東京の下町の商店街のはずれに一軒の小さな定食屋があった。そこは、静かな店内に美人店主がひとり。そしてその一角にはなぜか麻雀卓がある。そこでは様々な世代の麻雀好きが集まり食事と麻雀を楽しんでいた。 その店を偶然見つけた乾春人は次第にその定食屋の常連客となっていく。 店の名前は『あやの食堂』。通称『麻雀食堂』――
Lihat lebih banyak1.
その1『出会い 編』
第一話 唐揚げと麻雀の昼下がり
昼下がりの商店街、今日は初めて来たこの町のメシ屋で昼を食べようと思う。
(ここにするか……)
きれいに手入れされた暖簾をくぐりガラガラガラと扉を開くと、そこはなんとも不思議な空間だった。
店内にはカツ丼の油っぽい香りと、どこか懐かしい空気が漂い、カウンターの向こうでは艶っぽい美人がフライパンを振っている。
(暖簾には【あやの食堂】とあったな……。彼女が『あやの』なんだろうか)
壁にはメニュー表が貼られ、唐揚げ定食500円、カレーライス450円とある。コンビニ弁当より安いけど、こんな値段でやっていけるのだろうか。
店の奥に目をやると、どっしり構えた全自動麻雀卓が目に入る。
若い男性、年配の女性、カジュアルな服の30代くらいの女性、少し疲れた顔の中年男性。この4人が楽しそうにゲームをしている最中だった。
ボタンを押すと牌がジャラジャラと自動で混ざり、シャーッと配られる軽やかな機械音が響く。
始まる前に、中年男性が「俺、ラス半な」と軽く言ってから牌を手に取る。日曜の昼間から麻雀か、と内心驚きつつ、俺はカウンターに腰を下ろした。
「いらっしゃいませ。ご注文はお決まりでしょうか」
「唐揚げ定食で。ご飯大盛りとかできますか?」
「唐揚げ定食ごはん大盛りですね。かしこまりました」
厨房からジュウジュウと油が跳ねる音が聞こえてくる。麻雀卓からは全自動卓の牌がシャーッと配られる音が響く不思議な店内。
「ポン」とか「リーチ」なんて声が静かに聞こえてくる。
卓から聞こえる発声や牌の積まれる軽快な音がこの店のBGMみたいで心地いい。
しばらくして、唐揚げ定食が俺の目の前に置かれた。こんがり揚がった唐揚げに、シャキッとしたキャベツと味噌汁がついて、ご飯は確かに大盛りで茶碗から溢れそうなくらいだ。
「お待たせしました、唐揚げ定食ごはん大盛りです。ごゆっくりどうぞ」
一口食べてみると、唐揚げは外がカリッと中がジューシーで、シンプルだけど抜群に美味い。昔ながらの味がして、思わず笑みがこぼれる。山盛りになってるごはんも嬉しい。
────
──
「ロン! 24000」
「飛びだ、飛び。さて終わるかー」
どうやらゲームは終わったようだ。さっき「ラス半」と言った中年男性が静かに席を立ち、こっちに近づいてきた。
「お兄さん、初めて見る顔だなぁ。ここは麻雀好きなやつらが集まる店なんだ。お兄さんも一局どうだい?」
唐揚げを頬張りながら、俺は首を振った。
「モグモグ…… いや、ゲームは得意なほうだけど、麻雀はルール知らないっす」
「何だよ、残念だな。まあ、飯だけでも楽しんでってくれよ」
彼はニコッと笑ってカウンター席につくと「いつもの」と注文する。
すると「はい、お待たせ」と言ってすぐに瓶ビールと冷奴が出てきた。この組み合わせが彼の『いつもの』なのだろう。
全自動卓がまた牌をジャラジャラと混ぜ始めた。
「あやのさん。サンマ設定にしてー」 『あやのさん』を呼んで設定を変えてもらっている、どうやら3人麻雀を始めるようだ。そしてやっぱり彼女が店主で『あやのさん』であることを確認した。
俺は唐揚げをもう1つ口に入れながら、ふと思った。ここ、なんか落ち着くな。全自動卓の音、油の香り、美人店主『あやの』の声—— 全部が妙にしっくりくる。
食い終わって、500円玉をカウンターに置いた。
