Chapter: 夜のボランティア活動⑪ 美亜が歩く前方では、指宿と東野が声を落として込み入った話をしている。「──っていうことでさぁ、|院長《おじさん》も|そ《・》|っ《・》|ち《・》|系《・》の人を色々呼んで視てもらったんだけど、さっぱりなんだよねー。でもやっぱ、なんかおかしいことは起こってるし」「死亡者は?」「今んところはないねー。危なかったのは3人。今は一般病棟に移ったけど。あ、そういえば、|院長《おじさん》の毛が更に薄くなった」「なるほど。そうなると地縛霊ではなく、流動的な奴か。おっさんの毛はおそらく関係ない。育毛専門家に相談しろ」「そっかぁ。|院長《おじさん》、被る系の方に興味あるから、調べてやろっと。それにしても流動的なものかぁー。なら、どっか流れてくれれば助かるんだけどぉー。居心地いいのかなぁ……ここ」「それはないだろう。お前が居るんだから」「あはは、なにそれー」 緊張感のない東野の笑いで締めくくられた会話だが、美亜は口を挟まずにはいられなかった。「あのぅ、この人は課長のこと、どれくらいご存知なんですか?」 天狐ワードを口にしていいかわからない美亜がそっと尋ねたら、指宿は「だいたい知っている」と教えてくれた。「そう……そうなんです……か」 歯切れ悪く頷く美亜の心は、ざらざらしている。 指宿が天狐だというのは、自分だけが知っている秘密だと思っていた。 もちろんパールカンパニーの守護神だから、会社の重役たちは知っているだろう。でも、プライベートで指宿の秘密を知っているのは、他にはいないと信じ切っていた。何の根拠もなかったのに。 馬鹿みたい。こんなことで、ショックを受けるなんてと美亜は苦く笑う。勘違いをしてしまった自分が実に愚かだ。 指宿と東野は、再び何か難しい話をし始めている。真剣にあれこれ意見を言い合う二人を見て、美亜は仲間外れにされた気分になり、悔しくて堪らなくなる。とはいっても、会話に入れるほどの知識なんてない。 自分の知らない指宿の横顔を見ながら、美亜はトボトボと歩き続ける。 戦前からある東野総合病院は新館と旧館があり、それらを合わせるとかなりの敷地面積になる。 今は新館だけが使われていて、旧館は物置代わりになっている。指宿たちが向かっているのは旧館で、そこに病院で起こる不可解な出来事の原因があるらしい。 ただ二人の会話を聞いていると、今日は調
Terakhir Diperbarui: 2025-11-19
Chapter: 夜のボランティア活動⑩ 白衣をはためかせながら駆け寄ってくる東野から逃げるように、美亜は指宿の背後に隠れた。「……課長、まさか今日のお仕事って、あの人も同席するんですか?」 類は友を呼ぶ。イケメンは、イケメンを引き寄せる。 そんな法則を信じているわけではないが、深夜の病院で出迎える医者の目的は一つしか思い当たらない。「課長?あの……」 何も言わない指宿に、美亜は身体を捻って見上げる。 面会時間が終わり、間引きされた蛍光灯に照らされた指宿の顔は、苦い顔をしているがやはりイケメンだ。 こちらに到着した東野も、同じくイケメンではある。でも医者のコスプレをしているホストにしか見えない。恐るべきチャラ男力。 そして東野は、更に医者の象徴である白衣を汚すような発言をした。「美亜ちゃん、この前のワンピースも可愛かったけど、今日もシックで奇麗だねー。俺の為にお洒落してきてくれて、マジ感動!」 合コンで大矢に対してキツイ物言いをしたのは記憶違いだったのかと疑うほど、東野は今日もチャラ男感が半端ない。 やはりこの人とは関わり合いたくないことを再認識した美亜は、指宿の背に隠れたまま無言を貫く。