百田藍里は転校先で幼馴染の清太郎と再会したのだがタイミングが悪かった。 なぜなら母親が連れてきた恋人で料理上手で面倒見良い、時雨に恋をしたからだ。 そっけないけど彼女を見守る清太郎と優しくて面倒見の良いけど母の恋人である時雨の間で揺れ動く藍里。 時雨や、清太郎もそれぞれ何か悩みがあるようで? しかし彼女は両親の面前DVにより心の傷を負っていた。 そんな彼女はどちらに頼ればいいのか揺れ動く。
view more朝の教室、制服を着た生徒達がざわつく。もうすぐ担任が来るというのに。それはいつものことだろうが、少し何か違う。
窓際で本を読みながら級長の宮部清太郎はそれを感じ取っていた。というか知っていた。担任から今日は転校生が来ると。 神奈川県から引っ越してきて、以前清太郎と同じ故郷に住んでいたと。級長としてだけではなく、他にも訳があってクラスに馴染めるようサポートしてくれないかと言われたのである。 名前を聞いて清太郎はハッとした。そしてこの日を少し心待ちにしていたとは周りには言えなかった。 「ねぇ、なんかみんな騒がしいけどなんでなんで」 転校生が来ることを知らない一部の生徒。 「もしかして橘綾人と尊タケルのダブル主演BLドラマの話のこと?」 「それは朝のワイドショーやってたから誰でも知ってるから違う。今日転校生が来るんだって……ねぇ、宮部くん」 と、急に振られて清太郎は頷く。転校生が来ると知っていた数名、そして声のでかい女子生徒が「転校生」と言うキーワードを発したらさらに教室はざわつく。 転校生が誰かを知ってるのは級長で同郷である清太郎だけだったから。 「ねぇ、どんな人? イケメン?」 「いや、男とは言わんだろ、ほら……宮部の横の席空いてるから女の子だろ」 「えー、なんで宮部くんしか知らないの。ずるーい。さらに口硬いから一切教えてくれないし!」 詰め寄られる清太郎は読んでいた本、中山七里の殺人鬼カエル男を顔で覆う。朝から似つかわしい本を読むものだと思うが。 でも自分が言わなくてもすぐわかるだろうと言わなかっただけでもある。 「おい、お前ら席につけ!」 チャイムと共に大きな声の担任が入ってきた。まだその転校生は入ってきていない。生徒達は慌てて自分の席に着く。高校2年生ともあり、内申点を気にしてか教師のことは従わなくてはという生徒もいるのだろう。 清太郎はため息をついて本に栞を挟んで席に戻って 「起立、礼」 と声を出す。 「おはようございます」 教室に声が響く。 清太郎は声がでなかった。なぜかというと扉の向こうに立っていた転校生の女子生徒、藍里と目があったからだ。 清太郎と藍里は中学を上がる前に離れ離れになった。急にだ。 子供の頃からずっと仲良かった、バイバイといえば次の日も会える、と思ってたのに。 この数年間、なぜ会えなかったのか。もう会うこともできないのかと。 高校2年生の夏休み明けにこのような形で再会して2人はずっと見つめ合っていた。 「宮部くん、どうしたのずっと立ってて……てかあんたが着席って言わないとみんな着席しないんだけど」 前の席の女子に言われ清太郎は慌てて 「着席っ!!!」 と、言うと教室は大爆笑。藍里も笑っていた。 「実は宮部と百田さんは同郷……幼馴染らしい」 余計なことを言うなよ、と清太郎は頭をかくが藍里は彼を見ている。 「はじめまして、神奈川からきました百田藍里です。先生がご紹介してくださった通り私は隣の岐阜県で生まれました。訳あって中学前に母と神奈川に行き、また隣の県ですが愛知県に戻ってきました。この辺りはよくわかりませんが、早く慣れて遊びに行きたいです」 藍里は緊張しつつもサラサラと話すそのそぶりを見てクラスメイト達はハッとする。 姿勢も良く、容姿も整った藍里にクラスメイトたちは惚れ惚れする。 そして変に清太郎と藍里を茶化すことはしなかった。 そして藍里が清太郎の横の席に座る。 「……久しぶりやな、藍里。てか苗字は……」 「まぁ色々あってさ」 「……色々」 清太郎は担任の目を気にして喋りかけるのはやめた。