All Chapters of 君を関数にはできなかった~在宅SEと営業マンの、静かで確かな恋: Chapter 21 - Chapter 30

62 Chapters

“喜び”という定義の確認

ソファの上で、ふたりの肩がわずかに触れたまま、部屋の空気は静かに落ち着いていた。何かを語るでも、何かを強制するでもなく、ただそこに同じ呼吸が存在していた。深夜の室内はエアコンの低い駆動音と、時折外から届く車の音だけが響いていた。高田の手は新しい絆創膏に包まれ、わずかに熱を持っていたが、その温もりさえも、今は心地よく感じられた。大和は背もたれに軽く体を預けて、天井を仰ぐように目を向けていた。落ち着いたまなざし。疲れているはずなのに、不思議とその顔には穏やかな色が差している。「……連絡をくれたん、初めてやな」ぽつりとこぼれたその声は、どこか柔らかかった。問いでも詰問でもない、ただの気づきのような言い回し。咎めるような響きはどこにもなかった。高田はその言葉にすぐには答えず、わずかに視線を落とした。小さく瞬きをし、濡れたままの前髪を指で払う。その指先に、まだ少し痛みが残っている。「……それは、“喜び”で、合ってる?」沈黙の中にぽつりと落とされた、高田の問い。その声は、ぎこちなかった。問いかけという形を取りながらも、どこか確かめるような…あるいは、初めて発音する言葉を探るような響きを持っていた。大和は一瞬、目を丸くして、それから思わず吹き出した。「せやな。正解。大正解や」笑いながらも、その目元には温かな光が宿っていた。高田の言葉に、確かに心を動かされていたのだと、表情が物語っていた。高田はと言えば、その反応に目をしばたたかせてから、ごくわずかに唇の端を上げた。微笑と言っていいのか迷うほどの、ほんのかすかな表情の変化。それでも、その変化が彼にとってはどれほど大きなものだったか、大和は理解していた。「……むずかしいな、人の感情って」小さく高田が呟く。声はほとんど囁きに近く、聞き取るには耳を澄まさなければならないほどだった。けれど、その中にある真剣さは紛れもなかった。「むずかしいよ。でも、ちょっとずつ覚えていけばええ。こうやって一個ずつ、正
last updateLast Updated : 2025-07-01
Read more

その笑顔は、条件付きか

高田の部屋には、相変わらず時計の音ひとつすら存在しなかった。パソコンの排熱ファンのかすかな唸りが、無音の空気にわずかに歪みを与えていた。夕方六時過ぎ、部屋の奥から差し込むオレンジ色の光は、既に温度を失い始めていた。大和は床に置いた保温バッグを開き、二人分の弁当箱を並べている。高田はいつものように黙って座っており、その指先はすでに割り箸の包装を剥がしていた。「ほら、今日は豚のしょうが焼きやで。あと、冷凍の春巻き。こっちはサラダや」そう言って、大和が軽く笑いながらタッパーを渡すと、高田は無言でそれを受け取った。箸の動きは相変わらずきれいで、手首の角度にも無駄がない。味見をするように一口だけ春巻きを噛み、すぐに二口目に進んだ。大和は弁当箱のふたを開けながら、ちらとその顔を見た。そのときだった。ほんの一瞬、だが確かに、高田の口元がわずかに持ち上がったのを大和は見逃さなかった。「……今の、それって練習した?」箸を止めた高田が、大和の声に反応する。首をゆっくりと傾け、その表情は曖昧だった。視線は合わないまま、しかし、質問の意味は理解していた。「……データとしては、喜びの表現が相手に安心を与えるらしいので」それは、答えではなく“説明”だった。感情を伝えるためではなく、現象を報告するための声だった。表情も音調も均一で、笑っていた本人すらその感情を実感していないようだった。大和は、箸を置き、しばらく沈黙した。「お前なあ……」苦笑交じりにそう呟いたが、続きの言葉は出てこなかった。ふと胸の奥にひっかかった何かが、うまく言語化できなかったからだ。まるで、目の前の彼の笑顔が誰か別の人間の“模倣”に見えてしまったような気がした。お前の笑顔、誰かに向けたもんちゃうのか…そんな言葉が喉まで来たが、それをぶつけるのは違うと思った。高田が“笑う”ことに、どれほどの覚悟と演算があったのか、少し想像できてしまったからだった。「それ、データにある
last updateLast Updated : 2025-07-01
Read more

