9 Answers
意外と見落としがちなのは、静かな脈動で緊張を積み上げるBGMだ。僕が特に推したいのは、'マルバツゲーム'のオープニングや派手な挿入曲だけでなく、場の空気を一変させるアンビエントトラックだ。
たとえばアルバムに収録されている「決断の刻」と僕が呼んでいる短いインストゥルメンタルは、シンプルなピアノと低音の弦が交互に響いて、登場人物の心理が薄く光る瞬間を完璧に描き出す。声の少ない場面でこの曲が差し込まれると、画面の沈黙が逆に重くなる感覚があって、何度聴いてもゾクゾクする。
同じサウンドトラックには緊張を煽るパーカッション主体の「追走」タイプもあって、それは駆け引きのシーンに最適だ。『DEATH NOTE』の緊迫感とは違う、もっと内面に寄り添うような音作りがされているところが好きで、キャラクターの迷いと決断を音で追体験したい人におすすめしたい。
思い出深いフレーズが詰まった曲も紹介したい。『紙に書かれた願い』はピアノ主体で、ふとした静寂の中に温かさが灯るタイプの楽曲だ。僕はこのトラックを聴くと登場人物の脆さや希望がすっと見える気がして、再生リストに必ず入れている。
もう一曲、場面転換で効果的なのが『交差する運命』。この曲はブラスとストリングスの対比が鮮やかで、複数人物の視点が重なるシーンでの混沌とした美しさを際立たせる。テンポの揺れが巧みで、映像と合わせるとドラマ性が一段と増す。感情を丁寧に動かしたいときに選ぶと、すごく効果があると感じている。
耳に残るのは、序盤の緊張感を一気に引き上げるあの曲だ。『マルバツゲーム』のサウンドトラックからまず押さえておきたいのは『勝利の方程式』。僕はこの曲を初めて聴いたとき、駆け引きの駒が動くような高揚感にやられた。
低弦の刻みとピアノの切れ味が絶妙に噛み合っていて、局面が切り替わる瞬間にぴったり合う。演出次第では短いフレーズだけで場面を引き締められる汎用性もある。
さらに、静かな場面におすすめなのが『静かな決断』。テンポを落としたオーケストラが内面の揺れを描き、キャラクターの葛藤を濃くする。ラストで流れる『最後の一手』は劇的で、ここぞという決断シーンを飾るのに最高だと感じる。
聴き始めてすぐ耳に残るのが、やや不穏なメロディをベースにしたエンディング曲だ。僕はこの曲を何度もリピートして、余韻に浸るのが習慣になっている。落ち着いたテンポで進むが、ところどころに挿し込まれる微かなハーモニクスが、終盤の不確かな希望と不安を同時に表現しているように感じられる。
普通のBGMとは違って、歌メロやフックをあえて抑えた作りになっているので、場面を選ばずに聴ける。それから、感情の揺れを音でなぞるタイプの楽曲だから、物語のラスト近くで流れると印象が強く残る。似た雰囲気の作品だと『ひぐらしのなく頃に』の繊細な不協和音の扱い方を思い出すが、ここはより内省的で、余韻に浸りたい夜にぴったりだと感じる。
試しに一曲だけ選ぶなら、しっとりしたピアノソロのトラックを推したい。あたしはこの曲で登場人物の細かな表情を思い浮かべることが多い。音数を絞ったアレンジが逆に豊かな余地を生んでいて、聴く側に想像させる力が強い。
劇中の説明が少ない場面でこのピアノ曲が流れると、物語の未解決部分がより印象的になる。シンプルだけど情感を引き出すのが上手く、物語の静かな瞬間を印象付けたい人にぴったりだ。雰囲気的には『ニーアオートマタ』の叙情的なピアノトラックと通じるところがあると思う。
低いトーンの中に奇妙な優しさが混じる曲を勧めたい。『裏側の笑顔』は控えめなメロディが心に残り、表情の裏にある複雑な感情を音で伝えるのがうまい。個人的には長回しのモノローグや静かな対話の背後に流すのが好きだ。
もう一つ、構造に注目したいのは『調和する歯車』。リズムセクションが規則的に動き、そこに不協和音が少し混じることで緊張感と秩序が同時に生まれる。音だけで場の歯車が噛み合う感じを演出できるので、演出的に重宝している。
勢いと切なさが同居する曲が好みならこちらを。『緊張のライン』はイントロの一発で心拍数が跳ね上がるような作りで、短いバーストを挟むだけでシーンがぐっと引き締まる。自分は駆け引きの最中にこの曲を使うと、観客の視線を一点に集めやすいと感じている。
対照的に『風に消えた声』は余韻を残すタイプで、別れや後悔の描写に最適だ。淡いハーモニーが尾を引き、映像の余白を音で埋めてくれる。どちらも用途がはっきりしていて、場面に合わせて使い分けると効果的だと思う。
冒頭のリズムが頭から離れない曲を薦めたい。作中の反復する心理戦を象徴する『反復のリズム』は、パーカッションとシンセの掛け合いでじわじわとプレッシャーを高めていく。聴き手をじっと追い詰めるような構成になっていて、効果音的に短く挟むだけでも効果抜群だ。
僕は音楽の聞き分けが好きで、特にミックスのクリアさを見るとその曲の使いどころが見える。『消えない盤面』はミッドレンジの弦楽器が中心で、記憶や後悔を表す場面に映える。対して短く鋭い『引き金』は緊張が爆発する瞬間に最適で、テンポがぐっと上がるのを体感できる。場面に応じた差し替えがうまくできるサントラだと感じるよ。
ある場面でぐっと来るのが、短いブラスとストリングスで構成された決戦用スコアだ。俺はこの曲を聴くと、画面の速い駆け引きや心理戦が鮮明に浮かんでくる。テンポの刻み方が巧妙で、緊張を持続させながら一気に解放する作りになっているため、クライマックスの盛り上げ方が非常に計算されている。
編曲にはエレクトロニクスの歪みが少し加わっていて、伝統的なオーケストレーションだけでは出せない冷たさが演出されている。個人的には、聴きどころは中盤の転調部分で、そこから一気に音圧が増していく瞬間が鳥肌ものだ。『進撃の巨人』の力強いブラスとは趣が違い、もっと心理的な圧迫を与えるタイプのスコアとして重宝している。