All Chapters of 転生したら最弱でした。理不尽から成り上がるサバイバル: Chapter 121 - Chapter 130

139 Chapters

第121話 小さな女王

 氷河の塔を出て下山した俺たちは、山のふもとに祠を作ることにした。 今は雪で何もかもが埋もれてしまっている。 山の崖になった部分を少し掘って、手頃な石を集めてきて祠にした。「よっしゃー!」 祠に小石を安置すると、小さい少女の姿の氷の女王が飛び出てきた。 同行していた雪の民たちがのけぞって驚いている。「なんで子供の姿なんだ?」 俺が聞くと、彼女は胸を張った。「そりゃあ本体から離れた場所だもの。小さくなって節約しないと」 何を節約するのか知らないが、本人(本神?)が言うのならそうなのだろう。 彼女はそれからも飛び跳ねたり、雪玉を作って投げたりしている。「そういや去年、途中で子供の姿になったけど。あれは何だったんだ?」 俺が聞くと、氷の女王は口をとがらせた。「ユウがさんざん炎で攻撃したからでしょ。あれだけダメージを負ったら体が小さくなって当たり前だもん」「あったかくなったら溶ける雪だるまみたいだな」 氷の女王は雪玉を投げつけてきた。「神様に向かって失礼すぎ! 罰として、来年のクッキーは今年の二倍持ってきなさい!」「はいはい」 来年はもっと甘味の強いハチミツ入りのを持ってきて、驚かせてやろう。「あと、お花も欲しい。今日のとは違う種類のやつ。お花って色んな種類があるんでしょ?」「数え切れないほどあるとも。毎年違うのを持ってきてやるよ」「うん!」 氷の女王は雪の上でくるりと回った。「よーし、それじゃあ今日は帰るね。また来年会おうね!」「ああ、またな!」 氷の少女は小さなつむじ風を起こすと、宙に消えていった。 後には笑顔の俺とクマ吾郎、まだ腰を抜かしている雪の民たちが残った。   氷河の塔からつながりの村へ戻る頃には、冬も後半になっている。 新しく買った機織り機と糸紡ぎ機は大活躍していて、村では
last updateLast Updated : 2025-06-10
Read more

第122話 三年目

 つながりの村にとって三度目の春がやって来た。  誕生日が早春の俺は、今年で二十一歳になった。  十五歳の年に難破船で目覚めて早六年。  ずいぶん遠くまで来たものだ。 今年は村人たちが自由民になったので、個人所有の畑を振り分けている。  とはいえ農業は人手がかかるもの。  全てが村共同の畑だった去年と同じく、力を合わせて働いた。 今年から初めて栽培する作物もいくつかある。  去年末に王都パルティアで買ってきた種だ。  キャベツ、赤カブ、白菜など。  イザクの指導のもと、春蒔きの種が植えられていった。 春は農業の始まりと同時に、家畜の出産期でもある。  去年種付けした羊や豚たちが順次子供を産んだ。  こうして数を増やしていって、肉や羊毛の収穫量を増やしたいものだ。 それはそれとして、家畜であっても赤ちゃんはかわいい。  将来的に肉にするとか今は考えたくないな。  家畜係の村人も目を細めていた。 そうそう、家畜だけじゃなく人間の赤ちゃんも生まれている。  奴隷身分から解放されたおかげで、結婚の自由ができたからな。  医者などいない辺境の村だが、レナ特製の体力回復ポーションがある。  怪我や出血に関しては前世より死ににくいかもしれない。 だからお産はだいたい問題なかった。  食べ物がちゃんとあるので、産後の肥立ちも悪くない。  村で生まれた赤ちゃんたちは、農作業をする親の背に背負われて元気に泣いている。  日本の感覚からするとえらく雑な子育てだが、この世界の文明度ならこんなものなんだろうな。 そんなこんなで三年目も順調と思っていたのだが。  夏にちょっと不思議なことが起こった。    夏になれば一部の野菜が収穫時を迎える。  秋の収穫物もずいぶん育って、畑は青々とした作物でいっぱいになっていた。  その中で例の赤カブの様子を見ていたら、どうも様子が違うのがまじっているのであ
last updateLast Updated : 2025-06-10
Read more

