理化学研究所にblunderのレッテルを張られた被験体№28は、幽世の妖狐に餌として売られる。目の前で少年が喰われるのを見て、自分もあんな風に喰われるのだなと思った。紅と名乗った妖狐は№28に蒼という名を与えた。「君たちが喜ぶと魂が美味くなるから」と安心できる生活を与えてくれる紅を優しいと思い始める。今の生活が出来て痛い思いや辛い思いをせずに死ねるなら悪くないと思う蒼。しかし紅は蒼を特別扱いし「自分を愛してほしい」と話す。知らなかった温もりを与えてくれる紅に恋慕を抱き始める。蒼は紅を愛するために、紅への『好き』を探し始める。
View More目の前に男が座っていた。
多分、男なんだろうと思う。只、人間ではない。
白い狐の面を顔の半分に被った男は、長い白髪で、白い着物を纏っていた。
男の後ろに少年が二人、座っている。
少年というには大人びた、かといって青年と呼べるほどの年齢でもなさそうに見えた。
男に抱き付く一人の少年を撫でながら、こっちに視線を向けた。
面のせいで正確な目線は解らないが、こっちを見ている気がする。
「……名前は?」
短い問いかけに、首を捻った。
№28
理化学研究所では、そう呼ばれていた。
それ以外の呼称は、ない。
「二十八、です」
仕方がないので、そう答えた。
男が小さく息を吐いた。
「それは名ではないだろう。理研からくる子供らは皆、名を持たないね。君もか」
知っているなら、聞かないでほしい。
もう何度も理化学研究所から人間を買っている
男が顎を摩りながら、とっくりとこちらを眺める。
観察している感じだ。
「こっちに、おいで」
手招きされて、前に出た。
人、一人分くらい空けて、前に立った。
「もっと近くだよ。俺が触れられるくらい、近くにおいで」
更に手招きされて、移動に悩んだ。
男に抱き付いている少年が足を投げ出している。
そのせいで、これ以上、近づけない。
「紅《くれない》様ぁ、色《いろ》、もう眠いよ」
首に腕を回して抱き付いていた少年が、ウトウトしながら目を擦る。
年の頃、十二、三歳といった程度の少年だ。この子も、只の人間の気配とは違って感じた。
よく見ると頭に大きな耳が付いている。尻には尻尾らしきものもある。
(髪の毛かと思ってたけど、違った。あの子も妖怪かな。てっきり、先に買われた理研の子供かと思ってた)
後ろに控えている少年も、同じくらいの歳頃に見えるが、やはり同じように耳がある。
「紅様と早く一つになりたい。紅様と同じになりたい。いつもみたいに温かいの、欲しい」
少年が、男の胸に顔を押し付ける。
紅と呼ばれた男が、困った顔をした。
「色はもう、溶けてしまう時期だけど、いいの?」
「ぅん、溶けたいの」
嬉しそうに頷く色という少年を、紅が眺める。
その表情が、どこか悲しく映った。
「わかったよ。じゃぁ、沢山流し込んで、温かくしようか」
紅が面を外した。
色白で端正な顔立ちが顕わになる。
何より、瞳の色に目を奪われた。
(紅……、血みたいに、真っ赤な、紅の瞳)
理化学研究所で実験される時、折檻された時、何度も見てきた血の色だと思った。
「ん……」
紅が色の額に自分の額をあてる。
何かが流れ込んで、色の体がビクリと震えた。
色の小さな体がほんのり光を帯びる。全身が喜んでいるように見えた。
「ぁ……、溶けちゃぅ、紅様、大好き……」
恍惚な表情をした色の額に、紅が唇を押し付ける。
色の体が発光して、体の輪郭が歪んだ。
「ありがとう、色」
紅が色の額から何かを強く吸い上げた。
色の体が紅の口の中に吸い込まれて消えた。
(喰われた、んだ。魂が体ごと、あの男の中に、溶けたんだ)
自分が見ていたのは紅という妖怪の食事風景だったのだと、ようやく理解した。
「……美味しかった」
