Share

第1348話

Author: 夏目八月
老親王は冷ややかに鼻を鳴らし、横を向いてしまった。

寧世王は関谷の顔のまま、すらりとした体躯を真っ直ぐに保ちながら、ゆっくりと言葉を続ける。「私がお約束したことは必ず果たします。河川工事は完成させ、無実の民を殺めることもなく、都の人々を傷つけることもせず、田畑を踏み荒らすこともありません。そして父上、どうかご安心ください。父王上死なせたりは致しません。さらに約束いたします——天下を手にした暁には、帝位に就かれるのは必ずや父上です」

老親王が皮肉げに言い放った。「随分と孝行息子だことだ」

「申し上げた通りです」寧郡王は真摯な面持ちで続けた。「必ずや父上を帝位にお送りし、天下に君臨していただきます。もはや羅刹国の脅威に怯える必要もなく、平安京との国境線で睨み合うこともありません。民は安らかに暮らし、我が大和国は繁栄の頂点を極めるのです」

老親王が唾を吐いた。「羅刹国や平安京と手を結んだ逆賊の分際で、よくもそんな恥知らずな口が利けるものだ。わしは虫唾が走る」

「それは一時的な方便に過ぎません。父上が即位なさった後、私は必ずや敵を退け、二度と侵攻させません」

老親王は彼の顔の皮を引き剥がしてやりたい衝動に駆られた。その温和で上品な仮面の下に、本当に狼の皮が隠れているのか見てみたい。今まさに偽りの顔を被っているのだから。

だが、どうしてこのような言葉を平然と口にできるのか?こんな心根は、一体どうやって育まれたのか?

先祖を忘れ、恥を知らぬ行い。邪馬台がいかに苦労して奪還されたか、数え切れない将士がその地に骨を埋めたか——それを易々と他国に差し出そうというのだ。

邪馬台が一度羅刹国の手に落ちれば、取り戻したくて取り戻せるものか?軽々しく言ってのけるが、いや、そもそも初めから何座かの城を羅刹国に献上するつもりなのだろう。

国土など彼にとっては無価値で、関心があるのは帝位だけなのだ。

「お前が逆賊なら、わしの名を騙るな」歯ぎしりするような声だった。「随分と都合の良い算段を立てたものだ。民が罵るのはわし、史書に悪名を刻まれるのもわし——謀反人として語り継がれるのは全てわしで、お前は身ぎれいなまま孝行息子の美名まで手に入れる。見事な計略よ」

自分が産み育てた息子だ。その本性など手に取るように分かる。

口では仁義道徳を説きながら、やることは国を滅ぼし民を苦しめる
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1585話

    私の名は深水甘和。私のことを知る者は皆、軽蔑の眼差しを向ける。知らぬ者でも、私の身の上を聞けば、唾を吐いて「恥知らず」と罵るのが常だ。世間では、駆け落ちは人殺しよりも忌むべき行いとされている。「後悔していないのか」——多くの人がこう問いかけてくる。あの方と結ばれたことに悔いはない。けれど、罪悪感に苛まれている。私一人の行いが深水家の名を汚し、兄弟姉妹たち、甥や姪の縁談にまで困難をもたらしてしまったのだから。深水家の娘として生を受けた私は、この世に産声を上げた瞬間から、掌中の珠として大切に育てられた。山海の珍味を口にし、絹織りの美しい着物に身を包み、両親の愛情と兄たちの寵愛に包まれて暮らしていた。しかし、私には欠陥があった。十四の歳になっても、まだ月のものが訪れなかったのだ。名だたる医師を何人も招いて診てもらい、苦い薬湯を朝夕飲み続けたが、何の効果もなかった。母上は私に言った。「体が冷えているのよ。調養していけばきっと良くなるから」と。だが、私は密かに聞いてしまったのだ——医師が両親に告げた真実を。私は体が冷えているのではなく、子を宿す場所が幼子のままの状態なのだと。このような症状では、生涯にわたって自分の子を持つことは叶わないのだと。あの医師が両親に語った例えを、今でもはっきりと覚えている。「小さな花瓶のようなもので、花を挿すことはできても、木を植えて花を咲かせ実を結ばせることは不可能」だと。子を産めぬということが、女にとってどれほど重い意味を持つか——私は痛いほどよく分かっていた。もはや隠し通せぬと悟った母上は、私を慰めるように言った。「心配することはないのよ。良い家柄に嫁がせて、旦那様に何人か側室を迎えてもらえばいいの。側室の産んだ子も、あなたの子として育てられるのだから」深水家という後ろ盾があれば、子が産めずとも正室の座を脅かされることはない。加えて、深水家の財は一生を豊かに暮らすに十分すぎるほどだった。祖母上も私に諭した。「縁談が決まって嫁いだ後は、自分が子を産めぬ身であることを弁えて、少し腰を低くするのよ。深水の令嬢だからといって高慢になってはだめ。舅姑によく仕え、夫を労わり、側室たちを上手に治め、家政を切り盛りする——正室としての務めを果たせば、誰も文句は言えないものだから」成人の儀を終えると、家では私

