さくらは玄武の頬をつまんで言った。「母上の前であまり難しい顔をしないで。そうすれば、説教されると思わないわ」玄武は彼女の手を取り、そのままさっと唇にキスをして笑った。「仕方ないな。生まれつきの威厳だよ」「私の前ではよく笑っているじゃない。母上にも同じように笑顔を見せてあげて」玄武は頷いた。「わかった。君の言う通りにするよ」さくらは外に出て、皇太妃の部屋に食事を運ぶ必要はないと指示し、自ら皇太妃を食堂に招いた。恵子皇太妃はためらいがちで、何度も玄武の今日の機嫌を尋ねた。さくらはその都度安心させた。「大丈夫よ。とても機嫌がいいわ」ようやく安心した皇太妃がさくらと共に食堂に向かうと、玄武はすでに座っていた。彼女が来るのを見て立ち上がり、「母上、いらっしゃいましたか?」と言った。凛々しく背の高い姿と、いつもの落ち着いた表情には、武将としての威厳と凛々しさが感じられた。そして、妻の言葉を聞いて、ゆっくりと皇太妃に微笑みかけた。恵子皇太妃は呆然とした。脳裏に、先帝が怒る前の前兆が蘇った。同じようにゆっくりと微笑むか冷笑し、その後に龍のような怒号が続いたものだった。玄武は今や父親に似てきていた。それでも、彼女は頷いて「座りなさい」と言った。自身も落ち着いて座った。さくらがいれば、玄武が先帝のように怒り出すことはないだろうと思った。しばらくして、寧姫と潤も到着し、一緒に席に着いた。食事中は言葉を交わさず、母子の間にはほとんど交流がなく、視線さえ合わせることはなかった。しかし、さくらは恵子皇太妃のために料理を取り分け、すべて彼女の好物ばかりだった。この嫁がいかに気遣い深く、自分の好みをよく覚えているかがうかがえた。そのことに気づいた恵子皇太妃は、気分が大いに良くなり、スープをもう一杯おかわりした。食事が終わり、お茶が出され、使用人たちが食器を片付ける様子を見ていると、突然、恵子皇太妃は涙が出そうになった。なぜだかわからないが、急に胸が熱くなり、同時に幸せも感じた。実は、これこそが彼女が望んでいたことではなかったか。子供たちが傍にいて、静かに食事をする。彼女が息子を責めず、息子も彼女を睨まない。小言も叱責もなく、反抗や苛立ちもない。お茶を飲みながら、少し会話も交わした。建康侯爵老夫人の話題になると、道枝
恵子皇太妃は「その親房家の娘もあまりに可哀そうね」と言った。紫乃は冷笑して言った。「何が可哀そうですか?同じ穴の狢ですよ。皆さんはご存じないでしょうが、さくらと元帥が結婚した時、彼女も将軍家に嫁ぎました。でも、彼女はいつもさくらを押さえつけようとしていました。自分の侍女にさくらの持参金が貧相だと言っていたくらいです。後に多くの人がさくらに贈り物をした時、彼女の顔色が醜かったのを覚えています」「そんなことがあったの?どうやって知ったの?」と恵子皇太妃が尋ねた。「もちろん、私の部下が調査したのです。親房家の家政も大したことはありません。使用人の口を封じきれないのですから。とにかく、親房夕美もさくらを恨んでいるのです」紫乃は少し自慢げに言った。さくらの清湖師姉から与えられた部下が本当に役立つことを実感していた。さくらは親房夕美と二度会ったことを思い出した。最初は何もなかったが、二度目には敵意を感じた。彼女は言った。「どうせ付き合いもないのだから、恨ませておけばいいわ」恵子皇太妃は舌打ちして言った。「恩知らずね」すぐに彼女は、自分の息子の軍権が親房家の者に奪われたことを思い出し、こう言った。「さっきは可哀そうだと言ったけど、実際には憎むべき点があるのよ。一族みんなろくでなしで、私の息子の軍権まで奪って......」「母上!」玄武の顔色が一瞬にして曇った。「何を言っているんですか?」恵子皇太妃は驚いて震え、急いでさくらの腕にしがみついた。まるで虐げられた若妻のように。彼女は息子のために腹を立てただけで、母性愛を示そうとしただけなのに。なぜ彼がこんなに怒るのかわからなかった。さくらが言った。「母上、確かにそういうことは軽々しく言ってはいけません。たとえ屋敷の中でも。これは陛下の決断なのですから」恵子皇太妃は頷いた。「わかったわ」さくらは玄武の腕を軽く叩いた。「そんなに大きな声を出さないで」玄武は母の反応を見て、自分が少し厳しすぎたことに気づいた。「母上、お許しください。つい声が大きくなってしまいました」恵子皇太妃は不満そうに言った。「確かに、母にそんな大きな声で話すべきではないわ。他の人に見られたら、不孝だと言われるわよ」玄武はさくらを一瞥し、少し間を置いて「はい、心に留めておきます」と言った。お茶も飲まずに、
