Share

第10話

Author: 夏目八月
丹治先生を見送った後、さくらは文月館に戻った。半時間も経たぬうちに、守が琴音を連れてやってきた。

小さな書斎で今月の帳簿の整理に没頭していたさくらは、二人が入ってくるのを見て、その絡み合う指先に視線を留めた。

小振りな獣の形をした香炉から、心を落ち着かせる沈香が漂っていた。さくらは静かに深呼吸をした。ちょうどよい、はっきりさせる時が来たのだ。

「お珠、下がって」と侍女を部屋から出した後、「お二人とも、どうぞお座りください」と声をかけた。

琴音は女装に戻っていた。緋色の袴に金糸で蝶が刺繍された裾が、座るとともに静かに床に広がった。その様は、まるで蝶が羽を休めているかのようだった。

琴音は特別美しいとは言えないが、凛とした気品が漂っていた。

「上原さん」琴音が先に口を開いた。さくらをまっすぐ見据える。軍での経験と、敵を討った誇りから、その威厳でさくらを萎縮させられると思っていたのだろう。だが、さくらの澄んだ瞳は少しも逸らすことなく、それが琴音には意外だった。

「将軍様、どうぞお話しください」さくらは静かに促した。

「私に会いたいと言ったそうですね。では一つだけ聞きましょう。私と平和に共存する気はありますか?」琴音の言葉は威圧的で、態度も強硬だった。「正直におっしゃいなさい。男性には通用するかもしれませんが、私には可憐な演技は効きませんよ」

さくらは落ち着いた様子で琴音を見つめ返した。「上皇后様は琴音将軍を天下の女性の鑑とおっしゃいました。では、お尋ねしますが――私にはあなたと平和に共存する以外の選択肢があるのでしょうか?」

「話をそらさないで」琴音は冷たく言った。「選択肢があるかどうかは、あなた自身の問題でしょう」

するとさくらは笑みを浮かべた。その笑顔があまりにも美しく、琴音は胸の奥に何とも言えない不快感が湧き上がるのを感じた。

「もちろん、平和に過ごしていきたいと思います」さくらは二人を見つめながら言った。

離縁すれば、彼らとはもう関わりも憎しみもない。平和に過ごしたいと思っても、その機会すらないのだけれど――

「申し上げたはずです。私の前で嘘はやめなさい」琴音は不機嫌そうに言った。「本心か嘘か、私にはお見通しです。そうでなければ、陛下に勅命を撤回してもらおうなどと宮中まで出向くことはなかったはず。でも、陛下があなたの言うことなど聞くはずがありません。可憐な振りをして、陛下までも惑わせられると思ったんですか?」

さくらの瞳が冷たく光った。「琴音将軍、お言葉を慎んでください」

その突然の厳しい表情に、琴音は一瞬たじろいだ。

さくらの美しい顔立ちに凛とした厳しさが満ちていた。「誰もが将軍のように戦場を駆け巡る勇気と才覚を持ち合わせているわけではありません。将軍のような方でなければ、みな演技をしているとでも?」

守の方に向き直ると、さくらは抑えた声で続けた。「そしてあなた。あの日、母の前で私一人を妻とし、側室は迎えないと約束したはず。約束を破ったのはあなたなのに、まるで私があなたたちの邪魔をしているかのように」

琴音は冷ややかな笑みを浮かべ、守を見た。「へえ、そんな約束までしていたの?だとすれば、私こそが二人の間に割り込んだ余計者というわけね」

守は琴音の手を握りしめながら、さくらの方を向いた。いらだちを隠せない様子で言った。「あの時は言ったはずだ。本当の愛がどういうものかわからなかった。琴音に出会うまではな。軽々しく約束したのは確かに間違いだった。でも今は琴音しか見えない。それに、君を傷つけるつもりなど毛頭ない。君は依然として北條家の奥方だ。これからは俺たち二人は軍務で留守にすることも多い。琴音との間に子供ができたら、君に育ててもらってもいい。それなら、君の立場も安泰だろう」

さくらの表情が僅かに歪んだ。「何ですって?私があなたたちの子供の面倒を見るというの?」

守は言った。「君自身の子供が欲しければ、それも叶えてやる。俺との間に男の子か女の子を一人儲ければいい。ただしその後は......」

彼もこの言葉がさくらを傷つけることは分かっていた。しかし、愛する人が目の前にいるため、歯を食いしばって続けた。「身籠もったら、もう私たちの関係は終わりだ」

さくらは琴音の方を見つめ、「あなたも、このような提案に賛成なの?」

Continue to read this book for free
Scan code to download App

Related chapters

  • 桜華、戦場に舞う   第11話

    琴音は胸に僅かな苦みを感じながらも答えた。「私は嫉妬深い女じゃありません。むしろあなたのためを思えば、実の子がいた方が後半生も安心でしょう。それに......子供ができた後、彼があなたの寝所に通うかどうかは、私の関知するところではありませんわ」最後の一言には、明らかに怒りが滲んでいた。守は慌てて誓いを立てた。「安心してくれ。子供ができたら、二度と彼女に手は出さない」「約束なんていらないわ。そこまで狭量な女じゃないから」琴音は顔を背け、眉間に不機嫌な色を宿した。さくらは目の前の二人を見つめ、この状況の滑稽さに憤りを覚えた。立ち上がると、琴音を鋭く見据えて声を荒げた。「女に生まれただけで、この世は十分辛いものです。なぜそれを更に貶めようとするのですか?あなたも女でしょう。戦場で敵を倒したからといって、同じ女性をこれほど軽んじていいと?私、上原さくらは、あなたたちの目には北條家の跡継ぎを産むだけの存在なんですか?私には自分のやりたいことも、歩みたい人生もないとでも?この奥深い屋敷で影のような生を送れというの?私を何だと思っているんです?」琴音は一瞬たじろぎ、眉をひそめた。「大げさすぎるのではありませんか」「離縁しましょう」さくらの声は冷たかった。「これ以上の話は無用です。醜い言い合いは避けたいものです」「離縁?」琴音は嘲るような笑みを浮かべた。「まさか、一歩引いて二歩進もうという手かしら?でも、そんな古い手は通用しませんよ。お好きにすればいい。ただし忠告しておきますが、噂が広まれば、傷つくのはあなたの評判だけですからね」都の貴婦人たちが何より重んじる評判――特に侯爵家の令嬢ともなれば、なおさらだと琴音は分かっていた。守も口を添えた。「さくら、離縁などするつもりはない。俺たちの提案は、すべて君のためなんだ」「結構です!」さくらの表情が凛とした威厳を帯びた。「あなたはただ、薄情で移り気だと言われるのが怖いだけでしょう。すべては自分たちのため。それなのに私のためだと言い繕う。その偽善に吐き気がします」守は焦りを見せた。「そんなつもりじゃない。誤解しないでくれ」「はっ」琴音は冷笑を浮かべながら首を振った。「夏の虫に冬の寒さは分からないというけれど、まさにそれね。今になっても貴族の令嬢面をして。もう少し率直に話そうと思ったのに、疑り深

