世界唯一の魔法国家・フィオレニア王国―――。 王の独裁のもと、国民には苦しい生活が強いられていた。 家族に奴隷として売りに出された、喋れない少年・ジラソーレは、踊り子としてメディチ・ユーリ侯爵率いるサーカス団に買われることとなる。ジラソーレはコミュニケーションすら上手にできなかった。 だが猛獣使いダフネが優しく手を差し伸べて、次第にジラソーレは彼に恋へと落ちる。 数年後、メディチ侯爵が見世物小屋で美しい少年を買い、サーカス団へと招き入れる。ダフネは美しい少年―――スリジエに見惚れてしまっていた。 スリジエと同室になったジラソーレは嫉妬に駆られるも天真爛漫な彼に絆されていき、次第に深い関係へ―――。
View More約二十五年前、世界唯一の魔法国家であるフィオレニア王国は避妊と堕胎を禁じた。
魔法士の減少による兵力の低迷が主な理由として、国民に説明された。母数を増やすことにより、突発的な魔力を持ったものを含めて国力にしてしまおうと考えたのだと。しかし時が経つにつれて、国王の本当の狙いを国に住む民が皆知る羽目になった。 急激な人口の増加に伴う、孤児の増加―――貧困の差が激しいこの国では子供を育てきれず、孤児院に預けるものが後を絶たなかった。魔力さえ持っていれば国から補助金が出るがそんな幸運はほとんどなく、次第に国営の孤児院どころか、貴族が慈善活動として経営している孤児院すら逼迫してしまい溢れる事態へとなった。 そして―――孤児は奴隷という商品として、国の主な産業として発展していくこととなる。***
燦々と太陽が高く昇っている。北部出身であるイリスにはひどく熱気が篭って辛く、今にも倒れてしまいそうだ。
フィオレニア王国は花が多く咲き誇り、神の寵愛を受けた島国として知られている。遥か昔、円形の島国だったそうだ。幾度となく繰り返された魔法士同士の戦争によって東と西の領土は陥落してしまった。現在は縦長の国土を持ち、北部、中部、南部として領域が分かれていた。 北部は貴族や芸術家も多く、フィオレニアの名の通り豊かな自然に囲まれており、一年中過ごしやすい気候だ。しかしイリスが足を踏み入れた南部は貧しい人も多く、様々な熱気が篭っている。 イリスは奴隷船に乗るため、港の奴隷市場へと足を踏み入れた。 襤褸を纏ったイリスは他の奴隷と共に列に並ばされ、逃亡を図らないよう首と足を前の奴隷、後ろの奴隷へと枷を繋がれている。身体を動かす度に、しゃらん、しゃらんと鎖の音が響いた。 靴なども履かせてもらえず、足の裏に石が刺さって痛い。徹底的な逃亡対策は、この二十五年間で積み重ねられたものだ。この港の奴隷市場が最期のチャンスであった。 奴隷船に乗ってしまえば、糞尿が塗れた劣悪な環境で他の国へと輸出される。海の氾濫や環境に耐えられず亡くなる者が多いと聞く。 「さあ、さあ!見てらっしゃい!お気に入りの奴隷がおりましたらお声かけくださいな!」 奴隷商人の明朗な声が複数響いた。国の商品として奴隷を売るよりも貴族や芸術家などの金持ちに奴隷を売った方が利益になるのだと、生き別れた弟が言っていた。そのため奴隷商人たちは商売魂を見せつけ、大きく高らかに声を張っている。 人間が敷き詰められたような場所では、どれも同じに見えるだろうに。道の端に奴隷は並べられ、その中央を貴族らが見世物小屋のように通過していた。 「やあ、商人さん―――今日もお元気そうで何よりだよ」 不意に少年の声が響いた。咄嗟に俯きかけていた視線を上げると、シルクハットにスーツ、杖という上流貴族の三点セットを身に纏った少年がイリスを請け負っていた奴隷商人に話かけていた。 「これはこれはメディチ侯爵、貴方様も姿変わらずお元気そうで」 「ああ、ようやっと最近趣味のサーカスが軌道に乗りそうだ、国王様もお喜びだよ」 「それはそれは。どうです?