とある記事で人の印象は 1 見た目(視覚情報) 55% 2 声の大きさやトーンに関するもの(聴覚情報) 38% 3 話の内容(言語情報) 7% これは「メラビアンの法則」といって1971年に、アルバート・メラビアンという心理学者が提唱したらしい。 要するに見た目の印象でその人の印象はだいたい半分以上が決まるという提唱である。 これは確かにそうだなと思う部分が多い。 例えば太っている人、がりがりな人、カッコい人、カワイイ人の印象は圧倒的に見た目からの印象で決まるのではないだろうか。 これは俺にも思い当たることがあって、先日愛とデートしていた時にお姉さん2人組から逆ナンされたときに、もしいつもの学校スタイルの松岡瑞樹だったら声をかけられたいただろうか。おそらくないだろう。 学校でも普段からぼっちの陰キャに話しかけてくれるイケイケのお姉さんはいない。 あれは身なりをばっちりしたときだからこその結果だと考えていい。 今回中村に「ギャップ」を提案した理由は主にこの印象操作にある。 おそらく3人組の男子生徒が中村に対して目を付けたのは「弱弱しい見た目」だからだ。 もしこれが強者のようなマッチョスタイルのやつには金をたかることはないだろう。 それに見た目が変われば中村も自信がつくかもしれないと思ったから。 俺にできることは多分このぐらいだろう。 「それで松岡くん、僕は何をすればいいの?」「ちょっと待った」「何?」「まず、その松岡くんをやめないか。せっかく腹を割って話せる同志みたいなみたいな存在なんだから」「そこで友達って言えないみっちゃんかわいい」「そこいじらない」「はぁい」愛にはバレバレのようだ。自分から「友達」って言葉を言うのは思っている以上に恥ずかしい。 しかも面と向かって「俺たち友達な」みたいなどっかの主人公キャラしか言えないだろう。「そうだね。僕たち同志みたいな存在だね。なんて呼べばいい?」流石オタク。同志
Last Updated : 2025-06-26 Read more