  • 桜華、戦場に舞う   第12話

    お珠はお嬢様が虐げられる様子に胸を痛め、お嬢様は身分ある方だからと言葉を慎んでいるものの、自分のような身分の低い者には恐れることなどない。目に涙を浮かべながら言った。「私のような賤しい身分の者でも、礼節と廉恥は心得ております。それなのに朝廷の女将軍たるお方が、人の夫と戦場で怪しげな関係を持ち、今また軍功を笠に着てお嬢様を苛め......」「パシッ!」鋭い平手打ちの音が響いた。北條守はお珠の頬を強く叩くと、冷たい目でさくらを睨みつけた。「こんな無礼な侍女に育てたのか?」さくらは素早く立ち上がり、お珠のもとへ駆け寄った。その頬は瞬く間に腫れ上がっていた。守がどれほどの力を込めたかが一目で分かった。振り返ったさくらの瞳が鋭く冷たく光った。彼女は躊躇することなく、守の頬を平手打ちした。「私の従者を、好き勝手に打ちのめすなんて、よくも」守は愕然とした。たかが侍女のために、しかも琴音の前で平手打ちを食らうとは。男の顔を打つなど、女がすべきことではない。だが手を上げ返すわけにもいかず、さくらを睨みつけただけで、琴音を連れて部屋を出て行った。さくらはお珠の頬に手を添えた。「痛いの?」「大丈夫です」お珠は泣き出すどころか、むしろ笑顔を見せた。「もうすぐ将軍家を出られるのですから」「陛下は近日中に勅令が届くとおっしゃいましたけれど......」さくらは深いため息をつきながら言った。ここに一刻も留まりたくはなかった。北條守から陛下の賜婚の話を聞いた時、琴音に一度会いたいと思ったのは、朝廷初の女将軍という彼女への好感があったからだ。一人の夫を共有することなど、きっと望まないだろうと。だが今日の対面で、その言葉を聞いて、幻想は完全に打ち砕かれた。琴音将軍への失望は、予想以上に大きかった。婚儀は十月に決まっている。もう八月半ばだ。準備は急ピッチで進められるだろうが、屋敷内で取り仕切れる者といえば、自分か北條家分家の叔母、第二老夫人しかいない。だから、自分に婚儀の準備をさせようという北條家の目論見は、真っ先に断ち切らねばならなかった。結局、婚儀の取り仕切りは第二老夫人が引き受けることになった。第二老夫人は守のような薄情者を嫌っていたが、親族の情に免じて、それに北條守の兄の妻、美奈子が病床にあることもあり、しぶしぶ引き受けたのだ。納采の前夜、第二老夫人は一族会議を

  • 桜華、戦場に舞う   第13話

    北條守は皆が困っているのを見て、結納品のリストを手に取って確認した。見終わると叔母に尋ねた。「これのどこに問題があるんですか?結納金が1万両、金の腕輪が2対、羊脂玉の腕輪が2対、純金の頭飾りが2組、錦織物が50匹…他の細々したものはそれほど多くありませんよ」「多くない?」第二老夫人は冷ややかに笑った。「残念ながら、今や屋敷の会計には千両の現金すら引き出せないのよ」守は驚いて聞き返した。「どうしてそんなことに?誰が会計を管理しているんです?横領でもあったんですか?」「私が管理しています」さくらは淡々と言った。「お前が?じゃあ、お金はどうしたんだ?」守が問いただした。「そうよ、お金はどこに?」第二老夫人は冷ややかに笑った。「あなた、この将軍府が何か名家大族だとでも思っているの?ここは、あなたの祖父が総兵官に任じられた時に先帝から賜った屋敷よ。あなたの父と叔父の年俸と禄米を合わせても二千両を超えないわ。あなただって四品の宣武将軍で、父上以上の給料をもらっているわけじゃないでしょう?」「でも、祖父の残した事業からは、多少なりとも収入があるはずでは?」守が尋ねた。第二老夫人は言い返した。「多少あったところで、この大きな屋敷の維持費をまかなえると思う?あなたの母上の薬だけでも、一日に三両。三日に一度の丸薬は一粒五両よ。これらすべて、さくらが自分の持参金から出しているのよ」守にはとても信じられなかった。叔母がさくらに加担して、自分を困らせているのだと思った。彼は落胆して礼単を置いた。「要するに、あなたたちはこのお金を出したくないだけなんですね。わかりました。結納品と結納金は俺が何とかします。戦功を立てたので、陛下から褒賞金が出るはずだ」第二老夫人は言った。「あなたの戦功は、琴音を娶るために使うんじゃなかったの?二人が相思相愛なら、結納金のことなんて気にする必要ないでしょう。彼女と相談して、少なめに済ませればいいじゃない?」老夫人は咳をした後、口を開いた。「陛下の賜婚だ。軽んじるわけにはいかない。この金、うちで出せないわけじゃないよ」彼女はさくらを見て、笑顔で手招きした。「さくら、この金をまず出してくれないかい?余裕ができたら返すから。どうだい?」北條涼子が嘲笑うように言った。「母上、みな一家なのに、返すなんて言わなくていいでしょ