うちの奴隷なんかも、北から南まで美男美女を揃えておりますゆえに玩具としてもご利用いただけますよ」 「私にその趣味はないのだがね、見させてもらうよ」 下卑た笑みを浮かべた商人をあしらいながら、メディチ侯爵と呼ばれた少年は整備されていない地面を踏みしめた。こつ、こつと革靴の音が響く。集団的な緊張が走る―――最期のチャンスを掴み取れる奴隷がいるのかもしれない。恐怖で、上昇していた視界が下がった。 ふと、目の端に高級そうな靴が止まる。 「ふむ」 少年のまだ喉奥の上澄みが残ったような声が耳に入る。そして、視界の端でステッキが動いた―――途端、顎に衝撃が走り顔が上がる。杖によって無理やり顔を上げられたのだと理解するのに、数秒を有した。 「商人、この奴隷の名は?」 「なんと侯爵、お目が高い。そやつは言葉が喋れずにおります奴隷で、名前がはっきりとしません。知能も少し遅れ気味で文字も書けませぬ。しかし、近頃こういう輩や奇形などが貴族様の中では大人気でございます」 燦々と照らす太陽が翳って、貴族の彼に影を落とす。薄暗い中で、少年の瞳はひどく鮮明に赤く光った。瞳に捕らえられる。「なるほど、口が利けないのだな―――それは好都合だ、これを買おう」
にやりと歪んだ口元が、確かにその言葉を吐いた。イリスの瞳は大きく見開く。
「かしこまりました!すぐに鍵を持ってきます」 「必要ない」 駆けようとする奴隷商人を引き留めて、少年は勢いよく杖の先を土の地面に叩きつけた。直後、しゃらり、しゃらりという音と共に、鎖が引きちぎられたかの如く枷が外れ、地面に砂のように流れ落ちた。 イリスは力が抜けて、その場に座り込む。 「どうした少年。そのような顔をして、随分と間抜けじゃあないか。誇れ、お前は私に見染められた。この国で解放奴隷として生きることができるのだぞ―――ジラソーレと名付けよう。お前は今日からジラソーレという名のもとに太陽に向かって生きることを誓え」 淡々と愉快そうな口調で語られる侯爵の言葉に、イリス―――ジラソーレは小さく頷いた。首を垂れながら、とぼ、とぼと帰路につく。後ろではあざといくらいに小さい歩幅で、スリジエがジラソーレの背中を追っていた。メインのテントをすり抜けて、他の演者の居住地テントをすり抜ける。そして一番奥まったところに設置された緑色のテント―――薄く伸ばした月光に照らされたテントは黒にも見える―――の重たい入り口幕を開けた。 ランタンの灯っていないテント内はひどく薄暗く、不気味だ。ジラソーレは帰宅直後のこの瞬間がとても苦手だった。真っ暗で息苦しい中、光を灯す道具を手探りで探さなければならない。 「ありゃ、暗いね」 軽快な口調でスリジエはテント内を見回して、ジラソーレの隣を通り過ぎた。そして鏡台の上のランタンを見つけるや否や手を翳す―――すると、ぼっ、と鈍い音をたてながらランタンの芯に火が点いた。 驚愕しながら彼の白いシャツを引っ張る。スリジエは首を傾げながら「何?」と疑問を零した。どう説明すればいいのか分からず、ジラソーレはとりあえずランタンを指さす。初めて会話をする相手なのに、大して広くもないテントの中で暮らさなければならない。心臓の奥が締め付けられるようにじくじくとして痛い。 スリジエは幾許か沈黙を捕らえて、ジラソーレの疑問に思い当たったのか「ああ」と相槌を零した。 「僕、実は魔法が使えるんだぁ。と言っても、あまりにも魔力が少なすぎて兵士候補から外れて今に至るんだけどさ」 ゆらりと金髪がオレンジ色に灯る室内で揺れる。彼の言動はあまりにも楽観的で、この国で生まれた人間じゃないような気さえしてくる。このフィオレニア王国の人間は幾度とない悪政のおかげというべきか、薄暗く粘着質な性格が多い。 怪訝そうなジラソーレの表情を読み取ったのか、スリジエは口元に弧を描いた。 「そんな邪険にしないで、嘘じゃないよ。僕はジラソーレさんと仲良くなりたいし、役に立ちたいんだ」 ぐい、と彼の顔が近づく。 「っ!」 狭いテント内、片づける暇さえ与えられなかった宝の山たちが、ジラソーレの足を掬った。息を漏らす猶予すら与えられず、ベッドに倒れ込む。 スリジエは驚愕したようにエメラルドの瞳を見開いて、そして慈愛の満ちた表情で眦を下げた。彼は足を投げ出した