玄武はしばらく待ったが、さくらは何も言わなかった。しかし、彼は失望しなかった。いつか、彼女は本当に彼を愛するようになり、自分の口で彼に伝えてくれるはずだ。彼らの人生はとても長い。彼はゆっくりと待つつもりだった。翌日、さくらは紫乃と紅雀を連れて承恩伯爵家を訪れ、豪華な贈り物を持参した。承恩伯爵夫人は家族を連れて出迎えた。梁田孝浩は嫡男で伯爵家の世子でもあり、家柄も学位も容姿も申し分なく、確かに多くの女性が群がるような人物だった。さくらは王妃の身分なので、承恩伯爵家は盛大にもてなした。承恩伯爵には多くの妾がいると聞いていたが、今日は姿を見せず、次男家、三男家、四男家の夫人たちが子供たちを連れて出てきた。承恩伯爵夫人は40歳くらいで、少し太り気味だったが、全身から家の主婦としての賢明さと機転が滲み出ていた。承恩伯爵家の子供たちが挨拶に出てきた。さくらは直接贈り物を渡し、優しく彼らと少し言葉を交わした。その後、承恩伯爵夫人が子供たちを下がらせた。さくらの視線がようやく蘭の顔に向けられた。彼女はまだ妊娠の兆候があまり見えず、目を赤くして傍らに座っていたが、全体的に痩せていた。さくらの目に心配の色が浮かんだ。承恩伯爵夫人はそれを見逃さず、笑いながら言った。「姫君は妊娠してから、ずっと食べられなくて、何を食べても吐き出してしまうんです。ここ数日でようやく少し良くなってきました」さくらは妊娠中の女性が大変であることを知っていた。身体的にも精神的にも、倍の愛情が必要だった。承恩伯爵夫人は賢明そうに見えたが、義理の娘を冷遇するような人ではなさそうだった。彼女が蘭を見る目は優しかった。もちろん、演技かもしれない。次男家の夫人が笑って言った。「姫君の妊娠のため、我が家では羊肉を食べることを禁じています。彼女は羊肉の匂いを嗅ぐと吐き気を催すのです」次男家の夫人の言葉には深い意味があった。屋敷中の人が蘭に合わせていて、彼女を粗末に扱うことはないという意味だ。二夫人は気が利いた言い方をしたが、四男家の夫人はどうも鈍感なようだった。彼女は言った。「そうなんです。私たちは皆、羊の匂いを避けているのに、あの煙柳は焼き羊肉が好きで、世子は毎日彼女に付き添って食べているんです。食べ終わった後は、体中が羊臭いからと言って姫君のところに行かな
しかし、もう遅かった。老女中が出て行く前に、先ほど話していた女性が椿色の枝垂れ模様の着物を着て入ってきた。身には高価な狐の毛皮のケープを羽織っていた。さくらは一瞥した。この女性の髪は漆黒で艶やかで、眉は墨で描いたような美しい曲線を描いていた。肌は白磁のように滑らかで、顔立ちは完璧で一点の欠点も見出せなかった。髪は豪華な島田髷に結い上げられ、銀の菊の簪が挿してあった。髷の周りには金の鎖つなぎの髪飾りが施され、耳には紅玉の揺れるピアスをつけていた。その腰は極めて細く柔らかで、動くたびに優雅な姿を見せ、可愛らしさの中に妖艶さがあり、その妖艶さの中にも冷たさが感じられた。承恩伯爵夫人は彼女が入ってくるのを見て眉をひそめた。この小娘め、おとなしく部屋にいればいいものを、出てきて貴客に無礼を働くとは。煙柳は花の間に入ると、高慢な目つきで一瞥し、まったく気にする様子もなく軽く会釈をして言った。「奥様にご挨拶します。貴客がいらしたと聞き、私が花の間に入るのを許されなかったので、わざわざ貴客にご挨拶に参りました。礼を失するわけにはまいりませんので」それまで黙っていた蘭は、彼女がこのように傲慢に入ってきて、従姉を全く眼中に入れていない様子を見て、震える声で叱りつけた。「何しに来たの?出ていきなさい!」「まあ、この貴客は人に会わせられない方なの?蘭夫人、お怒りにならないでください。後で胎気を動かしてしまったら、また私の責任になってしまいますから」「お前!」承恩伯爵夫人は顔を真っ青にしたが、北冥親王妃の前で怒りを爆発させるわけにはいかなかった。「何を馬鹿なことを言っているの?早く王妃様に礼をしなさい!」煙柳の目はさくらと紫乃に向けられ、最終的にさくらの顔に留まった。彼女の目に驚きの色が浮かんだ。こんなに美しいとは思わなかったようだ。心の中で、自分と比べてどうだろうかと思った。彼女は冷淡に言った。「京都にはたくさんの王妃がいらっしゃいますが、どちらの王妃様がいらしたのでしょうか?」そう言うと、数人の夫人たちの怒りの目の下で、適当に礼をして言った。「どなたであれ、私は王妃様にご挨拶申し上げます」紫乃は彼女を見ずに、承恩伯爵夫人だけを見て言った。「沢村家では、このように無礼な妾は引きずり出されて杖で打たれます。承恩伯爵家でもそのように厳しい規律