  • 桜華、戦場に舞う   第14話

    老夫人は一瞬戸惑った。借りる?確かに彼女も先ほど「借りる」と言ったのだ。余裕ができたら返すと。さくらがこう言い返したことで、反論のしようがなくなった。しかし、心の中ではさくらの分別のなさを責めていた。夫と金銭の話をするなんて。実家の者はみな亡くなったのだから、将軍家以外に金を使う場所などないはずだ。北條守は首を振った。「俺が自分で何とかする。お前から借りる必要はない」そう言うと、彼は部屋を出て行った。部屋中の人々がさくらを見つめる中、さくらは軽く会釈をした。「他に用がなければ、私も戻らせていただきます」「さくら、残りなさい!」老夫人の顔が曇った。怒りが込み上げてきて、咳も出ず弱々しさも消えた。昨日、丹治先生の薬を飲んだばかりだったからだ。さくらは彼女を見つめた。「何かご用でしょうか?」老夫人は諭すように言った。「あなたが宮中で陛下に願い出たことは知っているわ。それは賢明とは言えないわね。琴音が嫁いできて功を立てれば、将軍家の名誉となる。あなたもその恩恵を受けるのよ。いずれ功績が積み重なれば、あなたにも位が与えられるでしょう。それもあなたの幸せじゃないの」さくらは反論せずに答えた。「おっしゃる通りです」老夫人は彼女が以前のように従順になったのを見て、満足げに続けた。「1万両の現金は、あなたにとってそれほど大きな額ではないでしょう。頭飾りやアクセサリーを加えても、恐らく2、3千両で済むはず。このお金、出してくれるわね」さくらはうなずいた。「はい、大丈夫です」老夫人はようやく安堵の息をついた。先ほどまでのは単なる気まぐれだったのだろうと思い、笑顔で言った。「やっぱりさくらは分別があるわね。安心しなさい。これからもし守があなたを虐げようものなら、私が真っ先に許さないからね」第二老夫人は傍らで顔を赤くしていた。なんてバカなの?自分の持参金で夫の側室を迎える道理なんてあるものか。これは明らかに人を馬鹿にしている。しかし、さくらは第二老夫人を見て尋ねた。「では、結納金と結納品を合わせて約1万3千両ということですね。宴会の費用はどうですか?いくらくらいかかりますか?」第二老夫人は不機嫌そうに答えた。「宴会やその他の費用を合わせても数千両はかかるでしょう。それもあなたが出すつもりなの?」彼女が自ら愚かな選択をするなら、そ

  • 桜華、戦場に舞う   第15話

    老夫人は丹治先生が来なくなるとは信じられなかった。昨日まで薬を持ってきて、病状について細かく指示していたのだから。すぐに薬王堂に使いを送って丹治先生を呼びに行かせたが、丹治先生は姿を見せず、代わりに当直医が一言だけ返事をよこした。その言葉を執事が一字一句漏らさず老夫人に伝えると、老夫人は怒り心頭に発した。当直医が伝えた丹治先生の言葉は次の通りだった。「もう呼びに来る必要はない。将軍家の所業には心が冷める。そのような徳の欠けた者の病を治療すれば、私の寿命が縮むだろう。早死にはしたくない」老夫人は怒りを爆発させた。「きっとあの女が丹治先生に来るなと言ったのよ。まさかあんなに腹黒いとは。最初に嫁いできた時は賢淑で温和だと思っていたのに。この1年も、こんな腹黒い人間だとは気づかなかった。私を殺そうとしているのよ。丹治先生の薬がなければ、私の命はないも同然だわ」北條義久は黙っていたが、明らかに不満そうだった。この嫁が以前ほど言うことを聞かなくなったと感じていた。ちょっとした気まぐれだと思っていたが、まさか夫人の薬を断つとは。これは度を越している。彼は末の息子、北條森に命じた。「お前の兄を呼び戻せ。どんな手を使ってでも、嫁を大人しくさせろと伝えろ。このまま騒ぎが続けば、お前の母の命も危ないぞ」「はい!」北條森は急いで外に走り出した。以前はさくら義姉のことを良く思っていたのに、こんなに冷酷だとは。北條涼子は怒り心頭で文月館に向かったが、門すら入れなかった。門の前に立った涼子は、顔を怒りで引き締めて叫んだ。「上原さくら!出てきなさい!」「守お兄様が琴音を好きになるのも当然よ。琴音はあなたみたいに陰湿なことはしないわ。守お兄様にそっぽを向かれて当然よ」「上原さくら、隠れていれば済むと思ってるの?ここは将軍家よ。一生出てこないつもりなの?義母を害そうとするなんて、ろくな死に方はできないわよ」文月館の中から、お珠の声が聞こえた。「涼子お嬢様、先日物を返すとおっしゃっていましたよね?まずそれを返してから話をしましょう」涼子は冷たく言い返した。「なぜ?あれは全部彼女が私にくれたものよ。一度贈ったものを返せなんて道理があるの?」彼女は本当は返すつもりだった。しかし、確認してみると、多くのアクセサリーや衣装がさくらからの贈り物だった。返してしま

