Share

第243話

Author: 夏目八月
潤はこれらを書き終えると、疲れ果てた。

さくらは潤に休むよう促し、彼が眠るのを見守った。さくらも彼から離れたくなかった。

潤から半歩でも離れれば、目の前のすべてが夢のように崩れ去り、現実に戻ったら潤がいなくなってしまうのではないかと恐れていた。

さくらの心は痛んだ。この子がこれほどの苦しみを味わったことに。彼が足を引きずって歩く姿を見るたびに、心に鋼の針が刺さるようだった。

影森玄武はすでに京都への帰還の準備を進めていた。潤の状態は早めに丹治先生の治療を受ける必要があり、遅らせるわけにはいかなかった。

7歳の子供が5歳くらいの身長しかなく、この2年間ほとんど成長していないようだった。どんな毒を与えられたのか分からず、きちんと検査しなければ安心できなかった。

玄武は房州の府知事を通じて、自分の名義で天皇に緊急の上奏文を送り、状況を説明した。

上原家にこのわずかな血脈が残されたことは、天皇と朝廷の文武官僚全員を喜ばせるだろう。

また、沖田家にとっても、この子は救いとなるはずだった。

上原家の一族全滅は、単に全員が死んだというだけでなく、その死に様が凄惨で、一人一人の体に18カ所も刀傷があった。

特に、当時潤は首を切り落とされ、頭部がめちゃくちゃに切り刻まれて顔も分からない状態だと思われていた。それは思い出すだけで背筋が凍るような死に様だった。

聞くところによると、沖田家の老夫人はその知らせを聞いて、その場で気を失ったという。上原次夫人は幼い頃から老夫人のもとで育てられ、他の孫娘たちよりも親しい関係だったからだ。

沖田家の老当主は悲しみに耐えられず、めまいがして石段から転落し、翌日に亡くなった。

そのような悲惨な影の下、沖田家はこの2年間ほとんど何の行事にも参加せず、京都の権貴たちの慶弔事にも姿を見せなかった。

2日後、彼らは馬車で京都への帰路についた。

玄武は御者となり、稲妻が馬車を引いた。さくらは馬車の中で潤に付き添った。

梅田ばあやが作った餅菓子を開けて潤に食べさせた。潤は食べながら涙を流し、手で身振り手振りをした。

彼は「とてもおいしい」と言いたかったのだ。

さくらはその意味を理解し、鼻が詰まりそうになった。「これからは、食べたいものがあったら、何でも厨房に作ってもらえるわよ」

潤の目が一瞬輝いたが、すぐに暗くなった。家に帰る
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1229話

    室内から乱れた呼吸が漏れ聞こえてきた。おそらく帝師は生涯でこれほどの動揺を覚えたことはないだろう。どんな難事も対処できる知恵者だった。だが、これだけは違う。たとえ今ここで命を落としても、生きながらこの場で発見されるくらいなら死を選ぶ――特に、大晦日に宮中で上原さくらを正義凛々しく叱責したばかりだったのだ。その記憶が今、皮肉な重みを持って彼の心を締め付けていた。「出てきなさい!」さくらの声が再び鋭く響いた。白炭の暖かさと絨毯に守られた個室から、二人の裸足の若衆が姿を現した。「自分の意思で出るか、私が迎えに行くか」さくらは冷ややかに告げた。二人の若衆は一目散に逃げ出し、屏風の陰では一人の影が震えていた。さくらは机の上の刺繍入りの布を手に取ると、屏風の陰に回り込み、斎藤帝師の顔を覆った。その手を掴んで「行きましょう」と促した。布で顔を隠された帝師は、よろめきながらも足元は見えた。彼は困惑していた。自分は屏風の陰に隠れていたため、さくらには姿を見られていないはずだ。それなのにさくらは、まるで彼の身分を知っているかのように、体面を保たせようとしている。階下まで連れて行く手つきも荒くはなく、むしろ足取りの不安定な老人を気遣うようだった。他の者たちが粗々しく連行される中、帝師だけが一台の馬車に独りで押し込められた。斎藤帝師の頭の中では、脱出の方策が次々と浮かんでは消えた。自分の身分を明かし、さくらと取引をすれば、相応の報酬と引き換えに見逃してもらえるかもしれない。だが、この変装した姿で自分を認識できる者は稀だ。さくらが本当に自分の正体を知っているのかどうか、確信が持てなかった。夜とはいえ、南風楼の一斉摘発は都中の騒ぎとなった。道すがら、野次馬が群がる中、役人たちは馬車の中に押し込められ、その他の者たちは顔を布で覆われたまま連行された。その布は明らかに館内の卓布を引き裂いて作られたものだった。羅刹国の密偵たちは別途、刑部へと護送された。今中具藤との事前の取り決めにより、これらの者たちは影森哉年配下の司獄の管理下に置かれ、取り調べの後、処遇が決められることになっていた。残りの者たちは全て禁衛府の牢に収容されたその牢は四方を壁に囲まれた粗末なもので、入口は身を屈めねば入れないほど低い。長らく使用されていなかった