  • 桜華、戦場に舞う   第1584話

    厳冬の雪が舞い散る関ヶ原は雪に埋もれ、氷雪の世界はまるでこの世のすべてが清浄であるかのようだった。この数年間、僕はぼろぼろの法衣を身にまとい、托鉢の鉢を抱えて道を歩み続けてきた。寺院に出会えば数日滞在させてもらい、仏前で懺悔を重ねた。元の寺院にそのまま留まることもできたはずだ。安楽とまでは言えずとも、少なくとも野宿や飢えに苦しむことはなかっただろう。しかし僕は知っていた。衣食住の保障された場所に安住していては、この罪業を洗い流すことは永遠にできないのだと。ただひたすら旅路にあり、苦難を受け続けてこそ、僕の心は安らぐのだ。関ヶ原に辿り着いた時、草履はとうに破れ果てていた。足の裏には厚い胼胝ができ、もはや履物なしでも石だらけの道を歩けるようになっていた。これほどの厳寒でも、持参した衣類をすべて身に着けても寒さは防げなかった。だが、もう慣れてしまっていた。憎まれっ子世にはばかるというが、僕もなかなか死なないものだ。関ヶ原には感恩寺という寺があり、僕は風雪をついてそこを目指した。ただ、この数年間一度も足を止めたことがなかった疲労が骨の髄まで染み込んでいた。吹雪に当たって一気に体調が悪化し、加えて二日間何も口にしていなかったため、雪に埋もれた道でついに倒れてしまった。気がつくと、言葉にできないほどの温かさに包まれていた。厚い布団が身体を覆い、部屋には炭火が燃えている。わずかに開いた窓からは、雪の重みで腰を曲げた枝が見えた。瞳をそっと動かしてみる。これほどの快適さと温もりを味わったのは本当に久しぶりだった。心の奥で貪欲な気持ちが生まれる。もう少しだけ、このまま横になっていよう。「きぃ」という音とともに、扉が開いた。慌てて身を起こそうとしたが、激しい目眩に襲われて再び床に倒れ込んでしまった。「動かないで、そのまま横になっていて」優しい声が響いた。手には湯気の立つ薬椀を持っている。薬椀は床頭に置かれ、その人も床の傍らに立った。その声に強烈な既視感を覚えた。目眩が治まってじっと見つめると、その人は穏やかな笑みを浮かべてこう言った。「久しぶりだね」潤兄さん?見間違いかもしれないと思い、必死に確認しようとしたが、目眩があまりにも激しく、再び目を閉じるしかなかった。ただ、心の底では既に大きな波が打ち寄せていた。寺に

  • 桜華、戦場に舞う   第1583話

    春の狩りの際、兄上が父上からお叱りを受けた出来事があった。宮殿に戻ってから、兄上は床に伏せってしまった。その時、僕も潤兄さんもひどく心配していたのに、母上だけは上機嫌だった。「これで陛下はきっとあの子を見限るでしょうね」と言うのだった。母上は僕を抱き寄せて、こう念を押した。「あなたは絶対に怠けちゃだめよ。左大臣様や玄武様のお言葉をよく聞いて、誰よりもよく学ぶのよ。お二方からお褒めの言葉をもらって、あの愚兄を蹴落としなさい」僕の胸の内は複雑極まりなかった。確かに母上からは皇太子や皇帝になることの素晴らしさを聞かされ続けていたし、心惹かれもしたが、それはあまりにも遠い話だった。今の僕にとって、兄上も潤兄さんも三弟も、みんな大切な存在だった。どうしても兄上を憎むことができなかった。そんな矛盾を抱えながら日々を過ごしていると、学業の方がかえって疎かになってしまった。乗馬の稽古でも、何度も失敗を重ねた。不思議なことに、母上は僕を叱らなかった。それどころか「もう少しそんな風にだらけていなさい」と言うのだった。その頃、母上はしきりに僕を連れて福妃様のお見舞いに出かけた。福妃様の宮では、決まって父上にお会いすることができた。そうして数日通った後、母上は突然顔を曇らせてこう言った。「もう二度と行かないわ」青嵐姑姑に向かって冷たく吐き捨てた。「私が面倒を見てやらなければ、あの子が無事に生まれてくるかどうかも怪しいものを。せっかくの好意を仇で返すなんて、本当に恩知らずの薄情者よ」父上にお会いできなくなった僕は、気持ちを切り替えて学問と馬術に打ち込むことにした。その頃の僕は将来などよく分からなかったが、毎日疲れながらも楽しく過ごしていた。このままずっと続いていけばいいと思っていた。父上の誕生日に馬術大会が開催されることになり、僕たち皇子も参加することになった。普通なら、こうした催し物は顔を出す程度のものだったが、母上の入れ込みようは異常だった。あの鉄菱を手渡され、母上があの言葉を口にした時、僕の世界は崩れ落ちた。嫌だった。心の底から嫌だった。初めて母上が恐ろしく思えた。兄上の命を奪おうとしているのだから。それでも母上は僕を説得し続けた。兄上を殺すつもりはない、ただ二度と立ち上がれないようにするだけだと約束した。皇太子になること