  • 桜華、戦場に舞う   第16話

    北條守は外を回って、親しい友人から金を借りようとした。しかし、手に入れられたのはわずか1000両。結納金、結納品、宴会に必要な1万両以上には、まだまだ足りない。もちろん、面子を捨てて貴族の家に借りに行けば、2、3万両も問題ではないだろう。彼は功を立てて帰ってきたばかりの新進気鋭の人物だ。誰もが彼に取り入ろうとするだろう。しかし、彼にはそこまでの面の皮の厚さがなかった。金を借りること自体が気まずく、デリケートな問題だ。恥をさらしたくはなかった。あれこれ考えた末、さくらから借りるのが一番ましだと思った。彼女の前で恥をかくのは、他人の前で恥をかくよりはまだましだ。ちょうど屋敷に戻る途中、弟の森が馬で向かってくるのに出くわした。彼が尋ねる前に、北條森が言った。「兄さん、早く屋敷に戻ってください。母上がさくらお義姉さんにひどく腹を立てているんです」またさくらのことかと、彼は嫌気がさして言った。「今度は何だ?」森が答えた。「お義姉さんが丹治先生に母上の治療をやめさせたんです」守は大したことが起きたのかと思った。結局は母の治療の話か。「京都には大夫がたくさんいる。丹治先生が来なければ、他の先生を探せばいい。だめなら御典医を呼ぼう」しかし、これはさくらの人格の低さを示している。母の病気に手をつけるなんて。こういう陰湿な手段を彼女は本当によく知っているようだ。彼女は本当に琴音には及ばない。琴音はいつも正々堂々としていて、決して裏で策を弄したりしない。森は兄の言葉を聞いて急いで言った。「そうはいきません。兄さんが出征してすぐに母上が発病したんです。その時、さくらお義姉さんは御典医を呼びました。何人もの御典医を呼びましたが、母上の病状は改善せず、むしろ悪化していきました。後になって丹治先生を呼び、高価な薬を飲んでようやく命が助かり、少しずつ良くなってきたんです」守はそれを聞いて、怒りに満ちた目をした。「なるほど、母の命を使って俺を脅そうというわけか」森は何度もうなずいた。「そうなんです。彼女自身が宮中に行って陛下に願い出たのに、陛下が賜婚の勅旨を取り下げなかったから、こんな方法で兄さんに琴音将軍との結婚を諦めさせようとしているんです。本当に悪辣な女です」守はすぐに馬を走らせて屋敷に戻り、文月館に向かった。将軍である彼の武芸は

  • 桜華、戦場に舞う   第17話

    北條守は深く息を吸い、信じられない思いで彼女を見つめた。彼女は本当に去りたいのか、それともこれも脅しなのか。しかし、彼は決して離縁はしない。一度離縁すれば、外の人々の非難の声で彼と琴音は溺れてしまうだろう。さらに、軍の者たちも彼らを恥じるだろう。彼らは皆、上原侯爵を英雄的な名将として尊敬している。軍の心を失うわけにはいかない。「さくら、俺はお前を離縁しない」彼は嫌悪感と苦悩を込めて言った。「粗末に扱うこともしない。ただ、こんなに騒ぎ立てたり、問題を起こしたりしないでくれ。特に今回、母の病気を使って俺を脅すなんて、自分がどれほど腹黒いか分かっているのか?何か要求があるなら、不満があるなら、俺にぶつけろ。母を苦しめるな。これは不孝だ。噂が広まればお前の評判も落ちる」さくらの表情は冷たかった。「あなたが離縁しないのは、できないからですか、それとも恐れているからですか?私を離縁すれば、あなたにとって百害あって一利なし。人々はあなたの背中を指さして薄情だと言うでしょう。さらに、私の父の元部下たちのあなたへの支持を失うことも恐れている。あなたは自分の恋も出世も手に入れたい。世の中にそんな都合のいいことはありません。今は上原侯爵家に誰もいませんが、必ずしもあなたたち将軍府に頼らなくても生きていけます。あなたは私を過小評価し、自分を過大評価しているのです」守は彼女に心中を言い当てられ、恥ずかしさと怒りが込み上げてきた。「もう無駄話はいい。賜婚は陛下が決めたことだ。俺は必ず琴音を娶る。他の条件なら何でも言ってみろ。全て受け入れよう」「条件なんてありません。必要ありません」さくらは彼の前に立ち、威厳に満ちていた。目には涙の気配もなく、目の下の美人黒子がより一層鮮やかに赤く見え、雪のように白い彼女の顔をさらに美しく引き立てていた。守は非常に腹を立て、同時に心が乱れていた。「正直に言うが、さくら。俺はお前がこの縁組みを喜んで受け入れると思っていた。お前の父も兄も武将だ。琴音を困らせたりしないと思っていたんだ」「ふん!」さくらは皮肉っぽく笑った。「私の夫が他の女性を娶ろうとしているのに、喜んで受け入れろですって?あなたは私のことを大らかすぎると思っているのね、北條守。もういいわ」守は彼女が頑なに聞き入れないのを見て、憎しみがこみ上げてきた。「いいだろう。お

  • 桜華、戦場に舞う   第18話

    「ちっ!」お珠は軽蔑の表情を浮かべた。「1万両の結納金だなんて。将軍家を何だと思ってるんでしょうね。お嬢様が嫁いできたときは、奥様はたった千両ちょっとしか受け取らなかったのに。本当に損でしたよ」さくらは哀れっぽく言った。「そうね、私は安売りされたわ」お珠も笑い出したが、笑いながら涙が落ちてきた。お嬢様が嫁いできた時はどれほど辛い思いをしたことか。奥様も当時は北條守の約束を信じて、一生側室は迎えないなんて言わせたけど、結局は嘘だった。お嬢様の人生を台無しにしてしまって。お珠は涙を拭いながら、蓮の実のお粥と燕の巣を持ってきて、他のばあやたちも呼んで一緒に食べた。陛下が賜った離縁の件は、今のところまだ秘密にされていた。もちろん、実家から連れてきた人々は皆信頼できる忠実な者たちで、彼らが知っていても問題はなかった。早めに準備をしておく必要があったのだから。さくらが今一番心配しているのは、陛下が離縁を許可する勅旨を下さないことだった。夫に捨てられることと、和解離縁では大きな違いがある。女が一方的に捨てられた場合、持参金を取り戻すことはできない。本来なら、ただ一通の勅旨の問題なのに、なぜこんなに多くの日数がかかっているのだろうか?陛下はもしかして、守と琴音が結婚した後に、この離縁の勅旨を下そうとしているのだろうか?それは本当に苦痛だ。彼女はもう一刻もここにいたくなかった。少し経って、さくらは義姉の美奈子を呼んで会計の引き継ぎをした。本来ならもっと早くするべきだったが、この数日間、次々と起こる出来事に心を悩ませ、遅れてしまっていた。美奈子は本当にこの厄介な仕事を引き継ぎたくなかった。彼女も実際にはさくらに同情していた。しかし、夫が言うには、琴音が将軍家に嫁ぐことは将軍家にとって大きな利益になるという。平安京が降伏したのは、主に琴音の功績だったからだ。兵部では、それをしっかり覚えているという。ただ、彼らの功績は賜婚を求めるのに使われたので、陛下は別の配置をしなかっただけだ。しかし、陛下は今、若い武将を育てようとしている。北條家に琴音を加えれば、三人の名将を擁する一族となる。陛下がより重く恩寵を与えないはずがない。さらに、さくらという侯爵家の嫡女もいる。彼女の実家は、朝廷と大和国のために大きな功績を立てている。北冥親王が邪馬台を