「お前、こいつと知り合いなのか?」「まさか。課長ったら違いますよー」 即答する美亜に、指宿は疑惑の目を向ける。「本当に他人ですから!あんな人、私、知りません」「向こうはそう思ってないようだが?」「それこそ知りませんよっ」 ムキになって言い返せば、指宿は何か言いたげな顔をしたがすぐに前を向く。 美亜もおずおずと顔を覗かせば、東野は傷付いた様子はなく、今度は指宿の肩をポンッと叩いた。「よっ!指宿ー。こんな可愛い子連れてムカつくな。マジムカつくな。元気だったか?今日は悪いな。あとお前が連れてくるって言ってた稀眼の子ってまさか美亜ちゃん?」 息継ぎせず一気に言い終えた東野に、指宿は「ああ」と一言だけ言った。その声は、不機嫌以外何ものでもない。「久しぶりだってのに、そんな怖い顔すんなよー。俺とお前の仲だろー?」「はっ……オレとお前の仲?冗談じゃない」「ボッチのお前と仲良くできるのは、俺だけなのに冷たいねー」 兄貴然する東野に対し、指宿は虫けらを見る目つきだ。 指宿からそんな視線をちょっとでも向けられたら、美亜なら一ヶ月は引きずるだろう。 しかし東野は、へこたれずに、ヘラヘラと
Terakhir Diperbarui: 2025-11-18
Chapter: 夜のボランティア活動⑨ ──金曜日。「こんばんは。星野です」「ああ」 オートロックが解除され、エントランスの自動扉がウィンと小さく音を立てて開く。 エレベーターまでの広いホールには、モダンなデザインのソファセットが幾つも置いてある。しかし利用者はいない。 いっそコンビニにすれば利用者が増えると思うが、一生こんな高級マンションに住めない美亜は、どうでもいいかと呟き、それで終わりにする。 エレベーターに乗って指宿の部屋の前に立てば、今日も美亜が呼び鈴を鳴らす前に玄関扉が開いた。 ダイニングに続く廊下を歩いていれば、芳醇な豆の香りが漂う。「これ飲んだらすぐ行くぞ」「はい。ありがとうございます」 ダイニングテーブルに着席したと同時に、ワイシャツ姿でコーヒーを淹れてくれた指宿に礼を言って、美亜はコートを脱ぐ。 マグカップを両手にくるんで、ふぅふぅと冷ましながら飲んだそれは、安定した美味しさだ。「美味しすぎます……。私、もう他のお店でコーヒー飲めなくなりそうです」「飲まなきゃいいだろ」「それは困ります」 身も蓋もない指宿の返しに、美亜は不満の声を上げながら眉を下げる。「嫌なら、もっと美味しい店を探すか、ここで飲め」「そんなこと言いますけど、私がコーヒーだけ飲みに来たら課長は追い返しますよね?」「当たり前だ。なんで部下の飲み物まで心配せんといけないんだ。でも」「風葉さんなら違うとか?」「……早く飲め」 おそらく正解だったのだろう。ムッとした指宿の横顔は、何だか嘘臭い。 最近気付いたことだが、指宿は仕事の仮面を外すと意外に表情豊かである。ただそれは口にしてはいけないような気がして、美亜はただニコニコしてコーヒーを啜る。 8人掛けの一枚板でできたテーブルの上には車のキーが投げ出されている。空いている椅子には上着が掛けられたまま。「課長は今日は風葉さんにならないんですか?」「戦隊モノ扱いするな。今日は俺も|こ《・》|の《・》|ま《・》|ま《・》に傍点)行く」「そうですか」 ふむと頷いた美亜は、昔テレビで見た変身ヒーローを思い出す。その流れから決めポーズを取った風葉姿の指宿が脳裏に浮かび、こらえきれず噴き出してしまった。「……生身の体で、ツインタワーのてっぺんから朝日を拝みたいようだな」 ダンッとマグカップを置いた指宿は底冷えするような鋭い目になって
Terakhir Diperbarui: 2025-11-16
