Beranda / 歴史幻想 / 嬰喰使の女 / 二、夕星(ユウヅツ)

Share

二、夕星(ユウヅツ)

last update Terakhir Diperbarui: 2025-09-02 17:00:59

 翌朝、関東検非違使所の門前はまだ暗く人の往来はない。

獄門下に目をやるとそこに赤い小袿を壺に被り市女笠を手にした旅装姿のクサビが佇んでいる。

小袿の中から東の空を一瞥して茜色に染まりだしたのを確認すると、クサビは一人出立した。

スハエは現れていないがいつものことだ。

ここから西には一本道で最初の三叉まで終日歩かねばならない。いずれ追いつくつもりなのだ。

 一時いっときほど歩いて来たところ、すすきの穂が風に揺らぎ、まるで波のように揺蕩う原に出た。

右手奥に禿山が控えもするが目に見える限り全て薄である。

そこを壺装束のクサビがよろよろと歩く。

薄野を割って走る一本道は泥濘んで足元が心もとないのだ。

ただでさえ歩きずらい格好をしている上、草履に慣れないため、クサビの足はなかなか前に進まない。

こんなことでは早々にスハエに追いつかれ汚い言葉で罵られてしまう。

クサビは草履を脱ぐと慣れた素足になって歩き出す。

これならば倍の速さで進んで日の入り前に西の三叉にたどり着ける。

 クサビが歩き出してしばらくすると男が駆けて来くるのが見えた。

足元はクサビと同じく裸足で、身なりは黄ばんだ水干すいかんを着てい、姿からすればおそらく公家や寺社に仕える雑色ぞうしきのようだ。

その雑色はそのままの勢いでクサビの横を通り過ぎたが、少し行ってから足を止め、

「この先はだめだ」

 と喘ぎながら言った。

しばしこちらを見ていたが、クサビの反応がないものだからすぐに走って行ってしまった。

あの慌てようでは野盗でも出たのだろう。

こんな一本道でも見渡す限り生い茂ったこの薄野ならばありえそうなことだった。

待ち伏せするに潜みやすく、逃げるに紛れやすい。

彼方に見える禿山の裏手に山塞があってもおかしくはない。

 しかしクサビはまったく動じない。

野盗など恐るるに足りないのだ。

女のクサビが屈強な男どもと伍して走り隷をしているのは、それなりの技量を認められているからだし、これまで関東を旅して何度も野盗、山賊の類に出くわし切り抜けて来た。

ただ不安があるとすると今ここにスハエがいないことだった。

もしものことがあった時クサビ一人ではどうする事も出来ない。

かといってスハエを頼って引き返す気にはならない。

戻ってスハエに会い、野盗のせいで引き返したなどと言ったら、聞くに堪えない罵詈雑言を浴びせかけられるに違いないのだから。

ならば、クサビはもしものことが起こらない方に賭けて前に進む。

 少し先の道端に泥だらけの草履が片方落ちていた。

先ほどの男の忘れ物だろう。

雑色身分の者にとって草履は財産である。

それを忘れて行くとは、よほどの恐怖だったと見える。

さらに進むと、牛車ぎっしゃ長櫃ながひつが放置され、その周りに数人の男女が倒れている。

泥の中にうつ伏している者、上半身を薄に突っ込んだまま両の足を天に向けている者、頭が頸から離れたところにある者、牛車の中で胸を血で染めたまま動かぬ者。

泥水の中に折り重なって倒れているのは、高貴そうな装束からしてこの一行の主夫婦か。

息をしている者もいたが見たところ助かりそうにない。

腹から赤黒い··が飛び出てしまっている。

すでに逃走したのか、一帯にあるのは死体ばかりで野盗らしきものは見当たらない。

気になるのは、金蒔絵の施された長櫃が三つ、道のまん中に置いたままなことだ。

これらを狙っての荒事ではなかったのか。

それとももっと大きな葛籠つづらでもあってそちらを持ち去ったか。

「待て、待たぬか」

 左手の薄の中から男の声が上がった。

数人の頭が薄原を動き回っている。

どうやら何かを追いかけているらしい。

クサビはその頭どもが、あっちへ行きこっちへ行きするのを道の端から眺めていたが、それがだんだんとこちらに近付いて来て、あっと思ったら薄の中から小さい人がクサビに体当たりして来た。