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1189話

    紫乃は今、師範の務めの傍ら、石鎖姉さんたちと小さな捜査班を組んで、女性を狙う悪漢たちの取り締まりに当たっていた。最初は簡単だと思っていた。犯人を見つけ出し、痛めつけて自白を取り、役所に突き出せばよい……だが、役所では「拷問による自白」と一蹴されるだけだった。石鎖姉さんが密かに被害者たちを訪ねても、誰もが被害を否認した。よくて否認、酷い時は門前払いだった。結局、証拠不十分で釈放される。その度に紫乃の胸の内で殺意が湧き上がった。武芸界の掟なら、さっさと始末をつけて逐電すればよかったのに。だが、今の彼女は武芸界の人間ではない。親王様は刑部の長、さくらは玄甲軍を率いている。人殺しなど許されるはずもない。これが精一杯考えついた方法だったが、まるで効果がない。徒労に終わり、一人も投獄できていない。だから紫乃の瞳の奥には、常に憤りと憂いが渦巻いていた。二人はしばらく言葉を交わし、さくらは慰めるように言った。「気を落とすことないわ。少なくとも痛い目に遭わせて溜飲は下がったでしょう。あなたの監視の目があると分かれば、そう簡単には悪事は働けないはず」「殴っただけじゃ足りないの」紫乃はこめかみに拳を当て、頭を傾げて苦々しげに言った。「法の裁きを受けさせたいのよ」「被害に遭った娘たちが声を上げられないのよ。むしろ、できるだけ深く隠しておきたいんでしょう」「じゃあ、このまま野放しにするしかないの?本当に手立てはないの?」紫乃の声には焦りが滲んでいた。さくらは静かに提案した。「次も証拠が集まらないなら、役所に突き出す必要はないわ。思い切り痛めつけて、手か足を折るか……もしくは二度と女性に手出しできないようにしてしまえば」紫乃の表情が明るくなった。「それ、いい考えね」「でも、よく調べてるの?」「もちろん」紫乃は即座に答えた。「安心して。慎重に調査してるわ。冤罪は絶対に避けてる。ただ、被害者が証言を拒むし、私たちの調査方法も正式なものじゃないから、役所では取り上げてもらえないのよ」最初は自白さえ取れば役所が処罰してくれると思っていたのに。証拠や被害者の証言が必要だとは知らなかった。この件に関して、さくらにも手の施しようがなかった。法の厳格さは守られねばならない。姉妹のように親しい二人は顔を見合わせ、互いの瞳に励ましの色

  • 桜華、戦場に舞う   第1188話

    十二月十五日、清和天皇は春長殿を訪れられた。皇后は目を真っ赤に腫らし、斎藤礼子の退学の件を申し上げた。この一件で既に斎藤家を諭されていた陛下は、皇后までもがこの話を持ち出すとは思いもよらず、心中穏やかならざるものがあった。されど、それを表には出されなかった。天皇の不快な様子を察した皇后は、すかさず話題を変え、「この頃、都の名だたる貴婦人方が、こぞって上原さくらを持ち上げ、女性の鑑だの手本だのと申しておりますわ」と申し上げた。「なるほど、面白い話だな」清和天皇は意味深な笑みを浮かべながら言った。「皇后への賛辞はどこへ消えたというのか。朕の皇后となる前から、都一番の才媛と謳われていたはずだ。むしろ手本とすべきは皇后、そう思わんか」皇后は一瞬たじろいだ。陛下の言葉が褒め言葉なのか、それとも皮肉なのか。真に自分のために憤っておられるのか、皆目見当もつかなかった。最近では、陛下のお心が益々掴めなくなっていた。觴を差し出しながら、しばし躊躇った後、おそるおそる申し上げた。「北冥親王妃の勢いが、いささか目に余るように存じます。女学校に伊織屋に……以前は非難していた者までもが、今では賛辞を惜しまず。それに北冥親王様も、陛下の深い信頼を得ておられ……これはいかがなものかと」清和天皇は眉を寄せられたが、何もお答えにはならなかった。皇后は天皇の表情を窺い、わずかに安堵の息を漏らした。やはり陛下も北冥親王夫妻の台頭を警戒なさっているのだ。あの夫婦への称賛があまりにも大きすぎる。朝廷の重臣たちは心服し、民も賛辞を惜しまない。陛下がお気に召さないのも当然だろう。勢力を広げすぎた二人は、いずれ禍根を残すことになるはず。まずは上原さくらに痛い目を見せてやろう。上原さくらは紅羽や粉蝶たちに女学校の見張りを命じた。斎藤家が以前のままなら心配はいらなかったのだが、今は各分家がそれぞれの思惑を持ち、礼子の退学騒動で皇后様の怒りは頂点に達しているはず。あの日の四夫人の振る舞いは、まるで無頼の徒のよう。警戒するに越したことはない。最近、紫乃は二人の師姉と共に多忙を極めており、さくらと言葉を交わす機会も減っていた。この日は珍しく早めの屋敷帰りで、皇太妃様への挨拶に誘うことができた。皇太妃の居室は心地よい暖かさに包まれていた。嫁と紫乃の姿を認めると、