藍里の横顔を見て最後に見たあの時の姿と比べる。 こんなに美しくなったのか、と。 藍里も清太郎の目線が黒板に移った同時に彼を見る。あの頃は自分よりも小さかった彼も自分よりも背が高いであろう、そして喉仏。子供っぽさが抜けて大人の男に近づいた横顔にドキッとする。 しかし、彼女は少し苦い顔をしている。 「なんでこのタイミングで?」藍里は実は赤ん坊の頃から子役モデルとして活動していた。最初は親のエゴであったが、子供の頃から芸能界という中で過ごすのは彼女にとっては当たり前で日常的であってずっとその中で生きる者だと子供ながらに思っていた。 アマチュア演劇で活動する父とその彼と同じサークルの後輩であった、さくらも実は演劇経験者で結婚と同時に役者を諦めて、娘である藍里に全てを託した。そのためマネージャー業も徹していた。 藍里はとある劇団で舞台女優として活躍するさくらの映像を見せてもらった時に「私も女優さんになりたい」 と言った。裏役に徹して化粧っ気もなく地味になった母親が自分の知らない時に華々しい美しい見たこともない表情や声で活躍する姿は別人のように見えたが、すごく憧れでもあった。 子供だからと多くの大人から可愛い可愛いとチヤホヤされつつも、子役として活躍して成功するのはほんの一握りで、藍里のこれといった大きな仕事はあまりなく、地元のスーパーの広告だったり、ドラマのエキストラや他の有名な子役を引き立てる生徒役だったり、バックダンサーだったり。 唯一、全国区で流れた一つのCMがあるが半年後にその会社が倒産してしまい、終わってしまった。 そして藍里が小学生に上がった頃に同じくして所属事務所が潰れて藍里の芸能人生はあっという間に終わりを迎えるのであった。 それ以来は普通の小学生として過ごしていた。彼女が子役だったことを知る人はほんの僅かで、演劇の時間であっても藍里は目立とうともしなかった。 しかし夢は心の中に残していた。だがじしんの女優の夢も、娘の夢も手放したさくらの前では言ってはいけないと子供ながら思っていた藍里は黙っていた。「僕のね夢は店を出すことなんや」 過去のことを思い出していた藍里は時雨のその一言で一気に現実に戻った。「料理屋さん?」「そう。……実家で母さんが居酒屋やっててそれを手伝ってるうちに料理が楽しいって思えてさ」「すごく美味しいもん、時雨くんの料理」「ありがとう。母ちゃんや一緒に働いてたおばさんのを見よう見まねでやっとったんやけどさ、もっと上手くなりたいって思ったから前の料亭に住み込みで10年働いてたん」「10年も!」「なんだかんだでね……お金貯まったら、と思ってるうちに居心地良すぎて。店の雰囲気も大将やみんなといるのが楽しいし勉強もなったん」 ニコ
その時「喉乾いちゃったー。藍里おはよ」 と、さくらが上はスエットで下はショーツだけという姿で現れた。藍里にとってはこんな母の姿は見たことがなかった。 女二人の生活でさえもこんな姿はしなかったのに時雨が来てからというとさくらはとても笑い、微笑み、そして男の人に甘える。 前の夫に対しては笑いもせず、いつも怯え、顔色を伺い、よく泣いていた。 藍里はこんな顔をするのかと驚くばかりである。化粧も彼と付き合った頃からであろうか、上手になっていき髪型も服装もそれなりによくなっていく姿を見ると恋をしたらこうなるのか、では前の夫に対しては恋もなかったのかと不思議になるものだ。 だがいくらなんでもスエットにショーツという姿、ノーブラでもあるその姿は流石に気が緩みすぎている、だが先ほどリビングのソファーで時雨と絡み合って甘い声を出していたさくらのことと重ねるとその姿はとてもセクシーに感じ、目のやり場に同性であっても戸惑ってしまう。 やはり親の性に触れるとどうしたもんだか、なんかモゾモゾと感じてしまうのだろう、そして前の夫から藍里の目の前でやられていたボディタッチやハグやセンシティブな箇所を触る行為、すべてさくらは嫌がっていた。子供の前だからやめて、触るのをやめてと拒否している姿を藍里は目に焼き付けていた。 