共有

第581話

作者: 夏目八月
さくらはわざと影森玄武と相談するふりをした。二人の話し声は小さく、周りには聞こえない。侍女と護衛は耳を傾けても聞き取れず、焦りの色を見せ始めた。

しばらくして、玄武が頷くのを見て、さくらは言った。「では、都までご一緒しましょう」

侍女はほっとため息をつき、「ご親切に感謝いたします。まるで生き仏のようなお優しさです」

「あなたの名は?」さくらが尋ねた。

侍女は深々と一礼した。「はい、賤しい身の桂葉と申します」

「あなたは?」さくらは護衛に向かって問うた。

「樋口冬彦でございます」護衛の声は荒々しく、がっしりとした体格で一見愚直そうに見えた。だが、外見と内面が一致するとは限らない。

さくらはさらに二、三問いを重ねたが、特別な情報は得られなかった。もっとも、彼女も彼らの口から何かを聞き出そうとは本気で思っていなかった。

夜食の時刻、丹治先生の調合した無色無味の粉薬により、御者、護衛の樋口、そして侍女の桂葉は深い眠りに落ちた。

別室では、椎名紗月がさくらと玄武の前に跪いていた。沢村紫乃も傍らに座り、静かに耳を傾けている。

紗月は潤んだ瞳を上げ、悲痛な面持ちで訴えかけた。「嫡母は私に命じました。親王様の心を惑わせ、お二人の間を引き裂き、反目させよと。私が多少の武芸を心得ているため、親王様はそういった女性がお好みだと申しまして......ですが、私にはそのようなことはできません。たとえそうしたところで、母上を解放するはずもないと分かっているのです。双子の姉の青舞は承恩伯爵家に嫁ぎ、求められた役目は果たしましたのに、次々と新しい任務を押し付けられ......母上は食事すら満足に与えられず、外出も許されず、公主邸の地下牢に幽閉されたまま。どうか母上をお救いください。この恩は、来世でも必ず報いさせていただきます。私の身も、王妃様の思うままにお使いください」

「兄弟姉妹は、実際何人いらっしゃるの?」さくらが問いかけた。

大長公主が東海林椎名に多くの側室を持たせていることは知っていたが、その側室たちは外部の者の目に触れることはなく、その子女たちの存在も、まして人数などは誰も知らなかった。

「生まれた数は存じませんが、今現在生きているのは八人です」紗月は答えた。「兄も弟も......一人もおりません。生まれるとすぐに殺されてしまいましたので」

「なんてことを!」
この本を無料で読み続ける
コードをスキャンしてアプリをダウンロード
ロックされたチャプター

関連チャプター

  • 桜華、戦場に舞う   第582話

    紫乃とさくらは背筋が凍る思いだった。生まれたばかりの赤子を......よほどの残虐な心の持ち主でなければ、そのような所業はできまい。「はっ......」紗月は虚ろな笑みを浮かべた。「公主邸の奥では、このような残虐な仕打ちが数知れず隠されているのです。私にも弟がいたはず。母は身籠もった時から男の子だと感じていました。父には守る力がないと知っていた母は、逃げ出そうとしました。公主が男子を生かしておかないことを知っていたからです。でも、公主の手の者たちに監視され......公主邸の奥に一度入れば、この世を去る時以外に出ることは叶わないのです」「父は母を逃がすと約束したのです」紗月は涙を拭いながら続けた。「母はそれを信じ、機会を待ち続けました。そうして待ち続けたのは、もう出産が近くなった頃。ようやく好機が訪れたのです。嫡母が宴に出かけ、深夜まで戻らないという日に......」「でも、逃げられなかったの?」紫乃は怒りと緊張に声を震わせた。「逃げ出すことはできました。でも、途中で捕まってしまって......弟は馬車の中で生まれました。へその緒も切れないまま、公主邸まで......母と弟は地面を引きずられて春香館まで連れて行かれました。春香館に着いた時には、弟はもう泣き声も上げず、全身の皮膚は裂け、血に塗れて......息絶えていました」戦場の残虐さを幾度となく目にしてきた一行だったが、それは国と国との戦い。命を賭けた戦いなら、残虐さは避けられないものだった。だが、この奥向きで、しかも皇族の姫君が、どうしてこのような狂気じみた残虐な行為ができるのか。人の心がここまで無慈悲に、歪むことがあるのだろうか。「王妃様は母や、他の側室たちをご覧になったことはありませんね」紗月はさくらに向かって、悲しげな笑みを浮かべた。「もしお目にかかっていれば、嫡母が何故このような仕打ちをするのか、お分かりになったことでしょう」さくらは何かを悟ったように、背筋が凍る思いで問いかけた。「まさか......私の母に似ていたから?」「はい」紗月の頬を涙が伝った。「母は上原夫人に七分か八分ほど似ていたために、このような目に遭ったのです。嫡母は上原夫人に似た女性を片っ端から集め、父の側室にして、辱め、虐げ......上原夫人への憎しみのすべてを、彼女たちにぶつけていたのです」