男がぺろりと、舌舐め擦りした。
「さぁ、おいで」
紅が手を差し伸べた。
怖い、という感情が確かに胸の中に膨らんだ。
けれど、体は動いた。
来いと命じられて逆らえば、もっと怖い目に遭う。
それをこの体は、嫌というほど覚えている。
差し伸べられた手に触れた自分の手は、震えてすらいなかった。
怯えを悟られれば、折檻されるか、弄ばれる。
感情は、表に出してはいけない。
それもまた、体に沁み込んだ経験だった。
乗せた手を掴んで、引き寄せられる。
体が紅の目の前に屈んで、抱きつけそうなほどに近付いた。
「綺麗な髪だね。青色だ。現世《うつしよ》の日本では珍しい色だけど、染めたの?」
紅の問いに、首を振った。
実験的に霊元を移植されてから、黒かった髪と目が突然青くなった。
その程度の変化はよくあるらしい。
紅が、今度は目を覗き込んだ。
大きな手が顔を包み込んで、親指が目尻をなぞった。
酷く優しい手つきが、かえって怖かった。
「瞳も綺麗な青だね。君の名前は、蒼《あお》にしようか」
静かに頷いた。
初めてもらった名前らしい名前は、とても安直だけど、思った以上に嬉しかった。
「それじゃ、蒼。蒼も俺のモノになってもらうね。いいかな」
確認なんて、無意味だ。
この男は、金を出して自分を買っているのだから。
一応、頷いて見せる。
紅の顔が近付いて、額に口付けた。
さっき、人間を丸呑みした唇が、自分の額に押し付けられている。
背筋が寒くなるのと同じくらいに、体が熱くなって気持ちが良かった。
生温かい舌が、額を舐める。
押し付けられた唇から、何かが流れ込んでくる。
紅の妖力らしいそれは、やけに温かかった。
「ぁ……、紅、様、熱い、です……」
口が勝手に言葉を発する。
何かが自分の中に入り込んで来たのだと思った。
同時に、何かが出ていったのだと思った。
「蒼の霊力は、美味しいね。酔ってしまいそうだ。高い買い物をした甲斐があったよ」
ちゅっとを額を吸い上げて、紅が唇を離した。
真っ白な顔が、心なしか紅潮して見えた。
「次は、こっち。俺の一部になるために、口付けを交わすんだよ」
紅の指が下唇を押した。
「はぃ、嬉しい、です……」
何の戸惑いも躊躇いもなく、顔を近づける。
唇が重なって、舌が絡まる。気持ちが善くて、力が抜ける。
水音が響くたび、何かが流れ込んでくるのが分かった。
「上手だね、蒼。俺の妖力全部、しっかり飲み込んで」
やんわりと顎を抑えられて、顔を上向かされる。
反射的に口の中の何かを飲み下した。
胸の中に、知らない感情が広がっていく。
「美味しい、です。もっと、ほしい」
きっとこれが、この妖怪の妖術なのだろうと思った。
今の自分は紅に心酔し、愛したいと思っている。
(何度も飲んだら、この気持ちを疑いもしなくなるんだろうな)
こんな風に気持ち善くされて、何もわからない内に喰ってもらえるんだろうか。
さっきの、色という少年のように。
(だったら、いいや。痛いのも辛いのも苦しいのもない内に、何もわからない死が迎えに来るなら、幸せだ)
紅の手が頬をなぞるように撫でる。
さっきと同じように、怖いくらいに優しい。
「これから、毎日あげるよ。蒼は、自分から欲しくなるからね」
返事の代わりに、小さく頷く。
紅の手が、視界を遮って、目の前が真っ暗になった。
途端に強い眠気が襲う。
紅の手の熱さを感じながら、促されるままに、ゆっくりと目を閉じた。