蘭が立ち上がってさくらを案内しようとした時、ちょうど紫乃に髪をつかまれた煙柳の姿が目に入った。今や、彼女の高慢さも冷たさも消え失せていた。両頬には鮮明な平手打ちの痕が数本あり、頬は腫れ上がっていた。紫乃がいかに容赦なく打ったかが見て取れた。紫乃は彼女たちが出てくるのを見て、嫌悪感をあらわにして煙柳を突き飛ばした。「消えろ!」煙柳は何とか踏みとどまると、それでも顎を上げて蘭を見つめた。「蘭夫人、あなたのお客様は本当に野蛮ですね。でも、お客様には感謝しないといけません。孝浩様が私をもっと大切にしてくれるでしょうから」そう言うと、腹を押さえながら侍女に支えられて立ち去った。蘭の顔色が一瞬にして蒼白になり、涙がぽろぽろと落ちた。さくらは蘭を彼女の住む庭園の脇の居間に連れて行き、ハンカチで涙を拭いながらため息をついた。「あの女にそこまで踏みにじられているの?蘭、あなたは姫君なのよ」蘭はすすり泣きながら答えた。「姫君だって何の役に立つの?彼は私の父や母に頼る必要もないし、それに父上や母上が彼の出世を助けようとしても、助けられないわ」権力も実権もなく、経営の才もない閑散親王。余裕のある資金もなく、領地に頼って生活し、大勢の側室や妾を抱え、みな贅沢な暮らしを求めている。彼らがどうして蘭の後ろ盾になれるだろうか。「あの女はずっとこんなに横柄なの?」さくらが尋ねた。「嫁いできた時、私にお茶を入れる時に、わざと私の靴にお茶をこぼしたの。私が少し叱ったら、夫に叱られたわ」蘭は涙を拭いながら、目に深い絶望の色を浮かべた。「さくら姉さま、私どうすればいいの?こんなに彼を愛しているのに、どうして私の心をこんなに傷つけるの?私が子供を宿しているのに、彼は遊女上がりの女を妾に迎えたのよ。どこの名家がそんなことをするでしょう?」紫乃が言った。「もういいでしょう。承恩伯爵家なんて、どこが名家なの?科挙の第3位を出さなかったら、とっくに没落していたはずよ」蘭は泣きじゃくりながら言った。「私はなんて幸運だと思っていたことか。あんなに多くの貴族の娘たちが彼を好きだったのに、彼は私を選んでくれた。私は煙柳ほど美しくないけれど、それでも親王家出身の姫君よ。どうして彼は私をこんなに軽んじるの?煙柳が来てからというもの、私の部屋にも来てくれない。妊娠で体調が悪く
紫乃とさくらは激しい怒りを感じた。この梁田孝浩はなんと薄情な男なのか。文田のお金で愛する女を妾に迎え入れておきながら、たった一言で平手打ちとは。さくらはすぐに怒りの声で尋ねた。「彼はあなたを殴ったことはあるの?」蘭は答えた。「それはありません」さくらは言った。「今は殴らなくても、将来はわからないわ。あの遊女上がりの女は今日私の前であれほど無礼だったのよ。今後あなたに挑発してこないとも限らない。彼女は花魁の出身で、清楚な芸者と言っても、手管は巧みよ」彼女は蘭の肩を支えながら言った。「あなたが嫁入りの時に連れてきた人は何人?あなたを守るのに十分?」蘭は答えた。「侍女が4人と老女中が1人よ」さくらは棒太郎と相談して、彼の師匠に手紙を書いてもらい、二人の女弟子を護衛として派遣してもらえないか考えた。師匠が同意するかどうかは分からない。以前は女弟子が山を下りて生計を立てることを認めていなかったから。たとえ数ヶ月の短期間でも、子供が生まれて満月を迎えるまでの間だけでも。彼女たちがその後山に戻れば、棒太郎の師匠も承諾してくれるかもしれない。この件については今は蘭に話さず、確定してから直接人を送り込むことにしよう。承恩伯爵家を後にした馬車の中で、紅雀が言った。「王妃様、実は姫君の状態はあまり良くありません。彼女は心配事が多すぎて、毎日泣いているようです。このまま続けば、どんな安胎薬も効果がありません。子供を守れるかどうかも分かりませんし、彼女自身に後遺症が残る可能性もあります」「それに、彼女はしばらく咳をしていたようです。妊娠初期の三ヶ月は咳が胎児に最も悪影響を与えます。彼女の肺経と心経はかなり滞っています。もう少し前向きになる必要がありますね」紅雀の言葉に、さくらの不安はさらに深まった。前向きになるのは言うは易く行うは難し。蘭は幼い頃から強い子ではなかった。何かあればただ泣くだけで、姫君という身分でありながら、淡嶋親王夫婦の弱さのせいで、彼女の性格も弱々しく臆病になってしまった。特に、彼女は梁田孝浩を深く愛していた。承恩伯爵家に嫁ぐ前は、希望に満ちていたのに。こんなに早く新しい妾が入り、梁田孝浩がその妾を寵愛し、彼女を顧みないとは思いもよらなかったのだろう。紫乃は冷たく言った。「私に言わせれば、さっきあの売女を殴った
さくらと紫乃の突然の訪問に、清良長公主はまったく気にする様子もなく、とても親切に二人を迎え入れた。さくらは謝罪した。「本来なら先に名刺を送るべきでした。突然のことで失礼いたしました」「私たちの間でそんな言葉を使うなんて、よそよそしくなってしまうわ」清良長公主は笑いながら言った。「ちょうど良かったわ。今日は山吹も客として来ているの。彼女は食いしん坊で、お腹を壊してね。今はお手洗いに行っているけど、すぐに会えるわ」「何が食いしん坊でお腹を壊したって?お姉様、でたらめを」話している間に、山吹長公主も侍女を連れて入ってきた。彼女は腹部を押さえており、明らかにまだ具合が悪そうだったが、清良長公主への反論は力強かった。清良長公主は言った。「ふふっ、さくらがいるから面子を保ちたいのね。でも、あなたが食いしん坊なのは事実よ。