  • 桜華、戦場に舞う   第1582話

    僕が出家する前の名は、影森柳だった。物心ついた頃から、僕についてよく耳にする評価といえば「あの子は早熟で聡明、機転も利く。三人の皇子の中で最も優秀だ」というものばかりだった。そんな言葉を何度も聞いているうちに、僕もすっかりその気になって、時折誇らしい気持ちになることもあった。けれど、そうした褒め言葉に浮かれそうになる度に、母上は僕を現実に引き戻すのだった。憐憫と複雑な感情を湛えた瞳で僕を見つめながら、ため息をついてこう言うのだ。「可哀想に、よりにもよって私の腹に宿ってしまったばかりに、あの愚か者の下に生まれる羽目になってしまって。あの愚か者は、ただ運が良かっただけなのにね」あの愚か者――それも幼い頃から聞き慣れた呼び方だった。母上は人前では決してそう口にしなかった。ただ、こっそりと僕にだけそう話すのだった。幼い頃の僕には特に不思議でならなかった。母上は明らかに大皇子の翼兄上を最も嫌っているのに、なぜ翼兄上と顔を合わせる度に慈愛に満ちた優しい眼差しを向け、数々のお世辞を並べ立てるのだろう。明らかに愚鈍なのに、聡明だと褒め称えるのだろう。理解できずにいた僕は、こっそりと侍女の青嵐に尋ねてみた。青嵐もまたため息をつき、僕の髪を撫でながら言ったものだ。「二皇子殿下、お妃様はあなたのために策を練っていらっしゃるのですよ」その時の僕には、母上が一体何のために策を練っているのか分からなかった。ただ、僕が素直に言うことを聞いていれば母上は喜んでくれて、僕に向かってため息をついたり、哀れむような眼差しを向けたりしなくなるということだけは理解していた。父上が僕のもとを訪れる度に、母上は決まって父上に僕がいかに読書を愛しているかを話して聞かせるのだった。すると父上は興味深そうに僕に尋ねるのだ――どのような書物を読んでいるのか、何か心に残る名言はあるかと。僕はいつも見事に答えて見せた。父上を大いに満足させるほどに。もっとも、答えはすべて事前に暗記したものばかりだった。父上というお方は本当に芸がないのだ。質問といえばいつも同じようなものばかりで、母上もさほど苦労する必要はなかったのだから。時折、父上は別のことも尋ねられた。例えば、翼兄上が僕をいじめたり、僕の物を取ったりしていないかといった具合に。そうした質問にも、ちゃんと模範解答が用意

