大学四年生の瑞希(みずき)には、ずっと片想いしている人がいた。 朝比奈漣(あさひな れん)。聖南大学病院で外科医として勤務するその男性とは、義理のきょうだいと言える関係。彼にとってはただの妹でしかないと思いつつ、諦めきれない瑞希は漣にアプローチを続けるが、逆に距離を置かれてしまっていた。 そんなとき、瑞希は男友達から「好きだ」と告白され、デートに誘われる。瑞希は漣を忘れようとその誘いに応じるが、それを知った漣に「行くな」と引き留められて……? 「このまま瑞希が遠ざかっていってしまうと思うと……触れずにはいられない」
더 보기Masa kecil yang seharusnya penuh dengan kebahagiaan, kini harus berakhir dengan kesedihan. Persahabatan yang harusnya ada untuk saling mendukung. Kini harus terpisahkan oleh waktu.
Kisah dua sahabat yang harus berpisah lantaran situasi dan kondisi yang tidak menentukan. Mereka harus berpisah karena Kenzo harus pergi bersama orang tua angkatnya.
Ya, Kenzo dan Ayu adalah sahabat yang selalu bersama. Mereka tidak pernah terpisah meskipun hanya sedetik. Ayu selalu saja menempel pada Kenzo, kemanapun Kenzo pergi, Ayu selalu ada di sana.
***
"Hei Kenzo, kembalikan bonekaku." Teriak Ayu sambil mengejar Kenzo yang sedang berlari.
"Hahaha, ayo ambil saja kalau bisa." Ejek Kenzo yang memutari pohon di taman.
Ayu berlari mengejar Kenzo sampai dia terjatuh, melihat sahabatnya jatuh. Kenzo langsung berbalik arah dan berlari mendekati Ayu.
"Ayu, kamu tidak apa-apa kan?" Kenzo cemas mendapati luka di lutut Ayu.
Kenzo kemudian menggendong Ayu dan menuju bangku yang ada di taman itu. Ia lalu mendudukan Ayu di bangku itu. "Ayu, kamu di sini dulu. Aku akan mengambilkan obat untukmu," ucap Kenzo.
Kenzo berlari pulang untuk mengambil kotak obat di rumahnya. Ia mengabaikan ibunya yang sedang memamggilnya karena melihatnya berlari. "Ken, ada apa? kenapa kamu berlari terburu-buru seperti itu," kata Ibu Kenzo.
"Tidak apa-apa bu, aku hanya mencari kotak obat." Jawab Kenzo sambil terus mencari kotak obat.
Ibunya yang heran kembali bertanya padanya. "Untuk apa kamu mencari kotak obat? apa kamu terluka?" Ibu Kenzo mulai khawatir dan mendekati Kenzo yang sedang sibuk mencari kotak obat tersebut.
"Tidak-tidak, bukan aku." Jawab Kenzo.
Mendengar jawaban Kenzo, Tante Rara mengerti kenapa anaknya itu sangat oanik saat mencari kotak obat sehingga tidak dapat menemukannya meskipun aslinya kotak itu ada di hadapan matanya.
Tante Rara tertawa lepas memperhatikan tingkah putra semata wayangnya itu. "Hei, kotak itu ada di hadapanmu. Kenapa kamu mencarinya kemana-mana." Tante Rara kembali tertawa terbahak-bahak.
"Aduh, kenapa ibu tidak bilang dari tadi." Kenzo kesal dan langsung mengambil kotak obat yang ada di lemari.
"Lah, kamu yang carinya nggak fokus makanya nggak lihat ada kotak di sana, ujar Tante Rara.
Kenzo tidak mempedulikan ibunya yang sedang mengejeknya. Dia kembali berlari setelah mendapat kotak obat itu. Dia langsung menghampiri Ayu yang masih menunggunya di bangku taman.
"Kenzo, kenapa kamu lama sekali?" tanya Ayu yang mulai bosan menunggu sahabatnya itu.
"Iya maaf, tadi aku tidak menemukan kotak obat ini. Padahal aku yangbtidak melihat kotak yang ada di depanku," kata Kenzo sambil mengoleskan obat luka pada lutut Ayu.
