ふわり、と桜の花びらが一枚、僕の頬を優しくかすめていった。
甘く澄んだ春の風が、そっと肌を撫でていく。その清浄な香りが、ほんのりと胸の奥に残る。 ──なんとなく、また、桜翁に呼ばれたような気がする。 一体、どうしてこんなにも、あの古木に心が引かれるのだろうか? まるで、見えない糸で手繰り寄せられているような、そんな不思議な感覚。 ……気づけば、僕は今日もまた、桜並木を抜け、この巨大な桜の木の前に一人、立っていた。 *** 放課後の、まだ賑わいの残る教室。 ざわざわとした空気の中に、誰かが慌てて机を引く音や、弾けるような甲高い笑い声が混じり合っている。 黒板には、今日の授業の最後に書かれたであろう数式が消し忘れられ、それが西日を受けて、チョークの粉と共にぼんやりと白く光っていた。 「なぁ、今日、あいつらマジで行くんだってよ…」 「うわ、マジかよ? ……よりによって、あそこにか?」 教室の隅の方で、そんなひそひそとした会話が交わされているのが耳に入る。僕は横目でその様子をちらりと見ながら、特に興味も示さず、静かに自分のバッグのチャックを閉じた。 「よっ、悠斗! お前、今日この後、空いてたりする?」 不意に、隣のクラスの幼なじみが、いつもの人の好い笑顔で近づいてきた。その屈託のない声に、僕は顔を上げる。 彼は 不動 翔太《ふどう しょうた》 僕の親友だ。 彼は、空手部の副主将となり、時期主将と呼ばれるほどの実力者で、 性格は、困った人を放っておけないお人好しだ。 「ああ、ごめん、翔太。今日は母さんのお見舞いに行く日なんだ」 「あ、そうか……。そっかそっか、それなら仕方ないよな!」 翔太はあっけらかんとそう言った後、少しだけバツが悪そうに視線を逸らし、口ごもるように言葉を続けた。 「それがさ、ちょっと言いづらいんだけどよ、俺、今夜、桜織旧病院の方に、ちょっとした金稼ぎで行くことになっててさ」 「……えっ? あの、旧病院に……?」 その名を聞いた瞬間、思わず息を呑んだ。 桜織旧病院《さくらおりきゅうびょういん》──。戦後間もない頃に建てられた、かつてはこの辺り一帯で最も大きな総合病院だった場所。 だが、もう五十年も前に閉鎖されて以来、今では桜織市内でも有数の、そして最もたちの悪い心霊スポットとして、その名を知らない者はいないほどの廃墟だ。 鬱蒼とした林の奥深くに打ち捨てられたその白い廃墟は、興味本位で訪れた人の多くが、「あそこは異界そのものだった」「二度と近づきたくない」と、青白い顔で一様に語る、いわくつきの場所。 「なんでまた、そんなところに……。翔太、僕が“視える”ってこと、知ってるでしょ?」 そう。僕には、普通の人には見えないはずの霊的な存在が、“視えてしまう”。この、忌々しくも、切り離せない力に、物心ついた幼い頃から、ずっとずっと悩まされ続けてきた。 「わりぃわりぃ……。なんか、肝試し企画のボディガードみたいなの頼まれちまってさ。今月ちょっと欲しいモンがあって、金になるならって、つい引き受けちまったんだよ」 「……はぁ。悪いことは言わないから、絶対に面白半分で中には入らない方がいい。あそこは本当に良くないって噂だしさ」 「おうよ! 俺だって好き好んで中に入るつもりは毛頭ねぇから、安心しろって!」 翔太はニカッと軽く笑って手をひらひらと振り、他の仲間たちと共に教室を後にしていった。そ の背中に向けられた、どこか軽薄な笑顔に、僕は拭いきれない、かすかな不安を感じていた。 (本当に大丈夫かな……) *** 校門を出ると、空はすっかり美しい茜色に染まり始めていた。 