第123話 メダルと通貨

「ユウ様! どうしたんですか。難しい顔して」 両手に出店の食べ物を抱えた村人の青年が、笑顔で話しかけてきた。  俺は注意してやる。「こら、様付けはやめろって言っただろ」「あはは、そうでした。ユウさん」 彼らは長年奴隷だったので、どうにも癖が抜けきらない。  けれどこの村で生まれた子は生まれながらの自由民。  あの子たちのお手本となるよう、意識を変えていってほしいものだ。「何かお考えでしたか?」 今度はエリーゼがやって来た。  肩から羊毛織りのポシェットを下げている。「ああ、ちょっとな。そのポシェット、いいじゃないか」「はい! さきほどお店で買ったんです。どれも良い品物でした」「うん。……メダルと品物の価値の釣り合い、どう思う?」 彼女は何年も店の経営に携わっている。  こういった話は得意だ。  エリーゼは少し考えてから答えてくれた。「品物の豊富さに比べて、メダルの流通が少し少なめですね。羊毛製品はなかなか良い出来ですし、農作物はパルティアのものより品質がいいです。ご主人様のアイディアで新しい料理が出ていて、どれもおいしい。パルティアのお金で買うとなれば、相応に価値が出るでしょう」 彼女のご主人様呼びは変わらない。  メイド姿のエリーゼに『ご主人様』と呼んでもらうと、なぜか心が深く満足するのだ。  他の奴隷に様付けやめろと言っておいてなんだが、まあ、俺は今でも彼女の雇い主だから。  大目に見てくれ。「村にも通貨を導入したいんだ。どう思う?」「今すぐは時期尚早でしょう。村の中だけだったら、物々交換で事足りますから」 エリーゼはちょっと言葉を切って続けた。「でも、皆さんは自由民になりました。働いた分の報酬、農作物の売上、自分の財産……。そういった意識を育てて行くのに、いずれお金は必要だと思います」 彼女は感慨深そうな目で収穫祭の様子を見ている。  かつては搾取されるばかりだった元奴隷たちの姿を。
last updateLast Updated : 2025-06-11
Read more

第124話 甘味

 収穫祭が終わった秋の後半、俺は畑で腕を組んでいた。 小麦の収穫が終われば未収穫の作物は残り少ない。 その少ない作物の中に、例の赤カブが含まれている。 今年初めて育てた作物である。 で、赤カブも十分に育ったので引っこ抜いてみたのだが。 赤い色のカブにまじって明らかに白いカブがあった。 その数、およそ十本に一、二本の割合。「なんだろうな、これ。突然変異?」 赤カブはカブらしく丸っこい形。 白いほうはもう少し大根に近く、ごつごつとしながらも丸い形だった。「近縁種の種がまじっていたのではないか」 と、イザクが言った。「そうかも? まあ、原因は分からんよな。問題はこの白いほうが何なのか」 実は疑いがある。 これ、甜菜じゃないか? 甜菜。別名をビーツ、砂糖大根。 砂糖の原料になる作物だ。 もしこれから砂糖が作れるとなれば、非常に大きな利益を産むだろう。 何しろパルティアで流通している甘味はハチミツかサトウキビの黒砂糖。 どちらも生産量は限られる。 特にサトウキビは温暖な気候でなければ育たないので、パルティアの中でも南のごく一部の地域、それに南国のササナでだけ栽培されている。 前世日本の記憶はほとんどが曖昧で、甜菜の形だってふんわりとしか覚えていない。 ましてや甜菜から砂糖を作る方法など知らない。 だが巨大な利益を目の前にしてみすみす逃すわけにはいかん。 けれども今年、こいつは花を咲かせなかった。つまり種が取れていない。 種が取れないと来年の栽培ができない。「なんで花が咲かなかったんだろう?」 俺の疑問にイザクが答える。「二年草なのだろう。一年目は花をつけず、二年目になると咲く」「ということは、このまま収穫せずに育て続ければいいのか」 何個かは砂糖抽出を試すために収穫するとして、残りはそのまま土に埋めておくことにした。 さ
last updateLast Updated : 2025-06-12
Read more