  • 桜華、戦場に舞う   第583話

    「私たちは公主邸では、自分の館を離れることを許されませんでした」紗月は答えた。「武芸の稽古も、姉のような遊郭での教養も、すべて自分の館の中で行われました。西庭については直接知ることはありませんが、下人たちの話では仏堂があるそうです。嫡母は毎月の一日と十五日に、お参りと供養にいらっしゃるとか」「仏堂?」さくらは眉を寄せた。単なる仏堂であるはずがない。もしそうなら、あれほど神経質になることはないだろう。どうやら、機会を見つけて探りを入れる必要がありそうだ。「武芸の心得があるのですか?」さくらは更に尋ねた。「桂葉が私の師でした。数年ほど学びました」紗月は答えた。「私たち姉妹は皆、何かしらの技を身につけさせられました。嫡母は私たちを育てた以上、必ず何かの役に立てようとします。無駄な米は食わせないのです」さくらは頷いた。確かにその通りだ。大長公主は単なる残虐な人物ではない。燕良親王との謀反を企てているのだから、誰もが何かの役に立つよう仕立て上げているはずだ。「お父上は、お母上にどのように?」「父が母を特別に可愛がっていたからこそ、公主の手の内に落ちたのです」紗月は憤りを隠せない様子で続けた。「母は一時も公主邸から逃れたいと願っていました。以前なら父にも助ける機会はあったはず。でも、その時は何もせず......弟を身籠ってからようやく重い腰を上げましたが、もう臨月も近かった。どうして遠くまで逃げられたでしょうか」その口調には大長公主への憎しみに劣らぬ、東海林椎名への怨みが滲んでいた。「今、母は地下牢に閉じ込められています。私たち姉妹を言いなりにさせるための人質として。出立前に一度だけ会わせてもらいましたが、飢えで人の形を失うほど......このまま命を落としてしまうのではと心配で」紗月の声は再び涙に濡れた。さくらはすべてを聞き終えると言った。「お戻りなさい。あの三人には眠り薬を飲ませました。彼らの身体を調べさせていただきます。あなたもご容赦を」この身体検査は慎重を期すためであり、侍女の桂葉たちに一定の信頼を得たと思わせることもできる。どのみち、何も見つかるはずもないのだから。「では......」「都に戻ってからにしましょう。まだ完全には信用できません」さくらは淡々と告げた。「でも」紗月は焦りを見せた。「王妃様の側近くにいな

  • 桜華、戦場に舞う   第584話

    翌朝、桂葉と護衛たちは昨夜眠らされていたことに気づいた。持ち物が探られた形跡があり、荷物は丁寧に包み直されてはいたものの、日頃から用心深い彼らには、一目で分かった。「これは好都合」桂葉の瞳に冷たい光が宿る。「私たちを都まで連れて行くつもりだからこその身体検査。問題がないと分かれば、これからの計画は進めやすくなる」彼女は紗月に向かって言った。「道中の休憩時には、できるだけ北冥親王様と二人きりになれるよう心がけなさい。さりげなく武芸の心得があることも悟らせること。北冥親王様は武芸の心得のある女性がお好みだそうだから」紗月は「はい」と答えながら、額に手を当てた。「なんだか、まだ頭がぼんやりして......」「当然よ」桂葉は淡々と言った。「みな眠らされたのだから。しばらくすれば良くなるわ」彼女は紗月を見つめながら続けた。「忘れないで。機会があれば必ず北冥親王様に近づくのよ。ああ、今回は読みが甘かった。名西郡に向かう前に、北冥親王妃も来るとは想定していなかった。公主様からの手紙が少し遅すぎたわ」「北冥親王妃様は夜に都をお立ちになったそうです。嫡母様が知らなかったのも無理はありません」と紗月が言った。桂葉は両手を背中で組み、まるで大計を案じるかのように言った。「ええ、北冥親王妃がいることで少し厄介にはなったけれど、状況が変わっても計画は変えられないわ。しつこく付きまとうにせよ、何か他の手立てを使うにせよ、とにかく夫婦の仲を裂かねばならない。できれば北冥親王家の侍妾になれれば一番いいのだけれど」紗月は立ち上がって水を一口飲んだ。まだ辰の刻を過ぎたばかりだというのに、熱波が押し寄せてくるようだった。「分かっています。必ず努力いたします。師匠」桂葉は満足げに頷き、彼女を見つめながら言った。「安心なさい。公主様は約束は必ず守られる。任務を果たせば、お母様は地牢から出られる。もし親王家の侍妾になれれば、お母様の待遇も良くなるはずよ」「承知いたしました!」紗月は決意に満ちた眼差しで答えた。「必ず嫡母様にご満足いただけますよう」「そうやって素直なのはよいことだ」桂葉は賞賛するように言った。「青舞のように手に負えないようではいけない。親房鉄将があんな役立たずだからと近づこうともせず、懲らしめられてようやく分かったというありさまだったからね」「姉は

  • 桜華、戦場に舞う   第585話

    ある日、官道脇の小さな林で休憩を取ることになった。林から一里ほど離れたところに、底まで透き通って見える小川があり、この暑さに、皆が小川へと向かった。紗月も小川で手を洗っていた。男たちのように飛び込んで水浴びするわけにはいかないが。男たちが楽しそうに遊ぶ様子を眺めながら、彼女は木の枝を拾い上げ、舞い始めた。その技に殺傷力こそなかったが、動きは優美だった。つま先立ちで跳躍し、回転しながら薙ぎ払う姿は、舞と武を融合させたかのようで、目を奪われるほどの美しさだった。その場の雰囲気に感化され、皆も水から上がって、拳法の型を披露し始めた。桂葉は影森玄武の様子を窺った。影森は紗月を見つめ、その瞳には感嘆の色が浮かんでいた。彼女は満足げに護衛の樋口冬彦と視線を交わした。やはり北冥親王は武芸の心得のある女性に特別な関心を示すものだ。しばらくして、玄武はようやく視線を外し、紫乃と話している傍らのさくらを後ろめたげに一瞥してから、彼女たちの方へ歩み寄った。男の後ろめたげな眼差しを、桂葉は見逃さなかった。今回は予期せぬ展開があり、王妃がいることで難しくはなったが、影森玄武が餌に食いついたのは確かだった。玄武がさくらの傍らに腰を下ろすと、紫乃は自然と立ち去り、紗月の方へ向かった。「剣舞もできるとは思わなかったわ」紗月は恥ずかしげに答えた。「見た目だけの技でございます。実戦では役に立ちません。だからこそ皆様にお守りいただいて都までご同行させていただいているのです」紫乃は親しげに言った。「私も武芸の心得があるの。都に着いたら、ぜひ手合わせしましょう」「それは......」紗月は恐る恐る桂葉の方を見やった。桂葉は大喜びで近寄り、笑みを浮かべながら言った。「沢村お嬢様が我がお嬢様をお気に入りくださるとは。必ずやお屋敷にお伺いさせていただきます。ところで、どちらの......」紫乃は冷ややかな視線を投げかけた。「侍女の分際で、余計な詮索ではないかしら」桂葉は深々と一礼した。「無礼をお許しください。沢村お嬢様にはどうかお気になさいませんよう」「所詮、商人の家柄ゆえ、礼儀作法も行き届かぬものね」紫乃は露骨な嫌悪感を示した。桂葉は動じる様子もなく、数歩後ずさり、頭を垂れて立ち尽くした。一方、玄武とさくらは声を潜めて話していた。「先ほど彼