僕は、先程の翔太との会話で感じた胸のざわつきを振り払うように、ふたたび、あの桜翁のもとへと自然に足を向ける。 ふと、その桜の木の根元に、見覚えのある可憐な後ろ姿が目に入った。夕風に、丁寧に結われた茶色のポニーテールが、さらさらと優雅に揺れている。 「お疲れ様、月瀬さん」 「あっ……先輩。お疲れ様です」 僕の声に気づいた彼女──月瀬美琴は、驚いたように少しだけ肩を揺らし、それから、くるりと振り返って、今日もまた深く丁寧に、美しいお辞儀をした。 (相変わらず、本当に礼儀正しい子だな……。それに、立ち居振る舞いのどこかに、育ちの良さからくる気品みたいなものが感じられるんだよな……) 「先輩は、よくこの桜翁のもとへ、こうしていらっしゃるのですか?」 美琴が不思議そうに小首を傾げながら尋ねてくる。 「うん、そうだよ。……なんだか、分からないけど、この木に呼ばれてる気がしてさ」 「変かもしれないけど、つい、放課後になると足が向いちゃうんだ」 「呼ばれてる……ですか。ふふっ。いえ、少しも変だなんて思いませんよ。この桜翁には、きっと何か特別な想いが宿っているのでしょうね」 彼女の、全てを包み込むような優しい微笑みは、まるで春の陽だまりそのもののようだった。 不意に向けられたその笑顔に、僕の心臓が跳ねた。 言葉少なに、僕たちふたりは、夕陽に照らされる雄大な桜翁の姿を、しばらくの間、並んで見上げていた。この、穏やかで、何も語り合わなくても満たされるような静けさが、なんだかとても心地いい。 「では、先輩。私はそろそろこれで失礼しますね」 「うん。気をつけて帰るんだよ」 もう一度、彼女は僕に対して丁寧に頭を下げてから、静かに夕焼けの小道を歩き出した。 「……本当に、不思議な雰囲気の子だな」 ふと、そんな独り言が、僕の口からこぼれ落ちる。 彼女といると、心が安らぐような、それでいてどこか切なくなるような、不思議な感覚になるんだ。 そういえば……この感覚は桜翁に呼ばれる、あの感覚に似ている気がする。 *** 母さんが入院している総合病院へと向かう道すがら。 今日は美琴と少し話していたから、いつもより少しだけ帰りが遅くなってしまっていた。あたりはすっかり薄暗く、古い街灯が、頼りなげにチカチカと不規則な点滅を始めている。 その時だった。 ひやり、とまるで氷のような冷たい風が、僕の頬を不意になぞった。 そして── 目の前の電柱の、濃くなり始めた影が、まるで生きているかのように、ゆらりと大きく揺れた。 やがてそれは、おぼろげながらも人の形をとり、僕と同じくらいか、それよりも少し幼い、中学生くらいの少年の姿へと、ゆっくりと変わっていく。 (っ……まずい、ここは──) 全身の血の気が、さぁっと引いていくのを感じた。 ──数日前、まさにこの場所で、一台のトラックにはねられて、少年が亡くなった、と聞いていた。 その電柱の根本には、誰かが供えたのであろう、萎れかかった小さな花束が、夕闇の中にひっそりと揺れていた。 (視えてない……視えてない……!) 気づかれないように。絶対に、関わらないように。 僕は、“何も見えていない”という必死の演技をしながら、足早にそこを通り過ぎようとした。 だけど。 「っ……!」 ぎゅううっ──と。 まるで雪のように真っ白な、そして氷のように冷たい小さな手が、僕の右手首を、ありえないほどの力で、強く、強く掴んだ。 全身に、悪寒とも違う、魂の芯まで凍りつかせるような、冷たい何かが一気に走る。 恐る恐る振り返ると、そこには── 頭から生々しい血を流した、あの少年が、その虚ろな瞳で、僕のことを、心の底から恨めしそうに、じっとりと睨みつけていた。 