第一話 梅乃一八八一年 吉原 仲《なか》の町《ちょう》 「花魁《おいらん》、通ります」 三原屋の禿《かむろ》が大きな声を出す。派手な着物に、高下駄《たかげた》を履《は》く。 そして大きな傘の下、繰《く》り出す足は外に半円を描くように引きずる。花魁の外八文字《そとはちもんじ》という歩き方である。 顔は白く塗り、大きな瞳に淡い桃色のシャドウ。 薄い口元に、小さい紅が美しさを引き立てている。 こうして店の外にある引手茶屋《ひきてちゃや》まで客を迎えに行くのだ。 引手茶屋とは、規模の大きい妓楼《ぎろう》に対し、遊女《ゆうじょ》の予約をする茶屋の事である。 客は引手茶屋で指名をし、ここで指名した遊女が迎えに来てから妓楼に行くシステムとなっているのだ。 この花魁こそが主人公である “三原屋《みはらや》の梅乃《うめの》 ” 吉原の梅乃花魁である。梅乃が花魁を襲名《しゅうめい》し、吉原の街を練り歩く姿は遊郭をアピールする絶好の機会であった。 梅乃は二十歳にして、老舗妓楼《しにせぎろう》『三原屋』の頂点になる。 そんな伝説、梅乃花魁の物語である。一八六九年 吉原の春。妓楼がひしめく吉原に、多くの遊女が在籍する店がある。ここ、三原屋である。三原屋は吉原、江戸町一丁目にある大見世《おおみせ》である。そんな三原屋は、早朝から一日が始まる。「こら、梅乃! しっかりなさい」「すみません……姐さん」 そう言って、頭を叩かれていたのは梅乃である。梅乃は八歳。 まだ子供である。梅乃は三原屋に来て一年、つまり七歳の時から妓楼で働いている。子供の頃から妓楼で働く子供は少なくない。家が貧困で売りに出される者……身寄りが無く、拾われた者などだ。「姐さん、良い天気です。 ほら!」 梅乃は窓を開け、青空を見せた。 「あぁ……いい天気でありんすなぁ」 梅乃は、教育として花魁の傍《そば》で作法を学ぶ。その教育係が、 “三原屋の花魁、玉芳《たまよし》である ” 玉芳は、老舗妓楼の花魁を八年間 勤め上げている。そして、梅乃は玉芳の付き人のようなことをする。これを禿《かむろ》と言う。 つまり見習いだ。「梅乃もここに来て一年だろ? まだ慣れないのかい?」玉芳はキセルを吸いながら梅乃に小言を言う。「すみません……」 そう言って、バタバタと走
Terakhir Diperbarui : 2025-06-22 Baca selengkapnya