一部上場企業の大手総合商社・城ケ崎商事の社長令嬢である佑香は将来父の後継者となるべく経営を学んだが、親のコネではなく実力で入社し、ごく普通のOLライフを送ってきた。二十五歳の六月までは――。 入社三年目の六月、佑香は株主総会の席で突然、父が社長を退いて会長になるため次期社長となるよう指名される。それは彼女にとって、青天の霹靂以外の何物でもなかった。 とはいえ、社長就任を引き受けた佑香は以前から恋心を抱いていた二年先輩の野島忍を秘書に迎え、社長業に奮闘するが、彼は父の天敵だった副社長の甥で……。 そのうえ、同期入社の平本歩にまで猛アプローチされて……!? 若き女性社長をめぐる、トライアングルラブ!
Lihat lebih banyak ――わたし・
結婚前は図書館で司書として働いていた母とは恋愛結婚で、母は経営者一族である城ケ崎家に嫁いで来ることにも抵抗はなかったらしい。姑にあたる祖母が、母のことを好意的に受け入れてくれたからだそうだ。
そして、わたしはそんな両親の二人姉妹の長女として生まれ、三歳下の妹がいる。
男子の生まれなかった城ケ崎家において、後継ぎは当然長女であるわたしということになっている。もちろん、わたしもそのつもりで幼いころから父の後継者となるべく、〝帝王学〟ならぬ〝女帝学〟を身につけて育ってきた。英語・フランス語や中国語・韓国語などの多国語も習得したし、大学では経営学も学んだ。
でも、まずはごく普通のOLライフを満喫したくて、縁故入社ではなく実力で入社試験を受け、内定を勝ち取った。
会社では経営戦略室に所属し、他の先輩方や同期たちと一緒に仕事をして、社員食堂でランチをして、終業後は気心の知れた友人たちとお酒を飲みに行ったりカラオケを楽しんだり。そう過ごしていくうちに、友だちにも恵まれた。
そして、好意を寄せる人もできた。それが恋なのかどうかは分からないけれど……。
その人――
そんなわたしの平凡なOL生活は、入社三年目の六月、突然ガラリと変わってしまうことになる。父が株主総会の日に放った予期せぬ一言のせいで――。
「……社長って、初対面の時からおしとやかな方だと思っていましたけど、本当はごく普通の若い女性なんですね」 野島さんが少し驚いたような顔をした後、苦笑いしながらそんなコメントをした。「もしかして……わたしに幻滅しちゃった?」「いえ、幻滅なんて滅相もない。むしろ親近感が湧いてしまったくらいです。……ああ、失礼しました」 彼の口調が少し砕けたように聞こえるのは、わたしの気のせいだろうか? 多分、彼も無意識なんだろうけれど。「よかった。野島さん、あなたの話し方、今の感じでちょうどいいくらいよ。さっきまでのは堅苦しすぎて肩凝っちゃうから。村井さん、あなたもね。やっぱり仕事は楽しくしたいじゃない?」「そうですか? 分かりました。社長がそうおっしゃるなら、今度はそうさせて頂きますね」「ええ、私も同じく」 まずは二人の秘書たちとほんの少しだけ、距離を縮めることに成功したみたいだ。でも、野島さんがわたしのことをどう思っているのかまでは、今の時点ではまだ何とも言えない。 ――萌絵に言わせれば、わたしは美人で髪も肌もキレイで、そのうえスタイルもよくて色気もあるので振り向かない男性はいないらしい。 身長は百六十にちょっと届かないくらいで、自慢じゃないけれど出るところは出て引っ込むところはちゃんと引っ込んでいるという恵まれたプロポーション。顔は小さくて目はパッチリ二重で睫毛も長いのでマスカラいらず、小さめの鼻はすぅっと通っていて高く、唇はふっくらしていてツヤツヤ。外見だけなら女優さんやモデルさん、アイドルといい勝負だろう。 でも、わたし自身が「男は見た目より中身重視」であるように、男性側だって女を見た目だけで好きになる人ばかりではないだろう。その点、わたしはちゃんと中身も伴っているので心配はないのだけれど……。 (そういえばわたし、この人の好きな女性のタイプってまだ知らないんだよなぁ) 野島さんと知り合ったのはまだ就活をしていた三年前の秋、この会社の入社説明会の時だった。 入社してからも二年が経っていて、社内で顔を合わせれば話をする機会も多かったけれど、彼個人の内情などについて突っ込んだ話はしたことがなかった。ご実家が喫茶店だということや、南井さんの甥だったということを知らなかったのもそのためだ。 取材が始まるまではまだ時間があるので、
