恋したいから、国を作っちゃいました! 元侯爵令嬢のエリシアは、婚約破棄と陰謀により居場所を失った。ならば、恋も自由もこの手で掴むしかない――目指すは理想の逆ハーレム国家! 無表情な宰相カイラム、職人肌の鍛冶師ヴァルド、美しき諜報官ネフィラ、記憶を守る少年ユスティア……個性豊かで謎多き仲間たちと共に、恋と建国と陰謀が交錯する異世界ファンタジーが、今はじまる! 「この国の掟はただひとつ。私が楽しく生きること!」 恋愛・コメディ・シリアス・陰謀――全部入りの逆ハーレム×国家経営ストーリー!
View More私が転生したのは中世ヨーロッパ調のお屋敷の中。
大きなベビーベッドで目が覚めたことは覚えている。
何をしゃべろうとも、
「おぎゃー!」
としか言えないと理解したところで異世界転生した事実に気が付いた。
私はごく一般的なOLだった。
そう、特別なことは何もない。
しいて言うならちょっと死因が可哀そうかも?
実は失恋をきっかけにやけ酒をしてしまってそのまま脱水症状で死亡……かわいそうというより情けないな?
まぁそんなわけで、情けなくも失恋で死んだわけだ。
今世ではいい恋愛するぞ~!
……そう思っていた。
5歳の誕生日の日のこと。
「え?」
「だから、君との婚約は破棄する。」
「な、なんで?」
「好きな子ができたんだ!君とは違って無邪気で可愛らしい子だよ?」
「はぁ。」
「君は美人系だからね。僕の好みではないんだ。」
「……。」
「あ、これプレゼント。じゃあね!」
正直に言おう。良かったと思った。
恋愛結婚ではなかった。
まだ幼いうちに振ってくれたことで今後を考えることもできる。
白い婚約を証明する必要もない。
……ただ……ただ、むかついたのだ。
何で好きでもない奴に振られなきゃならないの!?
何で今世でも失恋しなきゃならないわけ!?
「お嬢様、お可哀そうに……。」そう言って泣くメイドや執事達に申し訳なくなる。
何で私が申し訳なくならなきゃならないのよ!?
悪いのはあの王子!
第一王子のレオニス・アルバレスト!
金髪碧眼のテンプレ顔王子!
何が可愛い子を見つけたからよ!
こちとら好きでもない相手に政治的理由で結婚させられそうになってたのよ!?
あ、ご紹介が遅れました。
私、エリシア・グランフォード、勇者の末裔だそうです。
勇者とはこの世界における王家の血筋の中で、はるか昔に魔王を倒した勇気ある者の称号です。
つまりはかなり高貴な血という話。
王家はその血を取り込むために、何代かに一度勇者の末裔の家系から婚約者を選ぶのだとか。
前時代的ね~。あ、前時代か。
まぁそんなわけで、私との婚約破棄は勝手に決めたのでしょうね。
この後は適当に王家筋の中から有望そうなのに嫁がせようって話になるのでしょうね。
そんなの受け入れるわけがないわ!!
ということでエリシア・グランフォード、家出をすることにしました。
目標は国家の設立!
やること?まぁハーレムの構築とか?
奴らを見返せればなんでもいいわ!
とにかく美男美女に囲まれて悠々自適な生活を送ってやるわ!
「……と、思っていたのだけれど。」
「あのねぇ、エリシア。そんなことダメに決まってるでしょ?」
「はい、お母様……。」
「そうだぞ?そんなに面白そうなこと、一人ではじめるなんてずるいじゃないか!」
「お父様?」
「そうよ!やる時は家族一緒によ!」
「お母様!」
思いの外怒ってるらしかった父と母。
国王様、ご愁傷様。
こうして私達グランフォード家は独立することにした。
目指せ!国家建国!ハーレム構築!
あ、女の人が男の人に囲まれているのは逆ハーレムっていうんだっけ?
じゃあ逆ハーレムね!
作戦は簡単!
今も忌み地とされている魔王領を改造して新しい国家として独立!建国!
簡単ね!
魔物?家は勇者の家系よ?
ぶっ倒せばいいし、魔物除けのすべは全部知ってる。
そんなわけで魔王領に到着!