  • 桜華、戦場に舞う   第1581話

    幼馴染の二人は、それぞれの道で全力を尽くしていた。修澈は薬学から医学へと歩みを進め、それが神薬山荘での唯一の心の支えとなった。以前は支えというより、逃避に近かった。山を下りて診療所を開き、人を治すなど不可能だと諦めていたからだ。しかし潤の訪問、そしてその後届いた一通の手紙が、下山への希望を灯した。それからというもの、寝食も忘れて学問に打ち込んでいる。自らが苦痛に苛まれた経験から、痛みと外傷の治療を専門に研究した。もちろん医術は総合的な学問——他の分野もおろそかにはしていない。胸の奥で何かが燃えている。長年感じたことのなかった情熱だった。神薬山荘に送られた瞬間から、たとえ生き延びても、この程度の人生で終わると覚悟していた。今は違う。身分を変え、顔を変え、学んだ全てを携えて山を下りることができる。役に立つ人間になれる。陽の当たる場所で生きていける。もう身を隠して縮こまっている必要はないのだ。興奮のあまり、修澈は何晩も薬草工房に籠もりっきりだった。食事も睡眠もそこで済ませる有様に、師匠は恐れをなした。「この熱中ぶりは尋常ではない。大師匠に手紙を送ろうか」修澈は師匠に向けて、これまで見せたことのないほど晴れやかな笑顔を浮かべた。その笑顔があまりに異質で、師匠は祈祷師を呼ぼうかと本気で考えた。まるで別人のように無邪気に笑う弟子が、邪気に憑かれたのではないかと疑ったのだ。師匠の知らぬところで、修澈には言えずにいることがあった。潤の計画が失敗する可能性もある——希望を抱きながらも、心の準備は怠らない。落胆が激しすぎないよう、自分を守るためだった。月が満ちては欠け、四季が幾度も巡り、二年という歳月が指の間をすり抜けるように過ぎ去った。秋分の日。空は高く澄み渡り、穏やかな陽射しが頬を撫でていく。東から西へと流れる白い雲が、風に押されてゆっくりと移動していた。潤が再び神薬山荘を訪れたとき、今度は書童の福田小正を連れていた。小正はその後、棒太郎に武芸を学んだ。努力は必ず報われるもので、今では師匠に三百手まで立ち向かえるようになっている。蝉の羽根より薄い人工の皮膚が、修澈の素顔に密着する。重さはほとんど感じられず、むしろ装着感すらない。思わず手で触れてみると、薄さゆえに体温が伝わり、本物の肌と区別がつかなかった。銅鏡に

  • 桜華、戦場に舞う   第1580話

    「室美、そのおしゃべりは止まらないの?」さくらは眉をひそめ、潤にべったりとくっついて話し続ける娘を見つめた。日に焼けて真っ赤になった頬、鶏の巣のようにぼさぼさの髪——外で遊び回ってきたのは一目瞭然だった。潤が遊歴から戻って屋敷に足を踏み入れた瞬間から、この子のおしゃべりは止まらない。潤の旅先での面白話をせがんで、まくし立てている。「お母様」室美は大きな瞳をさらに見開いた。もともと大きな目が、無垢な輝きでいっぱいになる。父母の美点だけを受け継いだ美しい顔立ちだった。「潤兄さんに会うのって、すごく久しぶりなんです。一日会わないだけで三年も経ったような気分……こんなに長い間お別れしてたんだから、お話ししたいことがたくさんあるのは当然じゃないですか」「一日会わないで三年だなんて、誰にそんなことを教わったの?」さくらの眉間の皺がさらに深くなった。室美は堂々と胸を張る。「楽章叔父さんがそう言ってました!この前梅月山から帰ってきたとき、紫乃叔母さんを抱きしめながらそう言ってたんです」紫乃は慌てて頭を下げ、さくらの殺気だった視線から逃れようとした。まさか室美があのとき木の上に隠れていたなんて……知っていれば、子供の前で抱き合ったり、あんな甘い台詞を言ったりしなかったのに。この子のオウム返しの才能は天下一品だし、三歳や五歳の子供って、どうしてあんなに大人の会話を聞きたがるのだろう。自分がこの年頃のときは、大人なんて避けて通りたかったのに。答え終わるや否や、室美はまた潤にまとわりついた。「潤兄さん、邪馬台の方には行った?呪術師は見た?お菊が言ってたみたいに、法螺貝を吹く山伏の後ろに死人がぞろぞろ続いてるの?足音立てて歩くの?それともぴょんぴょん跳ねるの?夜じゃないとダメなの?昼間は陽の光が当たると消えちゃうの?言葉を話すの?お供え物は食べるの?それから呪いの術が得意な美しい巫女がいるって聞いたけど、潤兄さんを気に入った人は……」「もう十分」さくらの一喝で辺りが静まり返った。威圧感が部屋を満たす。「お珠、瑞香、姫君をお連れして」お珠が微笑みながら近づいてくる。「姫君様、有田先生が子猫を二匹買ってこられたそうですよ。見に行きませんか?きっと可愛い名前をつけてもらいたがってるはず」子猫の話を聞いた途端、室美の目がきらりと光った。さっきまで潤に向かっ

More Chapters
Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status