産業革命と呼ばれる工業化による生産性の拡大によって圧倒的な経済力と軍事力を握った西欧列強の強い影響力が世界中に及んだ地球の十九世紀と同様に、激動の時代にある聖暦一八八九年の異世界テルス。
西欧列強による植民地争奪が激化する中で、日本と同じく世界最大の大陸の極東に位置するミズガルズ王国が独立国家として在り続けるための軍事力そのものであり、国家の威信を示す象徴的存在でもある筆頭魔道士団の長となる首席魔道士に就任したカイトの生活は、十月一日の叙任式典から一変……はしなかった。 筆頭魔道士団の第一の席次を表す場合にだけ用いられ、国家の君主や元首に次ぐ特殊な立場となる首席魔道士に就任したカイトだったが、エルヴァから無属性魔法や魔道士としての作法などを教わり、王宮内の病院へ週に四日ほど通ってケンゾーから治癒魔法について教わるという勉強が中心の生活が十月十八日まで続いた。 カイトの異世界での生活を一変させる一通の書簡を携える宰相セルシオが、エルヴァの屋敷を訪れたのは十月十八日の昼過ぎのことだった。 「ウァティカヌス聖皇国の聖皇フィデス陛下からのカイト卿へと宛てられた招聘状です。つきましては、カイト卿には急となってしまい申し訳ありませんが、明後日、聖皇国に向けて出立していただきたく、お願いする次第です」エルヴァの屋敷を訪れたセルシオは応接間へと通されるや、ソファに挟まれるように置かれたローテーブルの上に聖皇フィデスからの招聘状だという革の書套に包まれた書簡を載せてから口を開いた。
カイトは「失礼します」と断ってから革の書套に包まれた書簡を開いて内容を確認した。 招聘状の宛て名は「ミズガルズ王国、トワゾンドール魔道士団、首席魔道士カイト卿」とある。 テルスという異世界に来てからというもの、すでに慣れ親しんだ感のあるアリシア文字で書かれた書簡の文面に目を通したカイトは、書簡をローテーブルの上へ静かに戻した。 カイトはテルスで広く用いられ地球でのアルファベットのようにほぼ共通文字となっているアリシア文字が読めるだけではなく、言語も地球での英語のように半ば共通語となっているエッドア語を日本語として理解できた。 言語の習得を必要としない不思議すら考える余裕もなく、カイトは異世界での生活に順応していた。「位階の叙位と、称号の授与だね」
同席していたエルヴァは普段と変わらず軽い口調で言うと、カイトへ視線を向けて説明を続けた。
「カイト君が召喚されてこの世界へ来た直後に、セルシオ殿は聖皇国へと使者を送った。その使者が目的である招聘状を携えて戻ってきた、ってわけ」
エルヴァの状況説明に首肯で応じたセルシオが、カイトへの説明を引き継いだ。
「左様です。カイト卿には聖魔道士の称号を正式に受けていただかなければなりません。その大きな称号は、対外的に重要な意味を持ちます。エルヴァ卿の所感によれば、カイト卿は魔範士以上が確実な魔力量をお持ちとのこと。トワゾンドール魔道士団には魔教士を授与された方は多いですが、魔範士はアルシオーネ卿とノンノ卿のお二方のみ。筆頭魔道士団に魔範士を授与された魔道士が二人と、三人とでは他国への牽制の度合いも異なってまいります」
セルシオの説明を聞いたエルヴァは、気楽な口調のまま噛み砕いた言葉で補足した。
「まあ、言っちゃえば、箔が付くってやつだね。覇権だの列強だの言われて調子に乗ってる連中に「簡単にこの国を落とせると思うなよ」ってアピールする材料みたいなもんさ。無属性魔法と治癒魔法の修得も順調なんだし、このタイミングで世界を見てくるのも、カイト君にとってはいい経験になるよ」
エルヴァの見解に対して否定する要素を持たないカイトは、小さく首肯してからセルシオへ質問を向けた。
「俺一人で、ではないですよね?」
「護衛としてセリカ卿とステラ卿に随伴していただきます。すでに手筈は整えてあります」 「そうですか……」 「何か人選について、不安なところがありますか?」カイトは小さく首を横に振ってから答えた。
「いえ、不安はありません。航程はどうなりますか?」
「船は最新の汽船を手配しました。航程は一般的なルートで約半月です。翌十一月の四日にはウァティカヌス聖皇国に到着する予定となっております」 「分かりました。聖皇国で、その聖皇……フィデス陛下と謁見するときや、叙位と授与の際に必要な、何か特別な儀礼なんかはあったりしますか?」カイトの質問に答えたのは、カイトの横で会話を聞いていたエルヴァだった。