Chapter: 夜のボランティア活動⑧ 寝ている間に指宿に連れてこられたのは、市内屈指の高級住宅街の中にあるセレクトショップだった。「──こちらのコートは新作で、カシミア素材なんですぅー。軽くて暖かくて、今冬で一番おすすめ商品なんですよぉー。シンプルですけど、ラインがとっても奇麗なんですぅ。それにこのブルーグレーのお色は……あ、ありがとうございますぅー」 流れるような口調で商品説明をしていた若い店員さんは、指宿が顎で買うと示した途端、ぱぁああっと笑顔になってカウンターに商品を置いた。 チラッと見えたブラウスのタグは、一か月分の食費と同じ金額だったので、美亜は笑顔になるどころか青ざめる。「か、課長、帰りましょう。今すぐ、お願いしますっ」「ああ、わかった、わかった。あと少ししたらな。……これも貰おう」「はぁーい、ありがとうございますぅー」 店員は出資者の反応しか興味がないらしく、今度はピンクベージュ色のニットのセットアップを買うと示した指宿に、揉み手をせんばかりの笑みを向ける。 指宿といえばそういう対応に慣れているようで、店員を無視して隣でオロオロしている美亜に視線を向けた。「他に欲しいのはあるか?」「あるわけないじゃないですか!それよりコートもニットも高いですっ。私、こんな高級品なんて……って、ちょっと課長!話は最後まで聞いてください……!」 店員を気にしつつ、それでも全力で要らないと主張した美亜をガン無視して、指宿はカウンターへ向かう。 なんとしても会計を阻止したい美亜は、店員とやり取りする指宿の周りをウロチョロしたが、あれよあれよと言う間に会計が終わってしまい、商品は丁寧に梱包されてしまった。「ありがとうございましたぁー」 たった20分で高額な買い物をしてくれた客に、店員は深々と頭を下げる。そして車まで戻った美亜も、膝頭に額をくっつける勢いで指宿に頭を下げた。「すみません!!」「は?何謝ってんだ、お前」「だってこんな高級品を買ってもらって……って、ま……まさかこれ後で私が払う」「馬鹿、そんなわけあるか。一ケ月頑張ったお前へのご褒美だ」 心底、呆れた声を出す指宿は、後部座席のドアを開けると大きな紙袋を席に置いて、美亜に声をかけた。「乗れ。帰るぞ」「……でも」「歩いて帰るのか?」「乗ります。失礼します」 ド田舎育ちの美亜にとって、土地勘のない場所で置いてき
Terakhir Diperbarui: 2025-11-15
Chapter: 夜のボランティア活動⑦ 指宿の冷たい返事に、美亜はしゅんと肩を落とした。「そっかぁ。課長なら、実際現場を目撃したと思ったのに……」 落胆したまま美亜は、空になった茶碗にお代わりをよそう。お櫃の残りは4分の1。お茶漬け用の薬味はネギとワサビにしようと決めて、他の薬味を全部茶碗に乗せる。 橋を持ち直したと同時に、指宿が溜息を吐きながら口を開いた。「俺はそんな野次馬じゃないし、生まれてもいない」「え、そうなんですか」 海苔だらけになったご飯に手こずりながら、美亜は目を丸くする。てっきり指宿は、もう神様業を営んでいたと思い込んでいた。 それは言葉にせずともしっかり顔に出ていたようで、指宿の眉間に皺が寄る。「お前、俺をいくつだと思ってるんだ」「くくり姫様よりは年下かと」「27だ。相棒の歳くらい覚えておけ」「……はぁ」 指宿は上司で、ボランティア活動のパートナーは風葉のはず。 そんな疑問が浮かんだけれど、ここで焼き立ての肝串が届き、美亜は食事に専念することを選んだ。「ところで食ってるところ悪いが、俺もお前に質問があるんだが」「はひ?……なんでしょう?」「何故にこのタイミングで草薙の剣が気になった?」