Share

第455話

Author: 夏目八月
その視線が夕美の顔に注がれるたび、彼女は自分から恥をかきに来たようで仕方がなかった。

しかし、彼女が見たかったものは見えなかった。納得がいかず、厚かましくも元義理の家族と向かい合っていても、上原さくらが失態を演じる姿を見たかった。

こんな大きな宴会で、何一つミスがないはずがない、そう彼女は思っていた。

続いて、献杯の儀式が始まった。

男女の客は別々に座っていたが、結局のところ屏風で仕切られているだけだった。

宴席での献杯と頷きは欠かせない儀式だ。そのため、男性客たちが「さあ、皇太妃様に献杯して長寿をお祝いしよう」と言い出すと、

女性たちはまず箸を置き、団扇で顔を隠した。

北冥親王を先頭に、淡嶋親王、穂村宰相、相良左大臣が最初にやってきた。彼らは目を正面に向けたまま、女性客を見ることなく、皇太妃から約3メートル離れた位置で杯を上げた。「皇太妃様のご多幸とご長寿を祈り、南山のごとく寿命が長くありますように」

本来なら北冥親王が母上の代わりにこの杯を飲むはずだったが、恵子皇太妃は上機嫌で自ら杯を上げ、笑いながら言った。「ありがとう。皆様も南山のごとく長寿でありますように。私たちも長生きして、子や孫の幸せをもっと楽しみましょう」

穂村宰相と相良左大臣は年配で、この祝福は彼らにも当てはまった。淡嶋親王だけが少し居心地悪そうに立っていた。

穂村宰相と相良左大臣が先に杯を空けると、皇太妃もすぐに飲み干した。淡嶋親王も急いで飲み干し、彼らと共に頭を下げて退いた。

男性客は三人ずつやってきた。恵子皇太妃が数杯飲んだ後、上原さくらが立ち上がって言った。「母上に代わって侯爵様と伯爵様方に敬意を表します。本日はご来席いただき、ありがとうございます。もしおもてなしが行き届かない点がございましたら、どうかご容赦ください」

来たのは平陽侯爵と二人の伯爵家の当主だった。平陽侯爵は儀姫の夫だったが、入ってきてから儀姫をまともに見ようともしなかった。

儀姫は目に怒りの炎を宿らせた。彼が自分を見ないなら、自分だって彼など見たくもない。

「王妃様、さすがですね!」平陽侯爵は笑いながら言い、一気に杯を空けた。さくらに向かって一礼し、「小生、敬服いたします」

「侯爵様、お褒めにあずかり光栄です」さくらは微笑みながら答えた。

他の二人の伯爵家の当主も同様に杯を空け、さくらに敬意の
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1521話

    福妃には、春堂の唇に浮かんだ薄い嘲笑が見えなかった。春堂は福妃が女御に昇進した頃から仕えている侍女だった。聡明で落ち着いており、これまで何度も彼女に知恵を授けてきた。皇后が接近を図った際も、春堂はこう進言したのだ。「皇后様は度々禁足処分を受けておられます。陛下のお心は既に離れ、後宮の実権もございません。表向きは応じつつ、実は德妃様と定子妃様に近づく方が賢明でしょう」春堂の判断は正しかった。德妃は福妃を手厚く庇護し、衣食住すべてに気を配ってくれた。おかげで誰も彼女を軽んじることはなくなった。しかし——以前の德妃は心から親切だったのに、今は自分の懐妊を利用して天皇に近づこうとしている。その露骨な計算が、福妃の心を重くさせた。「紅葉様は德妃様のお見舞いがお嫌いですか?」春堂が彼女の頭と腰に枕を当て直しながら尋ねた。長い臥床生活で背中が痛むと、福妃が愚痴をこぼしていたのだ。信頼する春堂になら本音を語れる。福妃は溜息と共に不満を吐き出した。「私の胎が安定していた時は、德妃様もこんなに頻繁にお越しにならなかったわ。今だって本当に私を心配してくださってるんじゃない……陛下がいらっしゃる時を狙ってるのよ。せっかく陛下が私を気遣って時間を作ってくださるのに、德妃様と二皇子様にいつも邪魔されて、陛下とろくにお話もできやしない」 春堂は穏やかに諭した。「紅葉様はそのようなことはお気になさらず、ただお体を大切になさってください」福妃は天井を見つめながら深く溜息をついた。「一日中こうして横になっていて、陛下がお越しになった時だけ起き上がれるなんて……この子は本当に母を困らせてくれるわ。せめて皇子であってほしいもの。そうすれば、この苦労も報われるというものよ」春堂は微笑みながら応じた。「きっと紅葉様のお望み通りになりますよ」福妃は首を春堂の方に向けた。「ところで、陛下はいったい何のご病気なのかしら?丹治先生がずっと宮中にお住まいになって、昼夜問わずお世話をなさっているそうじゃない。御典医の方々も毎日脈をお取りするだけで済まされているとか」「私にも詳しいことは分かりませんが……」春堂は慎重に言葉を選んだ。「陛下のお姿を拝見する限り、お元気そうでいらっしゃいます。丹治先生は体調を整えるためにお呼びになったのでしょう。御典医の方々が脈をお取りするだけという