「ないよ。この前の叙任の儀式みたいに固まった形式の儀式があるわけじゃない。聖皇フィデスがきみの魔力総量を測って、位階が決まったら、それに応じた称号が授与されるだけ。あっさりしたもんだよ」
エルヴァが口にした聖皇との謁見の様子が意外だったカイトは「へえ……」と漏らしてから、素直な感想で返した。
「位階の叙位と、称号の授与なんていう固い響きなんで、てっきり儀式がついてくるもんだと思いました」
カイトの感想を聞いたセルシオは、注意を付け加える口調で今後の展開へ会話を進めた。
「そのかわり、と言っては何ですが、称号の授与は世界中へと発信されます。聖魔道士にして魔範士ともなれば世界に大きな衝撃を与えるニュースとなりましょう」
セルシオの見解を聞いたエルヴァは気楽な感想を付け加えた。
「きみは一躍世界の有名人になるってわけさ。まあ、大きい力を持った者の義務みたいなもんだね」
気楽な調子で言うとワイングラスを傾けてみせるエルヴァに対し、セルシオは若干の遠慮を含ませながらも問いを向けた。
「エルヴァ卿は本当に同行なさらないのですか?」
「親は無くとも子は育つ、ですよ」セルシオの問いに対しエルヴァがすかさず端的に答えると、初めて聞くエルヴァの事実に驚いたカイトは、
「子? お子さんがいるんですか? 聖皇国に?」
と驚きを隠さずにエルヴァへ訊いた。
「うん、娘がいるよ。もう十六歳になるかな。まあ、どうせあっちで会うだろうし、詳しい話は娘から聞けばいいよ」
カイトとエルヴァのやり取りを聞いて微かに驚く様子をみせたセルシオは、カイトに向けて説明を始めた。
「ご存知なかったとは……私の口から最低限のことは、お伝えしておきましょう。魔道士にとっての聖地であり永世中立国でもある聖皇国の、筆頭魔道士団であるロザリオ魔道士団の首席魔道士はエルヴァ卿です。非常に稀な事態として首席魔道士の不在という困窮をミズガルズ王国が請うて、聖皇陛下のご厚情を拝した特別な措置としてエルヴァ卿にはトワゾンドール魔道士団の顧問を兼務いただいているのです。そして、ロザリオ魔道士団の次席、第二席次に就いておられるのがエルヴァ卿の奥方であられるクーリア卿。さらに、エースナンバーとされる第三席次に就いておられるのが、ご息女であられるアルトゥーラ卿なのです」
セルシオの口からエルヴァの政治的背景と家族構成を聞いたカイトは、横目でエルヴァを見た。
「そうだったんですか……言ってくれればいいのに……」
「他人の家族の話なんて、もう面白くもない話の代表みたいなもんだろ?」エルヴァの物言いにカイトは苦笑を漏らした。
「……まあ、エルヴァさんらしいと言っちゃえば、まあ、らしいですけど」
「僕の弟子は、僕という人間を理解できてるね」エルヴァは満足げにニヤリと笑ってみせた。
アクーラが発した「ダイキ」の名に反応したカイトは、クラリティの前まで駆け寄ると父親の名前であるかを真っ先に確認した。「その、ダイキというのは、ダイキ・アナンですか?」「はい。聖魔道士であるダイキ・アナン卿です」「そうですか……」 言葉をつまらせたカイトへ寄り添うように、傍らへと歩み寄ったファセルが柔らかな声を掛ける。「カイト卿のお父様ね……魔道士団を構成する魔道士が十二名を超えたときには、通例として空位とされる第十三席次。その第十三席次に、ダイキ卿が就かれた。残酷だけれど、問われているわね。カイト卿の覚悟が」「……ええ、思ったより早かったですが……俺の覚悟が問われる局面ですね」「どうなさいます?」 ファセルの問いかけに対し、カイトは前を見据えたまま答えた。「……戦いましょう。俺は、トワゾンドール魔道士団の首席魔道士として遠征に加わりました。やらなきゃいけないことは、分かってるつもりです」「お父様と矛を交える事態にも、立ち向かう覚悟がお有りなのね?」「……はい。今の俺には、肉親よりも優先しなきゃならない使命があります」「結構。その覚悟が決まっているなら、わたしたちがカイト卿の矛となってさしあげましょう」「ありがとうございます。