恋してるやろ、お前

社内ビルの二階、カフェラウンジの奥まった席に、大和は深く腰を下ろした。昼休みの時間帯は、どこもかしこも社員たちの雑談で賑わっていたが、ここはガラス張りの仕切りに囲まれた半個室で、外の喧騒はほとんど届かない。向かいに座った島本は、大和の同期で、かれこれ五年の付き合いになる。営業部にしては落ち着いた物腰の男で、そういうところが逆に観察眼を鋭くしていた。「で、高田ってやつ、どうなん?」何気ないようでいて、まっすぐに核心を突くその問いに、大和は苦笑でごまかしながらアイスコーヒーにストローを差した。グラスの内側に氷が音を立て、ゆっくりと回転する。「どうなんって、何が」「いや、最近やたら顔がゆるんどるからさ。そいつの話になると特に」島本は唐揚げサンドにかぶりつきながら、わざとらしく眉を上げてみせた。大和は、視線を落としたまま箸を持ち直した。今日のランチはサーモンの照り焼きと小鉢が数種。いつもなら一口食べればその美味さに自然と頬が緩むのに、今日はなぜか箸が進まなかった。「まあ…ちょっと変なやつやけどな。天才肌っちゅうか。生活力ゼロで、めっちゃ合理主義やのに、なんか妙に繊細でさ」「ふうん」曖昧な相槌を打つ島本の視線は、大和の目元に留まっている。そのことに気づいた瞬間、大和は顔を背けるようにして、コップを持ち上げた。「なに見とんねん」「いや、マジで顔に出てる。わかりやす」大和は笑いながらも、グラスを持つ指先にわずかに力が入った。否定の言葉を探すが、口から出てきそうになるたびに、別の何かに引き留められてしまう。「お前、完全に落ちてるやん」唐突な言葉だったが、どこかやさしい響きだった。島本はそれ以上なにも言わず、残りのサンドイッチをゆっくりと口に運んだ。大和は黙ったまま、視線を天井に向けた。照明が少しだけ強すぎて、目の奥に光が滲んだ。あいつの笑顔が頭をよぎる。練習したような、ぎこちない表情。たぶん、彼自身は“笑顔”の意味なんてまだ理解してない。だけど、あの口元が少しだけ上がった瞬間に、自分の心が確実に何かで満たされるのを、大
last updateLast Updated : 2025-07-02
Read more

たった一言で、距離が開く

夕方の光が薄く部屋の窓辺を染めていた。高田の部屋は、いつものように静まり返り、空気は温度も匂いも一定で、整いすぎていた。大和は玄関で靴を脱ぎながら、手に持ったコンビニ袋から、今夜の夕飯を取り出していた。買ってきたのは、高田の好きそうな魚の照り焼き弁当と、あんこ入りの和菓子ひとつ。甘いものが好きかどうかはわからないが、前に一度口にしたとき、ほんの少し眉がほどけたように見えたから、なんとなく手に取っていた。キッチンの明かりを点けると、奥の部屋から高田が現れた。白いパーカーのフードをかぶったまま、無言でソファに腰を下ろす。挨拶も交わさず、それでも拒まれている感じはなかった。これが、いつもの彼との関係のかたちだった。「今日の、魚。甘めの味付けっぽいから、食べやすいかもな」そう言って、弁当のフタを外す。高田はちらりと視線を落として、軽くうなずいた。小さな音で「いただきます」と呟いたあと、箸を手に取った。二人の間に流れるのは、言葉ではなく咀嚼音と、器の鳴る微かな音だけだった。テレビも音楽もなく、それなのに不思議と苦ではない沈黙だった。大和はそういう時間が、いつの間にか心地よくなってきている自分に気づいていた。ふと、箸を置いて口を開いたのは、大和の方だった。「なあ、高田」その声に、対面の高田がゆっくり顔を上げる。「来週、会社の飲み会あんねん。営業も開発も合同で。まあ、強制とかちゃうし、無理ならええんやけど……お前、来てみる?」そう問いかけた瞬間、空気がわずかに揺れた。高田は動きを止めたまま、しばらく何も言わなかった。視線が宙を泳ぎ、やがて一点に固定される。そして、少しだけ口を開いた。「無理。行けない」それは決して冷たくはなかった。声のトーンは一定で、尖った響きもない。だが、明確な拒絶だった。その一言に、大和は箸を置いたまま、眉を動かさなかった。けれど、目元にかすかな曇りが浮かんだのを、自分でもはっきりと自覚していた。肩の奥が、わずかに力を失うように沈む。「……そっか。まあ、無理せんといてな」
last updateLast Updated : 2025-07-02
Read more