『……お兄ちゃん……僕のこと……“視えてる”んでしょ……? 』 その声は、幼い少年のものとは思えないほど、冷たく、そして重かった。 「う、うわああああぁぁぁぁっ!!」 僕は、恐怖のあまり、情けない悲鳴を上げ、その場にへたり込むように尻もちをつく。 見上げると、少年はまだ、表情一つ変えずに、こちらを睨み続けていた。その瞳の奥には、深い哀しみと、そしてやり場のない怒りが渦巻いているように見えた。 そのとき、背後から誰かが慌てて駆け寄ってくる足音が、やけに大きく聞こえた。 「おい、どうした!?大丈夫か、坊主!」 走って現れたスーツ姿の中年の男性が、心配そうに僕へと手を差し伸べてくれる。 「す、すみませんっ。ちょっと、躓いてしまって……」 「そうか? 怪我はないか? 夜道は危ないから、気をつけろよ?」 男の人は、それでもまだ不思議そうな顔を浮かべながらも、僕の肩を軽くポンと叩き、すぐに雑踏の中へと去っていった。 僕の大きな叫び声を聞いたのか、周囲には、遠巻きながらも何人かの人が集まり始めていた。 (あの人が声をかけてくれたおかげで、霊が一旦消えた……? だとしたら、今のうちに、ここを早く離れないと……!) 僕はすぐに震える脚で立ち上がり、一刻も早くその場を離れようとする。 ──だが、その瞬間。 背後から、まるで重い鉛でも叩きつけられたかのような、強烈で、明確な悪意を伴った“圧” が、僕の全身に飛んできた。 (……まだ、だ。まだ、すぐそこに、いる……!) 振り返らなくても、痛いほど分かる。 あの電柱の深い陰から、あの少年が、まだ僕のことを、じっとりと恨めしそうに睨みつけている。 「っ……!」 僕は振り返ることなく、ただひたすらに、全力で走り去った。あれから――さらに、百年もの歳月が流れようとしていた。悠久の風がこの白蛇の山頂を吹き抜ける中、妾は静かに見守り続けていた。悠斗に遺した妾の血を媒体に、彼と美琴、そしてその子孫たちが紡ぐ、全ての記憶と感情を。それが、妾が自らに課した最後の贖罪であったから。二人は、実に満ち足りた生涯を送った。まるで失われた時間を取り戻すかのように、笑い、愛し合い、時には些細なことで喧嘩をしながらも、固く手を携えて。やがて、その腕に新しい命を抱き、慈しみ、育て、そして次の世代へと縁を繋いでいった。霊砂や百合香たち、古の巫女たちもまた、穏やかに天寿を全うし、安らかな眠りについた。その最後の魂が天へと昇ったのを見届けたとき……妾の役目も、ようやく終わったのだ。あぁ……なんと壮大で、愛おしい記録であったことか。妾の呪いが彼らを、そして多くの者を苦しめてしまった事実に変わりはない。が、妾の血を引き継いだ彼らの子孫たちが、この先も数多の物語を紡いでいく。かつてあれほど憎らしいとさえ思ったその事実が、今ではむしろ……誇らしく、喜ばしいとさえ感じるのだ。そんなことを考えていた、その時だった。『……上……』ふと、天から懐かしい声が聞こえたような気がした。いや、気のせいではない。魂に直接響く、凛として、それでいて慈しみに満ちた声。『む……?』『姉上……』見上げると、雲間から光が差し、天から人影がひとつ、静かに舞い降りてくる。妾の記憶にある、ただ一人の姿。『……沙月……!』『迎えにきましたわ』地に降り立った妹は、以前と何ひとつ変わらぬ、穏やかな顔で微笑んでいた。かつては、その清廉さが息苦しくもあった。だが……それがいまは、どうしようもなく心地よい。『ふふ……そなたの蒔いた種が、見事な花を咲かせ……こうして、妾を解放するに至った。感謝するぞ、沙月』そう告げると、彼女は一瞬だけ驚いたように目を見開き、そして、そっと妾の手を取った。差し出されたその手は、記憶にあるどの温もりよりも柔らかく、そして、暖かかった。千年の時を超え、ようやく妹の手に触れることができたのだ。