「それは、|あ《・》|れ《・》が目入ったんで」 肝串を完食した美亜が指したのは店内の大きな窓。その先には住宅街から顔を覗かせる緑の神苑──「熱田さん」という名で、古くから崇敬を集める熱田神宮があった。 歴史あるここには、三種の神器の1つである草薙の剣が奉納されている。「なるほど。そういうことか」「はい。そういうことです。ちなみに課長は、草薙の剣を見たことは?」「あるわけないだろ」「……そうですか」 最後の最後まで期待を裏切る指宿の返答に、美亜はがっかり感を丸出しにして最後のひつまぶしをお茶碗によそう。 ずっと箸を付けていなかった指宿も、ここでようやくしゃもじを手に取った。「そういえば、先月の食事会は楽しかったか?」「しょ、食事会……ですか?」「ああ、行ったんだろ?定時きっかりでお前ら派遣の三人娘が走っていくのを俺は見た」「み……見たんですか。あー……見られちゃったか」 ちょっといい感じになれそうな男性と出会ったのに、元カレに良く似た医者に邪魔されたなどとどうして言えようか。「べ……別に普通です。雨降りそうだったけど、駅から近いお店で助かりまし
Terakhir Diperbarui: 2025-11-14
Chapter: 夜のボランティア活動⑥ ボランティア活動初日は散々な目にあったけれど、それ以降は順調だった。 美亜は毎週金曜日に、指宿のマンションを訪問すると、肉体を離れた状態でボランティア活動に精を出している。 活動内容は指宿曰く、パールカンパニー限定の目に見えないアレコレのお掃除。会社に害なすものを掃除機代わりの刀で清めていく……といったもの。 美亜に与えられた役目は、ただひたすらに禍体を鳥居の外まで連行するだけの簡単な役割だ。ただし毎度命がけ。幸い、今のところヘマはしていない。 ただボランティア活動中は、上司と部下ではなくパートナー同士となるので気楽に接してくれと指宿に言われ、美亜は困った。 急に役職フリーで接しろと言われても、相手はこれまで接点皆無の上司である。加えて、美亜は引きこもりの過去を持つ。 つかず離れず、丁度良い距離を保つのは至難の業で、美亜はランティア活動中に、まぁまぁのやらかしをしてしまった。 たとえば街のいたる所で開催しているハロウィンイベントを見下ろし「風葉さん、今ならあそこに混ざってもイケますね」と冗談を言ったら、名古屋港水族館内の南極観測船の上に捨てられたり。 別の週では「平安貴族って自分のことマロって言うんですよね?ちょっと昔風に言ってみてくださいよ」とリクエストしたら、東山動植物園にある東山タワーのてっぺんに落とされたり。 懲りずに翌週、職場近くの歓楽街に狸の祠があると知り、お節介かもと思いつつも「喧嘩しちゃ駄目ですよ」と忠告したら、頭を冷やせと名古屋城の堀に投げ込まれそうになった。金のシャチホコの上で仁王立ちして手を離そうとする風葉の目は本気だった。 その翌週は、つつがなくボランティア活動を終えることができた。 それは美亜が距離感を掴めるようになったのかもしれないし、指宿が諦めてすべてを受け入れるようになったのかもしれない。詳細は不明である。*「はーい、上ひつまぶしお待たせしましたぁー」 元気なおばちゃんの声と共に、美亜と指宿の前にトレーが置かれる。 トレーの上は賑やかで、小ぶりのお櫃にお茶碗。わさびや海苔の他にネギなどの薬味が入ったお皿と、出汁茶が添えられている。「い、いただきましゅ」「……ぷっ、すまん」 緊張のあまり噛んだら、指宿に笑われた。 気恥ずかしさで、ちょっと拗ねた顔をしながら美亜はお櫃の蓋を開ける。刻まれた鰻が、ご
Terakhir Diperbarui: 2025-11-13
