Share

第1581話

Author: 夏目八月
幼馴染の二人は、それぞれの道で全力を尽くしていた。

修澈は薬学から医学へと歩みを進め、それが神薬山荘での唯一の心の支えとなった。

以前は支えというより、逃避に近かった。山を下りて診療所を開き、人を治すなど不可能だと諦めていたからだ。

しかし潤の訪問、そしてその後届いた一通の手紙が、下山への希望を灯した。それからというもの、寝食も忘れて学問に打ち込んでいる。

自らが苦痛に苛まれた経験から、痛みと外傷の治療を専門に研究した。もちろん医術は総合的な学問——他の分野もおろそかにはしていない。

胸の奥で何かが燃えている。長年感じたことのなかった情熱だった。

神薬山荘に送られた瞬間から、たとえ生き延びても、この程度の人生で終わると覚悟していた。

今は違う。身分を変え、顔を変え、学んだ全てを携えて山を下りることができる。役に立つ人間になれる。陽の当たる場所で生きていける。もう身を隠して縮こまっている必要はないのだ。

興奮のあまり、修澈は何晩も薬草工房に籠もりっきりだった。食事も睡眠もそこで済ませる有様に、師匠は恐れをなした。「この熱中ぶりは尋常ではない。大師匠に手紙を送ろうか」

修澈は師匠に向けて、これまで見せたことのないほど晴れやかな笑顔を浮かべた。

その笑顔があまりに異質で、師匠は祈祷師を呼ぼうかと本気で考えた。まるで別人のように無邪気に笑う弟子が、邪気に憑かれたのではないかと疑ったのだ。

師匠の知らぬところで、修澈には言えずにいることがあった。潤の計画が失敗する可能性もある——希望を抱きながらも、心の準備は怠らない。落胆が激しすぎないよう、自分を守るためだった。

月が満ちては欠け、四季が幾度も巡り、二年という歳月が指の間をすり抜けるように過ぎ去った。

秋分の日。空は高く澄み渡り、穏やかな陽射しが頬を撫でていく。東から西へと流れる白い雲が、風に押されてゆっくりと移動していた。

潤が再び神薬山荘を訪れたとき、今度は書童の福田小正を連れていた。

小正はその後、棒太郎に武芸を学んだ。努力は必ず報われるもので、今では師匠に三百手まで立ち向かえるようになっている。

蝉の羽根より薄い人工の皮膚が、修澈の素顔に密着する。重さはほとんど感じられず、むしろ装着感すらない。

思わず手で触れてみると、薄さゆえに体温が伝わり、本物の肌と区別がつかなかった。

銅鏡に
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1581話

    幼馴染の二人は、それぞれの道で全力を尽くしていた。修澈は薬学から医学へと歩みを進め、それが神薬山荘での唯一の心の支えとなった。以前は支えというより、逃避に近かった。山を下りて診療所を開き、人を治すなど不可能だと諦めていたからだ。しかし潤の訪問、そしてその後届いた一通の手紙が、下山への希望を灯した。それからというもの、寝食も忘れて学問に打ち込んでいる。自らが苦痛に苛まれた経験から、痛みと外傷の治療を専門に研究した。もちろん医術は総合的な学問——他の分野もおろそかにはしていない。胸の奥で何かが燃えている。長年感じたことのなかった情熱だった。神薬山荘に送られた瞬間から、たとえ生き延びても、この程度の人生で終わると覚悟していた。今は違う。身分を変え、顔を変え、学んだ全てを携えて山を下りることができる。役に立つ人間になれる。陽の当たる場所で生きていける。もう身を隠して縮こまっている必要はないのだ。興奮のあまり、修澈は何晩も薬草工房に籠もりっきりだった。食事も睡眠もそこで済ませる有様に、師匠は恐れをなした。「この熱中ぶりは尋常ではない。大師匠に手紙を送ろうか」修澈は師匠に向けて、これまで見せたことのないほど晴れやかな笑顔を浮かべた。その笑顔があまりに異質で、師匠は祈祷師を呼ぼうかと本気で考えた。まるで別人のように無邪気に笑う弟子が、邪気に憑かれたのではないかと疑ったのだ。師匠の知らぬところで、修澈には言えずにいることがあった。潤の計画が失敗する可能性もある——希望を抱きながらも、心の準備は怠らない。落胆が激しすぎないよう、自分を守るためだった。月が満ちては欠け、四季が幾度も巡り、二年という歳月が指の間をすり抜けるように過ぎ去った。秋分の日。空は高く澄み渡り、穏やかな陽射しが頬を撫でていく。東から西へと流れる白い雲が、風に押されてゆっくりと移動していた。潤が再び神薬山荘を訪れたとき、今度は書童の福田小正を連れていた。小正はその後、棒太郎に武芸を学んだ。努力は必ず報われるもので、今では師匠に三百手まで立ち向かえるようになっている。蝉の羽根より薄い人工の皮膚が、修澈の素顔に密着する。重さはほとんど感じられず、むしろ装着感すらない。思わず手で触れてみると、薄さゆえに体温が伝わり、本物の肌と区別がつかなかった。銅鏡に