  • 桜華、戦場に舞う   第1187話

    式部卿は屋敷に戻るなり、景子を呼びつけ、激しい怒りをぶちまけた。「お義兄様」景子も憤然として言い返した。「私どもは皇后様のご意向に従っただけです。本来なら礼子を広陵侯爵の三郎様に薦めようと考えておりましたが、皇后様が武将方の支持がないとおっしゃって」皇后が縁談を持ちかけようとしたものの、太后様に阻止されたことを語り、憤りを隠さない。「天方家は傲慢すぎます。私ども斎藤家の娘が釣り合わないとでも?義兄様、彼らは斎藤家を眼中にも入れていないのです」「なぜ天方家が我々を重んじる必要があろう?我々が天方家を重んじたことがあったか?」式部卿は鋭く問い返した。問題はまさにそこにある。いつからか、一族の者たちは誰もが斎藤家に敬意を払うべきだと思い込むようになっていた。恐怖が背筋を這い上がった。知らぬ間に、斎藤家は朝廷の権力を掌握していると世間に見られ、一族もそう思い込んでいる。なぜそう思うようになったのか。周囲が持ち上げすぎたからに他ならない。「でも、私たちは斎藤家なのに……」景子は言葉を濁らせた。この一件を機に、式部卿は一族を集めた。言動を慎み、軽々しい振る舞いを控え、謙虚に、控えめに。無用な交際は避け、党派を結ぶなどという嫌疑を招かぬよう、厳しく諭した。側室の件は、一族内の女たちの間で噂になっただけだった。男たちは表向き非難しながらも、内心では理解を示していた。そう、男は常に同じ男の過ちを許す。それは過ちとは呼べないものだからだ。今日の訓戒は、族人たちも守るだろう。式部卿の胸中には不安が渦巻いていた。大皇子の粗暴さと愚かさが露呈する前まで、特別な策を講じる必要はないと考えていた。天の寵児として、皇位は自然と彼のものになるはずだった。だが、大皇子の凡庸さが次第に明らかになってきた。それも単なる平凡さではない。性格も徳も欠けていた。陛下もそれを見抜いているに違いない。こんな時期に何か画策すれば、必ず疑念を招くことになる。せめてもの救いは、大皇子がまだ幼いことだ。まだ教育の余地がある。今は目立たぬよう、大皇子の教育に専念する。それこそが正しい道筋だった。しかし、この考えを耳にした皇后は、父の臆病さを責めた。今こそ人脈を広げるべき時だと。特に武将たちと、なかでも兵部大臣の清家本宗との親交を深めるべきだと。使いを通じて父に伝言を送り

  • 桜華、戦場に舞う   第1186話

    式部卿は茫然と立ち尽くしていた。平手打ちを食らったわけでもないのに、頬が火照ったように痛んだ。そしてようやく、自分の軽率さに気付いた。たかが書院の生徒同士の諍いごときで、朝廷を巻き込むことになってしまった。朝議終了まで、彼はただそこに立っていた。清和天皇は彼を御書院に残すよう命じた。しかし、御書院の外で立って待つように、との仰せだった。寒風が刃物のように肌を切り裂く厳寒の中、丸二時間、陛下は彼を中へ招くことはなかった。胸の内は複雑な思いが渦巻き、怒りの炎が胸腔の中を暴れ回った。自分は陛下の義父ではないか。たとえ今回の件で非があったにせよ、こんな寒さの中に放置されるいわれはない。二時間も経つと、体は凍えて硬直しかけていた。吉田内侍は耐え難そうな様子を見かねて、手焙りを持ってきてくれた。極寒の中、わずかな温もりですら救いだった。樋口信也が慌ただしく御書院に入り、しばらくして戻ってくると、式部卿の前に立った。「斎藤様、なぜここに?」「陛下のお召しを待っております」歯の根が寒さで震えながら答えた。「陛下は先ほど、どこへ行かれたのかと探すようにと仰せでした。お待ちかねですぞ、早くお入りください」式部卿は無表情のまま礼を言い、こわばった足を引きずるように中へ入った。拝礼、着座の許可、すべては普段通りだった。だが式部卿にはわかっていた。陛下の心中には怒りがある。先ほどの二時間は明らかな懲らしめだ。しかし、たかが女学校のことで、と腹の中で反発を覚えずにはいられなかった。御書院の暖かさが身に染みわたり、ようやく体の震えが収まってきた頃、吉田内侍が熱い茶と共に一枚の調書を差し出した。式部卿は不審そうに手に取り、目を通した途端、血の気が引いた。そして次の瞬間、怒りが込み上げてきた。景子母娘に欺かれていたのだ。発端は礼子が、天方十一郎が自分に求婚したと吹聴し、「年寄りが若い娘に手を出す」と嘲り、周りの生徒たちを煽り立てたことだった。「斎藤家は天方家との縁組みをお望みなのですか」清和天皇は淡い笑みを浮かべた。「義父上よ、都の権貴や文官たちは皆、婚姻で繋がりを持とうとしている。今や天方十一郎までも目を付けられるとは。朕が彼を重用したのは間違いではなかったようですな。義父上までがそれほど評価されているのですから」「陛下」式部