Chapter: 暗殺騎士は忘却聖女を恋願う④「エルベルト、もう一度聞くけど、どうして暗殺者になったの?」 どうして拳銃を持っているの?ではない。 どうして、どんな理由で、何を求めて、この帝国の汚れ仕事を引き受けたのか。 ツグミが知りたいものをはっきり理解したエルベルトは、小さく息を呑んだ。 その仕草は、驚きではなく、躊躇いだったことに気づいてしまったツグミは、絶望的な表情を浮かべる。「陛下と取引したんだね」 聖女の記憶を消さずにいられる方法を知っているのは、この帝国でただ一人しかいない。(私なんかを……忘れないために……) その言葉を、ツグミは口に出すことができなかった。 けれどエルベルトは、是も否も言わずに別の言葉を紡いだ。穏やかで、優しい笑みを浮かべて。「俺が望んだことだ。お前に何かを背負わすつもりはない」 エルベルトの言葉は是と言うよりも明確な答えだった。そしてその瞬間、ツグミは罪人となった。 ツグミが犯した罪の名は、【詐欺罪】。エルベルトを含め、聖女と呼んでくれた者たちをツグミはずっと騙していた。 震える両手で、ツグミは顔を覆う。エルベルトを直視することができない。 罪を犯した人は、目を背けていた罪を目の前でさらけ出されたら、どんな行動に出るのだろう。ただ泣くのだろうか、それとも首を垂れ許しを請うのか、それがどうしたと開き直るのだろうか。 選ぶ行動は違うかもしれないけど、間違いなく想像以上の重さによろめくだろう。 そんなことをツグミが考えていたら、ふわりと全身が温もりに包まれた。「……ツグミ」 エルベルトが名を呼ぶと、吐息がツグミの耳朶をくすぐる。 エルベルトの腕の中は、いつの間にかこの世界で、最も安全で安心できる場所になっていた。 けれどツグミは、自分からこの居心地の良い場所を去らなくてはならない。「えっとね……エルベルト」 両手をエルベルトの胸に押し当て、顔を上げる。綺麗な藤色の瞳にツグミの顔が映る。 嘘つきで、醜い顔。だから、これ以上、崩れないようにツグミは無理やり笑みを作った。「一つ、教えてほしいことがあるんだ」「なんだ?」「陛下の魔法ってさ絵とかを実体化したり、置物とかを本物みたいに動かすことができるやつってあったっけ?」「は……?」 唐突なツグミの質問にエルベルトは首を傾げた。でも、すぐに「おそらくだが……」と前置きをして口を
Terakhir Diperbarui: 2025-11-19
Chapter: 暗殺騎士は忘却聖女を恋願う③ 俯いたツグミの頬を、エルベルトの大きな手が包み込む。「そうかもしれない。でも、そうじゃない部分もある」 確信に満ちたエルベルトの声は、ツグミから否定の言葉を奪ってしまう。「母親からどれだけ平和な世界があるという話を聞いたって、お前は俺らと同じように実際にその世界を見たわけじゃない。だけどお前は、どれだけ汚い世界を見ても、心が汚れなかった。絶望しなかった。ずっと平和な世界があるということを信じ続けてくれた。俺にとっては……いや、俺だけじゃなく他の皆も、ツグミのその心が光だった」 エルベルトから優しく囁かれて、ツグミの胸が痛くなる。ギシギシと、心が音を立てて軋む。 でも、エルベルトはツグミの内側の変化に気づけず、言葉を続けた。「きっかけは覚えているけど、いつからなんてわからない。気付けばお前の姿を追う自分がいて、笑いかけられればどうしていいのかわからなくなって……でも、そっけない態度を取る自分にうんざりした」 そこで一旦言葉を切ると、なぜかエルベルトは半目になった。え?なんで。