  • 桜華、戦場に舞う   第1228話

    禁衛府の牢は粗末なもので、普段はほとんど使用されていない。軽い罪なら罰金や杖刑で済ませ、重罪は役所へ移送して法に従って処罰するのが通例だった。「朝廷の官人が居合わせた場合も、同様に連行いたしましょうか?」「当然だ」天皇の声には怒りが滲んでいた。さくらには天皇の真意が読み取れた。禁衛府の牢に収容するのは、役所に知られることを避け、彼らの体面を守るためだ。最大の目的は羅刹国の密偵を捕らえ、厳しく糾問することにある。「もちろん、事前の情報漏洩は厳禁だ」天皇は警告を付け加えた。風紀を正すには、見せしめが必要なのだ。「謹んでお言葉を承ります」さくらは深々と頭を下げた。宮を出たさくらの頭には、斎藤帝師のことが去来していた。先日、帝師に叱責されたことは確かに腹立たしかったが、先帝の師であり、帝師の称号を持つ人物だ。もしあのような場所で拘束され、禁衛府の粗末な牢に投獄されれば、老人の面目は丸つぶれになるだろう。その恥辱は帝師個人の問題に留まらず、先帝の名誉にも関わる。幸い、年初からの監視によれば、帝師の来館は少なく、最近では三日前が最後だった。今夜の一斉摘発には遭遇しないはずだ。広陵侯爵の向井良春については、陛下から特別な指示はなかった。おそらく別途、処置があるのだろう。禁衛府に戻ったさくらは、作戦の準備に取り掛かった。五軒の南風楼には、それぞれ用心棒が十名、若衆が二十名ほど。羅刹国の密偵は計十五名が各楼に散らばっていた。彼らの武芸の程は未知数だが、その軽やかな足取りから、少なくとも軽功は相当なものと見て取れた。紫乃の指導で、禁衛と御城番の者たちも腕を上げている。村松碧と山田鉄男に至っては目を見張るほどの上達ぶりだ。万が一を考え、さくらは紫乃、紅羽、粉蝶の四人も呼び寄せることにした。密偵たちが軽身功で逃走を図れば、都中を捜索する騒ぎになりかねない。「各館に五十名ずつ配置する」さくらは指示を下した。紅羽と粉蝶がそれぞれの部隊を率い、さくら自身は紫乃と共に北城の館を担当することにした。この館は最も盛況で、斎藤帝師も常連だった。さらに羅刹国の密偵も四名潜伏している。一網打尽にせねばならない。さくらは官服に身を包み、紫乃は男装に着替えた。五十名の禁衛を率いて門を突き破ると、用心棒たちが事態を把握する前に怒鳴り声が響