あんなに嫌がっていた母親が今では別の男に抱かれても抵抗なく、そしてこんな露わな姿を娘に見せられるのはなぜなのか、藍里の中でぐちゃぐちゃと複雑な感情が生まれる。「さくらさん、下のズボンは?! 藍里ちゃん見てるし……」 かなりの慌てようの時雨は慌ててさくらのところに行き、近くにあったブランケットを彼女の腰に巻きつけ高校2年生の多感な藍里のために隠した。「そんなことしなくてもいいの。私は水が飲みたい」 と甘える。家事も料理も掃除も時雨に甘えっぱなしのさくら。 前の時は家事に対して手を抜けなかった。料理も掃除もすべて前の夫が厳しくチェックされていたのだ。 完璧にやっても粗を探られる。少しでも楽をしようとするのであれば論破されて正される。さくらが怯えてたりしていたワケはこれに一致するものだが、彼女は総じて家事が得意でなく、ずっと苦労していたようだ。 母娘二人暮らしの時でさえもうまくできずにすぐ部屋は汚くなり、料理もインスタントを使うようになった。前の夫のときには
その彼氏、時雨《しぐれ》くんとさくらに紹介されてから時雨くんと藍里も呼ぶ。 さくらよりも6歳年下で三十四歳、(藍里にとっては10いくつ近く上になる)背は藍里と同じくらいの166センチ。少し童顔で実年齢には見えないが最近の流行は知らないようで、その辺りが三十四歳だなと藍里は感じた。 なんと時雨がその日から一緒に住むことになったのだ。 今まで女二人の生活に見知らぬ若い男性。父親とも最近暮らしてないし、神奈川での転校先の学校では男子とも馴染めず、男性とろくに喋ることはしばらくなかった。 時雨はもともとは名古屋の料亭で働いていて、そこでさくらは出会って一目惚れして付き合うようになったとのことだが、その直後に料亭は経営不振で潰れて住み込みで働いていた時雨が宿なしになってしまったところをさくらが助けたのである。 もちろん時雨はさくらの部屋で寝起きする。しかししばらく仕事先が見つからず、なおかつさくらが仕事でいない時が多いため料理や家事が得意な時雨が受け持つことになり、お小遣い付きの家政夫として雇われたという形になったのでほぼ家に時雨がある状態。 つまり藍里はさくらよりも時雨と過ごす時間が多くなるというわけである。かといいつつも藍里はさくらのことを援助するためにアパート階下にあるファミレスの厨房で働いてた。 ウエイトレスの可愛い服を着たかったがそれを横目に奥の厨房で夏休み中は皿洗いから始まり、夏休み終わる頃にはメニュー全て食べ尽くし、覚え、盛り付けや仕上げも任せられるようになるが、家事を手伝ったり料理はしたことが無く、あまり上手くいかず……夏休みは与えられた課題をするなどで受験前の高校2年生の夏休みは終わってしまった。 そんな藍里のそばには時雨は毎日いたし、昼のファミレスの賄い以外は時雨の料理を食べていた。 見た目も綺麗で、美味しい、そして手際良い彼の料理に藍里はすっかり胃袋を掴まれ、優しく微笑み勉強を教えてくれたり、愚痴を聞いてくれる時雨に心も掴まれていた。 でもあくまでも時雨はさくらの彼氏である。時間が不変動なさくらの仕事。夜遅くに仕事して朝早く帰ってきて疲れて帰ってきた時、藍里はまだ寝ていたがドアの音で帰ってきたのはわかっていた。 少ししたあと、藍里はリビングに行く手前でドアノブを回すのをやめた。 リビングにさくらと時雨が2人でいる。時雨がさ
それは一般の高校生が夏休みに入る前だろうか。藍里と母のさくらが神奈川から愛知のとある市のマンションに越してきたばかりのことだった。 さくらの職場の同じ系列先から引き抜きがあり、それが地元の岐阜の隣であった愛知県に移動することになった。その会社の所長の妹がマンション経営をしていてそこの一室を紹介してくれたのだ。 5階建ての最上階角部屋。それもこれもさくらが仕事で可愛がられたから、とのことだが一階が某チェーン店のファミレスともあって夜まで良い言い方をすれば賑やかである。 築数もそれなりに経ってるが2LDKでトイレ風呂別と母の二人暮らしには贅沢ではある。