・久々にユウのステータス。
名前:ユウ
種族:森の民 性別:男性 年齢:18歳 カルマ:9レベル:35
腕力:41 耐久:32 敏捷:45 器用:42 知恵:36 魔力:40 魅力:26特殊スキル
統率(中)スキル
剣術:28.6 盾術:19.4 鍛冶:26.5 瞑想:17.9 投擲:21.1 木登り:6.7 隠密:19.3 鍵開け:16.2 罠感知:11.5 罠解体:10.9 軽業:24.2 釣り:4.5 魔道具:14.1 詠唱:20.2 読書:19.7 歌唱:1.3装備:
黒竜の剣(耐久ボーナス+++) 水晶の盾【サファイア】(魔力ボーナス+++) 黒竜鱗の防護鎧(隠密ボーナス+++) 魔法銀繊維のマント【ルビー】(詠唱ボーナス++) 翼竜のブーツ(敏捷ボーナス++) ダイアモンドの護符(体力回復ボーナス++)お財布の中身:金貨換算で約百枚
何年もダンジョンに通って戦いまくったおかげで、超一流冒険者にふさわしい数値になった。 奴隷を大量買いしたせいでカルマはちょっと低め。高い剣術スキルから繰り出される剣さばきは見事の一言。
魔法はあくまで補助だが、初歩攻撃のマジックアローを極めることで貫通させたり、途中で軌道を変えることすらできる。 戦歌や光の盾のバフも強力。回復はポーションで。敵の行動阻害とデバフもポーション。
鍛えるスキルと魔法を絞ったことで効率よく強くなった。なお、クマ吾郎は単純な前衛戦士としてならユウを上回る強さ。
世界最強にして最凶の熊である。配下に入った人間が増えたせいで統率スキルが
「すぐに出発しますか……?」 エリーゼが寂しそうな目で言ったので、俺は苦笑する。そんなふうに言われたら、すぐ帰ると言えなくなってしまう。「いや、せっかく久しぶりの我が家だからな。数日はここにいるよ」 みんながぱっと笑顔になった。「でしたら、腕によりをかけて料理いたしますね」 と、レナ。「なにか食べたいものはございますか?」「うーん。じゃあ、焼き立てパンがいいな」 北の村では案外食べ物が豊富だが、小麦がまだない。だからパンは輸送されてくる、日持ちのする堅パンしか食べられない。 肉と魚は雪の民が獲ってきてくれるし、野菜は今や豊富なんだけどな。「分かりました。ふかふかのパンをご用意しますね!」 この家には製粉用の石臼《いしうす》とパン焼窯がある。 毎日パンを焼いているのだ。贅沢だろう? なお製粉は税金が取られる。こんな小規模な家庭用でもだ。まったくパルティア王国は。 みんなと一通りの話をして、レナやバドじいさんの生産品を見せてもらう。 彼らの腕はもはや見事としか言いようがない。 最高品質のものを自由自在に作ってくれる。俺の統率スキル(仲間の成長率アップ)もあるが、何より彼ら自身の努力のおかげだ。 エリーゼに店の様子を聞けば、やはり重税と役人の好き勝手は変わらないらしい。「国相手に文句を言っても仕方ありませんし。できるだけうまくやるようにしています」 ため息交じりのエリーゼに、俺はうなずいた。「うん、苦労をかけるが、そうしてくれ。この店の儲けは、税金を差し引いても大したものだ。北の村が安定するまでは、店を続けようと思っているから」「はい」 さて、家にいる間に他に片付ける仕事は何があったかな。 俺が王都まで物資の買い出しに行ったり、家で鍛冶をしていたりして過ごして
初夏から夏真っ盛りになると、作物はますます増えた。 食べきれないほどの野菜類は、日持ちのする料理にしてなるべく消費する。パルティア王国に輸出したいくらいだが、あちらはあちらで作物の季節だろう。 今はまだ余るほどではないにしろ、いずれ畑を広げれば余剰分が出る。 それらの有効利用を考えないといけなかった。 さらにもう一つ問題が出た。 南や北の森からやって来る鹿やアライグマが、畑を荒らしてしまうのだ。夜の暗闇にまぎれてこっそりとやってきて、朝になったらかじられた野菜だらけ。 冊を立てたが、飛び越えたり隙間から入ってきたりしてあまり効果がない。「助っ人を呼ぶか……」 今日も今日とてかじられたズッキーニを片手に、俺はうなった。 ちょうど村に着ていた輸送隊護衛のルクレツィアに話しかける。「なあ、ルクレツィア。