いつの間にかジラソーレの隣に移動していたメディチ侯爵がそっと囁いた。 「彼は昨日会ったリンチェが経営する見世物小屋で”美人すぎる少年”として置かれていたのを、私が賭けで買い取った。ジラソーレが彼の誘いを断ってくれたおかげだ、ありがとう」 瞠目しながらメディチ侯爵を見つめると、彼はにやりとしたり顔をする。どうやらジラソーレは賭博の商品になりかけていたらしい。唇を尖らせながら、再び、スリジエに視線を戻した。 「…!」 「ふふ、やっと会えて嬉しい」 妖しく照明を吸い込んだ緑色の瞳が、這うようにジラソーレの肌を撫ぜる。スリジエはそのまま肌に吸い付くようにジラソーレを抱きしめて、そして―――唇に吸い付いた。 「っ!っ!」 その場が騒然と混沌に満ちる。ばたばたと手足を動かして、逃げようと試みるも力は強いらしくびくともしない。ジラソーレは羞恥心で頭がどうにかなってしまいそうになりながら、横目で好意を抱いている―――彼を見つめた。 愕然。 ダフネは一点を見つめて硬直していた。その視線の先を辿ると、ジラソーレにキスしている真っ最中のスリジエがいた。心臓が、ばくばくして、痛い。 「止めなさい」 「いたっ」 メディチ侯爵がスリジエの金髪頭を杖で小突く。やっと離された口からたくさんの空気を吸い込んで、肺をいっぱいに満たした。口元で溢れた唾液を拭いながらジラソーレは、そっと視線をダフネに向ける。 彼は考え込むように顎に手を当てて、視線を下げて―――そしてまた上げて、スリジエを注視した。明らかに見惚れている。ほのかに赤く染まる、ダフネの頬。 そんな愕然とした思考回路に満ちたジラソーレを咎めるように、下から杖が生えて、スリジエと同じように頭を小突かれた。何事かとおどおどと視線を彷徨わせると、メディチ侯爵が混乱を落ち着かせるように言葉を連ねる。 「落ち着け―――ジラソーレは今日からスリジエと同じテントで暮らしてもらう。次の公演の地、ビチエに移動するまでに仲良くなるように」 「っ!っ!?」 「やったー!ジラソーレさん、仲良くしようね!」 混沌がテント内に充満した。驚愕したジラソーレを捕らえるように、スリジエは力強く抱き着く。動物を可愛がるように頬をすりすりとされながら、腰を這う指先が妙にくすぐったい。 助けを求めるようにダフネに視線をやるも、
サーカスのある敷地に戻ると、空気の奥底がざわざわとしていた。本来のお客様入り口付近からサーカステントに向かって、人が溢れかえっている。何事かと首を傾げると、化粧を落としたすっぴんのアルレノ―――橙色が混じった茶髪に蛇のような緑色の瞳、全体的に軽薄そうな印象を受ける―――が、ジラソーレを見つけるなり飛びついてきた。 「すごいネ!すごいネ!」 ぐらりと軸を失って倒れかけた身体を、背後に立っていたダフネの手が支える。 「危ない―――ほら、アルレノどいて。ジラソーレが死んでしまう」 「ワァ!これは申し訳ない!だけどビック・ニュウスだヨ!―――ニュウ・フェイスってやつサ!」 後ろに下がったアルレノに安堵しながらも、ジラソーレは首を傾げた。理解できない単語だ。 「新しい団員が来たんだろう。ほら、お前が前にユーリさんと話してた、もう一人の男踊り子」 ジラソーレは納得したように相槌を打って、人垣を掻きわけて歩を進める。サーカステント内に足を踏み入れる―――すると、団員や準団員がジラソーレを突き刺すように視線を穿った。 びくり、と怯えて身体が震える。