  • 桜華、戦場に舞う   第1185話

    さくらは自分の馬を従者に任せ、三姫子の馬車に同乗した。伝えるべき事柄が二つあった。「五郎師兄が、あまり良くない不動産や田地をいくつか売却しました。代金は藩札に換えず、全て都景楼の地下倉庫に保管してあるそうです」「西平大名家が彼に申し訳が立たないのですから」三姫子は小声で答えた。「好きなように使えばよろしい。私も別に幾らか蓄えてありますから」「使いはしないでしょう。五郎師兄は銀子に困っていませんから」さくらは次の話題に移った。「椎名青舞の身元について、陛下の調査で確認が取れました。飛騨のある夫人を義母として認めているとのこと。沢村の姓については、関西の沢村家の分家で、飛騨で商いを営んでいる家からとったものだそうです。以前、夫人がお調べになった密会の相手も、恐らくはその沢村家の者でしょう。今なら陛下も穏便に処理してくださるでしょうが、もし陛下が動かれないとなると、甲虎様は深みにはまることになりかねません」さくらは飛騨での私兵調査など、重要な情報は意図的に伏せた。それらは決して口外できない。今の情報だけでも、三姫子への警告としては十分なはずだった。今なら親房甲虎が翻意すれば、西平大名家にもまだ逃げ道はある。爵位は失うかもしれないが、最悪の事態は避けられる。後は三姫子が甲虎を説得できるかどうかだった。しかし三姫子は黙って頷くだけで、何も語らなかった。その様子を見て、さくらは悟った。三姫子は既に全力を尽くしたのだ。しかし、甲虎は耳を貸さなかったのだろう。さくらは三姫子の手を軽く握り、慰めの言葉は何も口にせずに、途中で馬車を降り、自分の馬で屋敷へと戻った。世の中には、知らず知らずのうちに人々が受け入れていくことがある。以前は、さくらが官服姿で馬を走らせていると、様々な視線を向けられた。だが今では誰もが慣れた様子で、中には笑顔で会釈を送る者さえいる。人々は異端とも言える親王妃を受け入れたのだ。しかし、異端な女性そのものを受け入れたわけではなかった。斎藤礼子の退学は、その日の夕刻には式部卿の耳に入った。しかし景子と礼子は事の真相を語らなかった。ただの少女同士の諍いで、上原さくらが裁定を下した結果、礼子だけが退学になったと説明した。式部卿は普段なら緻密な思考の持ち主だが、近年は増長していた。斎藤家の教育に自信があり、一族から無作

  • 桜華、戦場に舞う   第1184話

    庭の石の腰掛けに、三姫子と文絵が腰を下ろした。庭には花木が植えられているものの、どれも元気がない。冬の寒さに萎れ、一層寂しげな景色を作り出していた。「どうして天方将軍のことを弁護したの?」三姫子は手巾で娘の頬の傷周りを優しく拭った。軽く押してみても血は滲まない。幸い傷は深くなく、醜い傷跡になる心配はなさそうだった。ただ、その平手打ちの跡があまりにくっきりと残っているのを見ると、母としての胸が締め付けられた。娘が十一郎の味方をするとは不思議だった。あの一件については、子供たちには一切話していないはずなのに。これまで、こういった厄介な事柄は徹底して子供たちから隠してきたつもりだった。最近の噂が子供たちの耳にも入っているのだろうか。彼らがどこまで知っているのか、確かめておく必要があった。文絵が腫れた頬を上げた。その瞳は純真そのものでありながら、年齢不相応な落ち着きを湛えていた。「お母様、覚えていらっしゃいますか?十一郎様が叔母様を連れて里帰りした時、私に何をくださったか」三姫子は記憶を辿った。「そうね、側仕えのばあやが、あなたと賢一くんにそれぞれ金の瓜の種と金の鍵をくれたわ。随分と気前の良い贈り物だったわね」文絵は首を横に振り、瞳に強い意志を宿して言った。「国太夫人の『山河志』でした。十一郎様は私にこうおっしゃいました。この世では、女性は嫁ぐ以外に生まれた土地を離れる機会は少ない。けれど、外の世界は広大で美しい。たとえ自分の目では見られなくても、我が大和国の素晴らしい景色を知っておくべきだと。空がどれほど広く、どれほど高いかを知れば、目先のつまらないことにとらわれず、他人の機嫌を取るために自分を卑下することもなくなるはずだと」三姫子は息を呑んだ。そうだったのか。あの時の自分は、金銀の装飾品にばかり目が行っていた。何と庸俗な自分だったのだろう。里帰りの際も、贈り物の品々から夕美の天方家での立場を推し量ることばかり気にしていた。「あれから今まで、十一郎様は私たちや叔母様を責めることは一度もありませんでした。でも、お母様」文絵の声が震えた。「十一郎様は本当は悔しくないのでしょうか?怒りを感じないのでしょうか?あんなことがあっても、本当に何事もなかったかのように過ごせるのでしょうか?きっと傷ついて、苦しんでいるはず。だから縁談の話にも積

  • 桜華、戦場に舞う   第1183話

    礼子は母の手を振り払い、三姫子に向かって怒鳴った。「謝りません!私をどうにかできるとでも?殴り返せるものなら殴ってみなさい!」礼子は涙を浮かべた赤い顔を、三姫子の目の前に突き出した。その表情には、言いようのない屈辱が滲んでいた。そうですか」三姫子は冷笑を浮かべた。「では斎藤帝師様に、斎藤家のしつけについてお尋ねするとしましょう」そう言うと、さくらの方を向いて続けた。「塾長、その折には証人としてお力添えいただけませんでしょうか」「帝師様にお会いする際は、事の次第を余すところなくお伝えいたします」さくらは答えた。景子は帝師の耳に入れば大変なことになると悟った。自分たちは間違いなく厳しい叱責を受けることになる。歯を食いしばりながら、景子は礼子に命じた。「謝りなさい」「嫌です!」礼子は涙を流しながら足を踏み鳴らした。「私が悪いんじゃありません。いじめられて、書院も追い出されそうなのに、なぜ私が謝らなければならないの?」三姫子とさくらの冷ややかな視線を感じ、四夫人は厳しい表情で言い放った。「過ちを犯したのだから、謝罪は当然のことです」この数日間の屈辱に耐えかねていた礼子は、母までもが自分を助けず謝罪を強要することに、激しい憤りを覚えた。「絶対に謝りません!好きにすればいいです。死んでも謝らない!」そう叫ぶと、礼子は外へ駆け出した。だがさくらがいる以上、逃げ切れるはずもない。数歩で追いつかれ、三姫子の前に連れ戻された。さくらは三姫子に向かって言った。「この事態は雅君書院の管轄内で起きたこと。書院にも責任があります。こうしましょう。文絵様の顔に傷を負わせた以上、役所に届け出て、しかるべき処置を仰ぎましょう。書院として負うべき責任は、私どもも当然引き受けます」「では王妃様のおっしゃる通り、役所へ参りましょう」三姫子は毅然とした態度で娘の手を握った。「いやっ!役所なんて行きません!」礼子は悲鳴のような声を上げた。良家の娘が役所に引き立てられるなど、これからの人生はどうなってしまうのか。「早く謝りなさい!」景子は焦りと怒りの混じった声で叱責した。「さっさと謝って、この呪われた場所から出て行くのです」しばらくの沈黙の後、礼子は不承不承と文絵と三姫子の前に進み出た。口を尖らせながら、「申し訳ございません。私が悪うございました」