  • 桜華、戦場に舞う   第1227話

    南風楼の調査結果を報告するため、さくらは宮中へ向かった。皇后からの告げ口のことなど知る由もなく、報告が済んだら太后様に挨拶に伺おうと考えていた。「南風楼に羅刹国の武術者が潜んでいたとは」清和天皇の表情が一変し、深刻な面持ちとなった。さくらは斎藤帝師の南風楼通いについては言及しなかった。調査によれば、彼は確かに単なる遊興目的で、身分を隠すために変装までしていたのだ。密かに様子を窺った限り、政事には一切触れず、ただ酒色を楽しむだけ。機密が漏れる心配はなかった。紅羽の話では、若衆たちは帝師のことを「老いぼれ」と呼び、「またあの老いぼれが来た」と嫌悪感を隠さなかったという。高額な報酬がなければ、誰も相手にしたがらなかっただろう。個人的な趣味の範疇であり、また帝師も若衆たちが羅刹国人だとは気付いていなかったようだ。羅刹国の者たちは慎重に人選しており、深い目をした美男子で、異国情緒は漂わせつつも、完全な羅刹国の特徴は持ち合わせていなかった。その多くは邪馬台と羅刹国の混血児だった。厳密に言えば、半分は大和の血が流れている。だが、邪馬台が羅刹国の支配下にあった時期に生まれた彼らは、既に四、五年も都に潜伏していた。つまり、その主は紛れもなく羅刹国にあるということだ。「これらの者たちは影森茨子の時代に、商人に紛れて都に入ったのです。茨子が身分を偽装し、南風楼へ潜り込ませました。茨子は単なる色事の商売だと思い込んでおり……南風楼は彼女の発案で開かれたものです。利益が膨大だったため、茨子が失脚した後も、広陵侯爵は館を閉じようとはしませんでした」天皇は眉間に皺を寄せ、不快感を隠せない様子で言った。「以前、噂で聞いたことがある。広陵侯爵の向井良春も男色を好んでいたと。楼を存続させた理由の一つかもしれんな」「その可能性もございます」さくらは慎重に言葉を選んだ。「ですが、調べましたところ、茨子も向井も、彼らが武術の心得があるとは知りませんでした。ただの商売人だと思っていたようです」「実は彼ら、これまで権力者の口から情報を探っていたのですが、今となっては本国への伝達が難しくなっている。私どもの密偵が彼らの内々の会話を聞き取ったところ、都を離れて帰国しようという者も出てきているそうです」「つまり、奴らは密偵として都に潜伏していたというわけか」天皇の目に怒

  • 桜華、戦場に舞う   第1226話

    「皇后があれほど愚かなはずはないのだが。以前はとても聡明だったのに」太后は食卓を離れ、紫檀の円椅子に腰を下ろした。七分目の食事で心地よい満腹感を覚える。「賢い者が突如愚かになるのは、渦中にいて何も見えなくなるから。自分の利だけが見えて、それを得るためなら誰を犠牲にしても正当化してしまう」「まさにその通りです、母上」清和天皇は頷いて同意した。太后は息子に座るよう促し、「今の女学院の生徒募集について、どう思う?」と問いかけた。「なかなか良い策かと存じます」清和天皇は答えた。「庶民に、自分たちと権門貴族との距離が縮まったと感じさせることで、民の不満も和らぐでしょう」天下の安寧という大局的な見地からの意見であって、民の娘が見聞を広げることなどには、さほど関心はなかった。「では、天下の学者たちが一斉に反発するのではと危惧されませぬか?」太后が問うた。天皇は微笑を浮かべた。「そのような心配は無用かと。学者の中には、女子の知恵を軽んじ、女学など戯れ事と一蹴する者もおります。一方で、女子の聡明さを認める者は、概して心も広く、むしろこの改革を後押ししようとしております」「そして何より、科挙の受験資格がないため、彼らにとって女子は脅威とはなりえません。反対運動を起こせば科挙の資格を失うこと必定。己の前途を賭ける者など、世を憤る一部の輩を除いては、おりますまい」「これほど明白な理を、皇后が理解していないとは思えぬ」太后は冷ややかに笑った。「私の前であのような言い訳をしたということは、私を愚か者と侮っているということよ」天皇は表情を引き締めた。母上がこれほど激しい口調で人を非難することは珍しい。とりわけ皇后に対しては、これまで相応の敬意を示してきたはずだ。皇后が女学院に手を出し、人の名誉を傷つけたことで、単なる謹慎では済まないと考えていた母上に、皇后自らが更なる懲罰の機会を差し出したような形だと、清和天皇には分かっていた。「斎藤家は枝葉が繁り、根も深く張り巡らされている。それが皇后に傲慢な態度を取らせているのでしょう」皇太后は続けた。「他のことは不問に付すとしても、二つだけは譲れぬ。皇位の存続に関わることと、女学院・工房のことだ。それらに少しでも手を出すことは許さぬ」「承知いたしました。厳しく申し諭してまいります」天皇は凛として応じた。太后は