「俺がそっけない態度を取っている時は、無自覚に距離を詰めようとしてきたくせに、いざ俺が腹をくくった途端、お前はトンズラこきやがって」 ちっと、舌打ちまでつけられてしまった。半目になって舌打ちするエルベルトは、やさぐれているというより、拗ねているようにも見える。 「俺が徹夜で山のような書類を片付け、陛下のクソ依頼を寝ずに片付け、無理矢理時間を作って探しても、お前は全然見つからない。人づてに探そうとしても、お前は人の記憶からすぐに消えやがる」「……えっと、ごめん?」「ほんっっっとうに、ごめんだぞ。お陰で俺はこの一年まともに寝てない」「……それも、ごめん?」「ああ。ほんっっっとうに、ごめんだ!」 ツグミが謝れば謝るほど、エルベルトの怒りが過熱していく。彼の怒りを収める方法がわからない。 途方に暮れるツグミに、エルベルトは不満がまだあるようだ。「お前を探し出したくても、探し出せなくて、マジで死にそうだった。戦時中でも味わったことのない絶望に襲われて気が狂いそうになった矢先、お前はのこのこと俺の目の前に現れやがった」「あれは不可抗力だよ……」「黙れ」 ピシャリと言われて、ツグミは頬を膨らませる。言っておくが、こっちだって見たくて見たわけじゃない。エルベルト同様
Terakhir Diperbarui: 2025-11-18
Chapter: 暗殺騎士は忘却聖女を恋願う②「あのさぁ、エルベルトさん……」 指をこねくり回しながら、ツグミはエルベルトを上目遣いで見る。「なんだ?」「えっとね……」「ああ」「ええっと……ね?」「だからなんだ?」 早く話せとエルベルトから目で訴えられ、ツグミはグッと拳を握って口を開いた。「つまり、私のこと好きになったのって、私が泣き虫だったからな!?」「そんなわけないだろ!」 食い気味に否定され、ツグミは「だよね」と心の中で呟く。でも──「私もね、的外れなことを言ったなぁーとは思ってるんだけど、私、好かれる要素がないなって思って。っていうか、ガチで嫌われてると思ってた」 訊きにくいことを尋ねたついでに、ツグミはこの際だから言いづらいことも口にしてしまった。「嫌われてるか……まぁ、確かにずっとつれない態度を取っていたのは認めるけど、そうはっきり言葉に出されると、結構、凹むぞ」 暖炉の薪のパチパチはぜる音だけが部屋に響く。 そんな中、額に手を当て溜息を吐くエルベルトの袖を、ツグミはツンツンと引っ張る。「あの……落ち込んでるところ悪いんだけど、できればはっきり好きになったきっかけを教えてください」「お前……鬼畜だな」 信じられないといった顔をするエルベルトに、ツグミは両手を合わせて、スリスリこすり合わせる。「このタイミングで、また変なことを……」「ん?これ、お母さんがお父さんにお願いする時に良くやってたの。これやると大概いけるって教えてもらったんだ」「……はぁー……わかった」 異世界流のお願いの仕方が斬新過ぎたのか、エルベルトは吹っ切れたようだ。「……俺たちは平和というものを知らずに戦っていたんだ」 そう呻くように絞り出したエルベルトの言葉に、ツグミの胸が軋んだ。 それだけ戦争が長かったのだ。エルベルトを含めて全員、戦うことには長けていたけれど、その後をまったく考えていなかった。いや、想像できなかったのだろう。経験したことも、教わったこともなかったのだから。『戦場こそ生き様の象徴で、戦場こそ死に場所で、自分たちは戦場の駒に過ぎない』 騎士の誰かが言った言葉を思い出したツグミの脳裏に、色褪せていた戦争中の記憶が色を帯びて蘇る。 騎士たちは、自分に暗示をかけるように、「駒だ」といつも口にしていた。でも、彼らは駒ではなく人だ。 戦場へ向かうのは、恐ろしかった
