり、細い傷まで付いていたが、国太夫人が既に薬を塗ってくださったと知る。娘を二言三言なだめた後、急いで書雅館へ戻り、国太夫人にお礼を述べた両夫人が席に着くと、さくらが仲介役として事の経緯を詳しく説明した。説明を終えると、斎藤礼子と親房文絵、そして証人となる数名の学生たちを呼び寄せ、両夫人からの問いただしに備えた。景子夫人の表情は明らかに険しかった。一つには、分別のない娘が書院でこのような話を持ち出したことへの憤り。もう一つには、天方十一郎が礼子など眼中にないなどと、親房文絵が放った言葉への腹立ちだった。そんな噂が広まれば、娘の評判に関わる。とはいえ、娘の斎藤礼子が手を上げた以上、口論とは訳が違う。景子は仕方なく頭を下げ、そっけない謝罪の言葉を三姫子に向けた。「確かに、若い娘たちの言い争いとはいえ、不覚にも娘が手を出してしまい申し訳ございません。どうか寛大なお心で」三姫子は礼子を一瞥した。まるで自分が被害者であるかのように、礼子の顔には今なお不満げな表情と、理不尽な扱いを受けたような悔しさが浮かんでいた。「もう元服も済ませた娘です。子どもではないのですから、自分の行動には責任を持つべきでしょう。手を上げたのは礼子様なのですから、謝罪するのもまた礼子様自身であるべき。その後、許すか許さないかは私の判断にお任せください」景子は内心、西平大名家が斎藤家の立場を考慮するはずだと踏んでいた。上原さくらがこうして両家を呼び寄せたのも、穏便に解決を図りたいという配慮からに違いない。しかし、自分が譲歩したにもかかわらず、三姫子がこれほど頑なとは。他の生徒たちの前で面目を潰されたも同然だ。生徒たちは必ずや家に帰って今日の出来事を話すだろう。景子は背筋を伸ばした。事を荒立てたいというのなら、とことんまで話し合おうではないか。事情は承知していたものの、威厳ある態度で生徒たちに尋ねた。発端は何だったのか、なぜ口論になり、どうして暴力に発展したのか。生徒たちは塾長の前で、たとえ斎藤礼子の味方であっても贔屓はできず、事の次第を最初から順を追って説明するしかなかった。「まあ」景子は文絵の発言に食いつき、冷笑を浮かべた。「文絵お嬢様、天方十一郎様の弁護と

  • 桜華、戦場に舞う   第1180話

    「厳罰」の二文字に、向井玉穂たちは慄いた。こぞって後ずさりし、礼子との距離を取ろうとする。礼子は涙を流しながら、さらに怒りを爆発させた。「私だって故意じゃない。あの子が余計なことを……伯母様があんな恥ずべきことをしたのに、まだ天方十一郎の味方をするなんて。恥知らずも甚だしいわ」文絵は平手打ちを受けた時も泣かなかったのに、この言葉を聞いた途端、大粒の涙をポロポロと零した。他の生徒の肩に顔を埋めて、声を上げて泣き始めた。教師たちが次々と呼ばれ、さくらまでもが事態の収拾に駆けつけた。先ほどまで激しく対立していた両陣営の生徒たちは、今や罰を恐れて声もなく佇んでいた。先刻の剣を交えんばかりの怒気は、すっかり消え失せていた。事の顛末を聞いた相良玉葉の、普段は冷静な表情に冷たい色が浮かんだ。「度重なる騒動に、今度は暴力行為まで。学ぶ意志が見られません。書院の風紀を守るため、退学処分が相応しいかと」礼子は確かに学びたくはなかったが、自ら辞めることと追放されることは意味が違った。それに皇后様から託された役目もまだ果たしていない。どうして追い出されなければならないのか。追い詰められた礼子は、玉葉に向かって毒づいた。「分かってますよ、なぜ私を追い出そうとするのか。だって先生は天方十一郎と縁談があったのに、断られて。今度は私が選ばれたから、嫉妬してるんでしょう。私情を挟んでいるのは先生の方です」国太夫人は眉を寄せた。「斎藤家の教養とは、このようなものなのですか。人を誹謗し、手を上げ、でたらめを並び立てる。是非をわきまえぬ。私も退学処分に賛成いたします」一呼吸置いて、国太夫人は少し和らいだ口調で付け加えた。「自ら退学なさることをお勧めします。噂が広まれば、あなたの縁談にも差し障りがございましょう」「私も賛成です」武内京子は厳しく言い放った。規律を司る立場として、彼女たちの本質を見抜いていた。学問への意志など微塵もない。ただ騒動を起こすためだけに来ているのだ。以前は噂話を散布した時も見逃し、その後の騒ぎも手の平打ちで済ませた。まさか今度は暴力行為にまで及ぶとは。このまま放置すれば、雅君女学は規律も品位もない、ただの混沌とした場所と見なされかねない。深水青葉と国太夫人も同意を示し、斎藤礼子の退学処分は全会一致で決定された。さくらは静かに頷き、礼