  • 桜華、戦場に舞う   第1225話

    殿門が開くと、吉田内侍が「御駕」と声高に呼びかけた。吉備蘭子が素早く殿内に駆け込み、皇后の体を支え起こした。「皇后様、お手が血で」蘭子は慌てて袱紗で血を拭うと、宮女たちを呼び寄せ、傷の手当てを命じた。皇后は力なく椅子に腰を落とし、恐怖の余韻を残した表情で呟いた。「廃后だと……陛下が廃后すると仰った……」「陛下はただご立腹なだけでございます。まさか本当に廃后などなさいませず」蘭子は侍立する宮女たちを下がらせると、蒼白な顔の皇后を見つめ、深いため息をついた。「皇后様にあのようなことを申し上げるべきではございませんでした。それに榮乃皇太妃様のことも、私めが諫めたのに……」「何が悪いというの!」皇后の目に怒りの炎が宿った。「どちらにしても些細な過ちよ。取るに足らないことではないの」蘭子は再び溜息をつく。明らかに皇后は、皇太后と陛下の言葉に耳を貸していない。頭の中は上原さくらを陥れることと、大皇子の地位を確かなものにすることでいっぱいだった。だが、それは明らかに誤った道だった。「皇后様、上原さまと対立なさらず、手を組まれてはいかがでしょう。あの方は後宮の身分ではございませんゆえ」蘭子は忍耐強く諭した。「北冥親王様は上原さまのお言葉を重んじられます。あの方を味方につければ、自然と北冥親王様も大皇子様の側につかれましょう」「でも陛下は常々北冥親王を警戒なさっている。彼らと手を組んでも何の得があるというの?むしろ大皇子に災いを招くだけではないかしら」「皇后様、過去にばかりとらわれていてはなりません。時勢を見極め、柔軟にお考えください。今や陛下は北冥親王を重用なさっています。兄弟の間に多少の確執はありましょうが、朝廷の要職を任されておられる。北冥親王と王妃は並々ならぬ手腕をお持ちで、陛下の最も頼もしい力となられるでしょう」皇后は深いため息をついた。「それこそが私の最も恐れていた事態なのよ。同じ女でありながら、この私が皇后という立場にいるというのに、なぜ上原さくらの方が優れているというの?」蘭子は皇后が抜け出せない渦に飲み込まれていることを悟った。似たような例を知っている。今や惨めな境遇にある西平大名家の三女、親房夕美のように。上原さくらの才覚は多くの女性を凌駕している。武芸に長け、策略に優れ、自らの力で血路を切り開き、戦場で敵将の首

  • 桜華、戦場に舞う   第1224話

    「朕がいつ」天皇は皇后に向かって身を乗り出した。瞳に怒りの炎が揺らめいている。「いつ女学院の廃止など望んだのだ?母后の意向で設立され、世家の夫人たちとの絆を深める絶好の機会だというのに、なぜ潰そうとする」「でも……」皇后は困惑に満ちた表情を浮かべた。「陛下は上原さくらと夫人たちの親密な関係をお望みではなかったはず……」天皇は一語一語、重みを持たせるように言った。「皇后にはさくらに取って代わる力がないとでも?」皇后の目が大きく見開かれた。まるで自分の耳を疑うかのように。「まさか……私が女学院に……それとも臣下の妻たちと親交を……」心の中で激しい拒絶が渦巻いた。皇后たる身で女学院などに顔を出すなど、体面が許さない。まして臣下の妻たちと親しくするなど…本来彼女たちの方から近づいてくるべきではないのか。これでは身分の上下関係が完全に狂ってしまう——「帝王の権威は高みにあるように見せかけねばならぬが、実際に孤高であってはならぬ」天皇の声は冷たく響いた。「その下が空洞になれば、粉々に砕け散るだけだ。朕とて皇帝でありながら、臣下たちに譲歩せねばならぬこともある。目をつぶることも、時には褒美を与えることも必要なのだ。そうして初めて、彼らは自ら階段となって朕を支える。皇后は何故、皆が己に跪くべきだと思い込む?ただ皇后の位にあるというだけで?」皇后は言葉を失い、ただ唇を震わせるばかりだった。「分かっているはずだ」天皇は続けた。「ただ朕のことを考えようとしないだけだ。さもなければ、天方十一郎に礼子を嫁がせて、皇太子のために武将たちの力を得ようなどとは考えまい」「違います!」皇后は血相を変えて否定した。「ただ……天方十一郎は実直な人柄で、良い婿になると思っただけです」「その言葉、自分で信じているのか?」天皇の口元に冷笑が浮かんだ。「本当にそう思ったのです」皇后は震える声で答えた。「陛下が信じてくださらないのなら、私にはもう……」天皇は疲れたように眉間を揉んだ。「お前と話をするのは本当に骨が折れる。朕の言葉が分かっているようで分かっていない。朕の心を読もうとするくせに、肝心なところで必ず見当違いをする」皇后は唇を噛み、目に涙を浮かべた。「わたくしが愚かなばかりに……はっきりとおっしゃっていただけませんでしょうか」天皇は皇后の様子を見つめ