  • 桜華、戦場に舞う   第586話

    さくらは顔を背け、目尻まで笑みが広がった。そりゃあ丹治先生に調べてもらわないと。この世の男たちで、自分を大切にする者など少ないものだから。「まさか、私にそんな病気があると疑っていたのか?」影森は歯ぎしりした。「ずっと戦場にいたんだぞ。本気でそんなことを?」男たちが水遊びから戻ってきた。さくらは紫乃の手を取り、彼の質問には答えようともしなかった。桂葉は影森玄武の苛立ちと、さくらが慌てて立ち去る様子を見て取った。まるで夫婦喧嘩のようだった。都までの道中、それ以外には特に変わったことは起こらなかった。都に戻ったのは、八月も近いころだった。治部はすでに一行の到着時刻を把握しており、この慶事は都中に伝わっていた。庶民の感情は最も純粋なもので、英雄の帰還に、通りには人が溢れかえった。さくらは入城前に、紗月に馬を預け、後日馬を返しに来るよう告げた。紗月は深々と礼をして感謝を述べた。「お館はどちらに?」「北冥親王屋敷だ」とさくらは答えた。紗月は驚きの表情を見せた。「北冥親王屋敷?では、あなたは北冥親王妃様?」慌てて桂葉と共に跪こうとする紗月に、さくらは制した。「そのような礼は不要です。明日、馬を返しに来てください」言い終えると、さくらは玄武に手を差し出した。玄武は紗月の顔を一瞥してから、さくらの手を強く引き、二人で一頭の馬に跨った。桂葉は玄武の眼差しを見逃さなかった。望みはありそうだが、当面の課題は親王家に入ることだ。そのためには、まず北冥親王妃の心を掴み、信頼を得なければならない。言い換えれば、遠回りが必要というわけだ。しかし、そのほうがかえって効果的かもしれない。もし北冥親王妃が紗月を友として信頼するようになれば、友人と夫の二重の裏切りとなる。それは王妃への打撃も大きく、事態が一層深刻化する可能性も高まるはずだ。そう考えて、一行が都に入るのを見送った後、桂葉は紗月に言った。「明日、馬を返しに行く時は、たっぷりとした贈り物を用意しなさい。まずは北冥親王妃の機嫌を取ることです」紗月は小さく安堵の息を吐いた。「はい!」入城の準備が始まり、天方十一郎と小早田秀水が清張烈央を支えて馬に乗せ、紫乃は木幡青女、さくらと共に馬車に乗り込んだ。これは丹治先生の許可を得てのことだった。天方十一郎が馬を引き、群衆の喧騒で

  • 桜華、戦場に舞う   第587話

    北條守は今日当直で、禁衛府と共に秩序維持に当たっていた。一行が馬で彼の前を通り過ぎる時、一人一人の顔をはっきりと見ることができた。天方十一郎を見た時、かつての美しい容貌や優雅な佇まいが失われていることに気づき、胸が痛むと同時に複雑な思いが去来し、一瞬、自分の存在の卑小さに恥じ入った。英雄。かつての自分も英雄だった。関ヶ原から戻った時も、民衆はこうして歓声を上げて迎えてくれた。今や、地位の低い禁衛府に身を落とし、もはや天の寵児でもなく、重責を任されることもない。彼らを見つめながら、雲泥の差ともいうべき身分の卑しさを痛感した。この先、出世の機会があるとすれば、義兄の庇護に頼るしかないだろう。でなければ、再び戦が起こり、手柄を立てる機会が巡ってくるのを待つしかない。昔は本当に愚かだった。すべてを甘く考えすぎていた。軍功などそう簡単に得られるものではない。関ヶ原では佐藤将軍が彼のために刃を受け、片腕を失った。邪馬台の戦場で、攻城戦の残虐さを目の当たりにし、山のように積み上がった死体と血の河を見て、初めて分かった。葉月琴音が軽々しく言った軍功など、そう簡単なものではないと。どれほど多くの将兵が志半ばで戦死したことか。また、十一郎たちのように捕虜となり虐待を受けながら、逃げ出して諜報部隊を組織できたのは、恐らく彼らだけだろう。捕虜の虐待のことを思うと、足の先から頭のてっぺんまで寒気が走った。関ヶ原の一件が最終的にどうなるのか分からない。今のところ天皇は追及していないが、将軍家には監視の目が光っている。ただ一つ確かなことは、平安京に変事があれば、将軍家も運命を共にすることだろう。あの新皇太子は、平安京の皇帝のように体面を重んじる者ではないのだから。華やかな栄誉は他人のもの、その日暮らしは自分のもの。北條守はこの瞬間、底知れぬ絶望を感じた。同時に、葉月琴音の熱心に語った言葉を思い出した。彼女は成功だけを求めていた。そう、成功への道のりは余りにも険しい。彼は彼らを見上げながら、かつての自分と葉月琴音を見上げているような気がした。しかし、人波に紛れて、誰も彼に気づかない。人々は十一人の英雄と、彼らを救い出した北冥親王を追いかけ、声を上げ続けていた。北冥親王も彼には目もくれず、ただ目の前の感動的な光景を見つめていた。禾津治部卿の