エラーが出る心臓

夜の帳が静かに降りて、部屋のなかはいつものように整いすぎていた。機械的に管理された温度、湿度、光量。それらは完璧なはずだったのに、今夜の空気はなぜか胸の奥をざわつかせる。高田はデスクの前に座り、手帳を開いていた。いつものように、手元の鉛筆を持ち、記録の準備をする。だが、指先に微細な震えが走っていた。スクリプトのような筆致で、手帳のページに文字を走らせる。```c// 感情解析:他者接触による心拍変動if(他者に接触→心拍上昇){ 排除モード = on;}```その部分までは、いつもの処理と同じだった。想定された範囲の反応。だが、次の行に手を移したとたん、鉛筆の先が紙の上で迷った。```cif(相手 == 大和){ 排除不可; 接近による安心感 = 存在;}else { 新しい関数が必要か?}```その文を書いたあと、彼はしばらく鉛筆を動かさなかった。紙面を見下ろしたまま、視線がそこに固定される。呼吸が静かに浅くなる。機械的に一定だった心拍が、またしても上昇しているのがわかる。耳の奥で、ざわつくような拍動の音が響いた。「心臓が動きすぎる。うるさい。……怖い」小さな声で呟いたその言葉が、まるで誰かに聞かれるのを恐れるように、空気のなかで淡く消えた。手帳に記された文面は、論理的な記述でありながら、そのどれもが自分の混乱を隠せていない。通常の他者との接触に対しては、明確な反応ルールがある。目を合わせず、距離を保ち、必要最小限の発話で済ませる。それが最も低コストで済む方法だった。しかし、大和だけは、そのパターンに当てはまらなかった。彼が部屋にいるとき、心臓は必ず速くなる。だがそれは、かつてのような警戒によるものではなかった。むしろ、彼が発する音、呼吸のリズム、足音の強さ、そうした些細な情報のすべてが、自分の内部で「安心」の定義に収束していくのがわかる。高田は目を閉じた。呼吸を整えようとするが、なぜか酸素が喉を通りにくい。わ
last updateLast Updated : 2025-07-03
Read more

ことばの代わりに置かれたもの

冷蔵庫の扉を開けたとき、微かに冷気が頬に触れた。整然とした庫内に、見慣れぬ簡易保冷バッグがぽつんと置かれていた。白地に紺のステッチが走ったその小さな布製バッグは、どこか大和の雰囲気に似ていた。目にした瞬間、高田の呼吸が少しだけ詰まった。誰もいない部屋。物音ひとつしない。静寂という名の沈黙が、室内に深く沈んでいた。冷蔵庫の棚からバッグをそっと取り出し、テーブルに置いた。手つきは丁寧で、どこか恐る恐るという印象を含んでいた。ファスナーを開けると、なかにはタッパーがひとつ。普段よりも量が控えめで、消化の良いおかずが並んでいた。白粥のように柔らかく炊かれたご飯、出汁の香りが穏やかな煮物、刻んだ野菜がほのかに甘い卵焼き。すべてが、どこか“気遣い”という言葉に満ちていた。その上に、折りたたまれた紙片が一枚、乗っていた。高田はそれを指先でつまみ、広げる。筆跡は、見慣れた癖のある丸文字だった。《気にせんでええ。また行くわ。》その一文だけが、白い紙の中央にぽつんと記されていた。目を伏せたまま、高田はその紙を両手で持った。視線がその短い文字列に固定される。言葉が頭の中で反響する。気にせんでええ。また行くわ。たったそれだけの文章なのに、そこに込められた意図を完全には読み取ることができなかった。いや、できなかったのではない。読み取りたくなかったのかもしれない。なぜ自分は、あんな言い方をしてしまったのだろう。あのとき、大和が飲み会に誘ってきたとき。胸のなかに咄嗟に生まれた拒否感が、反射的に「無理。行けない」という言葉に変わった。その語調が、どれだけの距離を大和に感じさせたか。いまになってようやく理解が追いついてくる。感情にまつわるすべてが、自分にとっては過負荷だった。喜びも、戸惑いも、怖れも、すべてが閾値を超える処理不能なデータとして押し寄せる。けれど、それをすぐに言語化する術は、自分にはない。言葉は、どこまでも不器用な伝達装置だ。少しの選択ミスで、意味が裏返る。少しの声色の揺れで、信頼が揺らぐ。そして何より、それは“伝えたい”という意志がなければ、存在しえない。
last updateLast Updated : 2025-07-03
Read more