  • 桜華、戦場に舞う   第1580話

    「室美、そのおしゃべりは止まらないの?」さくらは眉をひそめ、潤にべったりとくっついて話し続ける娘を見つめた。日に焼けて真っ赤になった頬、鶏の巣のようにぼさぼさの髪——外で遊び回ってきたのは一目瞭然だった。潤が遊歴から戻って屋敷に足を踏み入れた瞬間から、この子のおしゃべりは止まらない。潤の旅先での面白話をせがんで、まくし立てている。「お母様」室美は大きな瞳をさらに見開いた。もともと大きな目が、無垢な輝きでいっぱいになる。父母の美点だけを受け継いだ美しい顔立ちだった。「潤兄さんに会うのって、すごく久しぶりなんです。一日会わないだけで三年も経ったような気分……こんなに長い間お別れしてたんだから、お話ししたいことがたくさんあるのは当然じゃないですか」「一日会わないで三年だなんて、誰にそんなことを教わったの?」さくらの眉間の皺がさらに深くなった。室美は堂々と胸を張る。「楽章叔父さんがそう言ってました!この前梅月山から帰ってきたとき、紫乃叔母さんを抱きしめながらそう言ってたんです」紫乃は慌てて頭を下げ、さくらの殺気だった視線から逃れようとした。まさか室美があのとき木の上に隠れていたなんて……知っていれば、子供の前で抱き合ったり、あんな甘い台詞を言ったりしなかったのに。この子のオウム返しの才能は天下一品だし、三歳や五歳の子供って、どうしてあんなに大人の会話を聞きたがるのだろう。自分がこの年頃のときは、大人なんて避けて通りたかったのに。答え終わるや否や、室美はまた潤にまとわりついた。「潤兄さん、邪馬台の方には行った?呪術師は見た?お菊が言ってたみたいに、法螺貝を吹く山伏の後ろに死人がぞろぞろ続いてるの?足音立てて歩くの?それともぴょんぴょん跳ねるの?夜じゃないとダメなの?昼間は陽の光が当たると消えちゃうの?言葉を話すの?お供え物は食べるの?それから呪いの術が得意な美しい巫女がいるって聞いたけど、潤兄さんを気に入った人は……」「もう十分」さくらの一喝で辺りが静まり返った。威圧感が部屋を満たす。「お珠、瑞香、姫君をお連れして」お珠が微笑みながら近づいてくる。「姫君様、有田先生が子猫を二匹買ってこられたそうですよ。見に行きませんか?きっと可愛い名前をつけてもらいたがってるはず」子猫の話を聞いた途端、室美の目がきらりと光った。さっきまで潤に向かっ