Mendengar jawaban Kenzo, Ayu menjadi tertawa. "Hahaha, apa kamu sudah buta sampai kotak di depan mata saja tidak terlihat? apa kamu butuh kacamata seperti nenek itu, Kenzo?" ledek Ayu sambil menunjuk pada nenek tua yang duduk di bangku seberang sambil membaca koran.
"Hei, berhentilah menertawaiku. Aku begini juga karena tidak fokus mencarinya," ucap Kenzo membela dirinya sendiri.
"Iya, iya. Kapan kamu pernah fokus? di sekolah saja kamu tidak bisa fokus dengan pelajaran," ucap Ayu.
Kenzo menekan kapan yang di beri obat luka itu ke lutut Ayu. "Awww, sakit tau! dasar bego." Ayu meringis kesakitan.
"Makanya jangan cerewet kalau nggak mau sakit," ujar Lenzo sambil bangkit dari posisi jongkoknya.
Ayu semang melihat Kenzo sangat perhatian padanya, karena itulah dia tidak ingin sedetikpun berpisah dengan Kenzo. Kasih sayang Kenzo padanya lah yang membuat dia betah terus di samping Kenzo.
"Sudah sore, ayo kita pulang." Ajak Kenzo.
"Baiklah," ucap Ayu.
Mereka berdua pun meninggalkan taman dan berjalan pulang. Di tengah perjalanan, mereka melihat sebuah mobil mewah berhenti tepat di depan rumah Kenzo.
"Hei Kenzo, apa ibumu beli mobil semewah itu?" Tanya Ayu yang penasaran.
"Entah, amu juga tidak tau. Ya sudahlah tidak usah di pikirkan lebih baik kamu pulang sana, ibumu pasti sedang menunggumu," kata Kenzo.
"Iya-iya astaga, aku pulang. Tapi nanti ceritalan padaku mobil siapa itu," ucap Ayu sambil berjalan ke rumahnya.
Rumah Ayu dan Kenzo cukup dekat sehingga tidak butuh waktu lama bagi mereka untuk bisa bertemu kembali. Hanya berbatas dua rumah saja antara rumah Kenzo dan rumah Ayu.
Saat Kenzo mulai memasuki halaman rumahnya, dia melihat seorang laki-laki turun dari mobil mewah itu. Dia heran karena tidak pernah melihat laki-laki itu berkunjung ke rumahnya. Baru kali ini dia melihat laki-laki itu.
"Ah, mungkin saja teman ibu," ucap Kenzo menepis rasa penasarannya.
Saat Kenzo sudah dekat dengan pintu rumahnya, laki-laki itu memanggilnya. "Kenzo, kamu sudah besar sekarang," kata laki-laki itu. Kenzo yang mendengar sapaan dari laki-laki itu semakin penasaran, kenapa laki-laki itu bisa tau namanya.
"Maaf, apa kita pernah saling bertemu?" tanya Kenzo dengan nada sopan.
Belum sempat laki-laki itu menjawab pertanyaan Kenzo, Tante Rara sudah datang dan menyuruh Kenzo untuk masuk ke dalam rumahnya.
"Sayang, sebaiknya kamu masuk dan mandi dulu ya," kata Tante Rara.
"Baiklah bu." Kenzo masuk kedalam rumah dan langsung menuju pintu kamarnya.
Dalam hati Kenzo masih penasaran siapa laki-laki paruh baya itu, kenapa dia bisa mengetahui namanya. Setau dia, ibunya tidak pernah memiliki teman laki-laki selama ini.
"Ah, sudahlah. Mungkin hanya firasatku saja yang buruk." Kenzo lalu mengambil handuk dan masuk ke dalam kamarandi untuk membersihkan diri.
Selesai mandi, Kenzo langsung berganti pakaian, dia masih penasaran apa yang di bicarakan ibunya dengan laki-laki itu. Karena penasaran, Kenzo memutuskan untuk menguping pembicaraan mereka di balik pintu kamarnya.
"Rara, tolong lah izinkan aku merawatnya. Dia bisa hidup dengan baik bersamaku, aku janji dia tidak akan hidup susah." Laki-laki itu memohon agar Tante Rara mengizinkan dirinya membawa Kenzo bersama dengannya.
