LOGIN
とろりとした黄金色のシロップが、こんがりと焼けたフレンチトーストの上を滑り落ちていく。
湯気の向こう、夫の圭介(けいすけ)はスマホの画面に釘付けだった。今日は結婚3年目の記念日になる。
私こと相沢夏帆(あいざわ・かほ)は、いつもより少しだけ早く起きて、夫の好物を用意していた。 それなのに、ダイニングテーブルに漂う空気はひどく冷めている。「圭介、できたよ」
「ん、サンキュ」
彼は画面から一瞬たりとも目を離さない。
圭介の指は大切なものに触れるみたいに、なめらかに液晶の上を滑っていく。 その仕草が、私の胸をちくりと刺した。「今夜、楽しみだね。予約したレストラン、人気のお店だから」
「あぁ、そうだな」
気のない返事。
スマホの画面を見つめていた彼の口元が、ふ、と緩んだ。 私にはもう、ずっと向けられていない種類の笑みだった。(いつからだろう)
圭介が、私を見て笑ってくれなくなったのは。3年は夫婦の時間を冷ますのに、十分な期間だった。
スマホの画面の向こうには、一体誰がいるんだろう。 問い詰める勇気なんて、今の私にはなかった。 ◇ 「――というわけで、このコンペはうちが勝ち取りました!」所長の弾んだ声が、事務所に響く。同僚たちの間から、わっと歓声が上がった。
この事務所は「Atelier Bloom(アトリエ・ブルーム)」という名前で、インテリアデザインを手掛けている。 私は所属するデザイナー、兼、コーディネーターだ。「やりましたね、夏帆さん!」
同僚の一人が満面の笑みで手を差し出してくる。私はその手を取って、握手をした。
私も、もちろん嬉しかった。
この数ヶ月、必死で取り組んできた大型案件だったから。 でも心のどこかが、素直に喜ぶことを拒んでいた。その少し前、デスクの上で震えたスマホに表示されたのは、圭介からの短いメッセージ。
『ごめん、急な仕事が入った。今夜のディナー、キャンセルで』
(仕事なら、仕方ないよね……)
たったそれだけ。
記念日だっていうのに、私の名前すら呼ぼうとしない。胸の奥が、ずきりと痛む。大丈夫。大丈夫よ。
自分に何度も言い聞かせながら、キーボードを叩く手に力を込めた。 コンペの件で興奮する同僚たちの声が、今はどこか遠かった。 ◇ 仕事を終えて、事務所を出る。 街はきらきらと輝いていて、幸せそうな人たちで溢れている。 それが、ひどく疎ましかった。冬の寒さはまだまだ続く。町行く人々はコートを着込んで、白い息を吐いている。
気づけば、私の足は予約していたレストランへと向かっていた。
馬鹿みたいだとは分かってる。 でも、万が一。 ほんの万が一でも、彼がサプライズで――あるいは「仕事」にきりをつけて、来てくれているかもしれない。 そんな最後の望みにすがりたかった。レストランまであと少し。
その時、通りの向こう側に見慣れた後ろ姿を見つけた。圭介だ。
心臓がドクンと大きく跳ねる。
やっぱり来てくれたんだ! 駆け寄ろうとして、私はその場で凍り付いた。彼の隣には、知らない女がいた。かなり若い。まだ20歳そこそこだろう。
華奢な肩を抱き寄せられ、圭介の顔を見上げている。 二人は楽しそうに笑い合って――そして、唇を重ねた。実に自然で手慣れた動作だった。(あの人は誰? いつからこんなことに……?)