  • 桜華、戦場に舞う   第1520話

    福妃の懐妊は順調だった。御典医たちも「何の問題もない」と太鼓判を押していたのに、冬に入ってから急に体調が不安定になった。二度も出血があり、宮中に緊張が走った。金森御典医が持てる技術を総動員して安胎に努め、どうにか小康状態を保ったものの、福妃は絶対安静を強いられることになった。床から起き上がることすら許されない。突然の異変に御典医たちは色めき立った。食事から日用品まで、宮中のあらゆるものを調べ尽くしたが、異常は見つからない。結局、清和天皇が長期間服薬を続けていることが胎児に影響を与えているのではないか、という結論に至った。清和天皇は福妃の身を案じ、彼女が床に伏してからは一日おきに見舞いに訪れた。時には食事を共にすることもある。そのため、定子妃の宮への足は自然と遠のいた。三皇子を御書院に呼ぶことも途絶えがちになった。一方、後宮の実務を取り仕切る德妃は、時間を見つけては二皇子を連れて福妃の見舞いに赴いた。その際、清和天皇と鉢合わせることも度々あり、結果的に天皇と食事を共にする機会が増えていった。福妃がまだ女御だった頃、彼女は宮中で頼れる後ろ盾を探していた。定子妃と德妃、両方に媚を売りながら様子を窺っていたのだ。しかし定子妃は元来高慢な性格で、福妃がかつて天皇の寵愛を受けていたことを快く思っていなかった。冷たい視線を向けられることが多く、とても近づける雰囲気ではなかった。一方の德妃は違った。後宮では寛大で慈悲深い人柄として知られ、公正な判断を下し、身分の低い妃嬪たちにも温かい目を向けてくれる。福妃は自然と德妃の元へ身を寄せることになった。ところが今、福妃は複雑な心境に陥っていた。天皇が見舞いに来られる度に、德妃が二皇子を連れて現れるのだ。その狙いは火を見るより明らかだった。かつて嫌悪していた定子妃の清高さが、今となっては美徳に思えてくる。定子妃の矜持なら、こんな露骨な真似はしないだろう。心の中で愚痴をこぼしても、どうにもならない。自分には後ろ盾がないのだ。德妃は後宮の実権を握る身、下手に機嫌を損ねるわけにはいかなかった。それでも度重なる「偶然の遭遇」に業を煮やした福妃は、德妃が来ない日を狙って天皇に甘える作戦に出た。「陛下……私、お一人でお話ししたいことがございます」か細い声で、上目遣いに訴えかける。天皇はきっと自分を愛し