"Aku izinkan, aku juga tidak ingin dia hidup menderita bersamaku Win. Aku ingin melihat dia menjadi seorang yang sukses," ucap Tante Rara.
pembicaraan kedua orang tua itu membuat hati Kenzo kacau, dia masih tidak mengerti apa yang di maksud ibunya itu. Dan kenapa laki-laki itu ingin dia tinggal bersamanya.
"Apa ini semua? ini ... ini sangat tidak masuk akal. Kenapa ibu ingin aku pergi," kata Kenzo sambil menangis di dalam kamarnya. Entah ingin menangis atau bagaimana, Kenzo bingung menyikapi semua ini, semuanya terjadi begitu tiba - tiba sampai ia tidak bisa berkata apa - apa.
フライパンの上の白身が半透明から白色に変わっていくのをぼんやりと眺めながら、本当は、もっといろんなことを話せたらいいのに、と思う。 兄の近況も詳しく聞きたいし、私の近況も知ってほしい。 例えば、もうすぐ大学の臨床実習が始まること。 私も兄の背中を追いかけて、同じ聖南大学の医療技術学部に入学した。 学科は、臨床検査学科を選択。 卒業時に臨床検査技師の国家資格を取得するのが目標のこの学科では、四年生の春から夏ごろにかけて、医療機関での臨床実習が行われる。 実習場所はもちろん、兄も働く聖南大学病院。 病院や検査部の雰囲気を聞いてみたい気持ちがありつつ、兄の様子を見る限りでは忙しそうで、とても私の話を切り出せそうな雰囲気はなかった。 ――忙しいのもあるんだろうけど、私との会話が煩わしいのかも。 昔はもう少し言葉を交わしていたような気がするけれど、最近は常にこうだ。 あまり会話が弾まずに、終わってしまうというか。 いったい、いつごろからだったろう。兄との間に、見えない壁を感じるようになってしまったのは。 私たちはいわゆる普通のきょうだいとは違うし、兄は昔からクールで感情表現の乏しいタイプだけれど、それでも他愛のない話を気軽に話せるくらいの仲ではあった。 こんな風になるに至った理由に、心当たりがないわけじゃない。でも、シンプルにさみしい。 「もう出るの?」 焼き上がった目玉焼きのお皿をダイニングに運ぼうとしたとき、ノートPCをバッグにしまい込み、席を立った兄の姿が目に入ったので、短く訊ねる。 「うん。それじゃ」 「いってらっしゃい、気を付けて」 兄は微かにうなずくと、トーストをのせていた皿をキッチンのシンクに置いたあと、こちらを振り返ることなくリビング側の扉から出て行った。 自身のお皿を抱えたまま、私は、バタンと音を立てて閉まる扉から目が離せないでいた。 昔みたいに、もっと仲良く出来たらいいのに。 ……でも仕方ない。 それを壊してしまったのは、ほかでもない、私自身なのだから――
「……おはよう、瑞希」 気配を感じたためだろうか。ふと顔を上げた兄が私に気付くと、短く挨拶する。 「おはよう、お兄ちゃん」 「そんなところで、どうして突っ立ってるんだ?」 私が取り繕うように、サッと顔面に笑みを貼り付けたことに、兄はまったく気づいていない様子だった。 その証拠に、兄は不思議そうに軽く首を捻っている。 朝食をとるためにここへ来たのではないのか。 そう問いたげな兄に、私は「あぁ……」とか、曖昧に答えながら、となりに腰かける。 さすがに、見惚れていたとは伝えにくい。 「珍しいね、今日はゆっくりなんだ」「本当なら、いつもこのくらいの時間だけど」 「そうだよね。