時間が止まったみたいだった。
頭が真っ白になって、何も考えられない。 ただ目の前の光景だけが、スローモーションのように焼き付いていく。建物の陰に隠れて、その場に座り込みそうになるのを必死でこらえた。
全身の血の気が、さーっと引いていく。 心臓が、氷の塊になったみたいに冷たかった。守ってあげたい。彼女を傷つける全てのものから。 元夫の男はケリをつけた。もうつきまといの心配はない。 だが今は、仕事上のトラブルが彼女を痛めつけている。 グラン・レジスの佐藤は、いずれ徹底的に追い落とす必要があるだろう。夏帆さんに恨みを残したまま、野放しにするのは危険だ。 でも、今は――。 わずらわしい全てを忘れて、僕と2人きりで過ごしてほしかった。 柔らかい笑みを見せる彼女に、僕の心は明るくなった。まるでたくさんの花が咲いたようだ。 近くに彼女がいて、とうとう我慢できずに触れてしまった。 抱きしめ返してもらった時は、どれほど嬉しかったことか。 あの夜以来の体温に、つい気が逸った。 もう一度彼女を感じたくて、キスをしようとして。 拒まれてしまった。 ショックでなかったと言えば嘘になる。 でもそれ以上に、彼女の心がまだ傷ついているのだと実感した。 彼女が欲しい。心から求めている。 だが、傷つけるのはだめだ。 もっと慎重に、彼女の気持ちが癒えるのを待ちながら、その時には決して逃げられないように。外堀を埋めて、逃げ道を塞いで、罠を張り巡らせておこう。 そうして最後には必ず、彼女の全てを手に入れる。「夏帆さん。待っていてくださいね。僕は必ず、あなたを振り向かせてみせる」 僕と彼女を隔てる一枚のドアが、今は恨めしい。 でも焦りは禁物だ。 じっくりと囲い込んでいこう。 テーブルに置いたままになっていた、ワイングラスを傾ける。 暖炉の明かりを眺めながら、僕は彼女の心を手に入れるための計画を練っていた。◇【夏帆視点】 3日間の夢のような休日が終わった。 東京へと向かう帰りの車の中、私は窓の外を流れる景色を、ただ黙って見つめていた。 別荘を出て海沿いの道を離れると、景色は少しずつ見慣れた無機質なものへと変わっていく。 増えていく車の数、高速道路の標識、灰色のアスフ
湊さんの動きがぴたりと止まった。 その瞳に一瞬だけ深い悲しみの色が浮かんだのを、私は気づいた。気づいてしまった。 けれど湊さんはすぐにいつもの優しい表情に戻ると、私を抱きしめる腕の力を緩めて言った。「すみません。少し、焦りすぎましたね」 暖炉の炎の明かりが、彼の長いまつ毛に陰影を落としていた。「夏帆さんが、本当に僕を受け入れてもいいと思えるようになるまで、僕もがんばりますから。……ずっと、待っています」 その優しい言葉が、逆に私の胸を締め付けた。「ごめんなさい……。もう、寝ますね」 私は立ち上がる。もうそれ以上ここに居られなくて、寝室へ戻った。 ドア一枚を隔てた場所に彼がいるのに、私は触れることができない。(どうして……) どうしてあの夜、あんなにも幸せな思い出を作ってしまったのだろう。 どうして私は、恋を諦めると決めたのに、こんなに心を残しているのだろう。「うぐ……」 涙がこぼれた。嗚咽(おえつ)が漏れそうになって、枕に顔を埋めてこらえる。 遠く聞こえる潮騒が、夜の暗闇が、私を包み込んでくれた。◇【湊視点】 逃げ去ってしまった夏帆さんの部屋のドアを見つめて、僕は小さくため息をついた。(焦ってしまったか。傷ついていないといいが……) この2日間、夏帆さんと過ごした2人きりの時間は、僕にとって何よりも幸せなものだった。 食事を作ったり、海辺を散歩したり。そんな何気ない時間がこれほど温かいとは、知らなかったのだ。 穏やかに過ごすことで、彼女も心を開いてくれたように思う。自然な笑顔が増えて、嬉しかった。 やはり疲れはかなり溜まっていたようで、ふとすると眠ってしまっている。 彼女の寝顔は無防備で、いっそあどけなくて、いつもの誇り高いデザイナーとのギャップが