咄嗟にクサビはそれをかわし、尻尾のようなものを掴んで引き留めた。

クサビに捕えられたのは年のころで言えば十才前後、裳着もぎも済まぬ童女めのわらわだった。

クサビが掴んだのはその童女の汗衫かざみの裾だった。

童女はしばらくもがいていて観念したのか静かになるとクサビを振り仰いだ。

野盗どもの慰みにされまいと薄原の中を逃げ回っていたのだろう、汗衫は引きちぎられ白い肌が見え、恐怖のためか青ざめた顔をしている。

その童女がそのままの姿勢で、大きな黒目でクサビをじっと見つめている。

その時クサビは気が付いてしまった、その瞳が虚無に支配されていることを。

クサビは嫌な予感がした。

童女の身中のものと共鳴して、クサビの胸のうちが悲鳴を上げつつあったからだ。

これは良くない兆候だった。

 さんぬる夏、ある女の詮議に立ち会った。

その女は嬰嶽と疑われて検非違使所に拘引されて来た。

御前に引き据えられ仕置き隷が苛烈に執行する中、クサビは何かの叫びを聞いた。

それは仕置き隷や衛士には届かずクサビだけが聞こえる叫びらしかった。

クサビは女の声かと思ったが、顔を上げさせると目からはすでに精魄が失せ声など発する体ではなかった。

しかし、仕置き隷が鞭を入れるたびに悲鳴は強く響いて来る。

それは次第にクサビに切迫して来て、遂にはその叫びの主が目に見えた。女は子を孕んでいたのだ。

その腹の子が命の声を張り上げている。

母体の消滅に抗って命にしがみつこうとして絶叫しているのだ。

それを感知した刹那、クサビの意識ははじけ飛んだ。

何が起ったのか。

 長い暗黒の時が過ぎ、クサビの意識がおぼろに見たのは、炎天の下、数十人の衛士に槍先を突き付けられて御前でのたうつ己の姿だった。

その時女は御前から引きずり出されようとしていたがクサビにはどうすることも出来なかった。

クサビはすでに嬰喰みに呑み込まれていたからだった。

 今、そこにいる童女がその時の女のようだった。

童女はこの惨状を目の当たりにし、抗えない暴力の衝撃に呆然自失している。

そんな童女の中の何かが絶叫している。

この幼さで子を孕んでいるわけはなかろう。

しかし、あの時のように何者かがクサビに叫びかけている。

無視すればよいものを、以前にこれに応えて痛い思いをしたクサビがどうして惹かれるのか。

それは、この叫びに甘い香りがあるからだ。

応えよそして我がものとせよと誘う香りが。

こうしてクサビが胸中の陥穽に落ちまいともがいている最中、さぶらいのなりをしたものどもが薄をかき分けクサビたちの前に現れたのだった。

その中の一人が何か言ったようだったが、すでにクサビはそれを理解する気はなかった。

もはや興味は別の次元にあったから。

そしてそれはクサビの意識がクサビの体の埒外に押しやられたことを意味していた。

 クサビの意識が薄明の中を彷徨っている。

何かがクサビを濁世に引き戻そうとしている。

それが喜ばしいことかどうかは今のクサビには分からない。

早くここから出てゆかないと取り返しのつかないことになる。

あの局室に戻れなくなると思う。

しかし、同じクサビの意識がこのままでいいとも感じる。

ここに永遠にたゆたいその喜ばしき時に身をゆだねるのも悪くない。その狭間にクサビはいる。

痛みがあった。

尻が痛い。尻を叩かれている。

かなり強く。これは憎しみだ。

あのははが幼いクサビに向けた憎悪だ。

憎しみが鞭となって尻を打っている。

これは仕置きだ。許されざる悦楽だ。

口の端に笑みを浮かべて鞭を打つ仕置き隷の仕業だ。

逃れねばならない。

この憎しみから逃れるのだ。

喜悦から明るい場所へ。

 クサビは瞼を開いた。意識はまだ混濁している。

「糞は厠でしろ」

 と、唾を吐きかけたのはスハエだった。