  • 桜華、戦場に舞う   第588話

    恵子皇太妃は涙を拭いながら、外の様子を使用人から聞いていた。自分が普通の民ではないため、あの熱狂の渦に加われないことを残念に思った。この頃、語り部たちの語る物語を下人たちが報告するたびに、彼女は深く感動していた。しかし今、彼女が涙を流すのは外の祝賀の喜びではなく、さくらが戻ってすぐに部屋に籠もり、長い間出てこないと聞いたからだった。皇太妃には、なぜ彼女が辛い思いをしているのか分かっていた。この生死を越えた再会の喜びに、彼女は加われないのだ。彼女の父や兄は、この戦いで命を落としたわけではないのだから。「こちらへ」皇太妃は床に跪いて挨拶するさくらに手招きした。「義母の傍に座りなさい」さくらが立ち上がって近づいた時、恵子皇太妃は彼女を抱き寄せた。皇太妃が座ったままだったため、引き寄せられたさくらは跪いたまま皇太妃の胸に抱かれることになった。しっかりと抱きしめられながら、上から義母の涙声が聞こえてきた。「あなたはいつでも私を実の母として、一番近い存在として頼っていいのよ。私がいつまでもあなたを守ってあげるわ」さくらは思わず抵抗しようとする力が湧き、皇太妃の胸元から少し顔を離そうとした。息苦しかったからだ。しかし、その言葉を聞いた途端、心が柔らかく溶けていった。一言一言が急所を突くように響き、抵抗する力も失せ、胸が詰まり、鼻の奥がツンとして、目の奥がしぶしぶした。皇太后様に守られて生きてきた皇太妃が、こんなにも母性的な言葉を、それも自分に向けて発するとは思ってもみなかった。皇太妃は以前、自分のことをあまり好いていなかったはずだ。涙が出そうになった。とはいえ、正直なところ、四十代前半の皇太妃の体つきがあまりにも整っていて、息が詰まりそうだった。玄武はその光景を見ながら、先にさくらを抱きしめておけばよかったと後悔した。母上に感動的な場面を横取りされてしまい、悔しくてたまらなかった。高松ばあやは傍らで涙を拭いながら、心から喜んでいた。なんて素晴らしいことだろう。皇太妃様が人の心の痛みを理解されるようになられた。抱擁の後、皇太妃はさくらを放し、二人に座るよう促した。「お茶を持ってきなさい!」感情を表に出したことで義理の娘により親近感を覚えたが、さくらはやや居心地の悪そうな様子だった。そこで急いで本題に入った。「お義母様、

  • 桜華、戦場に舞う   第589話

    寧姫の長公主邸は、皇城で最も位の高い貴族が集まる地区に位置していた。庶民はここを権貴通りと呼び、御通りからもわずか三、四里ほどの距離だった。北冥親王邸からも近く、歩いても線香一本が燃える程度の時間で着くのだが、さすがに皇太妃が歩くわけにもいかず、一同で輿に乗って向かった。公主邸にはすでに人が入っていた。太后から賜った使用人たちで、掃除や庭の手入れを任されていた。鉢植えや直接植えられた花木も、すでに少なくなかった。清和天皇は寧姫に良くしたもので、邸宅は広大で、前庭には威厳のある堂々とした建物が並び、奥には整然と明るい建物が立ち並んでいた。庭園には池が掘られ、東屋や楼閣、築山に小橋がかかり、せせらぎの音が心を和ませた。都の他の建物のような無機質さはなく、関西の趣が感じられた。寧姫の居所は和風館と名付けられていた。良い名前だった。齋藤六郎の雅号が「風和」であることから、夫婦が風のように穏やかに寄り添い、互いを支え合う願いを込めたのだという。中に入ると、家具や屏風、白檀の寝台に錦の一人用寝台まで、すべてが揃っており、使われている木材も最高級のものばかりだった。恵子皇太妃は見回して言った。「嫁入り道具にも家具が多いけれど、ここはもう揃っているから、持ってこなくてもよさそうね」「でも帳簿に記載されているものですから、持ってきましょう」とさくらが言った。「公主邸はこれだけ広いのですから、置く場所には困らないでしょう」「ただ、あなたが用意したものは良い材料ばかりだから、寧姫が使わないのはもったいないわ」皇太妃は一回りしながら考えた。「いえ、無駄にはならないわ。斎藤六郎も時々ここに泊まるでしょうから、彼の居所に置けばいいわ」大和国の習わしでは、夫君は公主と同居せず、自分の家に戻ることができ、公主が寵愛を示したい時は、灯りを点して召し出すことになっていた。もっとも、今の二人の仲の良さを見ると、結婚後はすぐに同居することになりそうだった。別々の居所を設けたとしても、形だけのものになるだろう。「一つの居所を設えておけば、お義母様が寧姫に会いたくなった時に、数日滞在なさることもできますよ」とさくらが提案した。「まさか。息子の邸に住まずに娘の邸に住むなんて、どういうことかしら」実は恵子皇太妃は最初、子供たちとあまり親しくなかった。寧姫