二人のやり取りを聞いていた黒曜が頭を抱えて盛大に息を吐いた。「滅多に現れねぇ宝石の人間が六人揃わねぇと作れねぇ色彩の宝石を一人で作ろうなんざ、あんまりにも発想が極端だぜ。まるで荒唐無稽な夢物語だ」 黒曜が眉間に深い皺を刻んで頭を掻きむしった。 常に堅実なイメージの黒曜がそう言うのなら、きっと難しいのだ。 未来が開けた気がしていた蒼愛の気持ちが、少し下がった。「そうでもないよ。蒼愛の力と術を見て感じれば、黒曜も俺と同じ気持ちになるって」 そう持ち掛けた紅優の提案で、蒼愛の霊力を黒曜に見てもらう運びとなった。 庭に出て、一先ず炎で妖狐を作り、水の結界を作って見せた。 黒曜らしからぬ顔で呆然としていた。「お前ぇは、本当に紅優ンとこに餌として売られたのか? 間違いで混ざっちまったんじゃねぇのか?」 黒曜が大変不思議そうに蒼愛に問う。 蒼愛としては、今の自分の方が不思議だから、何とも言いようがない。「蒼愛の話だと、理研には魂の色が見える術者がいたみたいなんだよね。その子……、保輔は、蒼愛と同じだったんだっけ?」 「ううん、masterpieceの候補だった。僕と違って期待されていたと思う」 紅優の問いかけに、蒼愛は素直な意見を答えた。 黒曜が顔色を変えた。「ちゃんと評価されてる子もいるのか。でも、候補なんだね。魂の色が見えるなんて人間は、滅多にいないのに」 紅優が呟いた。「何となくだけど、理研って術者の正確な評価ができていない気がするよね。今まで買った子の中にも、手遅れになる前にちゃんとしてあげたら良い術者になったかもしれないのにって思う子は、ちらほらいたんだ」 紅優の言葉に、黒曜が呆れた息を吐いた。「これだから現世は詰まらねぇよ。紅優の取引先、片っ端から見て回ったら宝石候補がいるかもしれねぇなぁ」 黒曜が、不機嫌に頭を掻きむしる。 きっと現世や人間が好きではないのだろうなと思った。「だけど、蒼愛ほどの原石には、初めて会ったよ。買い付けの条
「色彩の宝石っていうのはね、人間の宝石とは少し違って。いや、全く違う訳じゃないんだけど」 紅優が言い淀んでいる。 焦っているのか、言いづらいからなのか、わからない。 そんな二人を眺めて、黒曜が息を吐いた。「まぁ、色彩の宝石については、流石に話しづれぇわな」 紅優が蒼愛を膝に抱いて、背中を擦ってくれる。 昂った感情をどうしようもなくて、蒼愛は紅優にしがみ付いた。「色彩の宝石ってのはな、元々は瑞穂国の|臍《へそ》を守る|玉《ぎょく》だ」「……臍を守る……玉?」 静かに話し始めた黒曜に目を向ける。 「ああ、文字通り石の方の宝石だよ。この幽世の創世の時には、確かに在った。この国の均衡を保っていた宝石だ。神様ってのは本来はな、色彩の宝石を維持し、守るために存在してるんだ。だが、盗まれて現世に持っていかれちまった。それ以降、色彩の宝石は瑞穂国には存在しねぇのよ」 よくわからなくて、蒼愛は首を傾げた。 そんな蒼愛を尻目に、黒曜が説明を続ける。「どうして宝石の人間が大事にされるかってぇとな。六人の宝石が揃うと、色彩の宝石が作れると言われてんだ。もしまた色彩の宝石が瑞穂国に現れれば、紅優が均衡を守る必要がなくなる」「え? 紅優が? 役割が、なくなるの?」 蒼愛は紅優を見上げた。「俺の役割がなくなる訳じゃないけど、今よりは楽になると思うよ」「今より? 楽に?」 神様の茶飲み友達よりは楽になるのだろうか。「俺はこの国の均衡を守るために、日と暗の加護を受けているけど。妖怪には本来、相容れない加護でね。普通はこの二つの加護を受けると妖怪は浄化されて死んじゃうんだ」「えぇ⁉ 紅優は、大丈夫、なの……?」 紅優が、眉を下げて頷いた。「紅優自身が半分は神様みてぇな妖怪だ。だから平気なんだよ。けど、瑞穂国にそんな妖怪は紅優しかいねぇ。だから、長いこと均衡を保つ役割をしてもらってんだ」