相変わらず癪に障る顔をしてクサビを見下ろしている。

仕置きと思ったのはこの男の打槌だついだったのだ。

打槌とは、己を見失った嬰喰使をこの世に引き戻すための儀式だ。

打槌の能力を持つのはスハエだけ。

認めたくないがこの男のおかげで助かった。

それと同時に自分が賭けに負けたことを知った。

どだい身中の嬰喰を思うままにしようなど無理なことだったのだ。

 クサビは丸裸のままで立ち上がった。

その白い尻に打槌の痕がくっきりと刻まれている。

クサビの透き通るような白い肌にまた一つ鞭のような傷痕が刻まれたのだった。     

 クサビは道に脱ぎ捨てられた下着を身に着けると小袖を羽織り周りを見る。

道の上の長櫃や駕籠は例外なく押しつぶされ中の物が散乱し、生死なく人の姿もない上に牛さえどこにも見当たらなかった。

あたりの薄は広範囲にわたってなぎ倒されていて、まるで天から振り下ろされた大砧おおきぬたに押し潰されたようだ。

クサビの市女笠は奇跡的に無傷で道ばたに転がっていた。それを拾いに行こうとすると、スハエがクサビの背後を指して言った。

「糞、そいつは何だ」

 クサビが振り向くと、そこにはあの童女が全身泥だらけで、胸の前の手先を小刻みに震わせながら立っていた。

「知らぬ。どこかに隠れていたのだろう」

 クサビは嘘をついた。

 スハエはそれには何の興味も湧かなかったらしく、クサビの支度を待たずに薄野の上空に舞い上がると飛び去って行ってしまった。

 クサビはスハエの姿が見えなくなると童女に近付き、

「来るか?」

 と言った。

童女は一瞬警戒の色を示したがすぐに大きく頷いた。

一族郎党を失った己に、従う以外の選択肢はないと悟ったのだろう。

賢い子だとクサビは思った。

「どこから来た?」

 返事がない。

「名は?」

 童女は喋る仕草はするが言葉が出て来ない。

「聞こえるか?」

 というと頷いた。

耳が効くのなら今言葉を失ったものか。

あの惨状を目にしたのだから無理もないとクサビは思った。

 クサビは散乱した荷から汚れの少ない童装束を選び、童女に与えて着替えるように言った。

その間、クサビは荷をそれとはなしに品定めしていたが、ひしゃげた長櫃の下から錦糸の衣が出ているのを見て、この童女の親は相当の貴顕であったと知る。

 クサビは着替え終わった童女の元に戻ると前にしゃがみ、泥だらけの顔を両手で包む。

童女は少し身を固くしたがクサビの目を見てすぐに為されるがままとなる。

クサビが顔の汚泥を拭ってやると童女は少し顔をゆがめた。

見るといくつも切り傷がある。

野盗から逃げる際、薄の葉で切ったものだろう。

クサビが小袖の端布につばを付け血を丁寧に拭いてやると真白いふくよかな素肌が現れた。

そして腰袋から櫛を取り出し後ろを向かせて髪を梳いてやる。

童女の髪は手入れがよくされていたものかすぐにつややかな髪になった。

髪を梳きながら、クサビは前にもこうして誰かと睦まじやかに過ごした時があったような気がしたが、すぐさまそんなことありはしないと思い返した。

 身づくろいが終わるとクサビらは手を取りあって西に歩み出す。

壺装束の女に童装束の子。

二人の姿は誰が見ても道行の母娘そのものだ。

 かりそめの母娘が大禍が時の薄野を歩いてゆく。

西の空には茜色の雲が棚引き、その雲間の紺青に大きな一つ星が瞬いている。

その星の名はユウヅツと言った。

「今からお前はユウヅツだ」

 童女は大きく頷くとクサビの手をしっかり握り直した。

Lanjutkan membaca buku ini secara gratis
Pindai kode untuk mengunduh Aplikasi

Bab terbaru

  • 嬰喰使の女   七の下、琥珀地獄判官(コハクノヂゴクハンガン)