最新チャプター

  • 桜華、戦場に舞う   第1185話

    さくらは自分の馬を従者に任せ、三姫子の馬車に同乗した。伝えるべき事柄が二つあった。「五郎師兄が、あまり良くない不動産や田地をいくつか売却しました。代金は藩札に換えず、全て都景楼の地下倉庫に保管してあるそうです」「西平大名家が彼に申し訳が立たないのですから」三姫子は小声で答えた。「好きなように使えばよろしい。私も別に幾らか蓄えてありますから」「使いはしないでしょう。五郎師兄は銀子に困っていませんから」さくらは次の話題に移った。「椎名青舞の身元について、陛下の調査で確認が取れました。飛騨のある夫人を義母として認めているとのこと。沢村の姓については、関西の沢村家の分家で、飛騨で商いを営んでいる家からとったものだそうです。以前、夫人がお調べになった密会の相手も、恐らくはその沢村家の者でしょう。今なら陛下も穏便に処理してくださるでしょうが、もし陛下が動かれないとなると、甲虎様は深みにはまることになりかねません」さくらは飛騨での私兵調査など、重要な情報は意図的に伏せた。それらは決して口外できない。今の情報だけでも、三姫子への警告としては十分なはずだった。今なら親房甲虎が翻意すれば、西平大名家にもまだ逃げ道はある。爵位は失うかもしれないが、最悪の事態は避けられる。後は三姫子が甲虎を説得できるかどうかだった。しかし三姫子は黙って頷くだけで、何も語らなかった。その様子を見て、さくらは悟った。三姫子は既に全力を尽くしたのだ。しかし、甲虎は耳を貸さなかったのだろう。さくらは三姫子の手を軽く握り、慰めの言葉は何も口にせずに、途中で馬車を降り、自分の馬で屋敷へと戻った。世の中には、知らず知らずのうちに人々が受け入れていくことがある。以前は、さくらが官服姿で馬を走らせていると、様々な視線を向けられた。だが今では誰もが慣れた様子で、中には笑顔で会釈を送る者さえいる。人々は異端とも言える親王妃を受け入れたのだ。しかし、異端な女性そのものを受け入れたわけではなかった。斎藤礼子の退学は、その日の夕刻には式部卿の耳に入った。しかし景子と礼子は事の真相を語らなかった。ただの少女同士の諍いで、上原さくらが裁定を下した結果、礼子だけが退学になったと説明した。式部卿は普段なら緻密な思考の持ち主だが、近年は増長していた。斎藤家の教育に自信があり、一族から無作

  • 桜華、戦場に舞う   第1184話

    庭の石の腰掛けに、三姫子と文絵が腰を下ろした。庭には花木が植えられているものの、どれも元気がない。冬の寒さに萎れ、一層寂しげな景色を作り出していた。「どうして天方将軍のことを弁護したの?」三姫子は手巾で娘の頬の傷周りを優しく拭った。軽く押してみても血は滲まない。幸い傷は深くなく、醜い傷跡になる心配はなさそうだった。ただ、その平手打ちの跡があまりにくっきりと残っているのを見ると、母としての胸が締め付けられた。娘が十一郎の味方をするとは不思議だった。あの一件については、子供たちには一切話していないはずなのに。これまで、こういった厄介な事柄は徹底して子供たちから隠してきたつもりだった。最近の噂が子供たちの耳にも入っているのだろうか。彼らがどこまで知っているのか、確かめておく必要があった。文絵が腫れた頬を上げた。その瞳は純真そのものでありながら、年齢不相応な落ち着きを湛えていた。「お母様、覚えていらっしゃいますか?十一郎様が叔母様を連れて里帰りした時、私に何をくださったか」三姫子は記憶を辿った。「そうね、側仕えのばあやが、あなたと賢一くんにそれぞれ金の瓜の種と金の鍵をくれたわ。随分と気前の良い贈り物だったわね」文絵は首を横に振り、瞳に強い意志を宿して言った。「国太夫人の『山河志』でした。十一郎様は私にこうおっしゃいました。この世では、女性は嫁ぐ以外に生まれた土地を離れる機会は少ない。けれど、外の世界は広大で美しい。たとえ自分の目では見られなくても、我が大和国の素晴らしい景色を知っておくべきだと。空がどれほど広く、どれほど高いかを知れば、目先のつまらないことにとらわれず、他人の機嫌を取るために自分を卑下することもなくなるはずだと」三姫子は息を呑んだ。そうだったのか。あの時の自分は、金銀の装飾品にばかり目が行っていた。何と庸俗な自分だったのだろう。里帰りの際も、贈り物の品々から夕美の天方家での立場を推し量ることばかり気にしていた。「あれから今まで、十一郎様は私たちや叔母様を責めることは一度もありませんでした。でも、お母様」文絵の声が震えた。「十一郎様は本当は悔しくないのでしょうか?怒りを感じないのでしょうか?あんなことがあっても、本当に何事もなかったかのように過ごせるのでしょうか?きっと傷ついて、苦しんでいるはず。だから縁談の話にも積