寧姫もあなたに似たわ」さくらは紫乃と紅雀を連れて礼をした。「山吹長公主にご挨拶申し上げます」山吹は会釈を返しながら言った。「みんな座りなさい。立っていて何するの?さくら、今日はどうしてそんなに顔色が悪いの?誰かにいじめられたの?」さくらは座り、承恩伯爵家での出来事をすべて話した。飾ることなく事実をそのまま伝え、紫乃が遊女上がりの妾を打ったことも包み隠さず話した。山吹長公主はまず紫乃に賞賛のまなざしを向けた。「よくやった!」そして、テーブルを叩いて言った。「なんて下賤な女だ。そんなに傲慢で、本妻に挑発的だなんて。あなたのような王妃さえ眼中にないなんて、蘭が日頃承恩伯爵家でどんな目に遭っているか想像できるわ。今や身重なのに夫からの愛情も受けられないなんて、これからどうやって暮らしていけばいいの?」清良長公主はこれを聞いて、さくらが今日訪ねてきた意図を理解した。彼女は茶碗を持ちゆっくりと一口飲んだ。目に怒りの色が見え隠れしていたが、義父が弾正尹であるため、彼女の一言一行はより慎重だった。茶を飲み終えると、彼女は言った。「山吹、そんなに怒って何になるの?冷静になりなさい」「冷静?冷静になんてなれないわ」山吹姫は粗暴な人間ではなかったが、女性として、女性の苦労をよく理解していた。姫である彼女は自由気ままに生きられたが、皇室の姫として民情を察することもあった。「確かに、我が国は妾を迎えることを許しているわ」清良長公
清良長公主は言った。「義父は弾正台を統括していて、弾正台の長官なの。先日家で食事をした時、官吏の風紀を正して、先帝の時代の規律を取り戻すと言っていたわ。官吏が清廉潔白であるように徹底させるつもりなの。この数日は弾正弼と相談しているらしい。梁田世子はちょうど悪いタイミングで目立ってしまったみたいね」さくらはこれを聞いて、笑いながら言った。「なんて偶然でしょう。でも、もう一日か二日待ってもいいかもしれません。あの花魁は今日殴られたので、世子はさぞかし心配していることでしょう。私は彼に会ったことがありますが、彼は私を軽蔑していました。きっと抗議に来るでしょう。王妃を侮辱することは罪に問われるのでしょうか?」清良長公主は言った。「梁田世子は自分を神通力の生まれ変わりだと思っていて、才能に溢れていると自負しているそうよ。彼は陛下に選ばれた科挙第三位で、天子の門下生なの。天子の門下生だからこそ、自身を律して模範を示すべきなのに、家庭が乱れて、公然と遊郭に通い、さらに花魁を家に連れ帰って寵愛し、正妻を冷遇して、その上で王妃を侮辱するなんてね。弾正台の筆が火花を散らすことでしょう」清良長公主のこの言葉に、さくらは安心した。梁田世子を殴れば、彼は恨みを抱き、蘭にとってさらに不利になるだけだ。しかし、弾正台が彼を監視していれば、彼はまだそんなに傲慢に振る舞えるだろうか?もし本当にそこまで傲慢なら、彼の将来はもはや望めないだろう。山吹長公主は怒りを爆発させた後、蘭のことを思い出して言った。「蘭はあまりにも臆病すぎるのよ。自分が姫君の出身なのに、どうして承恩伯爵家にそこまで虐げられるのを許せるの?」「彼女はもともと優しい性格だったわ。それに、私たちの叔父がどんな人物か、あなたも知っているでしょう。そんな環境で育って、彼女にどうして強い意志が持てるでしょうか?他の人なら、姫君はおろか、普通の名家の娘でさえ、承恩伯爵家はこんな扱いはしないはずよ」紫乃は憂鬱そうに言った。「私に言わせれば、彼女があの梁田孝浩を愛しすぎているのよ。梁田孝浩のどこがいいのかわからないわ。人間の皮を被っているけど、人間らしいことは何一つしていない。私なら毎日殴ってやるわ。あの腹黒い腸が一本の硬い筋になるまでね」清良長公主はため息をついた。「だからこそ、私たち女性は、たとえ今夫がどれほ
さくらも忠告を欠かさなかった。「気を付けて。慎重に行動してね。道中、きれいな花を見かけても、見るだけにして。決して持ち帰らないでよ?」そのような焼きもちやきな響きに、玄武は心を躍らせ、馬に跨りながら満面の笑みを浮かべた。「見ることすらしないさ」「はて?」棒太郎は首を傾げた。「真冬に花なんてありますかね?仮にあったところで、大切に育てられてる花でしょう。摘んで帰れるわけないじゃないですか。見るぐらいいいと思うんですが……」その言葉に、有田先生も深水も思わず吹き出した。「かわいそうに」紫乃は溜め息交じりに言った。「黙っときなさい。まったく話が噛み合ってないわ。まるで『お茶』って言ってるのに『お車』って答えてるようなもんよ」棒太郎は顎に手を当てて考え込んだまま、尾張が「出発するぞ」と声をかけても、まだ意味を理解していないようだった。恵子皇太妃は息子が馬に跨るのを見るなり屋敷へ戻っていった。門前は寒風が吹き荒び、体が震える。馬上の姿を見送るだけで十分、これから何度も振り返る息子の視線は自分ではなく別の人に向けられるのだから、ここで風に当たる必要もない。