お願いします」 ファセルに向けて頭を下げたカイトの肩を、アクーラがグッと抱き寄せる。「このアクーラ・ウォークレットも付いてますからねえ。御安心召されよ、ってなもんなんですよお」「はい。ありがとうございます。心強いです」 アクーラの性格に救われた気がしたカイトは、固まっていた表情を微かに緩めて礼を述べた。 カレラはゆっくりとクラリティへ歩み寄ると、敵の主体であるラブリュス魔道士団に籍を置く魔道士たちの所在を訊ねた。「クラリティ卿。我々の敵となる魔道士たちは、今どこに?」「街の中央に位置する、広場に集合しています」「一般の兵は?」「後方支援に当たる一般の兵が小隊規模で帯同していますが、広場にはいません。ヒンドゥスターンの国軍に属する一般の兵が接収されることもなく、ラブリュス魔道士団と第六魔道士団に属するセナート帝国の魔道士だけが広場に集まっています」「そうですか。では、案内願えますか?」「はい。こちらです」 すぐさま首肯を返したクラリティの先導で、カイトら十名の魔道士で構成されたは四ヶ国の混合部隊
カイトら十名の魔道士で編成された遠征部隊を乗せた大型汽船は予定した航程を無事に進み、七日後となる四月十一日の朝に目的地であるベンガラの南東に位置する港湾都市チッタゴンの港に入港した。 セナート帝国側の抵抗を警戒した十名は、チッタゴンの港へ入港するのに合わせて甲板へ集合して哨戒に当たったが、港にはセナート帝国の魔道士はもとより、一般の兵の姿もなかった。「妙ですねえ……チッタゴンはどうでもいいってことですかねえ」 アクーラがぼそりとこぼした感想に、カレラはうなずきを返しながら答えた。「セオリーを無視するのはセナート帝国のお家芸だと聞いてはいたけど、実際に接すると気持ち悪いものね……ベンガラで迎え撃つ算段なのか、あるいは、すでに王都デリイに向けて全勢力で侵攻しているのか……」 ファセルが「どちらにせよ」と前置きを返してから、方針を口にした。「わたしたちの目的地が、ベンガラであることに変わりはないわ。早々に向かうとしましょ」 カイトたちを乗せた汽船は停泊の間を取らずに出航すると、ベンガラへの主要な交通手段として機能する深い河川を北上した。 何事もなく北上を続けた汽船は、昼前にはベンガラの河川港へと入港した。 カイトら十名の魔道士はチッタゴンに到着した際と同様に、甲板へ出て周囲を警戒したが、河川港にもセナート帝国の魔道士や兵の姿はなかった。 奇妙な静けさに対する気味悪さと拍子抜けを同時に感じながら、カイトはベンガラの河川港に降り立った。 河川港には最低限の着港に必要な作業員以外の人影はなく、警鐘だけが鳴り響いていた。「出迎えは警鐘だけですかあ。拍子抜けですねえ」 アクーラが全身を伸ばしながら感想をもらしたタイミングで、アクーラと共にメーソンリー魔道士団から遠征部隊に加わったエランが、前方を見据えながら警戒を促すようにアクーラへ声を掛けた。「その出迎えが、遅れて来たみたい」「おっと……あれえ? 一人ですかあ。というか、あの軍服……」 四ヶ国の筆頭魔道士団から選出された十人の魔道士に向かって、まっすぐに歩を進めるのはアパラージタ魔道士団の軍服を着たクラリティだった。 一人きりで四つの色が混合する十名の魔道士へ近付くクラリティの顔には、緊張の色がありありと表れていた。 アクーラはこちらに向かってくるクラリティを迎えるように、軽い足取りで歩み寄
天候に恵まれた四月四日。五ヶ国間での正式な締結を目前とする軍事同盟を構成する四ヶ国で、各々の筆頭魔道士団に籍を置く十名の魔道士で編成された遠征部隊を乗せた汽船は、予定通りに正午の時の鐘に合わせてウァティカヌス聖皇国の港から出航した。 無用の犠牲を避けたいというカイトの意向と、四ヶ国の筆頭魔道士団に所属する魔道士で編成された連合部隊という背景によって、後方支援に当たる一般の兵すら含まない十名の魔道士のみとなった遠征部隊。その規模には不釣り合いな聖皇国の手配した大型の汽船の船上では、出航直後から酒が振る舞われた。戦地へと赴く緊張を緩和させるためというのが一応の名目ではあったが、緊張した様子をみせるメンバーはいなかった。 中でも列強の筆頭魔道士団においてエースナンバーである第三席次を預かる魔範士、アクーラ、カレラ、ファセルの三人は前日の壮行会の余韻を楽しむかのように酒を酌み交わしていた。 