そこには数人の魔人といわれる種族の人々が住んでいた。
廃墟といっても差し支えの無いボロボロ小屋や崩れかけた石の家らしきもの。
ぱっと見まともな暮らしは出来ていそうにない人々だが、かなり血気盛んだった。
実力を示せば土地を譲ってくれるというので父と母が対戦中。
私も適当に持ってきた木刀で銀の髪が陽光で鈍く輝く少年と対戦中。
「そっちからどうぞ!」
「……なめるな!」
琥珀の瞳が爛々と光る
瞬間、一瞬で背後に回り込まれる。
速い!
でも残念。
私これでも転生者なのよね。
ということで逆手で持った木刀で思いっ切り突きを食らわせる。
吹っ飛んでいく少年!
「あ、ごめん、やりすぎた!」
「……。」
「まぁ、怪我はなさそうだし大丈夫でしょ!あんたは今日から私のものよ!」
「……は?」
「さて、負けた君達には最初の住人になってもらおうかな~。」
「いいわね!魔人さんは力が強いからいい大工さんになってくれるわ!」
「「「は!?」」」
こうして、魔王領改めグランフォード領が発生した。
――しかし王都では、ある命令が静かに下っていた。
「“あの家”を消せ。勇者の血もろともな――」世界はこの誕生に震え上がるのであった——〈次話〉“魔人の銀髪少年の謎に迫る!”
帰還の朝、グランフォードの空は驚くほど澄んでいた。港の旗はやさしく揺れ、市場の屋根に干された布は、まるで新しい季節のページをめくるようにひらひらと音を立てている。「本日“帰還祭”を開催しまーす!」エリシアの号令に、鐘楼の鐘が三度鳴った。屋台が一斉に幕を上げ、風鈴が街路に吊るされる。アゼルは即席のステージで音合わせ、シハールは風の拍を測り、ライハルトは式辞の草稿を最終調整していた。「安全計画、最終確認だ。」ユスティアが手早く指示を飛ばす。「巡回班は二班。非常合図は長鐘一回、合言葉は『ホイップ』、拒否合図は『パセリ』。覚えておけ。」「了解。」カイラムは短く答え、警邏の配置につく。ヴァルドは大鍋を肩に担ぎ、クレインは中庭に臨時の厨房を設けた。「本日の主菜、風粥と海の焼き団子。塩は軽く、香りは高く。」ネフィラは踊るように風鈴の位置を調整する。「音は風の安全装置……。高すぎず、低すぎず……。」昼、広場。エリシアは小高い壇上に立った。「みんな、ただいま! “穂風(ほかぜ)”は順調に流れてます。畑には柔らかな雨、港には優しい凪、旅人には追い風。今日の祭りは“風に感謝して、未来を分け合う日”です!」歓声が上がり、子どもたちが風鈴の紐を引いては笑う。両親も最前列にいて、母は“ありがとう券”の臨時回収ボックスを持ち、父は「ごめんね券」を補充していた。午後、音楽区。アゼルが始まりの旋律を奏で、シハールが対旋律を重ねる。ライハルトが古語の祝詞を短く添え、空気がふっと軽くなる。ユスティアが頷いた。「共鳴値、問題なし。」そんな折、リビアの机に一通の封書が置かれた。黒い蝋、紋章なし、光を吸うような紙。「差出人は不明、投函時刻は鐘の一回目直後。」部下が報告する。リビ
第三層の扉は、音もなく口を開いた。内側は石ではなく、薄い殻のような膜が幾重にも重なった半透明の空洞だ。踏み出すたび、床が微かにたわみ、足裏から脈が伝わってくる。ユスティアが短く観測式を走らせる。「ここは“風書庫(エアロテカ)”。風の記憶を層で保存している。第三層の要件は……“名”。」「名?」エリシアが首をかしげると、ライハルトが古語を指でなぞった。「『名無き風は、誰のものでもあり、誰のものでもない。名付けられた風は、責を負って流れる』。要は、風に“役目”を与える儀式だ。」リビアが羽根を広げる。「公的資源の割当て、ということだな。乱暴に言えば、風の予算編成だ。」「ふふ、風の家計簿……。」エリシアは笑い、すぐ真顔に戻る。「でも、間違えたら誰かの生活が傾く。慎重にいきましょう。」