有田先生と梅田ばあやも珠たちを連れて戻り、門前にはさくらと紫乃だけが残って、ゆっくりと馬を進める一行を見送っていた。紫乃はさくらの肩を軽く突いた。「寂しい?」「ちょっとね」さくらは一行の姿が見えなくなってようやく視線を戻し、空虚感が胸に広がるのを感じた。結婚後も互いに忙しい日々だったが、夜は共に過ごし、昼も顔を合わせる時間はあった。これからの二ヶ月は、まったく会えない。「二ヶ月か……長いわね」さくらは深いため息をついた。「そんなに長いかしら?二年じゃあるまいし」紫乃は首を傾げた。さくらの肩を抱きながら中へ戻りながら、「むしろ自由を楽しむべきよ。男がいない今こそ、したいことができるじゃない。私が美味しいものに連れていってあげる」紫乃は続けた。「五郎さんから聞いたんだけど、都にすごく良い店があるんですって。ずっと行ってみたかったの。玄武様がいらっしゃる時は誘いづらかったけど、二ヶ月も戻って来ないなら、私たちで見物に行きましょう」「どんなお店なの?夫がいる時に行けないなんて。都景楼より美味しいの?」さくらは手を振った。「でも、今は食欲もないわ」「違うわ!」紫乃は艶や
哉年は執務室を出る時、背筋を伸ばし、目は力強く輝いていた。これまでの憔悴した面影は消え、生気に満ちた表情に変わっていた。最後に玄武が告げた言葉が、彼の心を奮い立たせていた。「今中から聞いているが、司獄としての務めぶりは立派だ。一年ほどの経験を積めば、昇進を考えてもいい」その時、思わず目に熱いものが込み上げてきた。母上以外に、彼の能力を認めてくれた者はいなかった。誰一人、心からの褒め言葉をくれなかった。母上は確かに褒めてくれた。だが、それは慰めの言葉に過ぎなかった。文武ともに不器用な幼い自分に「よくやっているわ。大きくなったら素晴らしい人になれるわ」と。それは励ましであって、認めではなかった。今、初めて真の認知を得た。その言葉に建前が含まれているかどうかなど、考えたくもなかった。この瞬間の喜びがあまりにも尊く、深く追究する気にもなれなかった。この道を歩み続けられるのなら、全てを懸けて努力しよう。幼い頃から父上の愛情を得られなかった。女中の子として嫡母の下で育てられても、父上は卑しい血筋を軽蔑し続けた。屋敷の老女たちの噂で聞いた。父上は実母に避妊薬を飲ませたが、それでも身籠ってしまい、さらに堕胎薬まで用意させたという。母上が必死で阻止し、実母を別荘に匿って密かに養わせた。そして出産後、あえて公然と抱き戻ってきたのだと。面子を重んじる父上のことだ。公然と連れ戻されては認めないわけにはいかない。認知した以上、評判のために存命も保証された。それが母上と父上の確執の始まりだった。老女たちは母上を愚かだと噂した。そうだろう。命がけで守ったのは、結局取るに足らない男だったのだから。過去を振り返りながら、哉年の足取りは軽やかになっていった。このような父親を裏切ることに、負い目も後ろめたさも感じる必要はないのだと。後悔があるとすれば、青木寺が青木庵に送られた時、付き添って看病しなかったことだけだ。憎むべきは、父と呼ばれる男だ。息子である自分への仕打ちだけでなく、母上の死期が近いというのに離縁状まで突きつけたあの残虐さ。胸の重荷は完全には消えないものの、以前よりは随分と軽くなっていた。北冥親王邸の議事堂の灯火は、その夜、夜明けまで消えることはなかった。哉年の証言によれば、飛騨だけではない。しかも、江良県、美川県、羅浮
哉年は長い間沈黙を保っていた。袖の中で両手を強く握りしめ、寒い日だというのに、手のひらは汗ばんでいた。選択を迫られているのだと、彼にはわかっていた。刑部の司獄となってから、幾度となく考えを巡らせた。しかし、どうすべきか答えは出なかった。そんな彼の様子を見た今中は「何も考えずに目の前の仕事に専念しなさい」と諭してくれた。考えないことで答えを先送りにしていたが、今、玄武の鋭い眼差しの前で、頭が真っ白になった。そして、ほとんど無意識のように言葉が漏れた。「飛騨には兵が……ですが、数までは存じません」「その情報はどこで得た?」玄武が問いかけた。兵の存在を口にした直後、一瞬の動揺が走ったが、むしろその後は落ち着きを取り戻していた。選択というのは、案外簡単なものなのかもしれない。「燕良州の親王邸で」哉年は率直に語り始めた。「書斎は二階建てで、私はいつも二階で読書をしていました。丸一日そこで過ごすこともあり、下階での会話が時折聞こえてきました。書斎が広すぎて、多くは聞き取れませんでしたが……飛騨の名は何度も出てきました。他にも牟婁郡、江良県、羅浮県、美川県など。まだいくつかありましたが、名前は覚えていません。ある時は、飛騨への兵糧の輸送についても話していました」玄武は眉を寄せた。何かがおかしい。燕良親王がそれほど多くの地域に兵を抱えているはずがない。その影響力はどれほどのものになるのか。