三人の姿に触れたカイトは強者の余裕を垣間見た気がした。「カイト卿。飲んでますかあ?」 アクーラは声を掛けながらカイトに近付くと、右隣に腰掛けて半ば空いていたカイトのグラスにワインを注いだ。「あ、はい。どうも……」 カイトにとっての天敵。刃を交えるような事態は最優先で避けるべき存在である四人のうちの一人。 召喚した存在を憑依させることで自身を強化する反則級の魔道士であるアクーラが、肩が触れあう距離にいるという事態に、カイトは恐縮を隠すことができなかった。 カイトの反応を見たアクーラが、その豊満な胸を突き出してポンと右手で叩いてみせる。「このアクーラ・ウォークレットが一緒なんですから、安心して呑んでくださいよお」「はい。ありがとうございます。心強いです」「カイト卿はあ、いつでも、そんな感じなんですかあ」「そんな感じ、とは?」「えーとですねえ。冷静とはちょっと違ってえ、腰が低すぎる感じ?」「そうでしょうか?」 カイトが微苦笑を浮かべながら答えると、アクーラは語尾を伸ばす口調のままで指摘を口にした。「そうですよお。カイト卿は太魔範士で聖魔道士の首席魔道士なんですから、もっと堂々としてなきゃダメなんですよお」「魔力を持っているだけの駆け出しですよ、俺は」「いいですねえ。力への慢心が無いってのは、戦場では大事なことですよお。でも、力に見合う態度ってのが大事に
当初の見積もりよりも大幅に延びてしまった滞在に進んで付き合ってくれるだけでなく、独断と責められても文句の言えない今回の決断にも快く応じてくれるアルテッツァとセリカ、ステラの三人に向けてカイトは頭を下げた。「ありがとう……今回の遠征では太魔範士じゃなく聖魔道士として、ヒーラーの役割を果たしたいと思ってる。この身体は三人に預けます」 カイトの意思を聞いたセリカが「お任せ下さい」と朗らかな笑顔で答えながら、自分の胸をポンと叩いてみせる。 続けて「必ずお守りします」と答えたピリカも、やわらかな微笑みを浮かべてみせた。「お願いします」 三人に向けてもう一度頭を下げたカイトが、セリカとピリカの笑顔につられるように微笑む様子を見たアルテッツァが、会話を次に進める切っ掛けの仕草としてあごに手をやってから口を開いた。「それにしても……ファセル卿とカレラ卿、そして、あのアクーラ卿が同じ部隊に揃う姿を、この目で間近に見ることになるとは……当分は酒の席での話題にも困らないな」「その三人は、それだけ特別ってことか……」 あらためて今回の陣容を思い浮かべたカイトの呟きに、軽くうなずいてからアルテッツァが答えた。「ファセル卿とカレラ卿は西方を代表する魔範士として知られてるからね。アクーラ卿に至っては「鬼神」とも呼ばれた圧倒的な戦闘力で戦功を上げ続けた結果、出自やパトロンといった政治的な駆け引き無しに、格式を重んじるブリタンニア連合王国の筆頭魔道士団メーソンリー魔道士団の第三席次に就いてしまった。二十三歳で既に生きる伝説として語り種にもなってる御仁だ。それを抜きにしても、治癒魔法のみを行使するダイキ卿を含めても世界に二十人しかいない、魔範士が三人揃うだけでも凄いことだからね」 アルテッツァが挙げた理由の中でカイトが驚いたのはアクーラに関してではなく、ダイキについての事実だった。「なんか場違いでゴメン、だけど……父さんって、魔範士だったんだ?」 カイトの反応に驚いたアルテッツァは、目を丸くしてから明るい笑い声を上げた。「まさか知らなかったとは……いやあ、聖人の血筋には驚かされてばかりだ」「だよね……正直、父さんにはいまいち関心が薄いっていうか……掴めない存在だから考えないようにしてるっていうか……」 カイトの素直な打ち明けを聞いたアルテッツァが、同感を表すようにうん