蒼愛の霊能は紅優が思っていたより完成度が高かったらしい。 現時点では、得意な火と水の力を伸ばす方向で訓練が始まった。 霊能の訓練を本格的に始めたかった蒼愛としては、嬉しい。 初めこそ戸惑った顔で驚いていた紅優だったが、蒼愛の霊能が伸びるのを、徐々に喜んでくれるようになった。「蒼愛は覚えが早いし、器用だね。思考も体も柔軟性があって、やっぱり術者向きだよ。霊力量も順調に増えているし、風と土の練習を初めても、いいかもしれないね」 訓練三日目、炎を円にしたり紐のように伸ばしたりする練習をする蒼愛を眺めて、紅優が呟いた。「水は? 水はまだ、炎ほど上手く扱えないよ」 紅優が顎を擦りながら考えている。「昨日、教えたばかりだけど。水の壁、作れる?」 炎を消して、蒼愛は水の壁を目の前に展開した。 得意ではない属性の土より、水で結界を作った方がいいとアドバイスされて、練習していた。「いいね。その水で自分を、ぐるっと囲える?」 言われた通りに、蒼愛は水の壁を球体にして自分を包み込んだ。「上手だね。中から外に向かって、水の飛沫を飛ばして攻撃するのも良いと思うよ」 紅優が指を弾く仕草をする。 蒼愛は首を捻った。「水は、癒しや守りの力にしたいから、攻撃をのせるイメージがうまく湧かないかも」『四人の魔法使い』の本の中で、水の魔法使いは、傷を治したり解毒したりして仲間を癒していた。 紅優が納得したように頷いた。「イメージが湧かなかったり、蒼愛が納得できない力は無理に使わない方がいいね。きっと強い術にはならない」 蒼愛は水の結界を解いて、紅優に駆け寄った。「折角、紅優が提案してくれたのに、ごめん」 紅優が微笑んで、蒼愛の頭を撫でた。「それでいいんだよ。蒼愛が嫌だと思ったりできないと思う事、正直に教えてくれる方が俺は嬉しい。誤魔化さないで本音を教えてくれて、嬉しいよ」 本当に嬉しそうな顔をしている紅優を見上げて、照れ臭くなった。
昼食を終えた蒼愛は庭に降りた。 縁側に座る紅優に向かい合って立つ。「まずは、霊力を放出する練習をしよう。体の外に弾き出す感覚なんだけど、出来そう?」 自分の体を見回しながら、蒼愛は頷いた。「多分、出来ると思う」 自分の内側に流れる霊力を感じながら、腹に力を入れて、外側に弾き出す。 強い圧が蒼愛を中心に円状に放出した。地面に砂埃が舞った。「うん、良いね。霊力も練られていて滑らかだ。もしかして、練習してた?」「紅優の妖力と僕の霊力を混ぜたらもっと強い力になるかなって思って。このやり方が正しいかは、わからないんだけど」 部屋で一人の時などに、実は練習していた。 照れくさくて、小さく俯く。 紅優が微笑んだ。「大丈夫、ちゃんと混ざってるし、よく練られてる。これからも続けようね。蒼愛が言ったように妖力と霊力が混ざっていたほうが強くなるし、霊元に集中する程、霊力が練られて更に強度を増す」「わかった」 紅優が蒼愛の胸に手を当てた。「次は閉じる練習。霊力が流れ出る一方にならないように、留めるんだ。霊元が枯れると人は死んでしまうから、開きっぱなしにしないようにね。自分を内側に隠すようにイメージして」 蒼は言われた通りにイメージを始めた。 霊力が霊元に戻って、閉じていく。自分が消えていくような気がした。「そうそう、そんな感じ。霊元を閉じれば気配を消せる。蒼愛の多すぎる霊力は、妖怪にすぐに見つかるけど、こんな風に閉じれば、自分を隠せる。身を守るのに、大事だよ」 霊力の気配を消せれば、蛇々の時のような襲撃を受けても、逃げられるし身を隠せる。(僕が僕を守ることが、紅優の安心にも繋がるんだ。自分をちゃんと守らなきゃ) そう思ったら、気合が入った。「わかった。ちゃんと覚える」 蒼愛の顔を眺める紅優が満足そうに頷いた。「蒼愛は覚えが良いね。真面目で一生懸命な性格が、こういうところで活きるよね」「真面目とかではないけど、夢中になると