  • 桜華、戦場に舞う   第1223話

    皇后を退出させると、太后は直ちに使者を遣わし、さくらへ懿旨を伝えさせた。雅君女学院の運営は彼女の裁量に任せ、他人の言葉に惑わされる必要はないと。同時に、清和天皇に夕餉を共にするよう伝えさせた。内藤勘解由がお茶を差し出しながら申し上げた。「お怒りになられることもございますまい。皇后様が分からないのでしたら、お教えになれば……」「これまで教えなかったとでも?」太后は眉間を揉みながら言った。「何か一つでも心に留めたことがあったかしら。榮乃皇太妃への仕打ちまでする始末よ。まるで燕良親王に口実を与えたがっているかのよう」太后の表情が曇った。燕良州に戻った燕良親王は、体が不自由になった分、より一層心が歪んでいるはず。もし榮乃妃が惨めな最期を迎えでもしたら、それこそ燕良州の民心を煽る絶好の口実となる。皇后の差し出した枕は、まさに燕良親王の思惑通りというもの。「このままでは……」太后は深いため息をつきながら、「皇后の交代も考えねばならないかもしれませんわね」御書院で清和天皇は慈安殿からの伝言を受け取った。太后が今夜の夕餉を共にしたいとのことだった。天皇は思わず眉を寄せた。「夕餉」という言葉の裏に潜む意味を察し、背筋が凍る思いだった。「吉田」天皇は側近の内侍を呼び寄せた。「慈安殿の様子を探ってきなさい。誰かが母后の逆鱗に触れたのではないかと思うのだが」吉田内侍は慣れた足取りで内藤勘解由のもとへ向かった。二人の間では既に暗黙の了解があった。太后からの夕餉の誘いには、必ずこうして事前調査が必要なのだ。戻ってきた吉田内侍は丁寧に状況を説明した。「二つの件でございます。一つは女学院に関する告げ口、もう一つは榮乃皇太妃の病の件。皇太后様は皇后様をお叱りになり……」言葉を選びながら続けた。「まだお怒りが収まっていないようでございます」会話の詳細を聞いた天皇の指が震えた。「朕が謹慎を命じたというのに、まだ己の非に気付かぬか」怒りを帯びた声が響く。「女学院も工房も、これまで一切関わってこなかったくせに、今更になって告げ口とは。それも朕の名を出して……」「陛下、お静まりを」吉田内侍は慎重に言葉を続けた。「皇后様もきっと一時の迷いで……」「一時の迷い?」天皇は冷笑を浮かべた。「何年迷っているというのだ。皇后たる者が姻戚との和を図るどころか、策略を巡