「料理はまだまだですけれど、コーヒーは昔から自分で淹れていましたから」 私が褒めると、彼はちょっと照れたように笑う。 その後は散歩をしたり、音楽を聞いたりして過ごした。 私はやはり疲れていたようで、気がつけばウトウトと眠ってしまうことが多かった。 目覚めるといつも湊さんが近くにいる。冷えないようにひざ掛けをかけてくれたり、座っていたはずなのにいつの間にか横たえられていたりする。「すみません。お手数をかけてしまって」 私が恥ずかしくなって言うと、彼は微笑むのだ。「いいえ、ちっとも。あなたのお世話をするのは、とても楽しい時間ですから。何か音楽でもかけましょうか?」「ええと……そうですね。では、モーツァルトのクラリネット協奏曲を。好きなんです」 私が言うと、彼は嬉しそうに笑う。「夏帆さんの好きなものを知るのは、僕の喜びです。では、この曲を」 ヴァイオリンの軽快なメロディに続いて、クラリネットの優しい旋律が部屋を満たしていく。 お気に入りの曲が心を撫でていく感触は、とても心地よい。 私はまた微睡んでしまった。◇ 優しい時間は流れていって、とうとう最後の夜になる。 リビングの暖炉の炎が、ぱちぱちと静かに爆ぜている。 その炎を眺めながら、私たちはワインを片手にソファで並んでいた。 隣の湊さんをちらりと見上げれば、整った横顔が目に入る。美しい鼻筋に、形の良い唇。涼し気な目元は、今はワイングラスを見つめている。 いつもは上げている前髪が今は一部が下ろされていて、少しだけラフな色気があった。 ――覚えている。 あの夜も、彼は髪を乱していた。私を組み敷いて愛をささやいて、貪欲に求めてくれた。 私もまた彼を受け入れた。失った半身を取り戻すような、初めて感じる満たされた時間だった……。 穏やかな空気の中で、ふと。湊さんが私の髪にそっと触れた。 私はもう、その手を拒むこ
「さあ、食べましょう」 私が言うと、彼は「いただきます」と、少し改まった口調で言った。 湊さんはフォークでくるくると器用にパスタを巻き取る。上品な所作で口に運んだ。 しばらくの間、何も言わずにもぐもぐと咀嚼(そしゃく)していた。 その沈黙がなんだか少し、気まずい。「あの……お口に、合いませんでしたか?」 一緒に作ったけれど、味付けなどは私がやった。 おそるおそる尋ねると、彼は顔を上げた。その表情は、驚きと感動に満ちていた。「いえ……そうではなくて。ただ、驚いているんです」「何にですか?」「大切な誰かと一緒に作ったものを、こうして2人で食べる。それがこんなにも、心が温かくなるものだとは、知らなかったものですから」 素直な言葉に、今度は私が言葉を失う番だった。 私たちはそれからしばらく、無言でパスタを食べ進めた。 聞こえるのは、フォークと皿が触れ合うかすかな音と、遠い波の音だけ。 でもその沈黙は、今はもう少しも気まずくはなかった。◇「少し散歩をしてみましょうか」 食事が終わると、私たちは別荘の裏手にあるプライベートビーチへと、歩き出した。 春の午後の柔らかな日差しが、暖かく私たちを包み込んでいる。 私はパンプスを脱いで、素足になった。 キュッ、キュッと音を立てるきめ細やかな砂の感触が、足の裏に心地よい。思わず笑顔になった。 寄せては返す穏やかな波が、私の足元を優しく洗っていった。 湊さんも私にならって靴を脱ぎ、スラックスの裾を無作法にまくり上げている。 その姿がなんだか新鮮で、私はまた少し笑ってしまった。湊さんも笑顔を返してくれる。 私たちは言葉もなく、どこまでも続く海岸線を並んで歩いた。 太陽はまだ高くて、私たちの影は足元に短く寄り添っている。 彼が波打ち際で一つ、きれいな桜貝を拾い上げた。「どうぞ」