蒼愛と紅優は、テーブルに掛け直した。 目の前の白玉クリームぜんざいに、さっきまでの憂いが吹き飛んだ。 ソフトクリームと餡子を同時に頬張る。なんて贅沢な食べ方だろうと思った。「蒼愛は、美味しいもの食べてる時、良い顔するよね」 今日は紅優も一緒にデザートを食べている。 食べないと死ぬわけではないから、嗜好品のようだが、人間と同じように食べるのも嫌いではないらしい。 甘味が好きらしいというのを、最近知った。「二人で並んで甘いもの食べるの、嬉しいなって、思って」 もっと紅優の好きな食べ物を知りたいと思った。 紅優が蒼愛の口元に舌を這わした。「美味しいね」 艶っぽい笑みを向けられて、ドキリとする。「折角、美味しいぜんざいで蒼愛の気持ちが落ち着いたのに、また話しの続きをしなきゃいけないんだけど、聞ける?」 ぜんざいで落ち着いたのではなく、紅優の言葉と手の温もりで落ち着いたのだが。(紅優は時々、そういう勘違いする。僕が一番嬉しいのは紅優に触れてもらった時って、どうしたら伝わるんだろう) もどかしく思いながら、蒼愛は紅優の手を握った。「もう、大丈夫。僕は紅優が磨いてくれた宝石だから。胸を張って神様に会えるよ。その為に必要なお話は、ちゃんと聞く」 紅優に頭を撫でられた。 いつものような優しくゆっくりな手つきではなく、わしゃわしゃされた感じだ。「番になってから、いや、その前もだったけど、蒼愛がどんどん可愛くなって、辛い」「え? 辛いの?」 驚いたら、またわしゃわしゃされた。 一通り、わしゃわしゃした後に、髪を手櫛で直された。 紅優に髪に触れてもらうのは、やっぱり嬉しいと感じる。「えっと、どこまで話したっけ。水ノ神様の話だっけ」「うん。宝石の人間は、神様の力を受け継ぐ者って言われて、神様に仕えたりするって」「あぁ、そうそう、そうなんだよね。|側仕《そばつかえ》なら、まだいいんだけどさ。優秀だったり、そうでなくても神
今日のお昼はオムライスだった。 ケチャップで狐を書いてみたかったのに、出来上がったのはよくわからない何かだった。「今日はデザートがあるよ。白玉クリームぜんざい。蒼愛が好きな餡子系にしたよ」 思わず紅優を見上げる。 きっと目がキラキラしていると自分でもわかった。 紅優が嬉しそうに笑んだ。 自分が和菓子が好きだと知ったのも、紅優の屋敷に来てからだ。 一日一個のお願いで「お菓子が食べてみたい」とお願いしてから、三時のおやつを出してくれるようになった。 それからは時々、食事の後にもデザートが付くようになった。「蒼愛は、どれが好き? って聞いても、全部美味しいです、としか言わなかったから。本当に好きなお菓子を見付けるの、苦労したんだよ」 紅優が困った顔で語る。 蒼愛はオムライスを飲み込んだ。(だって、本当に全部、美味しかったから。お菓子なんて、初めて食べたから) チョコレートなんて、甘すぎて口の中がおかしくなるんじゃないかと思った。 「餡子系のお菓子食べてる時の蒼愛は目がキラキラして顔があからさまに感動してたから、わかりやすかったけどね」 頬をツンツン突かれて、恥ずかしくなる。(それくらい、僕を見ててくれたんだ。紅優って、やっぱり優しい。それに僕よりずっと大人だ) 千年も生きている妖狐なのだから、大人どころの話ではないが。 きっと、蒼愛だけではない。 今まで喰ってきた子供たちも、それぞれをちゃんと見て覚えているんだろう。(なんでも先回りしてくれて、僕が快適に過ごせるように整えてくれて。家事だって……) さっきの子狐を思い出して、蒼愛は顔をあげた。「この家の家事は、紅優の妖術で回してるの? さっき、子狐が洗濯物干してるの、見付けた」「そうだよ。あの子は俺の分身みたいなもの。妖力を固めてるだけだから、話したりはしないけどね」 蒼愛は、少しだけ考えた。(家事とかしたら、体力付くんじ
Comments