お前は前に、見どころがありそうなやつに戦闘訓練をつけてやってると言ってただろ。あれ、どうなった?」「ま、そこそこだよ。結局、見どころあるのは三人くらいだったな。一通り訓練した後は、レナのポーション持たせてダンジョンに放り込んでる。素材程度は拾ってくるから、助かってるぜ」 ここいらのダンジョンは初心者向けではなく、そこそこの難易度だ。それで戦っていけるなら、悪くない腕前だろう。「そっか。じゃあそいつらと家の警護をクマ吾郎と交代しても問題なさそうか?」「いいんじゃね?」 ルクレツィアはうなずいた。「家と店はあっちじゃだいぶ有名になってるだろ。ひいきにしている冒険者も多い。そいつらが抑止力になってるし、そこそこの戦力で十分警護はできるだろ」「よし、それじゃあ……俺が一度家に戻って、クマ吾郎を連れてくるよ」 去年の秋以来、家に戻っていない。 輸送隊は毎回手紙を持ってきてくれるけど、俺もみんなに会いたいからな。 帰還の巻物を使えば家までは一瞬だ。でも輸送隊の馬車は一つしかない。 だから輸送隊が戻った頃を見計らって帰還の巻物
すっかり耕した畑に植えるのは、小麦、じゃがいも、とうもろこしの穀物類。 それからトマトやなすび、ズッキーニなどの野菜類だ。 かぼちゃはもう少し暖かくなってからとのこと。 ここはヨーロッパ風といえばヨーロッパ風の世界なんだが、じゃがいもやトマトが普通にある。 まあ西の大陸と交易をしているわけだし、航海技術はそれなりに発達している。細かいことを気にしても始まらないな。 種を植えた作物が芽吹いて、育って行くのを見るのは楽しい。 今のところは川から汲んできた水や自然に振る雨で水は足りているが、もっと規模が大きくなったり夏に干ばつが起きたときのために用水路や貯水池を整備したほうがいいかもしれない。 今年は様子を見がてらやってみよう。 どうせ今年は赤字を覚悟している。 俺のポケットマネーと店の売上から物資を調達して、定期的に村に運び込ませている。 去年の秋と冬はイザクが店の裏の畑で作った野菜をたくさん持ってきてくれた。 今年は自給自足分ぐらいは収穫したい。 欲を言えば雪の民と交換する分もプラスしてな。 俺は農業は素人だが、イザクら農業スキル持ちはしっかり心得ているようだ。 肥料を選んだり、追肥の時期を見極めたり。雑草抜きなどの雑務をしながら実に多忙に働いている。 肥料はニワトリ小屋や豚小屋の糞を発酵させて利用している。その他にも、皆で協力して北の森から腐葉土を取ってきた。 古参のイザクが勤勉に働くものだから、難民だった奴隷たちもサボろうとしない。 そして季節は夏になり、とうとう最初の作物の収穫時期がやってきた。 夏になってトマトが赤く色づき、きゅうりやズッキーニもずいぶん大きくなった。「そろそろ食べごろだ」 イザクが言ったので、奴隷たちは歓声を上げる。 村人総出で作物をもぎ、サラダにする。それからカットして天板に並べてオーブンで焼くことにした。「野菜だけじゃ寂し
「ファーマ――ズ! ダイダルウェ――ブッ!」 ルクレツィアが謎の技名を叫んだかと思うと、オーラのほとばしるクワを地面に叩きつけた。 するとクワの着地点が激しく振動し、まるで大きな波のようにものすごい勢いで畑が耕されていくではないか!「へっ、どうよ! 冬の間は輸送任務ばっかで暇だったからな。イザクに習った農業と、あたしの斧術を組みわせて必殺技を編み出したのよ」 あっけにとられる俺と奴隷の前で、ルクレツィアは大威張りで胸を張った。 するとイザクが横からすっと出てきた。 ルクレツィアの必殺技(?)で耕された土を指先で揉んで、首を振っている。「まだまだ甘いな。兵農一体を名乗るなら、このくらいはしてみせろ」 彼はクワを手に畑の中央に立った。「真・アグリカルチャー! 土壌超励起農法ッ!」 ドスッ! イザクのクワが突き立った場所を中心に、同心円状に土が巻き上がっていく。 ルクレツィアの技が直線であるならば、イザクは円。 まるで渦を巻くように土がえぐられ、跳ね上げられる。土のシャワーが止んだ後には、ほっこりと耕された畑が広がっていた。それも一面の畑が。「うお、やっぱイザク師匠はすげえわ。この広さのをあっという間じゃん」「お前は少々粗が目立つが、それでも腕を上げた」 イザクとルクレツィアで農業師弟トークをしている。 