螺旋の回廊を下ると、広間の中央に四つの環と一本の柱。環には『奏』『護』『記』『饗』が刻まれ、柱には空白の円盤が嵌っている。ユスティアが頷く。「四音の鍵をもう一度使う。そして、最後に“名盤(めいばん)”へ名を刻む。」ネフィラが耳を澄ます。「……誰かの息が混じってる……市場の匂い、港の笑い、鍋の音……。」アゼルが弦を弾くと、空気の奥から微かなざわめきが浮かび上がった。前回エリシアが選んだ“南東の還流”に乗って、街の音がここまで届いているのだ。「皆の暮らしを聞きながら決めろ、ってことね。」そのとき、環の外縁が黒く揺れた。灰外套──沈黙の集団が膜を破って現れる。今回は小隊。先頭の女が面布をかすかに上げ、乾いた笑みを浮かべた。「名は呪い。名付けは支配。あなた方は自分の徳を疑わぬらしい。」
風の祠から水晶を保全して帰還した翌朝、グランフォードの作戦室には、低く澄んだ音が響いていた。机上の水晶が、規則的に淡光を鼓動させている。ユスティアが解析式を走らせる。「脈動は四拍子。方位と連動している。東—上昇、西—沈降、南—拡散、北—収束。祠は二層構造だ。第一層は“鍵穴の公開”。次は“鍵の回転”だな。」ライハルトが古語の頁を指す。「第二層に入るには“四音の鍵”が必要です。奏者、護り手、記録者、供饌(きょうせん)──祈りの膳を捧げる者。」クレインが顔を上げる。「……俺だな。」エリシアは頷いた。「行こう。嵐が来る前に。」港で両親が見送る。母は肩掛けに小さな鈴を結び、父は包みを渡した。「非常食だ。甘いのも辛いのも入れた。」三日行程の山道は、前回より風が荒い。岩稜を回り込む度に、遠雷のような低音が谷を渡った。祠に着くと、入口の石扉に薄青の渦紋が浮き出ている。シハールが掌を当てる。「反応している。第一層の共鳴が、道を開いた。」扉が吸い込まれるように沈み、冷気が滲み出る。内壁は滑らかな石で覆われ、一定間隔で穿たれた孔から風が吹き、通路全体が巨大な笛のように鳴っていた。リビアが囁く。「“音迷路”だ。耳で道を選べ。」四差路に出る。ユスティアが短く指示する。「高音は東の導き。中域は南、低域は北、無音は罠。」エリシアが笛で短い合図を返し、隊は滑るように迷路を進む。壁面の譜線はやがて四段譜に変わり、交点には小さな供物台が現れた。「ここだ。」ライハルトが台座の刻印を読む。「供饌は“風を鎮め、腹を満たし、心を柔らげる一皿”。火気は最小、香りは清らか、塩は海の記録から。」クレインが背負子を降ろす。父の包み、干し魚、麦、野草、少量の海塩。携行鍋に水を張り、掌に魔
会議タイトル:第一回・国家戦略会議(仮)副題:逆ハーレム計画、倫理と実務とときどき胸キュン。場所:グランフォード中央議事堂・小ホール参加者:エリシア、カイラム、ユスティア、クレイン、ネフィラ、ヴァルド、リビア、アゼル、シハール、ライハルトオブザーバー:エリシア父母(差し入れ担当)、市民代表×2(くじ引きで選出)――開会の鐘――エリシア「はいっ!本日の議題、『逆ハーレム計画を真面目に詰める』よ!」リビア「国家会議で言う文言ではないと思うが……。」ユスティア「先に前提を確認する。私の理解では“多夫型の同意に基づく共同体モデル”だ。人格尊重と政治的中立、労働と感情の公平分担を条件に成立……で合っているか。」エリシア「要するに“みんなで幸せになろう計画”よ!ただし恋愛は自由意志、強制なし、仕事はちゃんと分ける、嫉妬は話し合いで解消すること!」ヴァルド「規則は大事だが、まずは腹が減った。議題よりスープを寄越せ。」クレイン「了解。今日は“和風だし春野菜ポタージュ”。脳に優しい。」ネフィラ「では実務からいきましょう。募集・選考・配置・教育・評価。響きの国際交流も含め、枠は『戦・文・芸・食・政・学』の六部門で。」エリシア「部門長案、読み上げるわ!戦:カイラム(現場総指揮)文:ライハルト(古語解読と外交文)芸:アゼル(音律と式典)食:クレイン(厨房総責任者)政:リビア(宰相。反対意見は受付つつも最後は押し切る)学:ユスティア(結界・教育・テスト作成)監査:ネフィラ(耳と足。舞いながら歩く)安全衛生:ヴァルド(全部でかい声でOK)」カイラム「“逆ハーレム”と言いながら半分は政務だな。」エリシア「国家事業だからね!恋はインフラよ!」【資料1:評価指標(KPI)】・幸福度(本人