過去を知る女

オフィスビルの会議室。曇り空が窓の外に広がり、灰色に濁った光がブラインドの隙間から差し込んでいた。大阪支社の五階、来客対応用の無機質なテーブルの向かい側に、大和は静かに座っていた。正面にいるのは、東京本社の管理職、仁科。タイトスカートにジャケットという端正な装い。けれどどこか、その表情は硬く、少し冷たい印象を残す。面談の始まりは、建前通りだった。新規開発チームの統合に伴う人事調整、連携のフロー確認、スケジューリングの共有。それらを淡々とこなしていくうち、大和は徐々に気づいた。仁科の視線は、時折妙な間を置いて自分を観察している。その眼差しは、業務の確認ではなく、もっと個人的な何かを探るような色を含んでいた。一通りの説明が終わったあと、仁科は資料を閉じて、大和の顔をまっすぐに見た。「……高田くんは、最近出社していないのね?」唐突ともいえるその問いに、大和は一瞬だけ言葉を探したが、嘘はつかないと決めていた。「ええ。ずっとリモートです。でも、体調も仕事のパフォーマンスも悪くないです。連絡も、こまめに取ってますし」仁科は、ふっと薄く笑った。その笑みに、意地悪さや皮肉は感じられなかった。ただ、ある種の“知っている”という響きがあった。「“元気そうに見せる”のが上手な人よ。あの子は」大和の眉が、わずかに動いた。仁科は構わず、話し続けた。「あなた、高田くんの“前のこと”は知ってるの?」問いというより、試すような視線だった。大和は少しだけ首を傾げた。「氷室、って人のことですか?」仁科は頷く。「ええ。あなたの部署にも、いずれ合流するはずよ。開発チームの統合で」その名前を聞いた瞬間、大和の体の奥がわずかに熱を帯びた。名前だけで、なぜこれほど心臓がざわつくのか、自分でも分からなかった。けれど、それは“敵”と認識するには十分すぎる感情だった。「……正直、詳しいことは、聞いてないです。でも…&hellip
last updateLast Updated : 2025-07-04
Read more

告げられた名前

社内ポータルに通知が上がったのは、午後四時を回ったころだった。いつものようにターミナルを操作しながら、業務連絡の一覧に目を走らせていた高田の視界に、その名前は唐突に、無言で割り込んできた。「システム統合に伴う開発チームの再編について(人事異動通知)」軽い気持ちで開いたその告知文。文章の半ばに並んだ名前のひとつに、視線がぴたりと止まる。氷室 弘紀(東京開発部より異動)何も言っていないのに、なにかが崩れた音がした気がした。高田の背筋にひやりと冷たいものが這い上がり、体が瞬時に強張った。指先がタッチパッドを離れ、わずかに震えを帯びて空中に止まる。読み慣れたサンセリフ体のフォントが、その瞬間だけ、別の言語のように感じられた。ページを閉じることができなかった。いや、できなかったのではない。閉じる判断すら、どこかに置き忘れていた。モニタの前で身動きもせず、まるで自分の存在までもフリーズしてしまったかのようだった。椅子の肘掛けを無意識に握りしめた指に、じわじわと力が入る。肩にまで緊張が伝播し、背中が硬直する。息を吸ったはずなのに、胸の奥には冷たい空気しか届いてこない。血が巡らないような感覚。それでも、心臓だけは強く、脈打っていた。「……なんで……」喉から漏れた声は、聞き取れるかどうかのかすれ声だった。自分の耳にさえ届いているか怪しかったが、それは確かに言葉の形を取っていた。どうして、このタイミングで。どうして、また同じ職場に。どうして、僕の視界のなかに。問いは次々と浮かぶのに、どれひとつとして言葉にならなかった。手帳を開こうとするも、手は浮いたまま、ページに触れない。鉛筆の位置が分かっていても、それを握る感覚が戻ってこない。頭のどこかで、「これは、記録してはならない」と言っていた。書けば、その存在を自分の中で“現実”にしてしまう気がした。氷室という名前を、もう二度と目にすることはないと、どこかで思い込んでいた。あれほど距離をとったのに、あれほど忘れようとしたのに——だが、現実は変わら
last updateLast Updated : 2025-07-04
Read more