「――とりあえず、萌絵にライン送っとこ」 スーツのポケットから手帳型カバーのついたスマホを取り出したわたしは、緑色のメッセージアプリを起動させる。〈萌絵、ゴメン! もう仕事始まっちゃってるよね? 明日のお昼は顧問弁護士の先生と会食の予定があるから、一緒に社食行けなくなった。 平本くんにもよろしく伝えておいて〉〈りょうかい☆ 社長になった途端に大変だね。 平本くんにも伝えとくよ。 その代わり、今日の会社帰り、三人でまた飲みに行く? 佑香の社長就任祝いに。〉 萌絵からはすぐに返信があった。きっと、上司である木村誠司室長の目を盗んでコッソリ送信してくれたんだろう。(今日の夜の予定……)「――ねえ野島さん、村井さんでもいいけど。わたし、今夜の予定は何か入ってる? 友だちが今夜、わたしの社長就任を祝ってくれるって言ってるんだけど」 二人の秘書のどちらが答えてくれてもいいように、わたしは訊ねた。「今夜の予定……ですか? ちょっとお待ち下さいね――」「今夜は何も予定は入っておりませんよ。すべての取材が滞りなく終われば、社長も定時にはお帰りになれるはずです」 自分の手帳をめくろうとする村井さんを制し、ちょうど電話をかけ終えた野島さんが答えてくれた。彼は手帳を開かなくても、わたしのスケジュールを数日分は完全に記憶しているらしい。「そっか、よかった。ありがとう。じゃあ友だちにさっそく返事しておくわ」〈今夜は何も予定ないって。というわけで一緒に飲みに行こ! じゃあ、また退勤後にね~♪〉 萌絵からまたすぐに「オッケー☆」というペンギンのキャラクターのスタンプが返ってきたので、わたしはスマホを閉じた。「野島さん、よかったらあなたも参加する? 今夜の飲み会」 ダメもとで一応、彼も誘ってみる。彼にもあの二人と親睦を深めてもらえたらいいなぁと思ったのだけれど。「いえ、僕は遠慮しておきます。場の空気を乱してしまいそうなので」「……そう。分かった」 やっぱりダメか……。どうせダメもとだったので、断られてもあまりショックは受けなかった。 確かに、野島さんと平本くんが顔を合わすと修羅場になりかねない。平本くんは野島さんのことをあまりよく思っていないみたいだし、あわよくば野島さんもわ
「――ただいま」 社長室に戻ると、村井さんは戻ってきていたけれどそこに野島さんの姿はなく、代わりに通路の向こうにある給湯室からコーヒーのいい香りがしている。「あ、社長、お帰りなさい。野島くん、今給湯室でコーヒーを淹れてくれてますよ。ついでに私と彼自身の分も」「ホントだ。コーヒーのいい香りがするね。でも、三人ともコーヒーじゃなくてもよかったんじゃないの? 好きなもの、飲めばいいのに」 給湯室にはそれこそ紅茶も緑茶もハーブティーも、誰の好みかは分からないけれど中国茶まで常備されているというのに。何も社長のわたしに遠慮して無理にコーヒーでお付き合いする必要はないと思うのだけれど……。「いえいえ、いいんですよ。私もコーヒーは嫌いじゃないですし、野島くんの淹れてくれるコーヒーは本当に美味しいんで私も好きなんです。元々は紅茶派なんですけどね」 ちなみに父も大のコーヒー好きである。母は気分次第でコーヒーも紅茶も飲む。日和は紅茶しか飲まない。「……へぇー、そうなの」「――社長、お帰りなさい。お約束どおり、コーヒーを淹れて参りました。砂糖とミルクはお好みでどうぞ」 そこへ、コーヒーが注がれた三人分のマグカップとシュガーポット、ミルクピッチャーを載せたトレーを抱えた野島さんが通路を通って戻ってきた。