目の前に男が座っていた。 多分、男なんだろうと思う。只、人間ではない。 白い狐の面を顔の半分に被った男は、長い白髪で、白い着物を纏っていた。 男の後ろに少年が二人、座っている。 少年というには大人びた、かといって青年と呼べるほどの年齢でもなさそうに見えた。 男に抱き付く一人の少年を撫でながら、こっちに視線を向けた。 面のせいで正確な目線は解らないが、こっちを見ている気がする。「……名前は?」 短い問いかけに、首を捻った。 №28 理化学研究所では、そう呼ばれていた。 それ以外の呼称は、ない。「二十八、です」 仕方がないので、そう答えた。 男が小さく息を吐いた。「それは名ではないだろう。理研からくる子供らは皆、名を持たないね。君もか」 知っているなら、聞かないでほしい。 もう何度も理化学研究所から人間を買っている御得意様らしいから、ある程度の事情なら知っていそうだが。 男が顎を摩りながら、とっくりとこちらを眺める。 観察している感じだ。「こっちに、おいで」 手招きされて、前に出た。 人、一人分くらい空けて、前に立った。「もっと近くだよ。俺が触れられるくらい、近くにおいで」 更に手招きされて、移動に悩んだ。 男に抱き付いている少年が足を投げ出している。 そのせいで、これ以上、近づけない。「紅《くれない》様ぁ、色《いろ》、もう眠いよ」 首に腕を回して抱き付いていた少年が、ウトウトしながら目を擦る。 年の頃、十二、三歳といった程度の少年だ。この子も、只の人間の気配とは違って感じた。 よく見ると頭に大きな耳が付いている。尻には尻尾らしきものもある。(髪の毛かと思ってたけど、違った。あの子も妖怪かな。てっきり、先に買われた理研の子供かと思ってた) 後ろに控えている少年も、同じくらいの歳頃に見えるが、やはり同じように耳がある。「紅様と早く一つになりたい。紅様と同じになりたい。いつもみたいに温かいの、欲しい」 少年が、男の胸に顔を押し付ける。 紅と呼ばれた男が、困った顔をした。「色はもう、溶けてしまう時期だけど、いいの?」「ぅん、溶けたいの」 嬉しそうに頷く色という少年を、紅が眺める。 その表情が、どこか悲しく映った。「わかったよ。じゃぁ、沢山流し込んで、温かくしようか」 紅が面を外した
Terakhir Diperbarui : 2025-05-28 Baca selengkapnya