  • 桜華、戦場に舞う   第1579話

    潤が今回の旅に出た表向きの理由は、天皇への「遊歴の旅に出ます」という報告だった。神薬山荘での滞在は思いのほか短く、わずか七日で山を下りると、足は自然と万華宗へ向いていた。当初は都に戻って紅羽を頼るつもりでいたが、ふと考え直した。それなら直接水無月清湖のもとを訪れ、変装の技を手ずから教わった方がよいのではないか。変装術そのものは難しいものではない。しかし、真に極めるとなれば——誰の目にも見破られぬほどに完璧な変装を施すとなれば、一月や二月で身につくものではなかった。初歩的な変装なら、元の顔立ちを活かした化粧の延長のようなもの。厚化粧や付け髭程度の小細工で事足りる。だが、そんな浅薄な術では、雨に降られただけで化けの皮が剥がれてしまう。突発的な事態に対応できない代物では、命に関わる場面で役に立たない。となれば、より高度な技法を学ぶ必要がある。上級の変装術では、精巧に作られた義顔を用いる。ただし、一般的な義顔には厚みがあり、長時間の着用は息苦しく、本来の肌を傷める恐れもあった。しかも、義顔の装着には特製の薬液が必要で、剥がす際には元の顔の皮膚まで一緒に引き裂いてしまうこともある。雲羽流派の密偵たちも変装に義顔を使うことはあったが、それは短時間の任務用でしかない。武芸に長けた彼らは身軽さが命——行動の瞬間だけ装着し、薬液など使わずとも済む。たとえ剥がれた痕跡があろうと、どうせ頭巾で顔を覆い隠すのだから問題にならなかった。日頃の潜入活動では、もっぱら化粧による変装術——つまり初歩的な手法で十分だったのである。潤の願いを聞き終えると、清湖はうなずいた。「長期着用で肌を傷めず、雨にも負けないものが欲しいなら——鮫綃人面ね」「鮫綃人面って?」潤は首をかしげた。鮫綃なら聞いたことがある。蝉の羽根より薄く、水を弾く高級絹織物だが。清湖の瞳が輝いた。「変装術の最高峰よ。通気性抜群で肌にぴったり張り付くから剥がれない。雨に濡れても平気だし、見た目も触り心地も本物の肌そのもの。ただしねえ——」少し面倒くさそうに眉を寄せる。「鮫人の涙で水を織って糸を作り、下地に仕上げて鮫綃を貼り付ける。口で言うのは簡単だけど、工程は百を超えるのよ。とんでもなく手間がかかる」潤は前のめりになった。「一度作ったら、どのくらいもちます?」「一生もの」清湖はあ

  • 桜華、戦場に舞う   第1578話

    夜が更けても二人は語り尽くすことがない。蝋燭の炎が揺らめく中、長い時を隔てた再会に言葉が溢れ出る。朝廷の政については一切触れない。修澈にとって、世が平穏であると知れば十分だった。もう大皇子ではない身——背負うべきは己の命だけで、それ以外のことは遠い世界の出来事。朝政に口を挟むなど、あまりに危険すぎる。幼い頃は、なぜ自分が「死ななければならない」のか理解できずにいた。しかし大師匠の丹治先生がここに来られてから、少しずつ事情を解き明かしてくれた。師匠もまた、その利害関係を丹念に説いてくださった。三弟との間に情がないわけではない——だが情を盾に命を賭け、生涯の不安を抱えて生きることが、果たして誰のためになるだろうか。受け入れたのだ。どうせ生きるなら、昨日より今日を、今日より明日をと、少しでも良い日々を重ねていこう。そうでなければ、この世に生まれた甲斐がない。潤が彼の脚のことを尋ねる。「こちらに向かう前、叔母様から聞いたのだが……もう立つことはできないと。それなのに今日は歩いているじゃないか?」修澈が答える。「父上が崩御された年に、山荘へ何人かの方がいらして。診察の結果、この両脚は確かに重篤で、従来の治療を続けても治らないどころか痛みが増すばかり。特別な手法を用いなければ、立ち上がる望みはないと言われた」「どちらの名医だったのか?」潤が身を乗り出す。「それから治療を始めたのか?」修澈は首を振り、穏やかに微笑んだ。「北森から来た方でね。その言葉を残すと、その日のうちに立ち去ってしまった。治療もせずに。先月になってまた現れて、薬酒を飲ませてくれたんだ。まる一日眠り続けて、目が覚めると両脚が猛烈に痛んで——死ぬかと思うほどだった。数日もがき苦しんだ後、徐々に痛みが引いて……それで付き添いの者に支えられて立ち上がってみた。最初はふらついてばかりだったが、だんだん安定してきて、今ではこうして歩けるまでになった」「北森の名医か!」潤が目を見張る。「その方は今もここに?」「いや、僕が立てるようになると、すぐに帰ってしまった。師匠に言い残したのは、これから歩く練習を続けるように、どこまで回復するかは本人の努力次第だと。それで毎日練習を重ねて、ようやくここまで来たんだ」痩せた顔に誇らしげな表情を浮かべながら、修澈が続ける。「立てるようになっ

