第十一話 玉菊《たまぎく》灯篭《とうろう》七月、蒸し暑い吉原では活気が出てきていた。酒宴も多く、大見世から河岸見世まで客が溢れている。「おはようございます。 潤《じゅん》さん」 梅乃は男性職員に挨拶をする。「おはよう。 梅乃は、いつも早起きなんだな~」 そう言って、梅乃の頭を撫でる。この男性職員は 片山《かたやま》 潤一郎《じゅんいちろう》と言う。 いつも笑顔で、爽《さわ》やかな若い衆である。「今日も、ここを頼めるかい?」 片山は、梅乃にホウキを渡した。梅乃がホウキで掃いていると、少し後に小夜がやってくる。「梅乃、おはよ♪」 小夜はニコニコしていた。「どうしたの? なんかニコニコしてる~」「聞いちゃったの! 勝来姐さん、水揚げをしたって」 小夜は興味津々であった。(小夜、凄いな……私には想像できない……) 「私は、いつやるのかなぁ……?」 顔に似合わず、小夜の大胆な発言に梅乃は引いていた。「小夜、ちょっと頼めるかい?」 采が見世の外まで出てきた。「はい。 お婆」 采は小夜のお使いを頼んでいた。 「いってきまーす」 小夜は小走りで買い物に出掛けていく。 「梅乃、今日は潤の手伝いをしておくれ。 玉菊《たまぎく》灯篭《とうろう》の飾りつけだ」 采が言った後、梅乃は片山の傍で手伝いをしていた。 「この灯篭に色を入れて飾るんだよ」 片山は、梅乃に優しく教えていた。 玉菊灯篭とは、江戸時代の吉原で活躍した玉菊の供養の為のイベントである。 玉菊とは、諸芸《しょげい》に通じた才色《さいしょく》兼備《けんび》の花魁のことで、京保十一年(一七二六年)に二十五歳の若さで亡くなっている。多くの人に慕《した》われ、親交のあった引手茶屋がお盆に吊るしたことが始まりである。その後、引手茶屋や妓楼が趣向を凝《こ》らした灯篭を吊るすようになり、吉原を代表する年中行事になっていたのだ。 「今年は、どんなのにしようか……」 片山は頭を悩ませていた。 「せっかくだから、目立ちたいですよね……」 梅乃も考えていた。 「何しているの?」 菖蒲が声を掛けてきた。 「菖蒲姐さん、おはようございます。 今、潤さんと一緒に玉菊灯篭の模様を考えていたんです」 「玉菊……あぁ、もう、そんな時期なのね……」 「菖蒲姐さんも描いてみませんか?」 梅乃は、紙と筆を
Last Updated : 2025-07-06 Read more