「美味しかった、ごちそうさま。また来ます」
「ありがとう。絶対よ、また来てね。麻雀覚えたら彼らと遊んであげてよ」
ガラガラガラ
扉を開け暖簾をくぐって外に出ると、商店街はまだのんびりした空気に包まれていた。
あの賑やかな温かさが少し心に残り(ここ、また来るかもしれないな)と思いながら、俺は歩き出した。
ここは定食屋『あやの食堂』 別名『麻雀食堂』。
5.第伍話 犬飼真希と油淋鶏定食「あー。楽しかったなー」 帰り道、俺は今日の『あやの定食』での事を思い出し、思わず楽しかったと声に出してた。 美味しい唐揚げ定食。それを作る美人店主あやの。そして、麻雀。その後の瓶ビール。全てが最高だった。こんなに人間の欲を一気に満たしてくれる店って他にあるんだろうか。しかもよく見たらカジュアルな格好をしてる30代女性も目つきこそツリ目で鋭いが、とても整った顔立ちをしている美人だった。タレ目美人の店主『あやの』とはまた別の魅力がある。(彼女の名前は何というのだろう。次も居たら聞いてみよう)「あー、早く次の週末にならないかなー!」────── そして週末、土曜日。ガラガラガラ 引き戸を開けるとまだ麻雀は始まっておらず、カウンター席に例の30代(と決めつけてるだけ)の女性がいた。あやのさんはせっせと料理を作っている。「こんにちは」「いらっしゃーい。いま手が離せないから少々お待ち下さいね」「あ、来た、待ってたわよー」「お、待っててくれたの?」俺は笑いながら彼女と1つ間を開けてカウンターに掛けた。30代女性がニコリと笑う。「そりゃあね。あんな麻雀見せられたら。名前、なんて言うんだっけ?」「乾春人。お姉さんは?」「犬飼真希。よろしくね」 犬飼さんの鋭いツリ目が少し柔らかく見えた、ような気がした。やっぱり美人だ。 少しするとあやのさんが料理を運んできた。「はい、マキちゃん。油淋鶏定食おまたせ! イヌイさん待たせてごめんなさいね。ご注文は何に致しますか?」「えっと、どうしよう。じゃあ今日は俺も油淋鶏定食で!」「はい、油淋鶏
4.第四話 長い旅の始まり 私は髙橋彩乃。定食屋『あやの食堂』の店主よ。 この食堂には雀卓があってそれを目的で来る麻雀好きなお客さんもチラホラ。 私も麻雀は好きなので遠目にお客さんのやる麻雀を眺めてた。自分で言うのもあれだけど、私は麻雀が超上手いの。ほんとよ? 場況を見れば誰が何を考えてるのかくらいお見通しなんだから。乾手牌二四②③④赤⑤⑥⑦67799 伍ツモ ドラ⑥(とりあえず二萬切りね。六萬や5索はリーチの現物だからこっちがテンパイする前に処理されちゃうかもしれないのが懸念されるけど……) と思って見てたんだけど。打7(えっ!!) リーチの一発目なのにここから危険牌を先に切る? 普通できないわよそんな事。でもこれ、知ってる。この戦術。これは私の友人でありプロ雀士である『とある人物』が新人王戦決勝で見せたことで有名になった戦法。『先勝負』という選択だ。(まさか先勝負を使うとは…… この人麻雀のルール先週まで知らなかったはずよね。なんてセンス。驚いたわ) 先勝負という選択は負けるはずの勝負も勝ちにする大技である。どういう事かと言うと、今回のこの手から普通に二萬切りをするとそれはリーチに安全牌を捨てるだけなので他者から見ても何にも感じない。普通の対応だ。つまり無警戒。そうなると他者はここで六萬や5索を捨てるだろう。リーチ者だけを見ていればいいから。 しかし、ここでリーチを無視した7索切りから先に選べばどうなるだろうか。親の彼にも勝負手が来てるのは明確に伝わるし、下手したらもうテンパイしてるかも、と読む。だとすると現物牌が逆に危険となるのでもうリーチ者の現物を捨てることは出来ない。そうして先に処分されてはならない三-六や5-8をキープさせる。