あれから――十六年が経った。月日は慌ただしく流れ、私の日常も大きく姿を変えた。私は今、この桜織市で『結び屋』という名の霊媒処を営んでいる。古の巫女である霊砂さんたちとの交流は続き、私の方から「一緒に霊媒師をやらないか」と声を掛けたところ、彼女たちも快く受け入れてくれた。今では、皆が『結び屋』の正式な仲間だ。皆の助けもあってか、いつしか「よく当たる」などと評判になり、かつてのような無名の存在ではなくなった。けれど、やっていることは昔と何も変わらない。ただ静かに、迷える霊たちの傍に寄り添い、その“想い”と向き合い――癒すだけ。かつて、彼女がそうしてくれたように。***バスの車窓から、ふと赤い影を纏った霊を見つける。すぐに停止ボタンを押し、運賃を払ってバスを降りた。いた。あの霊だ。「こんにちは。何か、お困り事でも?」私は、路地裏に佇むその霊に、臆することなく声をかける。『あんた……私が見えるのね……』「ええ。なにか抱えている想がある筈です。私でよければ聞きますよ」『……なんで……なんで私が死ななきゃいけなかったの!? あいつが……あいつが悪いのに……!』胸の内に渦巻く、未練と怒り。それはまだ“すれ違い”の最中なのだろう。「よければ……あなたの話を、聞かせてくれませんか。私にも、力になれることがあるかもしれません」これまで、幾度となく見てきた。怒りに呑まれ、世界を恨んだ霊たちも――きちんと“言葉”を交わせば、癒えるものだと。***『……ってわけがあってねぇ……』先ほどまで荒れ狂っていた霊は、今ではすっかり落ち着き、赤く禍々しかった気配も、まるで嘘のように消えていた。「なるほど……それは、とてもお辛かったですね」そう伝えると、彼女の身体が透き通り始める。浄化の兆候だ。「あとは私が、あなたの想いを引き継ぎましょう」『……ほんとに? いや……なんだか、あんたは信用できる気がするよ……』彼女は、誤解の果てに彷徨っていた。だが、その誤解はいま解けた。約束通り、後日、彼女の言葉を伝える
僕は車の中で、輝信さんと……琴乃さんの話をしていた。彼女は、魂を賭して美琴を、そして僕を守ってくれたのだ。美琴の言葉を借りれば──魂が攻撃されて死んでしまった場合、その魂は浄土へ昇れず、消滅してしまう。それを知っていながら、琴乃さんは迷わず僕たちを守ってくれた。その事実を思えば、あの山頂での自分の行動は……あまりにも愚かだったと、今さらながら胸が痛む。この命は、琴乃さんと美琴、ふたりの想いに支えられて今、ここにあるのだ。琴乃さんの想い人であり、彼女を同じように想っていた──輝信さん。彼がどんな反応をするか、正直、不安だった。けれど、返ってきた言葉は……想像していたものとは違っていた。「そうか、琴乃がふたりを守ってくれたのか……なら──ちゃんと、生きないとな。きっと琴乃も、それを望んでる」その声は、努めて明るく振る舞う中に、微かな震えが混じっていた。ほんの一瞬だけ、その瞳の奥に悲しみがよぎる。でも彼は、優しく微笑んでくれた。「……はい」僕は深く頷いた。***車内の空気は、少しだけ静かになった。それでも、輝信さんは黙って僕を自宅まで送り届けてくれた。「元気でな、悠斗君!」別れ際、彼は笑顔で手を振った。「俺はこれから琴乃の亡骸を弔ってくる。……また気が向いたら、あの家に来てくれ!」その言葉を聞いて、僕は彼に尋ねた。なにか、自分にもできることはないかと。だけど彼は、そっと首を横に振った。