  • 桜華、戦場に舞う   第1183話

    礼子は母の手を振り払い、三姫子に向かって怒鳴った。「謝りません!私をどうにかできるとでも?殴り返せるものなら殴ってみなさい!」礼子は涙を浮かべた赤い顔を、三姫子の目の前に突き出した。その表情には、言いようのない屈辱が滲んでいた。そうですか」三姫子は冷笑を浮かべた。「では斎藤帝師様に、斎藤家のしつけについてお尋ねするとしましょう」そう言うと、さくらの方を向いて続けた。「塾長、その折には証人としてお力添えいただけませんでしょうか」「帝師様にお会いする際は、事の次第を余すところなくお伝えいたします」さくらは答えた。景子は帝師の耳に入れば大変なことになると悟った。自分たちは間違いなく厳しい叱責を受けることになる。歯を食いしばりながら、景子は礼子に命じた。「謝りなさい」「嫌です!」礼子は涙を流しながら足を踏み鳴らした。「私が悪いんじゃありません。いじめられて、書院も追い出されそうなのに、なぜ私が謝らなければならないの?」三姫子とさくらの冷ややかな視線を感じ、四夫人は厳しい表情で言い放った。「過ちを犯したのだから、謝罪は当然のことです」この数日間の屈辱に耐えかねていた礼子は、母までもが自分を助けず謝罪を強要することに、激しい憤りを覚えた。「絶対に謝りません!好きにすればいいです。死んでも謝らない!」そう叫ぶと、礼子は外へ駆け出した。だがさくらがいる以上、逃げ切れるはずもない。数歩で追いつかれ、三姫子の前に連れ戻された。さくらは三姫子に向かって言った。「この事態は雅君書院の管轄内で起きたこと。書院にも責任があります。こうしましょう。文絵様の顔に傷を負わせた以上、役所に届け出て、しかるべき処置を仰ぎましょう。書院として負うべき責任は、私どもも当然引き受けます」「では王妃様のおっしゃる通り、役所へ参りましょう」三姫子は毅然とした態度で娘の手を握った。「いやっ!役所なんて行きません!」礼子は悲鳴のような声を上げた。良家の娘が役所に引き立てられるなど、これからの人生はどうなってしまうのか。「早く謝りなさい!」景子は焦りと怒りの混じった声で叱責した。「さっさと謝って、この呪われた場所から出て行くのです」しばらくの沈黙の後、礼子は不承不承と文絵と三姫子の前に進み出た。口を尖らせながら、「申し訳ございません。私が悪うございました」

  • 桜華、戦場に舞う   第1182話

    景子の顔色が一層険しくなった。自分の言外の意味が通じなかったはずはない。「大げさに騒ぎ立てる必要などございません」景子は強い口調で言った。「謝罪なら構いませんが、退学というのは行き過ぎでしょう。所詮は子供同士の些細な揉め事。こんなことで退学させれば、雅君女学が融通の利かない学び舎だと噂されかねません。ご令嬢のためだけでなく、学院の評判もお考えください。私の娘が退学した後、もし変な噂でも立てば、傷つくのは書院の名声ですよ」先ほどまでは三姫子への脅しだったが、今度は書院までも脅そうというわけだ。「暴力を振るった生徒を退学させないほうが、よほど書院の評判を損なうでしょう」さくらは冷ややかに微笑んだ。「景子様にお越しいただいたのは、双方の体面を保ちながら、謝罪なり賠償なりを済ませ、子供たちの諍いで両家に確執が生まれることを避けたかったからです。ですが、退学は避けられません。自主退学を拒むのでしたら、私の権限で退学処分とさせていただきます」景子ははさくらには逆らえず、他の教師たちに向かって言った。「先生方、教育者として生徒の些細な過ちくらい、お許しになれないのですか?」「本来なら即刻の退学処分でした」相良玉葉も強い態度で返した。「国太夫人と塾長が礼子様の体面を考慮して、自主退学という形を提案なさったのです」「もう十分でしょう」国太夫人が手を上げて制した。「自主退学を選びなさい。これ以上言い募っても、皆の気を損ねるだけですよ」景子は玉葉を鋭く睨みつけた。生徒たちの証言によれば、退学処分を最初に提案したのは玉葉だった。他の教師はただ同調しただけ。相良家と天方家の過去の因縁など、誰もが知っているというのに。まだ隠せると思っているのだろうか。十一郎が相良家を見向きもしないのは当然のこと。今や相良家を支える者など誰もいない。名声だけが残った没落貴族に過ぎない。式部を掌握する斎藤家なのだ。もし太后様が一言発せられ、上原さくらが宮中に駆け込んで阻止していなければ、十一郎はとっくに斎藤家に縁談を持ちかけていたはずだ。景子は確信していた。以前の婉曲な断りは、村松裕子という女の政治的慧眼の欠如によるものだ。十一郎なら分かっているはず。武将が権勢を振るうには、朝廷の後ろ盾が不可欠なのだから。婚姻による同盟こそが、最も確実な結びつきなのだ。「相良先

  • 桜華、戦場に舞う   第1181話

    三姫子も侍女の織世を連れて姿を見せた。娘が平手打ちを食らったと聞き、まず娘の様子を見に行った。頬は腫れ上がり、細い傷まで付いていたが、国太夫人が既に薬を塗ってくださったと知る。娘を二言三言なだめた後、急いで書雅館へ戻り、国太夫人にお礼を述べた両夫人が席に着くと、さくらが仲介役として事の経緯を詳しく説明した。説明を終えると、斎藤礼子と親房文絵、そして証人となる数名の学生たちを呼び寄せ、両夫人からの問いただしに備えた。景子夫人の表情は明らかに険しかった。一つには、分別のない娘が書院でこのような話を持ち出したことへの憤り。もう一つには、天方十一郎が礼子など眼中にないなどと、親房文絵が放った言葉への腹立ちだった。そんな噂が広まれば、娘の評判に関わる。とはいえ、娘の斎藤礼子が手を上げた以上、口論とは訳が違う。景子は仕方なく頭を下げ、そっけない謝罪の言葉を三姫子に向けた。「確かに、若い娘たちの言い争いとはいえ、不覚にも娘が手を出してしまい申し訳ございません。どうか寛大なお心で」三姫子は礼子を一瞥した。まるで自分が被害者であるかのように、礼子の顔には今なお不満げな表情と、理不尽な扱いを受けたような悔しさが浮かんでいた。「もう元服も済ませた娘です。子どもではないのですから、自分の行動には責任を持つべきでしょう。手を上げたのは礼子様なのですから、謝罪するのもまた礼子様自身であるべき。その後、許すか許さないかは私の判断にお任せください」景子は内心、西平大名家が斎藤家の立場を考慮するはずだと踏んでいた。上原さくらがこうして両家を呼び寄せたのも、穏便に解決を図りたいという配慮からに違いない。しかし、自分が譲歩したにもかかわらず、三姫子がこれほど頑なとは。他の生徒たちの前で面目を潰されたも同然だ。生徒たちは必ずや家に帰って今日の出来事を話すだろう。景子は背筋を伸ばした。事を荒立てたいというのなら、とことんまで話し合おうではないか。事情は承知していたものの、威厳ある態度で生徒たちに尋ねた。発端は何だったのか、なぜ口論になり、どうして暴力に発展したのか。生徒たちは塾長の前で、たとえ斎藤礼子の味方であっても贔屓はできず、事の次第を最初から順を追って説明するしかなかった。「まあ」景子は文絵の発言に食いつき、冷笑を浮かべた。「文絵お嬢様、天方十一郎様の弁護と