  • 桜華、戦場に舞う   第1179話

    「黙きなさい!」景子は慌てて娘の口を押さえた。「そんな下品な物言いを。伯父上のお耳に入ったら、どんな叱責を受けることか」斎藤家は厳格な家柄。一族の子女には、一言一行に至るまで上品な振る舞いが求められていた。礼子は首を振って母の手を払いのけた。「伯父様など、自分のことも正せないくせに、私たちにどんな説教ができるというの?もう怖くなんてありませんわ」「黙きなさい!」景子は厳しく叱った。「まったく子供じみた考え。外の人々が伯父様のことを噂するのを、私たちは必死で隠しているというのに。それでも式部を取り仕切り、娘婿は今上の陛下。どれだけの役人の運命が伯父様の手の中にあると思うの」礼子は鼻を啜り、口を尖らせた。式部卿の件についてはもう口を噤んだものの、「とにかく、あの天方十一郎なんて大嫌い。無能で意気地なし。自分の妻が浮気して大恥を晒したのに、一言も言い返せないような男」「これは皇后様のご意向なのよ。従っておけば間違いないわ」景子は娘の手に薬を塗りながら、向井三郎と天方十一郎に嫁ぐ場合の違いを丁寧に説明した。礼子は普段から皇后を崇拝していたが、この件だけは納得がいかなかった。あの日、皇后が突然この話を持ち出したことにも違和感があった。「もしかして、天方十一郎が陛下に何か言ったの?あの天方家が、私たち斎藤家と縁組みを?身の程知らず。あの武家の人たちって大嫌い。汗臭くて野暮ったくて」景子は強情な娘の性格を知っていたため、これ以上の説得を諦めた。どのみち、まだ何も決まっていない。太后様の承認も必要だ。その時になってからでも遅くはない。しかし、礼子の怒りは収まらなかった。雅君女学に戻ると、向井玉穂たちに十一郎が自分を娶ろうとしていることを告げ、侮蔑的な言葉を重ねた。玉穂はこの話を面白おかしく他の生徒たちに語り広めた。嘲笑って盛り上がる者もいれば、十一郎は朝廷に大功を立てた英雄であり、そのような侮辱は許されないと反論する者もいた。両者の言い争いは次第に激しさを増していった。もちろん、ただの見物人として無関心を装う生徒もいた。しかし、議論は激しい口論へと発展し、やがて本や筆を投げ合う騒ぎとなり、教室は混乱の渦に巻き込まれた。武内京子が戒尺を手に慌てて駆けつけた時、礼子は既に親房文絵の頬を平手打ちしていた。平手打ちを受けた文絵は、三姫