第125話 再会

 思いもよらぬところで砂糖を入手した俺たちだが、とりあえず甜菜の種を増やさないことにはどうしようもない。 今年の冬は今まで通りに過ごすことにした。 羊毛の染色剤の在庫がなくなりかけているので、今年も王都パルティアへ買い出しに行く。 年末にはまだ早い時期だったが、王都はにぎやかだ。「王都はいつも賑わっているなあ。というか、去年より人が多いんじゃないか?」 俺が言うと、いっしょに来てくれたエリーゼが教えてくれた。「今年の春、アレス帝国に王女様が輿入れしたでしょう。秋になってご懐妊が発表されたんです。それで、パルティア王国とアレス帝国の間で使節団が行き来して、お祝いしてるのです」「へぇ~」 結婚してすぐ懐妊か。 確かパルティアの王女と結婚したのは、アレス帝国の第三皇子とかだったと思う。皇太子じゃない。 つまりパルティアにとってもアレスにとっても跡継ぎではないのに、そんなにお祝いをするものなのか。 ちょっと不思議に思ったが、両国の王族の結婚は国同士のつながりを深める。 庶民の俺には伺いしれないものがあるんだろうな。「ほら、噂をすれば。あちらの大通りを帝国の使節団が通っていきますよ」 エリーゼが指さした方向に視線をやれば、人だかりの向こうに立派な馬車が連なっているのが見えた。 遠目にもパルティアとは少し違う雰囲気の馬車で、なるほど別の大陸の国らしい。 俺は人だかりをかき分けて見物のために前に出た。 馬車の窓にはカーテンがかかっていて、中は見えない。 けれど、ふと。 妙な光を見た――気がした。 カーテンの細い隙間から射抜くように視線が投げかけられたような。 禍々しいまでの赤い光に射抜かれたような。「ご主人様。どうしましたか?」「……いや。なんでもない」 エリーゼの声で我に返る。 気がつけば手のひらにじっとりと嫌な汗をかいていた。 ――なんだったんだ。 俺は肌身離さ
last updateLast Updated : 2025-06-13
Read more

第126話 再会2

「ニア、ルード!」 俺が声を上げると彼らは振り向いた。不審そうな顔をしている。 思わず駆け寄ってルードの腕をつかむ。「俺だよ、忘れちまったか? 六年前に難破船から助けてもらった、ユウだ」 水色の髪の少女ニアが目を見開いた。「あのときの? 雰囲気が変わって分からなかったわ」「あの死にぞこないか。いい加減腕を離せ」 緑の髪の青年ルードが不機嫌に言う。「ご主人様。その人たちは?」 背後でエリーゼの声がする。しまった、彼女を置き去りにしていた。 俺はルードの腕を離してエリーゼに向き直った。「俺の命の恩人だよ。前に何度か話したことがあるだろ」「あぁ、難破船の」 エリーゼはうなずいてくれた。「で、なにか用か?」 ルードがぶっきらぼうに言う。「用ってわけじゃないが、六年ぶりに再会したんだ。どこかに腰を落ち着けて話をしていかないか?」 そう言ったが、二人の反応は鈍い。 俺は付け加えた。「なんでもおごるよ」 ルードがピクリと体を震わせた。「……そういうことなら、乗ってやろう。俺たちは昼飯を食いそこねた。どこかうまい飯屋に案内してくれ」「オッケー。じゃあ適当に見繕うよ。――エリーゼ、すまないけど付き合ってもらえるか?」「はい、もちろん」 というわけで、妙な再会を果たした俺たちは食堂を探して歩いていったのだった。     夕食どきには少し早かったが、さすがは人でにぎわう王都。 半端な時間でも営業している食堂を見つけて、俺たちは入った。「それじゃ再会を祝って。乾杯」 エールのジョッキをぶつけ合わせて、ごくごくと飲む。 ニアとルードは最初は無言がちだったが、これまでの話を少しずつ聞かせてくれた。「わたした
last updateLast Updated : 2025-06-14
Read more