ダフネが落ち着かせるようにジラソーレの肩を抱いて、奥へ進むように促した。 「ああ、帰ったか―――ジラソーレ、待っていた」 舞台の上からメディチ侯爵の声が響く。視線をゆるりと上昇させると、身長の低い侯爵の隣に少年が立っていた。背丈はジラソーレと同じくらいだろうか、肩付近まで伸びた切りっぱなしの金髪が照明に照らされて、髪の一本でさえ美しく揺れている。赤みのかかった白い肌は、隣にいるメディチ侯爵の陶器のような温かみのない肌と相まって、ひどく健康的で綺麗に見えた。 団員らがみんなして騒々しくなる理由も理解した―――ひどく、美しいのだ。まるで絵画を彷彿とさせるような端正な顔立ちに、少し妖しげな緑眼。華奢ではあるが肉付きは悪くない―――男と一定数の女にはひどく持て囃されただろう。 「なんだ、早く舞台に上がってこい」 メディチ侯爵が不機嫌そうに声を上げたので、ジラソーレは慌てて板を踏む。少年はにこにこと天真爛漫な表情で目を細めて、ジラソーレを見つめていた。 「彼の名前はスリジエだ。スリジエ、彼
その後、市場にはない店舗型の店に足を踏み入れては、値段と相談しながら心を奪われたものを購入した。からんころんと店を出ると、空にオレンジ色と薄青色の濃淡が出来上がっており、夕暮れを告げている。 店前には川が流れていて、柔らかく光を放っていた街路灯が水面に映り込んでいた。川を挟んだ向こう側の街の灯りも爛々と反射しており、非常に美しい。ジラソーレは花を綻ばせたかのように顔を明るくして、川の境界である鉄柵に飛びついた。 「おい、危ないぞ―――ったく」 背後からダフネの注意の声が飛ぶ。しかしジラソーレの表情を見るや否や、口元に弧を描いて腰に手を当てた。 どこからともなく緩やかな音楽が空気を漂うように流れてくる―――きっとどこかの家が蓄音機の針を置いたのだろう。雰囲気良く、優美に流れるきらきらとした音楽。ゆったりとしたピアノの音が心の隙間に滑り込むように奏でられる。 ジラソーレは気分が良くなって、背後に立っていたダフネの手を取った。手首に引っかかった服の入った紙袋が、ぶらんぶらんと揺れている。 「うおっ」 驚愕した彼は様子を伺うようにジラソーレを見つめる。驚愕と困惑に満ちた彼の瞳が心地よくて、ジラソーレはますます気分がよくなった。もう片方のダフネの手を取って、緩くステップを踏んだ。左足を宙に伸ばして一拍、伸ばした左足を地面につけて一拍、右足の甲を地面に軽くつけて一拍。逆の足でまた繰り返す三拍子―――どこかで見たステップを見よう見まねでやっているものだから不格好だけれど、心の奥から楽しいが溢れてくる。 ダフネは呆気にとられながらもジラソーレが危なくないように、小刻みに足を動かした。身体を動かす度に視線の端で橙色の線が走る。肌寒い季節の中、男二人が楽しそうに舞踏している姿をこの街の住民たちは微笑ましそうに見守っていた。どうやらこういう光景はこの街では日常茶飯事らしい。 ゆったりとした曲が、ついに終焉を迎える。緩くステップを踏んだだけなのに、心臓はばくばくとうるさく鼓動を奏でていた。すっかりと空のオレンジ色が消え失せて、深い青色に浸食されている。 なんだか急に恥ずかしくなって、ジラソーレは紅潮した両頬を隠すように手のひらを当てた。
穏やかな日差しが、パラソルの下で食事を嗜んでいるジラソーレとダフネのもとにも届いた。柔らかくて甘ったるいパンを、苦みの混じった甘いカプチーノで流し込む。このマノの地で、最近流行りだした朝食らしくバールは人で賑わっていた。肉体労働を主とする南部とは違い、やはり穏やかで花が咲き誇る芸術の北部では少量の食事で足りるそうだ。 甘いものの重ね付けに多少辟易しながらも、おまけだと店主に渡されたチェリーをジラソーレは口に含む。 「―――お前は相変わらずチェリーが好きだな」 ジラソーレの爛々と輝いた表情に、眼前に向かい合う形で座っていたダフネが慈愛の満ちた視線を投げた。