     溶岩帯は果てしなく続き、それにつれてクサビは自分の位置がわからなくなっていた。スハエの姿も見失っていまや溶岩の襞の中をはいずりまわる小動物の気分になっていた。両側は高々とそびえる溶岩の壁に迫られ、空は一筋の線のように見える。もうなん時も歩いているのに山へ登る感じがない。平坦な狭い場所をひたすら歩き続けている。世界から断絶してしまったかのようだった。 そんな中、溶岩壁が透けて見える時がある。幾重にもなった襞の中を戸惑いながら歩む衛士たちの姿が右手にも左手にも見える。大声をあげて呼んだが声は届かぬようだった。それに気を取られている間に足元がぬかるんで来ていた。底に溜まった蜜のようなものが絡みついて足を上げるのさえ億劫だ。蜜は溶岩壁の隙間からにじみ出ているようで、だんだんと嵩が増し、腰のあたりまで来て動けなくなった。蜜を手に取ってみる。刺激のある匂いがした。クサビはその時になってようやく気が付いた。関東最強の嬰嶽、琥珀地獄判官に取り込まれたのだと。 蜜はクサビの喉元の高さまで達し、いよいよ息の根を止めに来たかのようだった。泳ごうにも蜜は濃厚で重く、手先すら動かすことがままならない。このまま蜜に埋もれて嬰嶽の中で息絶えるのか。 その時、上方からずっしりとした衝撃音が響いてきた。見上げると一筋の空から強い光が降り注いでいる。そして再び、衝撃音とともに地鳴りのような振動が溶岩壁を伝って、蜜溜りの表面をゆらした。何度となく繰り返されるそれは、まさしくスハエが琥珀地獄判官へ打槌を仕掛けているものだった。その振動は蜜溜りを揺らし、クサビの体を浮き上がらせる。数十回も繰り返したころには、クサビは腰まで蜜溜りの上に出ることができた。そのまま溶岩壁に手を伸ばし、自分の体を引き上げ蜜溜りを脱出すると、クサビは溶岩壁をよじ登り始めた。壁か

  • 嬰喰使の女   七の上、琥珀地獄判官(コハクノヂゴクハンガン)

     クサビは人の背に負ぶわれていた。負ぶっているのは母のようだった。クサビは身を固くした。負ぶった赤子がぐずると後ろ頭でド突いて黙らすような女だからだ。そんなはずはない。母はずっと昔に死んだのだ。押しつぶされるような頭の重さを感じつつ、クサビはそこで目を覚ました。   クサビは衛士に負ぶわれていた。ザワだった。「どうして」「轍を追って来たらお前が道中で倒れていたので連れてきた」「サヨ姫は、いやユウヅツはどうした」「わからぬ。轍は足柄からずっと続いているが、ユウヅツは見当たらない」「ここはどこだ」「横走りの関」 そこから西に不死の山がもうもうと噴煙を上げる姿が遠望できた。「すまぬ。降ろしてくれ」 クサビはすこしよろけたが立てた。「礼を言う。ここからは一人で行く」「人手はいくらあってもよかろう」 相手はユウヅツだけではなく関東最強の嬰嶽、琥珀地獄判官と一緒なのだった。しかし、この任は誰のものでもない。クサビ自身のものだ。それにザワを巻き込むわけにはいかなかった。「ありがたいが一人で行く」 思った通りだという表情でザワは言った。「そう意固地になるな。援軍も直に来る」 すると真上から声が降ってきた。「すでにここに居るぞ」 見上げるまでもなく声でスハエだと分かった。逃げたのではなかったか。「糞のためではない。積年の恨みをはらす」 判官様から一番恩恵を受けたのはスハエだったはず。思いはザワも同じらしく、大げさなあきれ顔をクサビに向けた。 クサビは少し気持ちがほぐれて、ザワたちと同行することにした。「他の者たちは」   とクサビが聞くと、クサビの背後を指

  • 嬰喰使の女   六、小夜姫(サヨヒメ)