あれやこれやらのワガママは言ってられない。 他にもこの2人にはとある事情があるからだ。 母娘2人で生活するようになったのもこの5、6年のことで、それまでは岐阜で父母娘という典型的な核家族で過ごしていた。 と言っても藍里の父親は正社員の仕事の傍ら趣味の演劇サークルの主催をし、なおかつ藍里自身も子役として小さい事務所に所属をして稽古やオーディションを受けていて、さくらはマネージャーとして駆け回っていた。 しかし家族でせっかく集まれたかと思うと父はさくらのやることなすこと全てを否定し、完璧にやってもアラを探してほじくり返すことをしているため、常に家庭の中はピリピリしている。怒られないよう、いびられないよう、さくらは耐え続けている姿を藍里は目の前で見ていた。 かと言って父は藍里に対しては優しく接していたのであったため、彼女はそこまで父のことは怖いとか嫌だとかは思っていなかった。 ただ、家族で集まるあの空気感が嫌いだった。 しかしそれは急に変わることになる。数日前から見知らぬ女性2人がやってきてさくらと話をしているのだ。まだ小6であった藍里は何か深刻な話をしている、それだけはわかっていた。 その数日後。「今から荷物まとめなさい。修学旅行で使ったキャリーケースに必要なものを、いい?」 藍里は突然そんなことを言われてもわからず、狼狽えている最中、さくらがキャリーケースを出して開き、藍里と共に荷物を入れた。「ママはもう用意したからあんただけ。あ。それは要らないわよ。本当に必要なものだけ」 漫画本やぬいぐるみはすぐさまキャリーケースから捨てられた。 そしてキャリーケース以外にも普段使っているカバンに貴
朝の教室、制服を着た生徒達がざわつく。もうすぐ担任が来るというのに。それはいつものことだろうが、少し何か違う。 窓際で本を読みながら級長の宮部清太郎はそれを感じ取っていた。というか知っていた。担任から今日は転校生が来ると。 神奈川県から引っ越してきて、以前清太郎と同じ故郷に住んでいたと。級長としてだけではなく、他にも訳があってクラスに馴染めるようサポートしてくれないかと言われたのである。 名前を聞いて清太郎はハッとした。そしてこの日を少し心待ちにしていたとは周りには言えなかった。「ねぇ、なんかみんな騒がしいけどなんでなんで」 転校生が来ることを知らない一部の生徒。「もしかして橘綾人と尊タケルのダブル主演BLドラマの話のこと?」「それは朝のワイドショーやってたから誰でも知ってるから違う。今日転校生が来るんだって……ねぇ、宮部くん」 と、急に振られて清太郎は頷く。転校生が来ると知っていた数名、そして声のでかい女子生徒が「転校生」と言うキーワードを発したらさらに教室はざわつく。 転校生が誰かを知ってるのは級長で同郷である清太郎だけだったから。「ねぇ、どんな人? イケメン?」「いや、男とは言わんだろ、ほら……宮部の横の席空いてるから女の子だろ」「えー、なんで宮部くんしか知らないの。ずるーい。さらに口硬いから一切教えてくれないし!」 詰め寄られる清太郎は読んでいた本、中山七里の殺人鬼カエル男を顔で覆う。朝から似つかわしい本を読むものだと思うが。 でも自分が言わなくてもすぐわかるだろうと言わなかっただけでもある。「おい、お前ら席につけ!」 チャイムと共に大きな声の担任が入ってきた。まだその転校生は入ってきていない。生徒達は慌てて自分の席に着く。高校2年生ともあり、内申点を気にしてか教師のことは従わなくてはという生徒もいるのだろう。 清太郎はため息をついて本に栞を挟んで席に戻って「起立、礼」 と声を出す。「おはようございます」 教室に声が響く。 清太郎は声がでなかった。なぜかというと扉の向こうに立っていた転校生の女子生徒、藍里と目があったからだ。 清太郎と藍里は中学を上がる前に離れ離れになった。急にだ。 子供の頃からずっと仲良かった、バイバイといえば次の日も会える、と思ってたのに。この数年間、なぜ会えなかったのか。もう会うこと
Mga Comments