Terakhir Diperbarui: 2025-11-16
Chapter: 暗殺騎士は忘却聖女を恋願う① 呆然とするツグミと、どうだ参ったかと謎の開き直りをするエルベルト。 エルベルトは言いたいことを言い切ってスッキリしているが、ツグミの頭の中は大混乱だ。 時間が経てば経つほど、エルベルトと再会してからのあれこれ───一緒にお風呂に入ったりとか、手を繋いで市場を歩いたこととか、キ……キスされたことなどを、否が応でも思い出してしまう。 もしかしたらと思ってたとはいえ、決定的な証拠がなかった故に、ツグミはエルベルトにデリカシーの欠片もない質問や発言を繰り返していた。 間違いなくエルベルトは内心「人の気も知らないで」思っていたことだろう。 そんなふうに過去を悔いるツグミだが、疑問は残る。だってツグミは、エルベルトに嫌われていると思っていた。それなのに好きだと告白するなんて、全然意味が分からない。「えっと……冗談じゃな──」「ぶっとばすぞ」 静かにキレるエルベルトに、ツグミは項垂れた。「……ごめん」「いや、そこで謝るな」「謝ってごめん」「……お前なぁ」 そうは言っても、”ごめん”しか言えない。 エルベルトに睨まれてツグミは口を噤んでみたけれど、心の中では無理やり言わせちゃって、ごめん。誤魔化そうとして、ごめん。あと、自分なんかを好きになっちゃって……ごめん、という言葉が溢れてくる。「……勢いで言ったことは認める。けど、冗談なのかって聞くな。俺だって……傷付くぞ」 一つ一つ言葉を選ぶようにゆっくり語りかけるエルベルトを、ツグミは直視できない。「うん、そうだね、ごめん。でもにわかに信じられない話だったもんで……その……」 そこまで言って、ツグミは言葉を濁してしまう。けれど、エルベルトが全部吐けよと無言の圧をかけてくる。「つまりさ、エルベルトさんってさ……」「ん?」「やっぱ、ロリコンってことなの?」 おずおずとツグミが尋ねた途端、エルベルトはカッと目を見開いた。「誰がロリコンだ!!二度と口にするなよ!」 エルベルトのキレ方は半端なかった。もしかしたら、本人も気にしているのかもしれない。「……わかった。ごめん」「わかればいい。俺も大声出して悪かった」 互いに謝罪し合った後、再び沈黙が落ちる。しばらくして、ツグミは耐え切れずに口を開いた。「……いちゅかりゃ?」「いつからと聞きたかったのか?」 噛んでしまって赤面するツグミ
Terakhir Diperbarui: 2025-11-15
Chapter: 暗殺騎士と弾丸⑨「エルベルトさん、助けに来てくれた時、私のことツグミって言ったよね」「……」 黙秘権を行使しているエルベルトだが、思いっきりしまったと顔に出ている。「えっと……誤魔化してるつもりかもしれないけど、バレバレだよ?」「……」 なおも黙り続けるエルベルトに、ツグミはもう一度、問いかける。「説明してくれる?エルベルトさん。どうして、私の本当の名前を知っているの?」 エルベルトの顔を覗き込めば、すっと目を逸らされた。それでもツグミは辛抱強く待つ。「……何言ってんだ、お前?」「いやいやいやいやっ、エルベルトさん!とぼけ方、下手くそか!」 思わずツグミが突っ込みを入れたツグミは、状況も忘れて呆れてしまった。「なんか意外。さっきまでのクールなエルベルトさんはどこ行ったの?……あはっ」 思わず笑い声を漏らしてしまったツグミに、エルベルトはギロリと睨みつける。 そして、ああ、とか、ううっ、とか言葉にならないうめき声を吐いた後、ぼそぼそと何かを呟いた。「…………の……に、決まってるだろ……」「え?何?聞こえないよ」 エルベルトの言葉は小さすぎて、一番大事なところが聞こえない。 