     館の西門からユウヅツたちの痕跡は続いていた。それは道幅いっぱいの轍と、真ん中のか弱げな足跡だ。轍も足跡も泥濘るんだ道にはっきりと残っていたので、暗い夜道でもよく分かった。クサビはそれを頼りにユウヅツを追うことにした。 途中、遊行の僧に行き会った。ユウヅツのことを聞くと国分寺の者だというその僧侶が笠の中から言った。「そなたの娘御は、巨大な泥の山を積んだ土車を一人で曳いておった。土車から荒縄が伸びて娘御の首に巻き付けられておった」 さらに続けて、「あまりに不憫であったので、拙僧が書にて『ひと引き引いたば千歳供養、ふた引き引いたば万歳供養』という札を泥の山に立てておいたので、奇特な御仁がおれば助けてくれよう」 クサビは僧侶にお辞儀すると不死山が噴煙を上げる西に向けて先を急いだ。 ユウヅツの曳く土車が速いのか、それともクサビの出立が遅すぎたのか、全力で駆けているはずなのにまったく土車に追いつかなかった。 出立してから夜通しクサビは駆け続け、時に暗闇に轍を見失っては道の上をはいずって探し、見出しては追いかけた。やがて当たる風が冷たくなり、あたりが明るくなってきた。振り返るとすでに東の空が白み始めていた。道の上に目を落とすと足跡とともに血痕が点々と残っている。クサビが遅れれば遅れるほどユウヅツの身が危うくなってゆく。 それからしばらく行くと前方に木々が鬱蒼と生い茂る山塊が迫って来た。足柄山、関東の西端にたどり着いたのだった。山中は昼にもかかわらず暗く静謐に包まれていた。足柄の山道にもこれまで通りユウヅツの足跡と土車の轍は続いていたが、ここに来てクサビにはユウヅツに近づきつつあることが分かっていた。ところが山中に踏み入れてよりクサビは不思議な感覚にとらわれてなかなか歩が進まなくなってしまう。それはこの轍が今できたものなのか、ずっと以前にできたものなのかが分からないというものだった。さらにありえないことだが今よりもずっと先

  • 嬰喰使の女   五、天青鬼鹿毛(テンセイオニカゲ)

     世話好きな刀自や采女たちが、紅潮した頬をクサビに向けて話しかけてくる。「またとない話じゃないか。なにを拒む理由があるのかい」 無論だ。関東最強の判官様がユウヅツの裳着の後見をしてくださると仰せになられたのだから。たかが走り隷の養女ごときを、この関東でおそらくもっとも権勢のある、これ以上望みようもない御方が介添えを申し出てくださるなど、僥倖以外のなにものでもない。だから拒んでいるわけではない。クサビは不安なのだ。ユウヅツの後見人になるということは、親になるのも同じこと。判官様のおわします御簾の向こうにユウヅツをやるということ、それは二度と会うことができなくなるということだった。ユウヅツのことを思えばその方がよいに決まっているが、同時にユウヅツと離れて暮らすなど今となっては考えられない、ユウヅツとの出会いは運命だとも思う。クサビはそれでずっと逡巡しているのだった。 ある日、大きな地震があった。ユウヅツが早朝より外出して不在だったためクサビは無事を案じた。大きな揺れがおさまり隷長屋から中庭へ出ると、人々が慌てふためいて行き来していて、全ての視線が不死の頂に向けられていた。西の空では噴煙の勢いが増し、黒々とした叢雲が広がり出していた。 クサビが局室にもどり倒れた調度を片付けているとエツナが訪れて言った。「地獄様が御馬を曳けと仰せだ」 以前は天災、人災に関わらず事が起きた時は、御前に馬を曳く習わしとなっていたが最近では珍しいことだった。それでも、それは御厩の役まわりだ。走り隷の任ではない。判官様の御馬を自分のような下郎に曳かせて良いものではあるまいとクサビは思ったが、それが仰せとあらば否応するべきことではないのだった。 判官様の御馬は鬼鹿毛という名で、庁の南に広がる牧のさらに奥、茅の生い茂る野原の中で飼われている。噂では相当な気性の荒さだと聞いていた

  • 嬰喰使の女   四の下、厚木蛍宇津保(アツギホタルノウツボ)