部屋の中は、全てが完璧なバランスで配置されていた。 そこにいるだけで、心がほどけていくような。最高に心地よい空間だった。「ここでは、仕事のことは一切忘れてください。あなたはただ、何もしないでいいんです。ゆっくりと休むことだけを考えて」 彼の声は、いつも以上に優しかった。「こちらを、あなたの部屋として使ってください」 湊さんはリビングの奥にあるもう一つのドアへと私を導いた。ドアを開けるとそこは、私がこれまで見たどんな寝室よりもシンプルで――贅沢な空間だった。 部屋の主役は中央に置かれた、低いローベッドだ。 ヘッドボードもない、ごく簡素な木のフレーム。でもその上にかけられたリネンのシーツは、触れなくても分かるほど、柔らかく肌触りが良さそうだった。 リビングと同じように、壁の一面が足元から天井までの大きなガラス窓になっている。その向こうには、きらきらと光る穏やかな海が、広がっている。 家具はそのベッドと、窓際に置かれた一脚のアームチェアだけ。 余計なものは何一つない。 けれどだからこそ、部屋に差し込む春の光や窓の外の海の青さ……時折聞こえてくる波の音が、何よりの装飾になっていた。(すごい……) 眠るためだけの空間。 でもその一つの目的のために、光も風も音も、すべてが計算され尽くしている。 これこそが本当のラグジュアリーなのだと、私はデザイナーとして痛感させられた。「ありがとうございます。本当に、素敵な部屋ですね」「気に入っていただけて、嬉しいです」 私がそう言うと、彼は微笑んだ。◇ 事前の言葉通り、湊さんは私に何一つ強制しなかった。 昼過ぎになると、彼は別荘のキッチンに立って、私のために食事の準備を始めた。 サンドイッチの時よりは少しだけ手際が良くなっているけれど、やはりどこかぎこちない。 その姿を見ていたら、気づけば私も自然に彼の隣に立って、野菜を洗い始めていた
彼のことだから、インペリアル・クラウン系列の最高級リゾートホテルか何かだろうか。 そんな場所に今の私が、どんな顔をしていけばいいのだろう。 根が庶民なので、あまり豪華過ぎる場所は落ち着かないのだ。「あの、湊さん」 沈黙に耐えきれず、私は尋ねる。「私たちは、どこへ向かっているんですか?」 彼は前を向いたまま、少しだけ楽しそうに口元を緩めた。「そうですね……海と空と、それから静かな時間がある場所、とだけ言っておきましょうか」 謎めいた答えに、私はそれ以上何も聞けなかった。 やがて車は高速道路を降りて、海岸線に沿って続く景色の良い道へと入る。 窓を開けると、潮の香りを乗せた心地よい風が髪を撫でた。 どこまでも続く青い空と、穏やかな海が視界いっぱいに広がる。 その景色を前に、私の心の中に溜まっていた澱(おり)のようなものが、少しずつ洗い流されていくような気がした。 車は海沿いの道から、木々に囲まれた私道へと入っていく。 数分ほど走ると視界が開けた。そこにその建物は、静かに佇んでいた。 壁一面がガラス張りになった、モダンで開放的な平屋の建物。 周囲の自然と調和した、美しい別荘だった。「ここは……?」 私が驚きに目を見開いていると、湊さんは微笑んだ。「僕の個人的な隠れ家です。ここなら、誰にも邪魔されませんから」 別荘脇のスペースに駐車して、車のエンジンを切る。 ドアを開けると、さざ波の音と潮の香りを乗せた風がふわりと私を包んだ。 私たちは砂利が敷き詰められたアプローチを、ゆっくりと歩いていく。「どうぞ」 湊さんが重厚な木製のドアを開けて、私を中に促した。 別荘の中に足を踏み入れた瞬間、私は思わず息をのんだ。 彼のデザイン哲学が反映された空間が、そこにはあった。 無駄な装飾は何一つない。けれど使われている素材の一つひとつが、極上の質