  • 桜華、戦場に舞う   第1180話

    「厳罰」の二文字に、向井玉穂たちは慄いた。こぞって後ずさりし、礼子との距離を取ろうとする。礼子は涙を流しながら、さらに怒りを爆発させた。「私だって故意じゃない。あの子が余計なことを……伯母様があんな恥ずべきことをしたのに、まだ天方十一郎の味方をするなんて。恥知らずも甚だしいわ」文絵は平手打ちを受けた時も泣かなかったのに、この言葉を聞いた途端、大粒の涙をポロポロと零した。他の生徒の肩に顔を埋めて、声を上げて泣き始めた。教師たちが次々と呼ばれ、さくらまでもが事態の収拾に駆けつけた。先ほどまで激しく対立していた両陣営の生徒たちは、今や罰を恐れて声もなく佇んでいた。先刻の剣を交えんばかりの怒気は、すっかり消え失せていた。事の顛末を聞いた相良玉葉の、普段は冷静な表情に冷たい色が浮かんだ。「度重なる騒動に、今度は暴力行為まで。学ぶ意志が見られません。書院の風紀を守るため、退学処分が相応しいかと」礼子は確かに学びたくはなかったが、自ら辞めることと追放されることは意味が違った。それに皇后様から託された役目もまだ果たしていない。どうして追い出されなければならないのか。追い詰められた礼子は、玉葉に向かって毒づいた。「分かってますよ、なぜ私を追い出そうとするのか。だって先生は天方十一郎と縁談があったのに、断られて。今度は私が選ばれたから、嫉妬してるんでしょう。私情を挟んでいるのは先生の方です」国太夫人は眉を寄せた。「斎藤家の教養とは、このようなものなのですか。人を誹謗し、手を上げ、でたらめを並び立てる。是非をわきまえぬ。私も退学処分に賛成いたします」一呼吸置いて、国太夫人は少し和らいだ口調で付け加えた。「自ら退学なさることをお勧めします。噂が広まれば、あなたの縁談にも差し障りがございましょう」「私も賛成です」武内京子は厳しく言い放った。規律を司る立場として、彼女たちの本質を見抜いていた。学問への意志など微塵もない。ただ騒動を起こすためだけに来ているのだ。以前は噂話を散布した時も見逃し、その後の騒ぎも手の平打ちで済ませた。まさか今度は暴力行為にまで及ぶとは。このまま放置すれば、雅君女学は規律も品位もない、ただの混沌とした場所と見なされかねない。深水青葉と国太夫人も同意を示し、斎藤礼子の退学処分は全会一致で決定された。さくらは静かに頷き、礼

  • 桜華、戦場に舞う   第1179話

    「黙きなさい!」景子は慌てて娘の口を押さえた。「そんな下品な物言いを。伯父上のお耳に入ったら、どんな叱責を受けることか」斎藤家は厳格な家柄。一族の子女には、一言一行に至るまで上品な振る舞いが求められていた。礼子は首を振って母の手を払いのけた。「伯父様など、自分のことも正せないくせに、私たちにどんな説教ができるというの?もう怖くなんてありませんわ」「黙きなさい!」景子は厳しく叱った。「まったく子供じみた考え。外の人々が伯父様のことを噂するのを、私たちは必死で隠しているというのに。それでも式部を取り仕切り、娘婿は今上の陛下。どれだけの役人の運命が伯父様の手の中にあると思うの」礼子は鼻を啜り、口を尖らせた。式部卿の件についてはもう口を噤んだものの、「とにかく、あの天方十一郎なんて大嫌い。無能で意気地なし。自分の妻が浮気して大恥を晒したのに、一言も言い返せないような男」「これは皇后様のご意向なのよ。従っておけば間違いないわ」景子は娘の手に薬を塗りながら、向井三郎と天方十一郎に嫁ぐ場合の違いを丁寧に説明した。礼子は普段から皇后を崇拝していたが、この件だけは納得がいかなかった。あの日、皇后が突然この話を持ち出したことにも違和感があった。「もしかして、天方十一郎が陛下に何か言ったの?あの天方家が、私たち斎藤家と縁組みを?身の程知らず。あの武家の人たちって大嫌い。汗臭くて野暮ったくて」景子は強情な娘の性格を知っていたため、これ以上の説得を諦めた。どのみち、まだ何も決まっていない。太后様の承認も必要だ。その時になってからでも遅くはない。しかし、礼子の怒りは収まらなかった。雅君女学に戻ると、向井玉穂たちに十一郎が自分を娶ろうとしていることを告げ、侮蔑的な言葉を重ねた。玉穂はこの話を面白おかしく他の生徒たちに語り広めた。嘲笑って盛り上がる者もいれば、十一郎は朝廷に大功を立てた英雄であり、そのような侮辱は許されないと反論する者もいた。両者の言い争いは次第に激しさを増していった。もちろん、ただの見物人として無関心を装う生徒もいた。しかし、議論は激しい口論へと発展し、やがて本や筆を投げ合う騒ぎとなり、教室は混乱の渦に巻き込まれた。武内京子が戒尺を手に慌てて駆けつけた時、礼子は既に親房文絵の頬を平手打ちしていた。平手打ちを受けた文絵は、三姫