     クサビたちは晴れ渡った空の下をザワの母の居所に向かう。厚木の集落を抜けた先に小高い山が見えてきた。麓から続く急勾配の石段を上ると、貞観の大噴火前からのものなのか蒼然とした杜に隠れて古びた祠があった。さらにその杜に分け入り斜面を北側に回ると岩屋があった。入り口周辺には割れた土器が散乱していてどれもが錆色に赤く染まっている。ザワの母はこの中に居ると言う。「三秋になる」 ザワが絞り出すように言った。クサビが身をかがめて中を覗くとすぐ手前で二方に分かれていてどちらの奥も見えないが、洞内の饐えた土気の匂いから推して嬰嶽の巣であることがすぐに分かった。クサビはザワに小袿を渡し、ユウヅツを下の祠まで連れて行って見張っているように頼むと一歩中に足を踏み入れた。天井は低く赤錆色の壁が奥に向かって続いている。左手はすぐに行き止まりで、土気の匂いは右手の奥からしているようだ。じめついた中に進むとすぐに光が届かなくなった。クサビは脂燭に火を灯し壁に頼って洞内を進む。濡れた壁は丸みを帯びた小さな突起物がいくつも連なっていて蝋のように滑らかだ。洞は奥まるにつれ傾斜していて滑りやすく、草鞋に付いた泥濘の重さを足指に感じながら転ばぬように慎重に進む。さらに洞内を行くと、前方に一点の紫の光が見えてきた。クサビはそれまでの咽返るほどの土気が晴れて息苦しさが少し和らいだ気がした。灯に導かれつつさらに進むと、段々と足もとが水に浸されてきて、気付けば腰のあたりまで水没していた。その水は温かくそのままそこで安らいでいたい気にさせる。クサビは脂燭を捨て、手で水を漕ぎながら灯りに向かって行く。近付いて見ると、池の中に苔生した小島があって、そこに尺高の燈台が置かれ紫に光る玉が乗っていた。 クサビが寄せると小島が小さな波音をたて上下し、小島の燈台も右に左に揺れる。まるで波間の小舟のようなそれはおそらく浮島なのだ。クサビは燈台を倒して紫玉を落とさぬように慎重に取りつい

  • 嬰喰使の女   四の上、厚木蛍宇津保(アツギホタルノウツボ)

     クサビらが関東検非違使所に帰ると、局室が西の離れの隷長屋に移されていた。嬰嶽の一、座間輝安彙を解除したことによる物忌のためであるが、おそらくこれからここがクサビの局室になる。判官様の居所からは少し離れたが檻でもなく明るい局室でクサビは気に入った。それとクサビがユウヅツを連れ帰ったことに頓着する者はいなかったので、おのずとそこに同居することになった。与えられる食餌はこれまでと変わらないので、そこはクサビの分をユウヅツに分けねばならなかったが。 そのユウヅツといえば、もとは貴顕の姫なのだからこの局室は決して相応しいとは言えない。それなのに己が境遇を嘆かず、当たり前のように振る舞っている。忌が明けてからというもの、内住まいの刀自や采女の子らに誘われて西の離れの中庭で駆けまわったりしているのを見ると、もともとここで育ったかのような気さえして来る。クサビとてもそれが違和感なく、むしろいついなくなるかと不安が募って、夜半にふと目覚めては隣で寝ているユウヅツの艶やかな髪に触れてみて安堵することがあるくらいなのだった。 意外だったのは、これまでクサビを恐れて近づこうともしなかった女たちが、ユウヅツが来た途端に親しげに局室を訪うようになったことだ。最初のうちはユウヅツに食べさせろと、山芋を干したものや赤米を盛ったのやらを持って来てすぐに帰って行ったのだが、そのうち何も用事がなくともクサビの局室へ来るようになって世間話というものをするようになった。それでも女たちは相変わらずクサビは怖いらしく、機嫌のよさそうな時しか話を交わそうとしなかったものの、おかげでこれまで全くといっていいほど情報のなかった検非違使所の外の様子が少し分かるようになった。厚木の市に現れるという嬰嶽を知ることにもなったのもここからである。 その時は、いつもより多くの女たちがクサビの局室に来て厚木の市の話で盛り上がっていた。それは先月の三の市が立った時のことだというから最近の事らしかった。

Bab Lainnya
Jelajahi dan baca novel bagus secara gratis
Akses gratis ke berbagai novel bagus di aplikasi GoodNovel. Unduh buku yang kamu suka dan baca di mana saja & kapan saja.
Baca buku gratis di Aplikasi
Pindai kode untuk membaca di Aplikasi
DMCA.com Protection Status