  • 桜華、戦場に舞う   第1222話

    太后は眉を上げ、微かな笑みを浮かべた。「私の記憶が正しければ、皇后も陛下と結ばれる前は、都でも評判の才女だったはず。そのように学問を修められた皇后が、女子の学問を否定なさるのですか?先ほどの『学問こそ大切』というお言葉は、どうなりますの?」皇后は一瞬言葉を失った。「そ、そうではございません。女子の学問を否定しているわけではなく……名家の娘たちが教養を深めることは素晴らしいことです。家訓や礼儀作法という土台があってこそ、学問は一層の輝きを放つものですから」「皇后は礼儀作法という言葉がお好きのようですね。束縛されることがそれほど心地よいものですの?」太后の声には微かな皮肉が混じっていた。皇后は目を丸くした。「母后様、でも、これこそが女性の生き方の根幹ではありませんか?好き嫌いを論じる問題ではございません。礼節を重んじる者は、自然と従うもの。まるで我が大和国の律法のように。悪事を働く者だけが束縛と感じ、真っ当な民は何も感じないのと同じことかと」太后は小さく笑みを漏らした。「そう、皇后はそのようにお考えなのね。まあ、結構なことですわ」その言葉に称賛の色は感じられず、皇后は不安げに尋ねた。「母后様、私の考えが間違っているのでしょうか?」「婆と嫁の世間話に、何が正しいも間違いもありませんわ」太后は優雅に答えた。「母后様はそうはお考えではないのですか?」皇后には太后の態度が一層不可解に思えた。太后は完璧に整えられた髪に指を添えながら、遠くを見るような眼差しで言った。「私がどう考えるか、誰がどう考えるかは、さして重要なことではありませんわ」「では」皇后は慎重に言葉を選んだ。「何が大切なのでしょうか。愚かな私には理解できかねます。ご教示いただけませんでしょうか」「お導きなどという大層なものではありませんわ。それぞれの立場で、為すべきことを為せばいいだけのこと」太后の声には倦怠が滲んでいた。しかし皇后は諦めなかった。今日は上原さくらの非を訴えるために来たのだから。「母后様もまさか、お認めになるおつもりでは?学問がこれほど軽んじられては、天下の学者たちが黙っていないのではありませんか」「たかが雅君書院の数十人の生徒のことで、天下の学者が騒ぎ立てるとでも?随分と大きく見積もっていらっしゃいますのね」「これは始まりに過ぎません。もし民間

  • 桜華、戦場に舞う   第1221話

    慈安殿では——太后が榮乃皇太妃からの報告を聞き終えると、小さな溜息をついた。「分かりました。侍医には全力を尽くすように。良い薬があれば、どんなものでも使うようにと」「かしこまりました」高松内侍は目を潤ませながら答えた。「太后様のご慈悲、誠にありがたく」「皇后には知らせが行っているの?」太后は静かな声で問いかけた。「はい」高松内侍は言葉を選びながら続けた。「皇后様は『年齢を考えれば致し方ない』とおっしゃり、お食事をお送りになった上で『後の事は万全を期すから安心するように』とのお言葉でした。しかし、私めにはとても皇太妃様にそのようなことは申し上げられません」皇太后は眉を寄せ、「そう……無理に伝えることはないわ。必要な手配はするけれど、今は治療に専念させましょう」高松内侍は涙声で答えた。「太后様のお言葉に、この私めも安堵いたしました。侍医様の診療があれば、皇太妃様もご楽になられましょう」「そう、私も後ほど見舞いに参りましょう」皇太后は静かに告げた。高松内侍は丁重に跪いて叩頭し、御礼を述べると退出した。「内藤」皇太后の声には微かな怒りが滲んでいた。「典薬寮へ行って確かめなさい。皇后が榮乃皇太妃の診療を侍医に禁じていないかどうか」内藤勘解由が命を受けて出ようとした矢先、皇后の来訪が告げられた。彼が太后の方を振り返ると、太后は僅かに頷き、そのまま行くようにと目配せした。内藤は急ぎ足で殿を出た。皇后は蘭子を従えて入殿すると、深々と礼をした。「母后様にご機嫌伺いに参りました」「お立ちなさい」太后は茶菓子を運ぶよう指示しながら言った。「珍しいことね。何かご用があって?」皇后は優雅に立ち上がり、愛らしい笑みを浮かべた。「まあ、母后様。特別な用がなければお伺いできないとでも?」太后は軽く頷きながら、「珍しく孝行心を見せてくださるのね」と言って、続けた。「先日は体調を崩されたとか。お大事に」謹慎処分を体調不良と表向きにしていたのだ。皆が真相を知っていても、太后は体面を保たせてくれていた。「母后様のご加護のおかげで、すっかり良くなりました」「寒い時期ですもの」皇太后は穏やかに諭すような口調で言った。「せっかくの快復なのだから、風に当たらないように、ゆっくりお休みになった方が」皇后は苦笑いを浮かべ、「はい」と短く答えた

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status