  • 桜華、戦場に舞う   第1519話

    後宮では元々、天皇の病状を推測する者が多かった。福妃の懐妊という慶事があったとはいえ、丹治先生が宮中に住み込んでいるという事実が、天皇のお体が単なる静養では済まない深刻さを物語っていた。そんな中での天皇の三皇子への偏愛ぶりに、動揺を隠せない者たちがいた。とりわけ斎藤皇后は、天皇の病状についてある程度の情報を掴んでいた。丹治先生の入宮による治療効果のほどは分からないが、天皇はおそらく……もはや風前の灯なのではないか、と感じていた。「福妃の子など、どうでもよい」男子か女子かも分からぬ胎児のことなど、皇后にとっては些細な問題だった。たとえ皇子を産んだところで、継承順位など問題にならない。しかし、天皇のあからさまな三皇子への寵愛は別だった。それは確実に危機の兆しだった。かつて天皇に選択を迫られた時、皇后は皇后の地位を選び、命を選んだ。消沈の日々を経て、今では天皇が大皇子をそう簡単に見限ることはないと悟っていた。とりわけ最近の大皇子は勤勉で学問にも励んでおり、左大臣や玄武からも賞賛の声が上がっている。密かに探りを入れたところ、天皇も大皇子の成長ぶりに満足している様子だった。二皇子と三皇子……どちらも脅威には違いない。ただ、天皇が二皇子をそれほど気に入っているとは思えなかった。この数ヶ月、二皇子の姿を目にすることはほとんどなく、風の噂では以前ほど積極的でなくなり、怠惰な面も見えるという。德妃については、所詮は大した脅威ではないと踏んでいた。頼りになる実家の後ろ盾がないのだから。だが定子妃は話が違う。父親は刑部卿で、玄武と同じ刑部に勤める身だ。公務上の接触も私的な交流も頻繁にあるだろう。そして定子妃の母である木幡夫人はさくらに取り入ろうと、工房に多額の寄付を行っている。すでに手を組んでいる可能性は十分にあった。「皇后様、本日も大皇子殿下が玄武様よりお褒めの言葉をいただかれました」、吉備蘭子は満面の笑みを浮かべて寝殿に入ると、嬉しそうにそう報告した。皇后は表情一つ変えることなく、冷ややかに尋ねる。「陛下は今宵、どなたを夕餉にお呼びになったの?」蘭子の顔がこわばった。「……陛下は、三皇子殿下をお呼びになりました」ガシャン!皇后の手から茶碗が宙を舞い、床に砕け散った。「また三皇子じゃない!」「皇后様、そうお嘆きになりませんでも……

  • 桜華、戦場に舞う   第1518話

    清和天皇が御書院で臣下たちを集めた評議は深夜まで続いた。丹治先生がやむなく中断に入り、時刻の遅さを告げると、天皇はまだまだ話し足りないといった様子で腕を伸ばしながら笑った。「もうこんな時間か?それでは皆、退出してくれ。宮門も閉める刻限だろう」天皇の表情には疲れの色がなく、頬にも血の気が戻っている。とても病人とは思えない元気さだった。さくらは玄武の議事が終わるのを待ち、一緒に宮中を後にした。長旅の疲労が一気に押し寄せ、馬車の中で玄武の肩に寄りかかると、まどろみに落ちていく。馬車が屋敷の門前に着くと、玄武がさくらを抱き上げた。薄らと意識があったものの、降りるのも億劫で、そのまま身を委ねる。包み込むような逞しい胸に頬を寄せていると、心地よい安らぎが全身に広がった。この三か月間、関ヶ原以外では常に神経を張り詰めていた。今ようやく我が家に戻り、警戒の糸がふっと緩む。深い眠りの淵へ落ちていく。しかし、どこか落ち着かない。熱を帯びた大きな掌が体のあちこちを撫でさすっているような……目を閉じたまま、かすれた声で呟く。「丹治伯父様のお言葉をお忘れ?」耳元で温かな息が囁いた。「丹治伯父様は『もう大丈夫』とおっしゃった」さくらがゆっくりと瞼を開くと、燃えるような熱い瞳と視線が絡み合う。「本当に?」「間違いない」言葉が終わると同時に、唇が重ねられた。炎が点火され、激流のように二人を呑み込んでいく。寝室の空気までもが熱を帯び始めた。二人は情熱の渦に身を任せ、死ぬほど激しく求め合う。久しぶりの夜は、新婚を凌ぐ甘美さだった。一か月後、大和国では市舶司が新設される運びとなった。大和国と海外の北森との貿易を一手に担う機関だ。既存の市易司も市舶司の運営に全面協力し、対外販売可能な商品の目録作成に追われている。さらに使節を平安京に派遣し、正式な貿易協定の締結を目指すことになった。この一か月の間、丹治先生は薬の調合を見直していた。最初の数日間、清和天皇は新しい処方に体が慣れず、体調を崩したが、雪心丸を惜しみなく使用することで持ちこたえた。調整から五日ほど経つと体が順応し、薬効も格段に向上した。清和天皇は自分の病が根治不可能であることを理解していたが、延命できることに大きな喜びを感じていた。朝政に全精力を注ぎ込み、丹治先生が見張っていな