  • 桜華、戦場に舞う   第1577話

    神薬山荘の山ツツジが、山全体を覆い尽くすように咲き誇っている。紅紫に染まった絢爛たる光景——初めてこの地を訪れる者なら、きっとこの美しさに心を奪われ、永住を願うことだろう。だが一人、例外がいた。麓で馬を下りると手綱を木に結び、あとは黙々と山道を登り始める。視線は足元の道筋にのみ注がれ、道端から差し伸びる鮮やかな山ツツジの枝も、ただ手で払いのけるだけ。足取りは速く、時おり軽身功まで使って駆け上がる。神薬山荘は高くはないが奥深くに隠され、無数の分かれ道が迷路のように入り組んでいる——しかし彼は出立前に地図を千度も見返し、山荘への道筋を心に刻み込んでいた。弱冠で爵位を継いだ時、叔母からたくさんの贈り物を受け取った。中でも最大の贈り物がこの地図であり、そして彼の血を沸騰させる知らせだった。修澈は、まだ生きている、と。その夜は一睡もできなかった。過ぎし日の記憶が次々と蘇り、まるで前世の出来事のように感じられた。爵位継承後は宮中への謝恩、先祖への参拝、祝賀に訪れた人々への挨拶と、叔母の言葉通り人脈の安定に努めなければならない。丸々半月を要してから、ようやく神薬山荘への出発となった。この半月の間、地図はすっかり暗記し、心はとうに山荘へと飛んでいた。そして今、本当にここまで来て——翼があれば飛んで行きたいほどだった。ところが山門が見えた瞬間、足が止まってしまう。強烈な悲しみが心を覆い、呆然と立ち尽くしていた。叔母から聞かされていた話では——修澈の両脚は動かず、命こそ取り留めたものの薬漬けの日々が続く。一生涯、病人として椅子か寝台で過ごすしかないのだと。けれど記憶の中の修澈には二つの顔があった。わがままで手に負えない一面もあれば、太皇太后様と太上天皇様をがっかりさせまいと、武芸も学問も人一倍励む勤勉な少年でもあった。特に武芸の稽古では、叔父の指導が面白かったせいもあり、いつも生き生きと跳び回っていた。記憶の中で躍動していた少年が、歩くこともままならぬ病人になってしまったなど——受け入れ難い現実だった。「せっかく来てくれたのに、どうして入らないんだ?」穏やかな声音に、かすかな興奮が隠されている。はっと我に返ると、青い着物をまとった痩せた少年が黒い門柱にもたれかかっていた。苦しそうな様子で眉をひそめ、「安清、こっちに

  • 桜華、戦場に舞う   第1576話

    その着物を見て玄武が首をかしげる。「それは私のだろう?私が太ったとでも言いたいのか?太ってなんかいないぞ」「あら、あなたのでしたっけ?少し丈が長すぎるわね。今度お直ししてもらいましょ」玄武は困惑した表情を浮かべた。「ゆったりしたのが着たいなら、新しく誂えればいいだろう。なぜ私の古着を直すんだ?着心地だって悪いだろうに」「梅月山に一年帰るのよ」さくらの顔に花のような笑みが咲いた。一年の別れなど一日の別れのように軽やかで、深刻さの欠片もない。「あなたの着物を着ていれば、いつもそばにいるような気がするでしょう?」「一年だと?」玄武の声が裏返った。「なぜそんなに長く?」「師匠が恋しがってるのよ。私も師匠に会いたいし」さくらは腰に手を当て、口元を押さえて笑うお珠に着物を手渡した。「でも、すぐに発つわけじゃないの。潤の太政大臣家継承が済んでからよ」「それにしても、なぜそんなに長期間?」玄武は妻の妙な立ち姿を不審に思いながらも、追及の手を緩めない。さくらはゆっくりと腰を下ろし、のんびりとした調子で説明を始めた。「梅月山で一年過ごして、子供を一人拾って帰ってくるの。世間には私たちの実子だと言えばいいでしょ」「そんな面倒なことしなくても、皇族から養子を迎えればいいじゃないか」玄武は首をひねった。「それに、拾った子を実子だと偽るなんて、どうなんだ?」さくらは呆れたような視線を夫に向けた。これだけはっきり言ってるのに、まだ気づかないの?本当に鈍い男ね。お珠がくすくすと笑い声を上げる。「親王様、お嬢様はご懐妊なさったのです。だから梅月山で安産のお祈りと出産のためにお帰りになるということですよ」「えっ!」玄武の驚きの声が屋根を吹き飛ばしそうなほど響いた。あのわずかな可能性を、ついに掴んだというのか?慌てふためきながら膝をつき、そっと掌をさくらの腹部に当てる。この中に、自分たちの子供が?信じられない。「本当か?」震え声で確認する。「嬉しいか?生みたいと思うか?」さくらは夫を見下ろし、唇に微笑みを浮かべた。「嬉しいわよ、生みたいわよ。あなたはどう?喜んでくれる?」「当然嬉しに決まってる」玄武の瞳が輝き、顔いっぱいに笑みが広がった。「前にも言ったろう?生まれなくても嬉しいが、生まれればもっと嬉しいと」「そんなこと言ったかし

More Chapters
Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status