わたしたち三人は応接スペースへと移動する。「ありがとう、野島さん! じゃあさっそく……」 わたしは受け取った香り立つマグカップに、お砂糖をスプーン二杯とミルクをたっぷり注ぎ入れて、ティースプーンでかき混ぜた。コーヒーは甘めが好きなのだ。「いただきま~す。……うん、ホントに美味しい! さすがはご実家の喫茶店を手伝ってるだけのことはあるわ」「畏れ入ります」 もう午後の始業チャイムは鳴ったけれど、社長室ではしばしのんびりとコーヒーブレイクタイム。今日はこの後二時ごろから取材の申し込みが数件あったけれど、急ぎの仕事は他になかったはず。「はぁ~、こんなに美味しいコーヒーが毎日飲めるなら、社長になった甲斐はあったかもなぁ」「喜んでいただけて何よりです。――ところで社長、明日からの予定ですが」「うん」 カップをローテーブの上に置いた野島さんが、スーツの内ポケットから手帳を取り出して広げた。「明日のお昼には、顧問弁護士の上沢先生と会食の
「っていうか佑香、男のシュミ変わった? いつからあんな顔だけの男がタイプになったんだよ?」「……え? だから言ってるじゃない、野島さんは顔がイケメンなだけじゃないって。でも、う~ん……確かに」 険のある平本くんの言葉に反論しながらも、わたしは妙に納得してしまう。 大学時代までのわたしは、「男は顔や見てくれより中身が大事!」というタイプだった。だから大学時代に付き合っていた彼氏(念のため、平本くんではない)もどちらかといえばそういうタイプの人で、性格は優しくて穏やかだけれど顔はそれほどイケメンでもなかったと思う。 でも、野島さんは誰が見てもイケメンなのは明らかで、さっき平本くんに指摘されたとおりなのかもしれない。「わたし、一目ぼれしちゃった相手って野島さんが初めてなんだよね。あ、もちろんそれだけじゃないんだけど! どうしてなんだろ? 自分でも不思議なの。やっぱり、あの人には惹かれる運命だったのかなぁ」「…………お~い、佑香ぁ? 戻ってこ~い」 自分の世界にどっぷり浸り、ウットリと遠い目をしていたわたしは、平本くんの呼びかけで現実に引き戻された。「もう諦めなよ、平本くん。このとおり、佑香はあんたのことなんか最初っから眼中にないんだって」「だぁ~かぁ~らぁ、そんなんじゃねえって言ってんだろ!?」 萌絵になだめられた彼は、またもやムキになって吠えた。そして周りの人たちにギョッとした目で見られ、「……すいません」と神妙に縮こまった。おかげで一緒のテーブルに着いているわたしと萌絵まで注目を集めてしまい、なんだか居心地が悪くなる。 しかも、わたしは今やただの社員ではなく、この会社の社長だというのに……。(…………平本くん、そういう態度だからわたしへの好意がバレバレなの、どうして分かんないかな……) わたしは鈍感な方ではないと自負しているので、もういい加減彼の気持ちには気づいている、というかハッキリ分かっている。これは百パーセント確定だ。 彼は要するに単純なのだ。ウソもごまかしも下手くそで、感情表現もストレート。だからこそ周りの人から信用されているんだと思うし、そこは友人としても社長としても、わたしも評価している。 でも、彼には申し訳ないけれど、やっぱりわたしは彼の気持ちに応えてあげることはできない。「――そういえば佑
「――じゃあ改めて。佑香、社長就任おめでとう!」「俺たちもタブレットで観てたぜ、お前の会見。めちゃめちゃいいスピーチしてたじゃん」 社長に就任しても、今までと変わらない友人たちとのランチタイム。ちなみに今日のメニューは、わたしはポークジンジャー定食、佑香は豚の冷しゃぶ定食、平本くんはミックスフライ定食だ。 ウチの会社の社員食堂は子会社の〈城ケ崎フードサービス〉が一手に引き受けてくれていて、メニューが豊富なうえにどれも美味しくて、それでいてボリューム満点なのにどのメニューも五百円以下という格安で食べられるのだ。「ありがとね、佑香、平本くん。でも、わたしくらいのものじゃない? 