  • 桜華、戦場に舞う   第1182話

    景子の顔色が一層険しくなった。自分の言外の意味が通じなかったはずはない。「大げさに騒ぎ立てる必要などございません」景子は強い口調で言った。「謝罪なら構いませんが、退学というのは行き過ぎでしょう。所詮は子供同士の些細な揉め事。こんなことで退学させれば、雅君女学が融通の利かない学び舎だと噂されかねません。ご令嬢のためだけでなく、学院の評判もお考えください。私の娘が退学した後、もし変な噂でも立てば、傷つくのは書院の名声ですよ」先ほどまでは三姫子への脅しだったが、今度は書院までも脅そうというわけだ。「暴力を振るった生徒を退学させないほうが、よほど書院の評判を損なうでしょう」さくらは冷ややかに微笑んだ。「景子様にお越しいただいたのは、双方の体面を保ちながら、謝罪なり賠償なりを済ませ、子供たちの諍いで両家に確執が生まれることを避けたかったからです。ですが、退学は避けられません。自主退学を拒むのでしたら、私の権限で退学処分とさせていただきます」景子ははさくらには逆らえず、他の教師たちに向かって言った。「先生方、教育者として生徒の些細な過ちくらい、お許しになれないのですか?」「本来なら即刻の退学処分でした」相良玉葉も強い態度で返した。「国太夫人と塾長が礼子様の体面を考慮して、自主退学という形を提案なさったのです」「もう十分でしょう」国太夫人が手を上げて制した。「自主退学を選びなさい。これ以上言い募っても、皆の気を損ねるだけですよ」景子は玉葉を鋭く睨みつけた。生徒たちの証言によれば、退学処分を最初に提案したのは玉葉だった。他の教師はただ同調しただけ。相良家と天方家の過去の因縁など、誰もが知っているというのに。まだ隠せると思っているのだろうか。十一郎が相良家を見向きもしないのは当然のこと。今や相良家を支える者など誰もいない。名声だけが残った没落貴族に過ぎない。式部を掌握する斎藤家なのだ。もし太后様が一言発せられ、上原さくらが宮中に駆け込んで阻止していなければ、十一郎はとっくに斎藤家に縁談を持ちかけていたはずだ。景子は確信していた。以前の婉曲な断りは、村松裕子という女の政治的慧眼の欠如によるものだ。十一郎なら分かっているはず。武将が権勢を振るうには、朝廷の後ろ盾が不可欠なのだから。婚姻による同盟こそが、最も確実な結びつきなのだ。「相良先

  • 桜華、戦場に舞う   第1181話

    三姫子も侍女の織世を連れて姿を見せた。娘が平手打ちを食らったと聞き、まず娘の様子を見に行った。頬は腫れ上がり、細い傷まで付いていたが、国太夫人が既に薬を塗ってくださったと知る。娘を二言三言なだめた後、急いで書雅館へ戻り、国太夫人にお礼を述べた両夫人が席に着くと、さくらが仲介役として事の経緯を詳しく説明した。説明を終えると、斎藤礼子と親房文絵、そして証人となる数名の学生たちを呼び寄せ、両夫人からの問いただしに備えた。景子夫人の表情は明らかに険しかった。一つには、分別のない娘が書院でこのような話を持ち出したことへの憤り。もう一つには、天方十一郎が礼子など眼中にないなどと、親房文絵が放った言葉への腹立ちだった。そんな噂が広まれば、娘の評判に関わる。とはいえ、娘の斎藤礼子が手を上げた以上、口論とは訳が違う。景子は仕方なく頭を下げ、そっけない謝罪の言葉を三姫子に向けた。「確かに、若い娘たちの言い争いとはいえ、不覚にも娘が手を出してしまい申し訳ございません。どうか寛大なお心で」三姫子は礼子を一瞥した。まるで自分が被害者であるかのように、礼子の顔には今なお不満げな表情と、理不尽な扱いを受けたような悔しさが浮かんでいた。「もう元服も済ませた娘です。子どもではないのですから、自分の行動には責任を持つべきでしょう。手を上げたのは礼子様なのですから、謝罪するのもまた礼子様自身であるべき。その後、許すか許さないかは私の判断にお任せください」景子は内心、西平大名家が斎藤家の立場を考慮するはずだと踏んでいた。上原さくらがこうして両家を呼び寄せたのも、穏便に解決を図りたいという配慮からに違いない。しかし、自分が譲歩したにもかかわらず、三姫子がこれほど頑なとは。他の生徒たちの前で面目を潰されたも同然だ。生徒たちは必ずや家に帰って今日の出来事を話すだろう。景子は背筋を伸ばした。事を荒立てたいというのなら、とことんまで話し合おうではないか。事情は承知していたものの、威厳ある態度で生徒たちに尋ねた。発端は何だったのか、なぜ口論になり、どうして暴力に発展したのか。生徒たちは塾長の前で、たとえ斎藤礼子の味方であっても贔屓はできず、事の次第を最初から順を追って説明するしかなかった。「まあ」景子は文絵の発言に食いつき、冷笑を浮かべた。「文絵お嬢様、天方十一郎様の弁護と

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status