しかもそれだけじゃない! その後テンパイしたタイミングで手出しするのは今度はリーチ者の現物である二萬。乾ツモ三打二ダマとなればこれをダマに構えることで(お、オリるか回るかしてくれたかな。それならリーチ者の現物が今なら切れる)と勘違いして先ほどはキープした牌をわざわざ抜き打ってしまうという。つまり、自分の当たり牌を自分がテンパイするまで所持させるという人を操る高等戦術! 「すごいわね……」────(まさかルールを覚えたばかりの素人がこの戦術を使うとは……)と、セコンドについてたメタも驚きを隠
3.第三話 人生初のアガリ 麻雀卓に座った俺は、初めての手牌に緊張しつつ、メタさんの「気楽にやんな」の言葉で気持ちを落ち着けた。 全自動卓がシャーッと牌を配る音が響き、目の前に並んだ13枚を見つめる。一週間勉強してきたルールを、実戦で試す時が来た。頭の中で基本を反芻しつつ牌を整理し始める。東1局 南家でスタート。メタさんが「まあ好きに打ちなよ」と後ろから言う。 対面北家の若い男性が早々に「チー」と鳴き、上家、親番の年配女性が淡々と牌を切っていく。俺は無難な字牌を捨て、メタさんが「それでいい」と頷く。 数巡進むと、ピンズとソウズが揃い、あと1手替われば聴牌できそうだと気づく。30代女性が「ポン」と鳴いて場の空気が変わった気がしたが、メタさんが「初心者はまずチーポンせずに進めてみ。相手の動きのことは気にすんな」と助言。 結局、下家の女性が「ツモ」と和了り。よくわからないが俺は2000点の失点だった。 俺の手は未完成だったが、実戦のテンポに少し興奮した。東2局 親だ。メタさんが「ここは勝負局だ。メンゼンで形を作って思い切り攻めるといいぞ」と言う。 配牌はまずまずだ。言われた通り鳴かずに進めようと決め6索7索を引き込んで手を進めた。メタさんが(いいぞ、その調子で大きく育てろ)と小声でアドバイスしながら頷く。 すると年配女性が「リーチね」と宣言。後少しでこちらもリーチだったのに先手を取られた。年配女性の捨て牌を確認(端牌字牌の他に5索二萬六萬が切れてるな……)乾手牌二四②③④赤⑤⑥⑦67799 ドラ⑥ ここにリーチを受けて俺が一発目に引いたのは伍萬。 セコンドのメタさんは(ほう、イヌイめ。盤石な形になったな。ここはとりあえず現物の二萬を捨てて完全イーシャンテン)と思ったろう。しかし俺の考えは違う!乾の選択打7(何っ!?) この時に相手の、とくに読みの鋭そうな下家30女性はこれを受けてこう感じたはずだ(親とは言え一発目から7索切りは強いわね。現物待ちでダマ12000なんて可能性もありそうだわ。5索とか特に危ないかも。これは切れない)ってね。 事実、7索切りに危険を感じて30女性は5索のことを警戒。永久不滅の完全安牌である北をここで放す。 また、対面の若い男もこの7索切りには敏感に対応した。彼は(六萬が切りにくくなったなあ。現
2.第二話 初めての麻雀 商店街を後にして数歩進んだところで、俺はふと立ち止まり、スマホで時間を確認した。さっきの『あやの食堂』のことが頭に浮かぶ。全自動卓のジャラジャラという音、唐揚げの香り、美人店主『あやの』の少し低めの声。あの店、妙な魅力がたくさんあるな。 日曜の昼下がり、商店街は人影もまばらで、シャッターが下りた店が目立つ。それでも、どこか懐かしい空気が漂っていて、都会の喧騒に慣れた俺にはそれもまた心地よくて(『満たされる』とはこう言うことだろうな)なんて思った。◆◇◆◇ 翌週の土曜日、仕事が一段落した俺は、なんとなくまた足をあやの食堂に向けていた。実はここにまた来るつもりでこの1週間は本や動画で自分なりに麻雀を勉強していた。 暖簾をくぐりガラガラガラと扉を開けると、またあの油の香りが鼻をくすぐる。