他の社員たちに混ざって社食でランチする社長なんて。それも毎日よ?」 たまに気分を変えて社食で……という大企業の社長さんならいるかもしれないけれど、さすがに毎日のランチを社食で摂る社長はそうそういないだろう。「確かにお前くらいのもんだろうな。けど、お前は肩書きこそ〝社長〟だけど気持ちはOLのまんまなんだろ? それも総合職の」 そう。実はわたし、二人とは同期入社だけれど総合職で入社したのだ。二人は一般職での入社だったのだけれど、そんなことは関係なく親しくなった。というか、平本くんは元々大学から一緒だったけれど。「うん、まあねぇ。だからこれからも、二人との関係は変わらないよ」「っていうか平本くん、社長に対して『お前』呼びはないんじゃない?」「そうだよね。わたしのことを『お前』って呼ぶの、この会社ではお父さんと平本くんくらいだよ」 でもわたしは、それを不快に思ったことは一度もない。むしろ、急に「佑香さん」とか「社長」とかよそよそしく呼ばれるとかえって落ち着かないのだ。平本くんには平本くんらしくいてほしい。「うー……、そうか。なんかゴメンな」「ううん。平本くんなら全然オッケーだよ。だからこれからも、ずっと『お前』って呼んでくれていい」「……そっか」 そう言うと、彼は嬉しそうにはにかんだ。(……あれ? なに、この反応……) わたしは豚肉を口に運んでから、首を傾げた。彼のこのリアクションはどう見たって、恋している人のそれにしか見えないけれど……。 でも数日前、萌絵にそのことをからかわれた時にはムキになって否定していたような気が……。(あれあれ? でもムキになるって
「――社長、野島くん、お帰りなさい! 会見、お疲れさまでした!」 社長室に戻ると、留守番してくれていた村井さんが満面の笑みで出迎えてくれた。「ただいま、村井さん! 何とか無事に終わったわ。あー、お腹すいた!」「ただいま戻りました。お留守番、ありがとうございました」 わたしと野島さんは口々に返事をして、一旦デスクに腰を落ち着けた。わたしのデスクの上にある、ピカピカに磨かれた〈社長〉のプレートが何だか誇らしげに存在感を放っている。「就任会見、私も自分のパソコンで拝見してましたよ。感動的な素晴らしいスピーチでした」「どうもありがとう。でも、野島さんの原稿がなかったらあそこまでちゃんとスピーチできたかどうか。だから彼には感謝しかないのよ」「そんなことはないでしょう? 質疑応答にはきちんとご自身のお言葉で答えてらっしゃいましたし、スピーチだって僕が作らせて頂いた原稿にはなかったことまでお話しされていたじゃないですか」「まあ、そうなんだけどね」「……そこは謙遜されないんですね」 野島さんにツッコまれ、わたしはてへへと笑った。何だか照れくさいやら、恥ずかしいやら。「社長、野島くんと仲がよろしいんですね。社長と秘書の関係が良好なのは大変けっこうなことなんじゃないですか」「……うん、そうね」 村井さんの言葉に、わたしは1テンポ遅れて頷く。もちろん、「ボスと秘書との関係」という意味で彼女は言ったんだと思うけれど、もしかしたら別の意味もあるのかもしれないと思ったのだ。「…………ねえねえ村井さん、ちょっと」「はい?」 わたしは彼女を手招きし、野島さんの死角に入る位置へ誘導した。これからガールズトークをしようとしているのに、男性である彼の目に入るところではしにくいし、会話に割り込まれても困る。「何でしょうか。社長」「村井さん、女同士だからこの際ハッキリ訊かせてもらうけど。もしかしてあなた、気づいてるんじゃない? わたしが野島さんに好意を持ってるって」「ええ、気づいておりました」「…………あー、やっぱりね……。じゃあもしかして、さっきの言葉もそういう意味で?」「はい。いけませんでした? これでも私、社長の恋を応援しているんですよ」「ありがとう、村井さん!」 わたしは彼女の両手を握った。正直、オフィスラブなんてどんなものなのかまだ分からないけれど、
Komen