  • 桜華、戦場に舞う   第1178話

    さくらが部屋に足を踏み入れると、その鋭い眼差しに三人は一斉に俯いた。さくらの目を直視する勇気などなかった。玉葉は救世主でも現れたかのように、安堵の息を漏らした。「まだここにいるの?」さくらの声が鋭く響いた。「さらに回数を増やすか、退学するか、どちらが良いのかしら?学ぶ気がないなら席を空けなさい。あなたたちの代わりに、真摯に学びたい人はいくらでもいるわ」玉穂と羽菜は震え上がり、慌てて礼子の袖を引っ張った。目配せで「早く行きましょう」と促す。二十回が三十回になり、このまま居座れば四十回、五十回と増えかねない。しかし、斎藤家の箱入り娘として甘やかされて育った礼子は、若気の至りもあって、このような屈辱を受け入れられなかった。不満と挑戦的な眼差しを隠すのに時間がかかったが、さくらが「四十回」と言い出す前に、二人を連れて踵を返した。廊下に出ると、礼子の頬は怒りで真っ赤に染まっていた。皇后姉様の命令がなければ、こんな場所にいる必要などない、と。文字を読めれば十分。余計な学問など意味がない。嫁入り後の家事や使用人の扱い方を学んだ方が、よほど役に立つというものだ。玉葉は立ち上がり、礼を取った。「王妃様」「こんな生徒を持つと、頭が痛いでしょう?」さくらは穏やかな笑みを浮かべた。「数人だけですから、何とかなっております」玉葉も微笑み返しながら、さくらを席に案内し、机の上の教案を整理した。「ただ、彼女たちの騒ぎだけなら良いのですが……女学校の本格的な運営を快く思わない方々がいらっしゃるのではと」玉葉の瞳には疑問の色が浮かんでいた。「王妃様は、誰がそのような……」「女学校の発展を望まない人は大勢いるものです」さくらは確信めいたものを感じながらも、慎重に言葉を選んだ。「詮索するより、私たちがなすべきことをしっかりとこなすことの方が大切ではないでしょうか」「おっしゃる通りです」玉葉は頷いて微笑んだ。「本来は彼女たちの件でお呼びしたのに、謝罪もありましたし、お手数をおかけしただけになってしまいました」「時々様子を見に来るのも私の役目ですから」さくらは穏やかに答えた。実のところ、今日来なくても良かったのだが。些細な騒動とはいえ、退学させるほどの過ちではない。かといって、全く罰せずに済ますわけにもいかない。「他は順調に進んでおります」玉葉

  • 桜華、戦場に舞う   第1177話

    さくらと紫乃は宮を後にすると、紫乃は工房へ、さくらは女学校へと向かった。以前、斎藤礼子に警告を与えたばかりだった。これ以上問題を起こせば退学処分にすると。しかし、束の間の平穏はすぐに崩れ去ったようだ。国太夫人はさくらを見るなり、礼子の件で来たことを察した。「あの子には学ぶ意志がないようです。自ら退学するよう促してはいかがでしょう。縁談の話も出ている娘のことです。穏便に済ませた方が……」斎藤家など恐れるはずもない国太夫人だが、礼子のことを真摯に案じているのは確かだった。雅君書院から追い出されれば、その評判は取り返しがつかないだろう。国太夫人は若い娘たちへの情が深かった。良縁に恵まれなければ、一生を棒に振ることになりかねない。それを誰よりも知っていた。「そう焦らずとも」さくらは穏やかに答えた。「まずは事の次第を確認してから、本人と話をさせていただきます」「大きな問題というわけではないのですが……」国太夫人は溜息交じりに説明を始めた。「あの子と仲間の娘が授業の邪魔をして。特に玉葉先生の講義中はひどい。下で騒いで、皆の顰蹙を買っているんです。玉葉先生も困っておられます。まだお若いので、こういった事態の対処に慣れていないものですから」さくらは思った。相良玉葉は対処法を心得ているはずだ。ただ、この妨害行為が単なる個人的な問題ではなく、女学校の存続そのものを望まない者の仕業かもしれないと察していたのだろう。そうなると、一教師の判断で軽々しく動けるものではない。さくらが玉葉を訪ねようとした時、偶然、斎藤礼子が親友の向井玉穂と赤野間羽菜を連れて中にいるのを目にした。意外なことに、彼女たちは謝罪に来ていたのだ。礼子を先頭に、三人は玉葉に向かって深々と頭を下げた。悔恨の表情を浮かべ、言葉には誠意が溢れていた。「これまでの私の不埒な振る舞い、先生にご迷惑をおかけして申し訳ございません。どうかお叱りください。今後二度とこのような行為は致しません。どのような罰でも、写経でも手の平打ちでも、甘んじて受けさせていただきます」さくらは部屋には入らず、入口から様子を窺っていた。この突然の改心を、さくらは信じなかった。騒ぎを起こしていた生徒たちが、何の前触れもなく悔い改めるなど、不自然すぎる。裏で何かを企んでいるか、誰かに指示されているかのどちらか

無料で面白い小説を探して読んでみましょう
GoodNovel アプリで人気小説に無料で!お好きな本をダウンロードして、いつでもどこでも読みましょう!
アプリで無料で本を読む
コードをスキャンしてアプリで読む
DMCA.com Protection Status