第127話 魂

 けれど俺は思ったのだ。 六年間この大陸を放浪していたというニアとルード。 その旅路はまるで、『何かを探しているようだった』。 ただの印象だが間違っていないと思う。 俺はのぞみの部屋とやらには興味はない。 望みがあれば自分の力で叶えるつもりだからな。 今までそうしてきたし、この先もそうだ。 だが――ニアとルードはどうだろう。 ルードの反応からして、彼らが秘宝に関わっているのは間違いない。 では何を探しているのだろう。 六年、いいやそれよりももっと前から。 彼らは放浪の旅を続けて何を求めているのだろう。 話を聞いてみたいと思った。 命の恩人であり、残り少ない同胞である彼らから。 そして、彼らの望みに俺が手を貸してやれるならそうしてやりたい。「ルード」 ニアが言う。どこか諦めたような、疲れたような声で。「話してみましょう。彼だって森の民なのだから」 ルードは答えない。沈黙は消極的な肯定だった。    俺は中堅クラスの宿を取った。 安宿じゃあ壁が薄くて隣の部屋に声が漏れるかもしれない。 かといって高級宿は旅人の風体の俺たちに不釣り合いだからな。 一番広い一室に集まる。 エリーゼには遠慮してもらった。「ごめん、エリーゼ。邪魔者扱いするつもりはないんだ。ただ、この話は聞かないほうがきみのためになる」「分かりました。ご主人様がそうおっしゃるなら、わたしは何も不満はありません」 エリーゼには隣室で待機してもらっている。 一応、周囲に人がいないか確認した。 俺だって腕利きの冒険者だ。気配があれば気づく。「で、だ」 ニアとルードを眺めやって俺は切り出した。「二人はエーテルライトを持っているのか?」 単刀直入だが、ここまで来てもったいぶっても仕
last updateLast Updated : 2025-06-15
Read more

第128話 魂2

 ニアはゆっくり続ける。「わたしたちが海岸であなたを見つけたとき、あなたは既に息絶えていた。森の民だということは、すぐに分かったわ。わたしはもう、誰一人として同胞を失いたくなくて――」 彼女は胸に手を当てた。  いつの間にかニアの体が淡い緑光に包まれている。「エーテルライトの力を使った。莫大な魔力を屍体に注いで、命を呼び戻した」 ――違う。とっさにそう思った。  森の民として生きていた十五歳の少年は、あのとき死んでしまった。  彼の命が呼び戻されたんじゃない。  あやふやな前世の記憶を持った『俺』がたまたま体に入り込んでしまったんだ。 俺が覚えているのは、船が海に沈みゆく場面。  あれが本来の『彼』としての最後の記憶だろう。  肉体に刻まれたわずかな記憶だけを引き継いで、無関係の俺が体を乗っ取ってしまった。 そう考えると急に納得がいった。  十五歳時点でオール1というステータスの不自然さも。  森の民の生まれでありながら魔法の才能が伸びなかったのも。  全ては異世界人である『俺』のせいなのだろう。「俺は止めろと言ったんだがな」 吐き捨てるような口調でルードが言う。「今のエーテルライトに宿る魔力は、多くが森の民の魂に由来するもの。戦争で虐殺され、炎に巻かれて死んだ同胞たちの魂を魔力として保存した。お前の蘇生に同胞の魂が何人分、使われたと思う?」 俺は答えない。答えられるはずがない。  ニアは首を振った。「それはいいの。エーテルライトの中の人々に問いかけて、あなたを蘇らせるのに同意してくれた人の力を使ったから。中にはあなたの親族もいたわ。みんな若いあなたを心配していた」 若い。その言葉が引っかかった。  改めてニアを見る。  彼女は少女の姿をしている。せいぜい十三、四歳の出会ったときと変わらない姿を。 森の民は長寿の種族。  けれど子供の成長は他種族と変わらないと、魔法都市国家のディアドラが言っていた。  俺自身、十五歳の
last updateLast Updated : 2025-06-15
Read more