遠征に自ら参加すると表明したカイトに対し、心配の表情を浮かべたヴァルキュリャが声をかけた。「カイト卿。卿は筆頭魔道士団の首席魔道士として貴国の国防を預かる身です。首席魔道士は国威の象徴として存在するのも役割の一つ。当然、それを承知の上での発言かとは思いますが……ここは、敢えて問います。本当に御自身が赴かれますか?」 カイトはゆったりとした頷きをヴァルキュリャに向けて返すと、努めて静かな口調で答えた。「ミズガルズ王国の現状を考えれば「俺が出る」のが最適解だと思います。俺は太魔範士であると同時に、治癒魔法を行使する聖魔道士です。俺が遠征に参加すれば、今回の遠征が持つ意味を担って戦地に赴く魔道士の方々の生存率は格段に上がります。それに、この場限りということで正直に打ち明けてしまうと、ミズガルズの国力は今回の同盟を結ぶ国の中で一段、低いのが現状です。ミズガルズ王国が同盟の中で役割を持つ、本当の意味で魔法国家として世界に認識されるには、首席魔道士として国威を背負う俺が直接、戦功を上げるのが最も分かりやすくて効果的だと考えています」 カイトの言い分を聞いたヴァルキュリャは「そうですか……」と短く呟き、理解を示しながらも心配の表情を変えることは無かった。 遠征に自ら参加する理由を打ち明けたカイトへの賛同を口にしたインテンサだった。「カイト卿の英断を尊重したいと私は考えます。さらに言えば、戦地へと赴く魔道士たちの安全を鑑みたカイト卿の思慮に感謝を申し上げる。卿の身の安全を優先するよう、同行することとなるカレラ卿には確と下命しておきましょう」 賛同を示してくれたインテンサに対して「ありがとうございます」と頭を下げたカイトの姿を見たシオンは、納得の表情を浮かべながら口を開いた。「わたしもファセル卿へしっかりと伝えておきます。今回の遠征を担う主要な顔触れは、以上で決定としてよろしいかと思いますが」 確認する間を置いたシロンが反論の無いことを受けてクーリアへと目配せすると、首肯を返したクーリアが会談を締めた。「遠征に関する四国の賛同と、遠征を担う魔道士についての人選も得られましたので、この会談はここまでとしたく思います。遠征の準備が整い次第、聖皇国から出航するという事で手配に入りたいと考えます。聖皇国としても出航までは全面的に協力することを、この場で約束いたします」
ヒンドゥスターン王国への侵攻を開始したセナート帝国の部隊が、ヒンドゥスターン王国の北東に位置する重要拠点であるベンガラを占拠したという報せは三日後の三月二十七日、ウァティカヌス聖皇国に滞在するカイトの元に届いた。 セナート帝国による侵攻の報を受けて、翌日の昼過ぎには対応を協議するための会談が聖皇の宮殿を会場として用意された。 聖皇国に滞在して同盟の締結に向けての調整に動いていたカイトら四名の首席魔道士と、宰相に就いた直後で王都を長く離れることが難しいドゥカティに代わり、聖皇国への訪問という形を取りながら滞在しているビタリ王国の外相ビモータ。そしてオブザーバーとして議事の進行を兼ねるクーリアの六名のみが会談に参席した。 進行役を兼ねるクーリアの、状況を整理する説明から会談は始まった。「三月二十四日。早朝の宣戦布告から、わずか数時間後にはセナート帝国のラブリュス魔道士団に在籍する六名、及び第六魔道士団の十二名で編成された部隊がベンガラへと攻め入りました。セナート帝国の南方元帥として知られるアリア卿が指揮する部隊は、ヒンドゥスターン王国のアパラージタ魔道士団に属していた二名の魔道士と、ブリタンニア連合王国のメーソンリー魔道士団から派遣されていた二名の魔道士を討ち取り、重要拠点であるベンガラの街をその日のうちに占拠しています。その際、アパラージタ魔道士団の第三席次に就いていたクラリティ卿は投降したとの事。まず、未だ正式な締結には至っていない同盟として、動くか否かを協議するべきかと考えます」 クーリアが説明を締めたのを受けて、シロンが蒼い瞳をヴァルキュリャへと向けた。「ブリタンニア連合王国としての正式な表明を待つまでも無く、メーソンリー魔道士団としては動かざるを得ない事態かと思いますが」「はい。シロン卿の仰る通りです。メーソンリー魔道士団は動きます」 シロンの問い掛けに対し、ヴァルキュリャはすぐさま明言をもって返した。 インテンサが長く骨張った両手の指を組み合わせたまま口を開く。「五国間の同盟、とは言っても実質は四国による軍事同盟ですが……いずれにせよ軍事同盟については未だ実務レベルでの協議中であり、正式に締結はされていない。しかし、その協議に要する時間を狙ったかのように、同盟の主たる仮想敵国であるセナート帝国が起こした侵攻であること。宣戦布告と同時に