そういやイザクはルクレツィアに農業を教えたといっていたが、いつの間にこんな必殺技を使えるようになったんだ……。ていうか農業に必殺技ってあったのか……。 張り切って雄叫びを上げていた牛も「ブモォ?」と困惑している。 俺と牛と奴隷たちがまごまごしていると、イザクは苦笑した。「これで終わりではない。さらにしっかりとスキを入れていこう。牛よ、出番だぞ」 クワを使って土を掘り起こしたので、次はスキの出番だ。 スキは刃がついた農具で、雑草の根を切り落としたり、土壌をすくいあげて掘り起こすのに向く。 牛
・久々にユウのステータス。 名前:ユウ 種族:森の民 性別:男性 年齢:18歳 カルマ:9 レベル:35 腕力:41 耐久:32 敏捷:45 器用:42 知恵:36 魔力:40 魅力:26 特殊スキル 統率(中) スキル 剣術:28.6 盾術:19.4 鍛冶:26.5 瞑想:17.9 投擲:21.1 木登り:6.7 隠密:19.3 鍵開け:16.2 罠感知:11.5 罠解体:10.9 軽業:24.2 釣り:4.5 魔道具:14.1 詠唱:20.2 読書:19.7 歌唱:1.3 装備: 黒竜の剣(耐久ボーナス+++) 水晶の盾【サファイア】(魔力ボーナス+++) 黒竜鱗の防護鎧(隠密ボーナス+++) 魔法銀繊維のマント【ルビー】(詠唱ボーナス++) 翼竜のブーツ(敏捷ボーナス++) ダイアモンドの護符(体力回復ボーナス++) お財布の中身:金貨換算で約百枚 何年もダンジョンに通って戦いまくったおかげで、超一流冒険者にふさわしい数値になった。 奴隷を大量買いしたせいでカルマはちょっと低め。 高い剣術スキルから繰り出される剣さばきは見事の一言。 魔法はあくまで補助だが、初歩攻撃のマジックアローを極めることで貫通させたり、途中で軌道を変えることすらできる。 戦歌や光の盾のバフも強力。 回復はポーションで。敵の行動阻害とデバフもポーション。 鍛えるスキルと魔法を絞ったことで効率よく強くなった。 なお、クマ吾郎は単純な前衛戦士としてならユウを上回る強さ。 世界最強にして最凶の熊である。 配下に入った人間が増えたせいで統率スキルが
その言い伝えだけなら眉唾ものだが、ヨミの剣がわざわざ言っていたのだ。実在はかなり現実味を帯びる。 ただ、山脈の頂上はたどりつくだけで一苦労だろう。魔物を相手にするのとはまた違った難易度だ。 冬の土地に慣れた雪の民でさえ、帰ってきた者はいないという。実際に塔を見た人の話すらないのだから、冬の登山そのもので命を落とした可能性が高い。 少なくとも、足場が固まっていない今すぐに挑むものではない。 情報を集めながら来年以降、挑戦してみようと思った。「ユウ様、見てください! 僕、一人でウサギを仕留めましたよ!」 エミルが顔を赤くしてウサギを掲げている。「おお、すごいな。お前もすっかり雪の民の一員だ」 俺が言うと、横でイーヴァルもうなずいていた。「あの子は筋がいい。パルティアで苦労した分、周囲に優しくできる性格でもある。わしが死んだ後も、あの子がいれば安心だ」「イーヴァルさんにはまだまだ元気でいてもらわないと。一緒に開拓村を発展させるんだろ?」 俺の言葉に彼は笑った。「そうだったな。とりあえず、この冬を乗り切らねば」 村に戻ると、ちょうどパルティアからの物資が届いたところだった。 斧を肩に担いだルクレツィアが、俺を見つけて手を振っている。「よっ、ユウ様! イザクお手製の冬野菜、たっぷり届けにきたぜ。大根が特にうまくて、ちょっとかじってしまったが、まあ許せよ!」 ルクレツィアは相変わらずだな。 イザクは家に残って、他の奴隷たちに農業の指導をしている。 春になったら北へ来て、農業の腕を存分に振るってもらうつもりだ。 雪に閉ざされる北の土地では、生野菜に含まれるビタミンはとても貴重なもの。 雪の民から毛皮や肉や魚をもらい、俺たちは野菜や麦、布や服を渡す。 今のところは物々交換で、お金は使っていない。雪の民はお金を使う習慣がないせいもある。 ただ今後、村の規模が大きくなったらお金を使ったほうが便利になる。 お金の便利さと怖さをきちんと教えながら、雪の