  • 桜華、戦場に舞う   第1517話

    十月十五日、使節団はついに都に帰還した。玄甲軍はひとまず解散となり、清家本宗と賓客司卿らが参内して復命の儀に向かう。道中ずっと弱々しく頼りなげだった榎井親王も、この時ばかりは気力を振り絞って同行すると言い張った。一方のさくらは、城門で待ち受けていた玄武に迎えられ、とっくに屋敷へと向かっている。玄武はこの間ずっと、毎日のように人を城門に派遣していた。昼の休憩時には自ら足を運ぶこともしばしばで、今日はまさにその甲斐があった。清家本宗らが宮中で復命している頃、さくらは既に惠子皇太妃への挨拶を済ませていた。皇太妃は彼女の疲労を気遣い、早く身を清めて休むよう促す。さくらと玄武は辞去して梅の館へ戻った。沐浴を終えて着替えを済ませたさくらの唇が、なぜだか少し腫れぼったい。それを見た瑞香が目を丸くして、思わず玄武の方をちらりと窺った。王妃様の入浴にわざわざ親王様がお付きになられたのに、これでは世話になっていないではないか。書斎では、有田先生と深水青葉が既に待機していた。さくらが平安京での一部始終を語って聞かせる。交渉の結果については既に知らせが届いていたので、彼女が詳しく話したのは刺客の襲撃、元新帝の窮状、そして北森の安豊親王が口にした「三年から五年後」という謎めいた言葉についてだった。玄武は身の毛もよだつ思いで聞き入った。平安京がこれほど混乱していたとは……彼女が無事で本当によかった。安豊親王が関ヶ原を自在に行き来していたことと、あの意味深な期限について、深水が口を開く。「師匠に手紙を出してみよう。師匠なら彼らのことをよく知っているはずだ。あの言葉に込められた意味も推察できるかもしれない」一通りの報告を終えると、玄武は二人にそれ以上の質問を許さなかった。「もう十分だろう。さくら、部屋に戻って休みなさい」午後は休暇を取ろうと考えていたところへ、宮中から召集の使者が現れた。「それなら私も一緒に参りましょう」さくらがそう申し出る。三か月も留守にした以上、まずは太后にご挨拶すべきだし、何より丹治先生が宮中におられるなら、雪のハスをお見せしたい。馬車の中で束の間の甘いひと時を過ごした後、さくらが皇子たちの稽古について尋ねた。玄武の表情が明るくなる。「大皇子には確かな成長が見られる。以前とは見違えるほど熱心に取り組んでおられるよ

  • 桜華、戦場に舞う   第1516話

    関ヶ原での静養も五日を数え、榎井親王の体調もようやく回復した。親王が元気を取り戻せば、都への帰路に就かねばならない。別れの時が訪れた。さくらは涙をこらえきれず、佐藤大将の前で何度も頭を下げる。その姿に老将軍も目頭を熱くした。清家は佐藤大将を心から敬慕していた。さくらが涙を浮かべる程度だったのに対し、彼は顔を覆って声を上げて泣いた。この大和国のために関ヶ原を数十年間守り抜いてきた老将軍と、これが今生の別れになるかもしれないことを悟っていたからだ。佐藤大将は既に八十を超える高齢で、前回会った時よりもさらに老いが進んでいる。たとえ天皇が都への帰参を許したとしても、長旅の過酷さを思えば、佐藤家の人々が許可するはずもない。老将軍が清家に何事か語りかけると、清家の嗚咽がさらに激しくなった。叔母の日南子は淡嶋親王妃のことを一度も口にしなかったが、別れの間際になってようやくさくらを人目のつかない場所に引き寄せた。「あの子は今……?」牢獄での暮らしぶりを聞かされると、蘭が何かと気にかけていて、それほど辛い思いはしていないこと、皇太子冊立の折に大赦があれば出獄の可能性もあることを伝えた。日南子がかすかに溜息をつく。「それならよかった……大将様は何も言わないけれど、心の奥では気にかけているのよ。親というものは、そう簡単に子を見捨てられないものだから。大将様は優しすぎるくらい。それなのに、あの子は蘭にあんなに冷たくて……今でも蘭が面倒を見てくれているなんて」「ご安心ください。蘭は今、とても穏やかに暮らしています。きっとこれからも幸せになりますよ」「そうね……きっと」日南子がさくらを見つめる目に別れの辛さが宿り、涙がこぼれ落ちる。「今度会えるのは、いつになるかしら……」さくらの声も震えた。「また必ず参ります。お暇ができれば、すぐに」日南子は指先で涙を拭い、感情を抑えて微笑みを浮かべようとする。「ええ、ええ……待っているわ」ふと視線を向けると、見送りの列に加わった北條守が呆然とこちらを見つめていた。目が合った瞬間、彼は慌てたように視線を逸らし、狼狽の色を隠せない。さくらは静かに目を戻し、出発の準備を整えた。馬蹄が砂塵を巻き上げ、風が舞い踊る。いつの間にか、季節は秋の装いを深めていた。関ヶ原を後にした一行だったが、さくらの気持ち

More Chapters
Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status