「これは俺が、一人でやりたいことだから」彼の瞳は、どこか遠くを見ていた。そして、こうも言った。呪いが消えた今、琴乃さんが住んでいたあの家に住むつもりだと。そこに、彼女のための大きな墓を建てるつもりだと──(……僕も、ちゃんとお墓参りに行かないと)そう誓った僕に、彼は大きく手を振って車に乗り込んだ。「じゃあな、悠斗君! 達者でなぁ!!」その声が遠ざかっていく。僕は、ただ静かに頭を下げて、その車を見送った。***輝信さんと別れた僕は、その足で――久しぶりに、母さんのいる病院へと向かった。バスの振動に揺られながら、窓に映る自分
「……よく戻ったな」 長老の家の前に立ったとき、あの懐かしい声が出迎えてくれた。 琴音のことを村人たちに伝え終え、僕はひとり、この家を訪れていた。理由はふたつ。ひとつは――琴音が告げた、美琴の転生の話を伝えるため。あの人にとっても、美琴はきっと、大切な存在だったから。 「長老……琴音様から、美琴についてのお話がありました」 「ふむ……聞こう」 僕は、琴音が語った言葉をそのまま伝えた。十数年後、美琴は再びこの世に生を受け、僕のもとへ還ってくる、と。 「琴音様が……そんなことを……?」 長老は、信じきれないといった様子で目を細めた。だが、その深く刻まれた皺の奥で、微かな光が灯るのが見えた。 僕は小さく頷く。 「はい。あのとき、琴音様は力強くそう言ってくれました。……あの瞳に、嘘はありませんでした」 静かに、けれども深く頷いた長老の目から、ぽろりと涙がこぼれた。 「そうかぁ……そうかぁ……」 繰り返されるその声に、どれほどの想いが込められていたのか――僕は、その涙の意味を、ただ静かに見守った。 そして――もうひとつ。 「長老、もうひとつ……お願いがあります」 「ほう? なんじゃ?」 「沙月さんの情報を……すべて、書き直してほしいんです」 少しの間、長老は黙っていた。やがて、目を閉じて静かに問い返す。 「それは……構わんが、なぜ今になって?」 「沙月さんのこの村での記録は、偽られたままです。本当のことが、何も残されていない……。千鶴さんが、彼女の子孫である僕達を守るためにそうしたのは分かります。でも、今はもう――その呪いも、終わったんです」 かつて琴音が残した呪いは、もう祓われた。今の村には、彼女を知る人もいない。それなら、もう……彼女の人生を“真実”として遺してもいいはずだ。 「ふむ……。では、文献を作ろう」 そう言って、長老は真っ直ぐ僕を見て頷いてくれた。その声に迷いはなかった。 「ありがとうございます」 知らず知らずのうちに詰めていた息が、そっと吐き出された。 「して……その沙月様について詳しく話してくれるか?」 「もちろんです」 そうして、僕は語りはじめた。あの人が歩んできた、千年の祈りの軌跡を。温泉郷で呪われた霊たちを鎮めたこと。僕に呪いが宿っていなかったのは、彼女の長き祈りがあったからだということ。そして何よ
『……行ってしまわれた……』 琴音様の声が、静かに宙に溶けていく。 彼女は、白蛇様が消えた空を、ただ静かに見上げていた。その横顔に、ふと寂寥の影が落ちる。 「やっぱり……琴音様も、寂しいですよね」 僕の口から、自然とそんな言葉が漏れた。 美琴を失った時の、あの胸を抉るような悲しみとは違う。それでも、この別れを「大したことない」と割り切るべきではない。 あの白蛇様との別れは、琴音にとっても、心の奥底をじんわりと締めつけるものだったに違いない。 『うむ……そして、悠斗。そなたは……落ち着いたようだな』 琴音様が、僕を気遣うように言葉を紡ぐ。 その声に、僕は小さく頷いた。 