  • 桜華、戦場に舞う   第1178話

    さくらが部屋に足を踏み入れると、その鋭い眼差しに三人は一斉に俯いた。さくらの目を直視する勇気などなかった。玉葉は救世主でも現れたかのように、安堵の息を漏らした。「まだここにいるの?」さくらの声が鋭く響いた。「さらに回数を増やすか、退学するか、どちらが良いのかしら?学ぶ気がないなら席を空けなさい。あなたたちの代わりに、真摯に学びたい人はいくらでもいるわ」玉穂と羽菜は震え上がり、慌てて礼子の袖を引っ張った。目配せで「早く行きましょう」と促す。二十回が三十回になり、このまま居座れば四十回、五十回と増えかねない。しかし、斎藤家の箱入り娘として甘やかされて育った礼子は、若気の至りもあって、このような屈辱を受け入れられなかった。不満と挑戦的な眼差しを隠すのに時間がかかったが、さくらが「四十回」と言い出す前に、二人を連れて踵を返した。廊下に出ると、礼子の頬は怒りで真っ赤に染まっていた。皇后姉様の命令がなければ、こんな場所にいる必要などない、と。文字を読めれば十分。余計な学問など意味がない。嫁入り後の家事や使用人の扱い方を学んだ方が、よほど役に立つというものだ。玉葉は立ち上がり、礼を取った。「王妃様」「こんな生徒を持つと、頭が痛いでしょう?」さくらは穏やかな笑みを浮かべた。「数人だけですから、何とかなっております」玉葉も微笑み返しながら、さくらを席に案内し、机の上の教案を整理した。「ただ、彼女たちの騒ぎだけなら良いのですが……女学校の本格的な運営を快く思わない方々がいらっしゃるのではと」玉葉の瞳には疑問の色が浮かんでいた。「王妃様は、誰がそのような……」「女学校の発展を望まない人は大勢いるものです」さくらは確信めいたものを感じながらも、慎重に言葉を選んだ。「詮索するより、私たちがなすべきことをしっかりとこなすことの方が大切ではないでしょうか」「おっしゃる通りです」玉葉は頷いて微笑んだ。「本来は彼女たちの件でお呼びしたのに、謝罪もありましたし、お手数をおかけしただけになってしまいました」「時々様子を見に来るのも私の役目ですから」さくらは穏やかに答えた。実のところ、今日来なくても良かったのだが。些細な騒動とはいえ、退学させるほどの過ちではない。かといって、全く罰せずに済ますわけにもいかない。「他は順調に進んでおります」玉葉

  • 桜華、戦場に舞う   第1177話

    さくらと紫乃は宮を後にすると、紫乃は工房へ、さくらは女学校へと向かった。以前、斎藤礼子に警告を与えたばかりだった。これ以上問題を起こせば退学処分にすると。しかし、束の間の平穏はすぐに崩れ去ったようだ。国太夫人はさくらを見るなり、礼子の件で来たことを察した。「あの子には学ぶ意志がないようです。自ら退学するよう促してはいかがでしょう。縁談の話も出ている娘のことです。穏便に済ませた方が……」斎藤家など恐れるはずもない国太夫人だが、礼子のことを真摯に案じているのは確かだった。雅君書院から追い出されれば、その評判は取り返しがつかないだろう。国太夫人は若い娘たちへの情が深かった。良縁に恵まれなければ、一生を棒に振ることになりかねない。それを誰よりも知っていた。「そう焦らずとも」さくらは穏やかに答えた。「まずは事の次第を確認してから、本人と話をさせていただきます」「大きな問題というわけではないのですが……」国太夫人は溜息交じりに説明を始めた。「あの子と仲間の娘が授業の邪魔をして。特に玉葉先生の講義中はひどい。下で騒いで、皆の顰蹙を買っているんです。玉葉先生も困っておられます。まだお若いので、こういった事態の対処に慣れていないものですから」さくらは思った。相良玉葉は対処法を心得ているはずだ。ただ、この妨害行為が単なる個人的な問題ではなく、女学校の存続そのものを望まない者の仕業かもしれないと察していたのだろう。そうなると、一教師の判断で軽々しく動けるものではない。さくらが玉葉を訪ねようとした時、偶然、斎藤礼子が親友の向井玉穂と赤野間羽菜を連れて中にいるのを目にした。意外なことに、彼女たちは謝罪に来ていたのだ。礼子を先頭に、三人は玉葉に向かって深々と頭を下げた。悔恨の表情を浮かべ、言葉には誠意が溢れていた。「これまでの私の不埒な振る舞い、先生にご迷惑をおかけして申し訳ございません。どうかお叱りください。今後二度とこのような行為は致しません。どのような罰でも、写経でも手の平打ちでも、甘んじて受けさせていただきます」さくらは部屋には入らず、入口から様子を窺っていた。この突然の改心を、さくらは信じなかった。騒ぎを起こしていた生徒たちが、何の前触れもなく悔い改めるなど、不自然すぎる。裏で何かを企んでいるか、誰かに指示されているかのどちらか

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status