風の王子ライハルトが示した“音律の源泉”と“グランフォードの記録”。それらの言葉は、まるで過去と未来をつなぐ糸のように、エリシアたちの胸に引っかかっていた。「まずは、グランフォードにある“記録”とやらを探さないとね」エリシアは地図を広げながら言う。「だが、どこを探せばいい? 記録なんて王家の書庫にも、魔王の遺産にもなかった」ユスティアが眉をひそめる。「あるとすれば……建国以前の文書、もしくは失われた言語で記された何か。あの旧図書塔が怪しいかもな」そう言ったのはリビアだった。彼は長く宰相として国中の資料に目を通してきたが、古文書のなかでも未解読の一群があったという。「ライハルト様、少しお時間いただけますか? あなたの王国で使われている古語と、我々の文書を照合したいのです」ライハルトはすぐに頷いた。「もちろんです。私の兄がかつて古語研究をしておりました。私も少し心得があります」それから始まった、深夜の解読作業。図書塔の地下室に集まったのは、エリシア、カイラム、ライハルト、リビア、そして文書管理長の老魔族レメルド。埃をかぶった巻物、朽ちかけた羊皮紙、微かに魔力の残る石板……それら一つ一つに目を通していく。「これは……風の祠に関する伝承文か?」カイラムが読み上げたのは、かろうじて解読できた一文。『東より吹く風は、旋律を呼び覚まし、眠れる神を揺り起こす』「眠れる神……それが音律の源泉の守護者というわけね」エリシアが目を細めた。そして、夜明け前のこと。ライハルトが声を上げた。「ありました!“鍵”に関する記述です!」皆が駆け寄る。その文にはこう記されていた。『音の鍵とは、奏者の魂に宿る共鳴なり。真なる音を奏でし時、門は開かれん』
神殿の事件から数日後、グランフォードの中央議事堂には珍しく静かな緊張が漂っていた。「王都からの報告書……やはり、音律魔法の再興は諸外国にも波紋を広げているみたいね」エリシアは届いた文書を見つめながらため息をついた。「風の王国からも正式な使者が派遣されるって噂がある。東方との関係も……難しくなるぞ」ユスティアが真剣な顔で告げる。だがエリシアの目は、窓の向こう──神殿のあった丘を見ていた。あの場所には、まだ秘密が残されていると感じていた。そんな折、リビアが部屋に飛び込んできた。「お嬢様、例の“風読みの石版”が反応を示しました!」「……まさか、風の記録がまた?」石版は古代より“風の預言”を記すとされる神器で、過去に一度だけエリシアの夢と連動して動いたことがある。今回は“交差する運命と、風に舞う誓い”という文言が浮かんでいた。「これは、あの丘にもう一度行けって言ってるのかもしれないわね」エリシアは静かに立ち上がった。その夜、エリシアは再び神殿の丘を訪れた。草木の揺れる音だけが響く静かな場所。だが、その静寂のなかで“誰かの足音”がした。「……来たのか」現れたのはカイラムだった。珍しく、彼の表情は複雑だった。「どうしたの?また神殿のこと?」「いや……俺のことだ」カイラムは少し黙ってから言った。「俺がこの地で果たすべき役目が、やっと見えた。だが、それを選べば……もう、戻れない気がする」「選ぶのが怖いの?」「……違う。失いたくないものがあるんだ」その瞳に浮かんだのは、迷いでも恐れでもなく、決意の火だった。「でも、俺は
Comments