夕暮れに台本を開いた瞬間、最初に思い浮かぶのはそのキャラクターの“息遣い”だった。
yatsuda tekiのキャラクターは細かなクセや内面の揺らぎが魅力だから、演じる側はまず呼吸と間で人物像を作るべきだと私は考える。声の高さや速さだけでなく、言葉の前後にある沈黙、呼吸の深さ、吐息の種類で感情を伝えることが多いと思う。例えば短く切るときに喉の奥を引き締めるか、肩の力を抜いて脱力気味にするかで印象がぜんぜん違ってくる。私はそういう細部をいじる作業が好きで、そうすることで観客がキャラクターの内側を覗き込めるようになると感じる。
それから身体表現の話をすると、同じセリフでも姿勢や手の動きで背景が透けて見えるように演じられるはずだ。例えば背負っているものが重い人物なら、肩甲骨の位置が少し下がる、歩幅が狭くなる、といった具体的な癖を全身で作る。私はそういう身体の線を探すのが得意で、稽古の段階で何度も動きを反復してクセにしてしまう。衣装や小道具も無視できない要素で、あるジャケットの重さやポケットに手を入れる習慣が、そのキャラの日常をリアルに見せる。
最後に、人間関係の描き方について一言。yatsuda tekiのキャラは関係性で色を変えるタイプが多いから、相手役との呼吸合わせが重要だ。私は対話のテンポを相手に委ねる場面、逆に引っ張る場面を明確に分けることで関係の力学を浮かび上がらせる。演出との相談で細かくトーンを調整し、時には台本にない瞬間の反応を織り込むことで、観客に「そこに生きている」と思わせられる。そういう積み重ねが、yatsuda tekiの世界観を舞台や画面で生かす鍵だと感じている。