……毎日お疲れさまだね」 再びPCの画面とにらめっこする兄に労いの言葉をかける。兄はなんでもない風に首を横に振った。 「別に。そういう仕事なのは承知の上だから」 医師は肉体的にも精神的にもハードな職業だ。 兄自身も、父の姿を見てきたためによく理解しているのだろう。 だからか、いかにスケジュールがタイトでもその状況をすんなりと受け入れ、愚痴をこぼす姿を見たことがない。 ……相変わらずしっかりしていて、素敵だ。さすがは王子様。 「ご飯、ちゃんと食べてるの?」 PCの横に置かれた、トーストのお皿に視線を向けながら問う。 看護師の母は家族思いで、私たちが幼いころは夜勤のたびに夕食や翌日の朝食をワンプレートにまとめて、冷蔵庫に置いて行ってくれていた記憶がある。 最近は母自身も責任のあるポジションに着いたこともあって忙しくなり、夕食は週に二度ほどやってくるヘルパーさんが作り置きをしてくれたものをいただいている。 朝食は各々で賄うようになったのだけど、私はスクランブルエッグや目玉焼きなど、比較的手軽なものを自分で作っているのに対し、兄は食事に無頓着。 見ていると、今日に限らずトーストだけで済ませてしまうことが多いようだ。 「母さんみたいなことを訊くんだな」 「いつも忙しそうだから、心配になるよ。目玉焼き作るけど、お兄ちゃんもいる?」 「俺は大丈夫。体調管理は医師の基本だから、問題ない」 「そっか」 目も合わさずサラッと断られてしまったことに、うっすらと寂しさを覚える。 もちろん兄の食生活が心配なのは本
兄はいつだって、私の王子様だった。 朝比奈漣(あさひな れん)。私より八歳年上の二十九歳。 幼稚舎から高校までをエリートと名高い聖南大学附属で過ごしたあと、同大医学部へ進学。 父と同じ外科を志し、外科専門医となった現在も聖南大附属病院に勤務している。 系列の別病院で働く父との会話を聞く限り、複雑なオペの執刀や第一助手を任される機会が増えたみたいで、医局では若手のホープと称されているようだ。 医師として順調にステップアップしているのが窺える。 兄が素晴らしいのは、医師としての能力だけに留まらない。 たとえば、穏やかで冷静沈着な人柄もそのひとつだ。 昔から、兄が怒りを露わにしたところを見たことがない。 ゆえに、きょうだいゲンカになるようなこともなく、私がわがままを言っても苛立ったりせず、根気よく諭してくれた。 類まれに整った容姿も、兄の大きな魅力だ。 清潔感のある黒髪のショートヘアはいつも艶がよく、くっきりとした二重の大きな目と長いまつげ、高い鼻梁、薄く三日月のように形のいい唇がバランスよく配置された顔立ちは、妹の私が見ても惚れ惚れしてしまうほど。 スラリとした一八〇センチの体躯も程よく筋肉質で、まるで雑誌から飛び出てきたモデルさんみたいだ。 周囲から見た兄は、非の打ちどころがない理想の男性。ひとことで言えば、やっぱり王子様だ。 兄と初めて顔を合わせた『あの日』から、私にとっての憧れの存在でありつづけている。 ◆ ◇ ◆ 朝六時半。自分の部屋で目を覚ました私は、朝食をとるべくパジャマ姿のまま階下へと向かった。 先にバスルームへ立ち寄り洗面台で軽く顔を洗ってから、ダイニングスペースへと向かう。 わが家のダイニングはリビングやキッチンと一続きで、見通しのいい空間になっている。 キッチン側の扉が開いていたのでそこからダイニングテーブルを覗くと、そこには先客が座っていた。 兄だ。傍らでノートPCを操作しながら、トーストを齧っている。 ――朝にお兄ちゃんに会えたのって、いつぐらいぶりだろう? うれしくなって、自然と頬が緩んでしまう。 ひとつ屋根の下に住んでいるというのに、ここのところ兄は夜間呼び出しや早朝カンフ