第129話 王都動乱1

 ぼやけた視界に飛び込んできたのは、エリーゼの心配そうな顔だった。「ご主人様、良かった……。目を覚ましてくれて」 気がつけば、俺はベッドに寝かされていた。  どうやらエリーゼがやってくれたらしい。「お体はいかがですか? どこか痛いところは?」「大丈夫だ。……ニアとルードは?」 部屋の中に彼らの姿はない。  エリーゼは首を振った。「わたしが気づいたときは、あの人たちはもういませんでした。ご主人様だけが床に倒れていて」「そっか」 俺は体を起こした。  別にめまいもしないし、痛みもない。  動揺していたせいで攻撃をまともに食らってしまったが、俺だって超一流の腕前なんだ。  ただルードもかなりの手練れだな、あれは。「何があったのですか?」 エリーゼの問いかけに、俺はちょっとだけ考えてから言った。「あの二人の触れてほしくない部分まで、無遠慮に踏み込んでしまって。彼らは俺の命の恩人だが、向こうにとって俺はただの行きずりの相手だ。馴れ馴れしくしすぎて怒らせてしまった」 エリーゼは何も言わない。  俺の嘘を見抜いているだろうが、心遣いがありがたかった。「はあ……」 それにしても予想外の話を聞いてしまった。正直、まだ心の整理がつかない。  船の事故で死んでしまった、十五歳の少年。俺は彼の名前すら知らない。  どうやって償えばいいんだろう。 けれどニアの望みを手伝ってやることはできない。  だいたい、のぞみの部屋だって本当かどうか分からないのだ。  そんなあやふやな状態でヨミの剣を強奪するなど、パルティアを敵に回して大変なことになってしまう。 ニアとルードのことは忘れて、今まで通り過ごす。  それ以外に取るべき道は見えない。  俺は結局、無力だった。  虚しさがこみ上げてくる。「……今日はもう休もうか」「はい」 ニアとルードのために取った部屋が無駄になっ
last updateLast Updated : 2025-06-16
Read more

第130話 王都動乱2

「すまん、エリーゼ。きみは店に帰っていてくれ。もし俺になにかあったら、盗賊ギルドと相談してつながりの村まで行くんだ。店のみんなといっしょに」 最悪、パルティア王国と敵対することになる。「なにかあるなんて! わたしだけ帰るなんてできません!」 エリーゼが必死の表情になっている。「きみがいても、今はなにもできない。頼む。危険な目にあわせたくないから」 衛兵と騎士たちはさらに集まってきている。  行動を起こすなら早くしなければ。「…………」 エリーゼは泣きそうな顔になって。「……分かりました。ご無事のお帰りを待っています」 そう言って、メイドスカートをひるがえして走っていった。     気配を消して表通りから路地へと入り込む。  ダンジョンで魔物相手に鍛えた隠密スキルが役に立っている。 王都の裏路地まで地図を把握しているわけじゃないが、それは大部分の衛兵や騎士にとっても同じようだ。  まだヴァリスは捕まっていない。 俺は路地に置いてあった樽を足がかりに、手近な建物の屋根へと登った。  上から見れば衛兵らの動きがよく分かる。  彼らに見つからないよう注意しながら、屋根から屋根へと伝う。ヴァリスがいると思われる方向へ向かった。 ある路地でヴァリスを見つけた。  衛兵に追われて防戦しながら走っている。  動きは彼本来のものと思えないほど鈍い。  腰にはヨミの剣が差してあるのが見えた。鞘に納められたまま抜かれてはいない。  ヴァリスが手にしているのは何の変哲もない剣だった。 ガキンッ! 衛兵の槍をヴァリスが跳ね上げた。  さらに走るが、その先から騎士たちが現れた。「団長、大人しくしてください。あれだけのことを仕出かして逃亡するなど、一体どうしてしまったのですか!」 騎士の一人が悲痛な声で
last updateLast Updated : 2025-06-17
Read more
PREV
1
...
91011121314
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status