高田の“はじめて”の出社

夜のオフィスはまるで無音の水槽のように静かだった。天井の蛍光灯が等間隔に並び、淡い光を床に落とす。その光は硬質で、冷たく、どこか現実感を欠いていた。人の気配のないフロアに、パソコンの待機音と空調の低い唸りだけが、わずかに空気の流れを示している。高田は、その静けさの中心に立っていた。白く均一な照明の下、まるで舞台に一人きりで置かれたような錯覚すら覚える。ディスプレイの前に立ち、ログイン画面を見つめる。その画面はただの入口にすぎない。だが、いまの彼には、扉の前に立つだけで精一杯だった。初めての出社。そう、それはたった一歩、部屋の敷居をまたぐこと。誰かに呼ばれたわけでも、何か特別な任務があったわけでもない。ただ、彼は今日、自分の意思でこの場所に来ようと決めた。それは「日常に戻る」という、彼にとっては途方もない決断だった。けれど、その決断は、一つの文字列によって簡単に崩された。社内チャットのオンラインステータス。「氷室 弘紀(東京)」という名前が、ふと視界の端に現れた瞬間だった。何の飾り気もない、ただの文字列。それなのに、身体の深層に埋もれていた過去が、機械的なトリガーで一気に再生された。怒鳴り声。掌の感触。皮膚に残った赤い線。愛と称された支配。口先だけのやさしさと、その裏にあった執着。心の奥で封じ込めていた記憶が、一つ、また一つと解凍されていくように、高田の意識に侵入してくる。呼吸が、うまくできなくなった。鼻から吸った空気が胸まで届かない。肩がわずかに上下しているのに、酸素はどこかで蒸発していた。視界が霞んで、キーボードの輪郭が曖昧になっていく。座ろうとした椅子に手を伸ばしたが、その指は震え、触れることすらできなかった。頭ではわかっていた。これは過去で、氷室はもう“終わった”存在だと。でも、身体はそう認識しなかった。心臓が、筋肉が、神経が、その名前に反応している。それはもはや理性では抑えきれないレベルの記憶だった。身体が動かない。ここにいる意味を失いかけていた。引き返そうと、足を動かそうとしたとき——背後で、エレベーターの音が響いた。閉ざされた静寂に、金属が擦れるようなその音は
last updateLast Updated : 2025-07-05
Read more

仁科のひとりごと

雨粒が傘の布地を叩く音が、夜の街のざわめきをやわらかく吸い込んでいた。東京本社からの出張で数日間大阪に滞在していた仁科は、仕事を終えて本町のビルを出たところだった。スーツの裾がわずかに濡れ、足元のヒールが濡れたアスファルトに吸い込まれるように沈む。信号の向こう、街灯に照らされたビル群がぼんやりと歪んで見えた。傘を差しながら、彼女は小さく息をついた。ふっと漏れるため息は、空気と混ざって消えていく。「あの子、本当に変わったのね…」誰に向けるでもなく、ぽつりと漏れた独白だった。その声には、安堵があった。確かにあった。けれど、その奥にほんのかすかに沈殿していたものがある。かつて東京で彼と同じ部署にいて、彼の不器用な優秀さと、孤独と、閉ざされたままの感情に触れようとして、結局届かなかった日々。それを、思い出さないわけにはいかなかった。高田湊という男は、あまりに精密すぎた。人と同じ方法で笑うことができず、人と同じ会話のテンポを掴めず、それでも仕事だけは完璧にこなした。正確すぎるロジックと、壊れたように整った顔。そのどちらもが、彼を「特別」にしすぎていた。あの東京で、誰もが彼を「評価」はしても、「理解」しようとはしなかった。——あるいは、できなかったのかもしれない。仁科は信号が変わるのを待ちつつ、傘の内側にそっと目を伏せた。数日前、大阪支社で見かけた高田の顔。話しかけたときの表情。そして、それを見つめていた一人の青年の視線。あのとき、彼女は確かに見たのだ。高田の目が、誰かを「見返して」いたということを。それは、東京では決して見られなかった姿だった。あの子は、いつもどこか遠くを見ていた。話しかければ反応は返ってくるが、それは演算のようなもので、感情とは別の次元にあった。けれど、いまの彼は違っていた。見つめ、問いかけられ、それに応じて、ほんのわずかに笑っていた。その相手が、あの関西弁の青年——大和だった。仁科は口の端に微かな笑みを浮かべた。やさしいものでもあり、そしてほんの少しの、苦味を帯びていた。「……あんな目、初
last updateLast Updated : 2025-07-05
Read more
PREV
1234567
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status