今日の髪型はシンプルに一つ結びだ。彼の前にもきちんとカプチーノのパンが鎮座している。ジラソーレは嚥下をしながら、こくりと頷いた。 「北出身だから、こういう雰囲気は懐かしいのか?」 ジラソーレは首を横に傾げて、考える。 家族はどちらかと言えば、地元の有力者からは嫌煙されるような存在で、必要がなければ屋敷の外に出ることもなかった。年月が経つにつれて、むしろその不気味さが嫌煙される原因にもなったのではと思うようになった。ただずっと屋敷に幽閉されているわけでもなかったため、答えづらい質問だ。懐郷に浸るほどの馴染みはなかったが、知らないわけでもない。 『ふ つ う』 うんうん、と考えてひねり出した答えに、ダフネは「なんだそれ」と呆れたように笑った。 「食べ終わったら出るか」 カプチーノの入ったカップの縁を撫ぜながら、ダフネは優しく言い放つ。ジラソーレは舌先で赤いチェリーを掬うように食べて、噛み砕きながら彼の言葉に頷いた。 バールを発つと、近くの広場にある市場へと足を踏み入れる。貴婦人らは布や服、装飾品を手に取りながら、近くにいる旦那らしき人物らに強請っていた。時たま男娼らしき人物らも、同じくパトロンに高価なものを要求しているようだ。 この国は男娼が多い―――理由は言うまでもないだろう。妊娠しないからだ。貴族や名門一家のほとんどには男娼がいる。彼らは必ず妻を娶って子孫を残すため、国王も多めに見ているらしい。中には庶民を相手に商売をする男娼もいるようだが、治安の悪いこの国ではあまり褒められ
四人掛けの席にメディチ侯爵ともう一人―――青年が、向かい合う形で座っている。困惑を滲ませながらジラソーレはメディチ侯爵の隣に腰掛けた。 「呼び出してすまないな―――どうしてもこの方がお前と話したいと仰ってな」 ふるる、と首を横に振る。改めて向かい合った青年に目をやる。メディチ侯爵と同じようなスーツに杖を持っており、それだけで高い身分ということが伺えた。青い月夜の光に照らされた金髪は癖毛で長毛の猫のようだ。 「なんだか見つめあうと照れちゃうね―――僕はこのマノで繊維業を主に請け負っている、マノイ・リンチェという者です。よろしくね」 「この者は言葉を発せない―――ので、私が紹介する。彼はサーカス団『フィエスタ』のメインメンバーの踊り子・ジラソーレだ」 彼―――リンチェの自己紹介によろしくの意味を込めて頭を下げると、助け舟を出すようにメディチ侯爵がジラソーレの紹介をする。 リンチェは「感謝します」と柔和で人好きのする笑みを浮かべた。 「今日は彼もお疲れのことでしょう。手短にお話しさせていただきます―――君のことを家に招いて、僕の秘書として勤めてくれないだろうかと思っているんだ」 身体が跳ねて、隣に座っているメディチ侯爵の肩に触れる。ひどく婉曲的な表現だ―――つまり性玩具として彼に買われないか、というお誘いだ。女性ならば”結婚”のお誘いとも取れるが、残念ながらジラソーレは男だ―――それに加えて、ジラソーレには絶対に揺らがない”旅の目的”があった。断るしかない。 公演を終えて熱された体温が静かに冷めていく。ふるふる、とジラソーレは首を横に振った。 「とのことだ―――言っただろう、彼はそういうのに耐性がない。おまけに声を発せないから嬌声だってつまらないものだ。お引き取り願うよ」 「あはは、残念だ―――流石、メディチ侯爵の寵児だね。鎖を外すのは手強そうだ。今まで幾度となく持ち掛けられてすべて門前払いだったそうじゃないか。今回の僕は幸運だね」 「人聞きの悪い。君は私にとって利用価値があるから会わせてあげただけだ―――賭けには勝った、例の件、よろしく頼むよ」 「ずるいよ、全く。勝てる勝負にしか挑んでないんだね」 軽快に交わされ
Comments