カウンターの向こうでは、先週と同じくあやのが黙々と鍋を振っていた。「こんにちは」「あ、いらっしゃいませ。ちゃんとまた来てくれたのね。嬉しいわ」と、彼女が軽く笑みを浮かべて言う。「唐揚げ定食、ご飯大盛りで」と注文しながら、店内を見回した。奥の全自動麻雀卓には、またあの4人——若い男性、年配の女性、30代くらいの女性、中年男性が陣取っていて、牌がシャーッと配られる音が響いている。「ポン」「リーチです」 4人は勝負に夢中でこちらのことなど気付いてもいないようだった。「はい、唐揚げ定食ご飯大盛り。お待たせしました」と、あやのが皿を置く。こんがり唐揚げと山盛りのご飯。見るからに美味そうだ。 一口頬張ると、カリッとジューシーな味わいが広がり、やっぱり抜群に美味い。黙々と食べてると、麻雀卓から声が飛んできた。「お、兄ちゃん! また来たのか。今度こそ一局どうだ?」 先週と同じ中年男性がニヤッと笑いながらこっちを見てる。俺は唐揚げを飲み込んで答えた。「いいですよ。少し勉強してきましたから」 最後の一口をかっ込んで水を飲むと俺は500円を置いた「ごちそうさま!」「おお、勉強してきたのか! えらいな。よおし! みんな、新入りだ。誰か休憩するか? みんなやるならおれが抜けるが」 全員まだ休憩するつもりはないようだ中年男が抜け番になる。「よし、そしたら兄ちゃんのセコンドにおれがついててやる。ただの遊びだからよ。気楽にやんな」「ありがとうございま
1.その1『出会い 編』第一話 唐揚げと麻雀の昼下がり 昼下がりの商店街、今日は初めて来たこの町のメシ屋で昼を食べようと思う。(ここにするか……) きれいに手入れされた暖簾をくぐりガラガラガラと扉を開くと、そこはなんとも不思議な空間だった。 店内にはカツ丼の油っぽい香りと、どこか懐かしい空気が漂い、カウンターの向こうでは艶っぽい美人がフライパンを振っている。(暖簾には【あやの食堂】とあったな……。彼女が『あやの』なんだろうか) 壁にはメニュー表が貼られ、唐揚げ定食500円、カレーライス450円とある。コンビニ弁当より安いけど、こんな値段でやっていけるのだろうか。 店の奥に目をやると、どっしり構えた全自動麻雀卓が目に入る。 若い男性、年配の女性、カジュアルな服の30代くらいの女性、少し疲れた顔の中年男性。この4人が楽しそうにゲームをしている最中だった。 ボタンを押すと牌がジャラジャラと自動で混ざり、シャーッと配られる軽やかな機械音が響く。 始まる前に、中年男性が「俺、ラス半な」と軽く言ってから牌を手に取る。日曜の昼間から麻雀か、と内心驚きつつ、俺はカウンターに腰を下ろした。「いらっしゃいませ。ご注文はお決まりでしょうか」「唐揚げ定食で。ご飯大盛りとかできますか?」「唐揚げ定食ごはん大盛りですね。かしこまりました」 厨房からジュウジュウと油が跳ねる音が聞こえてくる。麻雀卓からは全自動卓の牌がシャーッと配られる音が響く不思議な店内。「ポン」とか「リーチ」なんて声が静かに聞こえてくる。 卓から聞こえる発声や牌の積まれる軽快な音がこの店のBGMみたいで心地いい。 しばらくして、唐揚げ定食が俺の目の前に置かれた。こんがり揚がった唐揚げに、シャキッとしたキャベツと味噌汁がついて、ご飯は確かに大盛りで茶碗から溢れそうなくらいだ。「お待たせしました、唐揚げ定食ごはん大盛りです。ごゆっくりどうぞ」 一口食べてみると、唐揚げは外がカリッと中がジューシーで、シンプルだけど抜群に美味い。昔ながらの味がして、思わず笑みがこぼれる。山盛りになってるごはんも嬉しい。──────「ロン! 24000」「飛びだ、飛び。さて終わるかー」 どうやらゲームは終わったようだ。さっき「ラス半」と言った中年男性が静かに席を立ち、こっちに近づいてきた。「お兄さ
Komen