「はい……まだ、引きずっていないと言ったら嘘になりますけど。でも、あなたの過去を見て……白蛇様や琴音様と、言葉を交わせて……」 そう言いながら、僕は自分の胸に手を当てた。 そこには、美琴への喪失感から生まれた激しい怒りも、琴音様への憎しみも、もう渦巻いてはいない。感情の嵐は去り、ただ深い悲しみが、どこか遠い場所で静かに沈んでいるのを感じる。 癒えたわけではない。けれど、確かに鎮まった悲しみだった。 「……それだけで、充分でした」 僕の言葉は、偽りない本心だった。 彼女たちの過去を知り、その想いに触れたことで、僕の心は救われていたのだ。 『……悠斗』 琴音が、ゆっくりと僕の名を呼んだ。 『彼女……美琴が、このまま救われぬまま終わりを迎えるなど、この妾が……断じて許さぬ』 その言葉に、僕の心臓が大きく跳ねた。 彼女の声には、揺るぎない決意と、美琴への確かな想いが宿っていた。 「えっ……?」 呆然とする僕に、琴音様は真っ直ぐな目で告げる。 『故に断言しよう。美琴は、十数年後――輪廻転生を果たし、そなたの元へと帰ってくるであろう』 輪廻転生……? また、美琴に……会えるっていうのか? 僕の胸に、驚きと、信じられないほどの希望が波のように押し寄せる。絶望で固まっていた心が、少しずつ溶けていくようだった。 『彼女は、それだけ偉大なことを成し遂げたのだ。それくらい転生が早くとも……世界の理も、許してくれよう。悠斗……そなたも、よくやった』 琴音様がそう言った瞬間、僕の目から涙が溢れて止まらなかった。 それは、もう悲しみではない。 安堵と、琴音への感謝、そし
「琴音様……」その名を口にした途端、胸の奥で熱い何かが膨れ上がるのを感じた。『……これが、すべての始まりであった』琴音様の声は静かだった。それは告白でも、懺悔でもなく――ただ、事実として語られる“始まり”。『これを見せた上で……許して欲しい、などとは言わぬ。妾自身、己を許せぬのだから』っ……。言葉にならなかった。胸が詰まって、何も返せない。『そして、この数日後――沙月にも、妾の能力が宿ったのだ。そして彼女と千鶴が、妾を封印した』「千鶴さん……美琴の先祖の……」『なるほど……美琴は彼女の子孫であったか。ならば彼女の強さも、納得できる』「千鶴さんも……そんなにすごい人だったんですか……?」僕の問いに、琴音はふっと目を細めた。『妾と清孝……そして沙月と千鶴――我らは、友人だった』「……友人」『そうだ。清孝は千鶴の兄でな……妾のことを好いてくれておった』たしか、清孝さんは……琴音を殺した、あの村長の実の息子。そして――父である村長を殺害し、その場で処刑された人だ。『その様子も、妾は見てしまった。錯乱した彼が、父を問答無用で殺めるのを』『……そしてその場で処刑され、代わって千鶴が村長を名乗り出たのだ』なんて……なんて強い人なんだろう。その生き様に、ただ圧倒される。きっと当時の村に必要だったのは、ああいう存在だったに違いない。『もちろん、千鶴とて心を病んでいた。だが彼女は、バラバラになろうとする村を――ひとつに束ね上げたのだ』その強さが、ふと美琴と重なって見えた。『ふふ……そうだな。美琴の強さは、きっと彼女譲りだ』琴音様がそう微笑んだとき、僕の胸に広がっていた不安や疑念が、少しだけ解けていく気がした。『……さらに、悠斗』琴音様が、ふと僕の名を呼ぶ。『そなたは、沙月の子孫。そして、美琴は千鶴の子孫……』静かな語り口の中に、確かな想いが込められている。『こうして妾に立ち向かったのも――妾には、運命としか考えられぬ』たしかに……その通りだ。沙月さんと千鶴さんが、千年前に琴音