兵の養成は商店を開くようなわけにはいかない。官界の上から下まで根回しが必要で、兵糧や武器の補給も欠かせない。これまでの調査では、燕良親王にそれほどの勢力も財力もないはずだった。牟婁郡や江良県はまだしも、羅浮県と美川県は南越に近く、関西からは千里の距離がある。いざ事が起これば、その兵がどれほどの援軍となるというのか。途中、幾度もの妨害に遭うことは必至だ。「飛騨への兵糧の話だけで、他の地域への補給は聞かなかったのか?」「はっきりとは聞き取れませんでしたが……無関係な地名が出るはずはありません」確かにその通りだ。「他にどんな地名が出てきた?」哉年は真剣に考え込んだが、首を振った。「覚えていません。あったかもしれませんし、なかったかもしれません」「他に思い出せることはないか?誰と頻繁に行き来があったとか」「やり取りは書状が主で、会合は外
北冥親王家には、護衛以外の隠密は置いていなかった。せいぜい外回りの用を果たす者が数人。武芸は確かだが、それぞれ任務があり、半月か一月に一度の報告を寄越すだけだった。密偵もいたが、それは敵情探索用で、私用には使わない決まりだった。人員を増やさなかった理由は二つあった。まず、玄武が邪馬台へ赴く前から戦功があり、都では玄甲軍を率いていた。先帝は余計な私兵、特に隠密の養成を強く禁じていた。次に、邪馬台での戦いの最中はそうした余裕もなく、凱旋後は現帝の疑念を買わぬよう、そのような考えは頭から消し去っていた。もちろん、検討はしていた。護衛隊と規定内の親王家付きの兵は、緊急時には一族の安全な退避を確保できる程度には揃えていた。今回、陛下が公然と任務を命じるなら、玄甲軍から人員を抜くことも可能だった。だが密命となれば、玄甲軍の動員は避けねばならず、自前の人員で賄うしかなかった。「私も一緒に行こうか?」さくらが提案した。「いや」玄武は微笑みながら、彼女の髪を優しく撫でた。「危険な任務じゃない。ただの偵察だ。本格的な行動になれば、こんな少人数では行かない。それに年末は京衛の警備を緩めるわけにはいかない。お前はここで目を光らせていてくれ」確かに年末年始は禁衛府と御城番が最も忙しい時期で、騒動も起きやすい。公職にある身として、軽々しく都を離れるわけにもいかないと、さくらも理解していた。それでも、あの少人数での出立が気がかりでならなかった。翌日、深水青葉がこの話を聞くと、「どうせ十日ほどで書院も冬休みになる。残りの授業もわずかだ。私が同行しよう」と申し出た。深水師兄が加われば安心できる。だが、これは国太夫人たちとも相談すべき事案だった。深水が書院に戻って相談すると、皆が賛同した。残り三日で試験を終え、採点の話し合いは済ませられる。水墨画の授業は省いて、安心して梅月山で正月を迎えるようにと言われた。もちろん、深水は真の目的は明かさず、ただ梅月山への帰省と告げるだけだった。こうして予定が固まり、今日は試験日となった。試験は文章と算術が主で、水墨画は副次的なものとされた。文章は形式を問わず、対句も不要。学んだ知識を活かしつつ、時事評論から日常の情景まで、題材は自由。要は文才と見識、そして記憶力を試すものだった。刑部の内堂で、今中具
紫乃は今、師範の務めの傍ら、石鎖姉さんたちと小さな捜査班を組んで、女性を狙う悪漢たちの取り締まりに当たっていた。最初は簡単だと思っていた。犯人を見つけ出し、痛めつけて自白を取り、役所に突き出せばよい……だが、役所では「拷問による自白」と一蹴されるだけだった。石鎖姉さんが密かに被害者たちを訪ねても、誰もが被害を否認した。よくて否認、酷い時は門前払いだった。結局、証拠不十分で釈放される。その度に紫乃の胸の内で殺意が湧き上がった。武芸界の掟なら、さっさと始末をつけて逐電すればよかったのに。だが、今の彼女は武芸界の人間ではない。親王様は刑部の長、さくらは玄甲軍を率いている。人殺しなど許されるはずもない。これが精一杯考えついた方法だったが、まるで効果がない。徒労に終わり、一人も投獄できていない。だから紫乃の瞳の奥には、常に憤りと憂いが渦巻いていた。二人はしばらく言葉を交わし、さくらは慰めるように言った。「気を落とすことないわ。少なくとも痛い目に遭わせて溜飲は下がったでしょう。あなたの監視の目があると分かれば、そう簡単には悪事は働けないはず」「殴っただけじゃ足りないの」紫乃はこめかみに拳を当て、頭を傾げて苦々しげに言った。「法の裁きを受けさせたいのよ」「被害に遭った娘たちが声を上げられないのよ。むしろ、できるだけ深く隠しておきたいんでしょう」「じゃあ、このまま野放しにするしかないの?本当に手立てはないの?」紫乃の声には焦りが滲んでいた。さくらは静かに提案した。「次も証拠が集まらないなら、役所に突き出す必要はないわ。思い切り痛めつけて、手か足を折るか……もしくは二度と女性に手出しできないようにしてしまえば」紫乃の表情が明るくなった。「それ、いい考えね」「でも、よく調べてるの?」「もちろん」紫乃は即座に答えた。「安心して。慎重に調査してるわ。冤罪は絶対に避けてる。ただ、被害者が証言を拒むし、私たちの調査方法も正式なものじゃないから、役所では取り上げてもらえないのよ」最初は自白さえ取れば役所が処罰してくれると思っていたのに。証拠や被害者の証言が必要だとは知らなかった。この件に関して、さくらにも手の施しようがなかった。法の厳格さは守られねばならない。姉妹のように親しい二人は顔を見合わせ、互いの瞳に励ましの色