じれったい気持ちから、ツグミは猫がすり寄るようにエルベルトに身体を近づける。その時、エルベルトは我慢できないといった感じで、ソファの肘置きを強く叩いた。「お前のことを覚えてるからに決まってるだろ!」「それはわかってる!だから、なんで覚えてるのかって訊いているの!」 逆ギレしたエルベルトに、ツグミもカッとなって大声を出す。しかし返ってきたのは、沈黙だった。 でもエルベルトの表情を見たら、言えない理由が何となくわかった。 だからツグミは、あえて自分から言葉にする。「……私のせいなんでしょ?」 その言葉に、エルベルトの眉がピクリとはねた。 たったそれだけの仕草で、ツグミは理解してしまった。エルベルトは戦争が終わってから、暗殺者になった。ツグミが、原因で。「ごめん、私がエルベルトさんに面倒事を押し付けちゃったんだよね」「……」 うなだれるツグミに、エルベルトは、否定も肯定もしない。でも、何も言わないのは、「そうだ」と言っているようなものだ。 忘却魔法を発動する時、ツグミはいきなり聖女の存在が消えたら、どうなるんだろうっていう不安を抱えていた。でも、誰かが何とかして
Terakhir Diperbarui: 2025-11-14
Chapter: 暗殺騎士と弾丸⑧ これからエルベルトが語るのは、これまでの関係を壊してしまうかもしれない深刻なことなのだろう。 ツグミを抱くエルベルトの腕に力がこもる。「これを持つ者は──」「あ、ちょっと待った!」 どうしよう、めっちゃ緊張してきた。思わず遮ってしまったツグミに、エルベルトがあからさまにムッとする。「お前……ここで、ストップかけるなんていい度胸じゃねぇか」 ジト目で睨まれて、ツグミはつぃーっと視線を避けながら口を開いた。「いや、なんとなく、ちゃんと向かい合って聞いたほうがいいかなって思って……」「俺はこのままでも、かまない」「私が落ち着いて聞いてられないのっ!!」 がんじがらめの状態で傷の手当てをされたまま、二人は今、ソファに座って抱き合うような姿勢になっている。 離れるタイミングがなかったとはいえ、このまま話をするのはチョット心臓が厳しい。 そんな気持ちから、ツグミはエルベルトの承諾を得ずに、さらりと逃げ出した。しかしエルベルトは無言で捕まえようと腕を伸ばす。 結局、並んでソファに座るというところで折り合いをつけたエルベルトは、仕切り直しの合図のように前髪をかき上げた。「これを持つ者は、皇帝の代弁者と言われていて、表沙汰に処理できないことを秘密裏で片づけるもの。まぁ……簡単に言えば、皇帝公認の暗殺者ってわけだ」「……陛下公認で?」「ああ」 エルベルトが暗殺者だというのは、既に知っているツグミは、そこは素直に受け入れる。「そっか。じゃあ、カザード小隊長を殺したのも、陛下の命令だったの?」「ああ、そうだ」「なら、なんで拳銃で撃たなかったの?」「そこに気付いたか。意外だな」 あからさまに驚かれて、ちょっと待って!と言いたくなる。 話の途中だというのはわかっているが、ツグミはついエルベルトを睨んでしまう。 すぐに柔らかく微笑まれてしまい、今日イチの笑顔がコレなんてと、ツグミはちょっと腑に落ちない。 でも言葉にしてしまえば話が脱線するのは目に見えている。言いたいことを、ぐっと飲み込みこんだツグミは、代わりに本題に添った疑問を口にした。「あの時、カザート小隊長を撃たなかったのはわざとってことなの?」 「ああ、そうだ。あれは見せしめに殺した」「っ……!?」 何の抵抗もなく”殺す”という単語を使うエルベルトに、ツグミは背
Terakhir Diperbarui: 2025-11-13