「漣くん」 端整な顔立ちを眺めながら、私が言う。 夜が明ける前に、どうしても彼の名前を呼んでみたかった。 いつもとは違う呼び方で。ひとりの男性として。呼びかけてみたかったのだ。 「漣くん」 もう一度。夢から覚めたあとでは呼べなくなると思ったら、唇が勝手に彼の名を紡いでいた。 ただ名前を呼んでいるだけなのに、なんだか……いけないことをしているみたいでそわそわする。 「漣くん、好きだよ。大好き」 どれだけ想いを伝えても、それが実ることはない空しさで胸が苦しくなる。 いっそ嫌いになれたら楽なのに……と思うけど、すぐに「ううん」と思い直す。 たとえ彼に嫌われようと、冷たく当たられようと、私の気持ちは変わらない。 私と彼が一緒に暮らしてきた長い時間のなかで、彼からの愛情をたくさん受け取ってきた。 母よりも、父よりも、そばで私の相手をしてくれたこの人を嫌いになれるはずがない。 急に心臓をぎゅうっと鷲掴みにされたような感覚に陥って、目の前が涙で滲む。 忘れるなんて無理だ。 好きな人の肌の感触を知ってしまったら。温もりを知ってしまったら。それをなかったことになんてできない。 それでも距離をとらなければならないのなら、もうこの家を出ていくよりほかはないだろう。 現状のように、頻繁に顔を合わせるからつらいという部分は大きいのかもしれない。 物理的に距離を置けば、徐々に彼のことを考える時間も減っていくはずだ。 どうせ来年には自立しなければいけなかったのだから、時期が少し早まっただけ。 私自身のため、そして迷惑をかけてしまった彼のためにも、そうするべきなのかも。 もちろん、本音を言えば離れたくないけど……でももう、これしか方法がないのだ。 「ん……」 そのとき、目の前の彼が小さく呻いた。そしてゆっくりと目を開く。 起き抜けなのにぱっちりした二重の目は、アーモンドを思わせる形で美しい。「……瑞希?」 彼が私の名前を呼ぶ。 ほかの人には感じないのに、彼の「みずき」と呼ぶトーンだけいつも特別に感じてしまう。今だってそうだ。 「ぐっすり寝てたね……お兄ちゃん」 私は、愛する彼――兄に、そう笑いかける。 夢の時間はもうおしまい。もう
この世にこんな幸せがあることを、初めて知った。 見慣れた自分の部屋の、見慣れたベッド。 シーツから這い出て上体を起こした私のとなりで、横たわったまま静かに寝息を立てているのは、私がずっと想い焦がれていた人。 清潔感のある短い黒髪も、シャープな輪郭も。 形のいい直線的な眉も、その下の閉じた長いまつげも、思わず指先でなぞりたくなるような高い鼻も、どちらかといえば薄い唇も。 モデルのように整った顔立ちだけど、私はすっかり親しみをもってしまっている。 見慣れた場所に、見慣れた『彼』の姿。 日常的に目にしているにもかかわらず、蕩けるような情事の名残りで、私同様、なにも身に着けずに眠るその人を見つめていると、「信じられない」と内心でつぶやかずにはいられなかった。 私はまだ、夢のなかにいるのだろうか? これが現実であるのを確かめたくて、彼の前髪にそっと手を伸ばす。 真ん中に分け目のある、さらさらした髪の感触がくすぐったくて懐かしい。 思えば、この人の髪に最後に触れたのは、ずっと昔のことだったかもしれない。 毛先を遊ぶように撫でたあと、そっと手を離す。 指先からこぼれた髪がぱらぱらと額に触れたけれど、彼はまったく起きる気配がない。 いつだったか、仕事に追われているがゆえに、暇さえ見つければどんなときでも熟睡できるようになったと話していたことが頭を過ぎった。 いつもお疲れさま。労いの思いで、額に触れるだけのキスを落とす。 こんなことができるのは、私とこの人の距離感が、かつてなく縮まったおかげ。 ――私……本当に、好きな人と結ばれたんだ。 湧き上がるのはもちろんよろこびだけれど、戸惑いや心細さがゼロだと言ったらうそになる。 本当なら、この恋は少しも報われることのないまま、手放さなければいけなかった。 苦しいけど、つらいけど、忘れる努力をしていたはずなのに……いたずら好きの神様が、最初で最後のチャンスを与えるとばかりに、奇跡を起こしてくれたのだ。 誰よりもそばで感じる彼の温もりは、ドキドキするのに心地いい。 このまま、私たちふたりだけの世界になったらどんなにいいか――なんて、バカげた想像をしてしまう。 私は窓際に視線を投げ、
댓글