十二月十五日、清和天皇は春長殿を訪れられた。皇后は目を真っ赤に腫らし、斎藤礼子の退学の件を申し上げた。この一件で既に斎藤家を諭されていた陛下は、皇后までもがこの話を持ち出すとは思いもよらず、心中穏やかならざるものがあった。されど、それを表には出されなかった。天皇の不快な様子を察した皇后は、すかさず話題を変え、「この頃、都の名だたる貴婦人方が、こぞって上原さくらを持ち上げ、女性の鑑だの手本だのと申しておりますわ」と申し上げた。「なるほど、面白い話だな」清和天皇は意味深な笑みを浮かべながら言った。「皇后への賛辞はどこへ消えたというのか。朕の皇后となる前から、都一番の才媛と謳われていたはずだ。むしろ手本とすべきは皇后、そう思わんか」皇后は一瞬たじろいだ。陛下の言葉が褒め言葉なのか、それとも皮肉なのか。真に自分のために憤っておられるのか、皆目見当もつかなかった。最近では、陛下のお心が益々掴めなくなっていた。觴を差し出しながら、しばし躊躇った後、おそるおそる申し上げた。「北冥親王妃の勢いが、いささか目に余るように存じます。女学校に伊織屋に……以前は非難していた者までもが、今では賛辞を惜しまず。それに北冥親王様も、陛下の深い信頼を得ておられ……これはいかがなものかと」清和天皇は眉を寄せられたが、何もお答えにはならなかった。皇后は天皇の表情を窺い、わずかに安堵の息を漏らした。やはり陛下も北冥親王夫妻の台頭を警戒なさっているのだ。あの夫婦への称賛があまりにも大きすぎる。朝廷の重臣たちは心服し、民も賛辞を惜しまない。陛下がお気に召さないのも当然だろう。勢力を広げすぎた二人は、いずれ禍根を残すことになるはず。まずは上原さくらに痛い目を見せてやろう。上原さくらは紅羽や粉蝶たちに女学校の見張りを命じた。斎藤家が以前のままなら心配はいらなかったのだが、今は各分家がそれぞれの思惑を持ち、礼子の退学騒動で皇后様の怒りは頂点に達しているはず。あの日の四夫人の振る舞いは、まるで無頼の徒のよう。警戒するに越したことはない。最近、紫乃は二人の師姉と共に多忙を極めており、さくらと言葉を交わす機会も減っていた。この日は珍しく早めの屋敷帰りで、皇太妃様への挨拶に誘うことができた。皇太妃の居室は心地よい暖かさに包まれていた。嫁と紫乃の姿を認めると、
式部卿は屋敷に戻るなり、景子を呼びつけ、激しい怒りをぶちまけた。「お義兄様」景子も憤然として言い返した。「私どもは皇后様のご意向に従っただけです。本来なら礼子を広陵侯爵の三郎様に薦めようと考えておりましたが、皇后様が武将方の支持がないとおっしゃって」皇后が縁談を持ちかけようとしたものの、太后様に阻止されたことを語り、憤りを隠さない。「天方家は傲慢すぎます。私ども斎藤家の娘が釣り合わないとでも?義兄様、彼らは斎藤家を眼中にも入れていないのです」「なぜ天方家が我々を重んじる必要があろう?我々が天方家を重んじたことがあったか?」式部卿は鋭く問い返した。問題はまさにそこにある。いつからか、一族の者たちは誰もが斎藤家に敬意を払うべきだと思い込むようになっていた。恐怖が背筋を這い上がった。知らぬ間に、斎藤家は朝廷の権力を掌握していると世間に見られ、一族もそう思い込んでいる。なぜそう思うようになったのか。周囲が持ち上げすぎたからに他ならない。「でも、私たちは斎藤家なのに……」景子は言葉を濁らせた。この一件を機に、式部卿は一族を集めた。言動を慎み、軽々しい振る舞いを控え、謙虚に、控えめに。無用な交際は避け、党派を結ぶなどという嫌疑を招かぬよう、厳しく諭した。側室の件は、一族内の女たちの間で噂になっただけだった。男たちは表向き非難しながらも、内心では理解を示していた。そう、男は常に同じ男の過ちを許す。それは過ちとは呼べないものだからだ。今日の訓戒は、族人たちも守るだろう。式部卿の胸中には不安が渦巻いていた。大皇子の粗暴さと愚かさが露呈する前まで、特別な策を講じる必要はないと考えていた。天の寵児として、皇位は自然と彼のものになるはずだった。だが、大皇子の凡庸さが次第に明らかになってきた。それも単なる平凡さではない。性格も徳も欠けていた。陛下もそれを見抜いているに違いない。こんな時期に何か画策すれば、必ず疑念を招くことになる。せめてもの救いは、大皇子がまだ幼いことだ。まだ教育の余地がある。今は目立たぬよう、大皇子の教育に専念する。それこそが正しい道筋だった。しかし、この考えを耳にした皇后は、父の臆病さを責めた。今こそ人脈を広げるべき時だと。特に武将たちと、なかでも兵部大臣の清家本宗との親交を深めるべきだと。使いを通じて父に伝言を送り
式部卿は茫然と立ち尽くしていた。平手打ちを食らったわけでもないのに、頬が火照ったように痛んだ。そしてようやく、自分の軽率さに気付いた。たかが書院の生徒同士の諍いごときで、朝廷を巻き込むことになってしまった。朝議終了まで、彼はただそこに立っていた。清和天皇は彼を御書院に残すよう命じた。しかし、御書院の外で立って待つように、との仰せだった。寒風が刃物のように肌を切り裂く厳寒の中、丸二時間、陛下は彼を中へ招くことはなかった。胸の内は複雑な思いが渦巻き、怒りの炎が胸腔の中を暴れ回った。自分は陛下の義父ではないか。たとえ今回の件で非があったにせよ、こんな寒さの中に放置されるいわれはない。二時間も経つと、体は凍えて硬直しかけていた。吉田内侍は耐え難そうな様子を見かねて、手焙りを持ってきてくれた。極寒の中、わずかな温もりですら救いだった。樋口信也が慌ただしく御書院に入り、しばらくして戻ってくると、式部卿の前に立った。「斎藤様、なぜここに?」「陛下のお召しを待っております」歯の根が寒さで震えながら答えた。「陛下は先ほど、どこへ行かれたのかと探すようにと仰せでした。お待ちかねですぞ、早くお入りください」式部卿は無表情のまま礼を言い、こわばった足を引きずるように中へ入った。拝礼、着座の許可、すべては普段通りだった。だが式部卿にはわかっていた。陛下の心中には怒りがある。先ほどの二時間は明らかな懲らしめだ。しかし、たかが女学校のことで、と腹の中で反発を覚えずにはいられなかった。御書院の暖かさが身に染みわたり、ようやく体の震えが収まってきた頃、吉田内侍が熱い茶と共に一枚の調書を差し出した。式部卿は不審そうに手に取り、目を通した途端、血の気が引いた。そして次の瞬間、怒りが込み上げてきた。景子母娘に欺かれていたのだ。発端は礼子が、天方十一郎が自分に求婚したと吹聴し、「年寄りが若い娘に手を出す」と嘲り、周りの生徒たちを煽り立てたことだった。「斎藤家は天方家との縁組みをお望みなのですか」清和天皇は淡い笑みを浮かべた。「義父上よ、都の権貴や文官たちは皆、婚姻で繋がりを持とうとしている。今や天方十一郎までも目を付けられるとは。朕が彼を重用したのは間違いではなかったようですな。義父上までがそれほど評価されているのですから」「陛下」式部
さくらは自分の馬を従者に任せ、三姫子の馬車に同乗した。伝えるべき事柄が二つあった。「五郎師兄が、あまり良くない不動産や田地をいくつか売却しました。代金は藩札に換えず、全て都景楼の地下倉庫に保管してあるそうです」「西平大名家が彼に申し訳が立たないのですから」三姫子は小声で答えた。「好きなように使えばよろしい。私も別に幾らか蓄えてありますから」「使いはしないでしょう。五郎師兄は銀子に困っていませんから」さくらは次の話題に移った。「椎名青舞の身元について、陛下の調査で確認が取れました。飛騨のある夫人を義母として認めているとのこと。沢村の姓については、関西の沢村家の分家で、飛騨で商いを営んでいる家からとったものだそうです。以前、夫人がお調べになった密会の相手も、恐らくはその沢村家の者でしょう。今なら陛下も穏便に処理してくださるでしょうが、もし陛下が動かれないとなると、甲虎様は深みにはまることになりかねません」さくらは飛騨での私兵調査など、重要な情報は意図的に伏せた。それらは決して口外できない。今の情報だけでも、三姫子への警告としては十分なはずだった。今なら親房甲虎が翻意すれば、西平大名家にもまだ逃げ道はある。爵位は失うかもしれないが、最悪の事態は避けられる。後は三姫子が甲虎を説得できるかどうかだった。しかし三姫子は黙って頷くだけで、何も語らなかった。その様子を見て、さくらは悟った。三姫子は既に全力を尽くしたのだ。しかし、甲虎は耳を貸さなかったのだろう。さくらは三姫子の手を軽く握り、慰めの言葉は何も口にせずに、途中で馬車を降り、自分の馬で屋敷へと戻った。世の中には、知らず知らずのうちに人々が受け入れていくことがある。以前は、さくらが官服姿で馬を走らせていると、様々な視線を向けられた。だが今では誰もが慣れた様子で、中には笑顔で会釈を送る者さえいる。人々は異端とも言える親王妃を受け入れたのだ。しかし、異端な女性そのものを受け入れたわけではなかった。斎藤礼子の退学は、その日の夕刻には式部卿の耳に入った。しかし景子と礼子は事の真相を語らなかった。ただの少女同士の諍いで、上原さくらが裁定を下した結果、礼子だけが退学になったと説明した。式部卿は普段なら緻密な思考の持ち主だが、近年は増長していた。斎藤家の教育に自信があり、一族から無作