Mag-log in死ぬか、生き延びるか。命の沙汰は金次第だ。 長谷川 政秀(はせがわ せいしゅう)は拝み屋を生業にしている。 命の沙汰は金次第。 金させえ積めばどんなヤバい霊も片付けてくれると、一部の界隈では有名な話だ。 そのため、後ろ暗い話ほど彼のもとへやってくる。 今日もまた、彼の元に舞い込んできたのは、そんな厄介な案件で――。 ●第1話 山の上の廃校舎 美都子と英一姉弟と友人の加奈子は、山の上にある廃校を目指していた。 この廃校は彼らの曾祖母が通っていた学校で、もう何十年も人が訪れたことのない場所だった。 不安で何度も帰りたがる弟をなだめつつ、道を進む美都子。 やがて彼らは山の上の廃校舎へとたどり着くが……。
view more「やっぱり行くのはやめて、もう帰ろうよ……」
英一はこの1時間で何度目かになる言葉をまたもや口にした。
あたしは前をふさぐ草をかき分けていた手を止めて振り返り、うんざりした顔を英一へと向ける。「帰らないって、何度言ったら分かるの! まだ目的地にも着いてないのよ!」
怒気をはらんだ言葉か、それとも一見して分かるあたしの機嫌の悪さにか。英一はびくっと身をはねさせて、あわてて下を向く。それきり何も言わなくなった英一に、あたしは再び前進を始めたが、数分とたてずにまたもや英一が「でも……」と納得しきれない様子でぐちぐちとこぼし始めた。
「英一!
目的の廃校までたった30分よ? たったの30分でも、その口を閉じていられないの?」 「でも……30分前にも、お姉ちゃん、同じこと言ったよ……。それに……ほら。風が、変なふうに吹きだしてるよ。雨が降るかも……」 「今日はずっと晴れ! 夜も晴れ! 天気予報は確認済みだから!」あ、と思ったときにはもう遅い。
ぴしゃりと言葉をたたきつけられた英一は、ついに涙をにじませた。「……だって……」
やめて、泣きだしたりしないで、これ以上は勘弁して――そう思ったときだ。
「大丈夫よ、英ちゃん。わたしもいるから」
それまで黙々と一番後ろを歩いていた幼なじみで親友の加奈子が、山に入って以来初めて口を開いた。
英一の横について、うつむいた顔をのぞき込む。「怖いなら、手つないで歩こっか?」
ぎゅっと口を引き結んで目をこすりだした英一の姿を見ていられなくてすぐ背を向けたから、加奈子の提案を英一が受け入れたかどうかは分からない。でもきっと、手をつないでいるに決まってる。
あたしは自他ともに認める癇癪持ち。一言多いってよく言われるし、言葉がきついから、決してわざとじゃないけど弟の英一を泣かせてしまうのもしょっちゅうだ。
英一は優しい加奈子が大好きで「かなちゃんが本当のお姉ちゃんだったらいいのに」とこれまでに何度も口にしたことがあるくらいだから、加奈子と手をつなげるのはうれしいだろう。それか、恥ずかしがって断るか。どっちにしても、とにかく英一の泣き言は以後ぴたっと止まった。やれやれだ。
泣かせそうになってしまった後ろ暗い気持ちと相まって、あたしは胸の中で加奈子に感謝して、再び歩き出した。
正直なところを言うと、実はあたしもすでに何度か音をあげそうになっていた。ただしその理由は怖がりの英一とは違う。この道のせいだ。
まさかこんな悪路になっているとは思いもしなかった。だけど考えてみれば、人が通らなくなって70年近いのだ。舗装されていない夏の山道は、手入れもせずに半月も放置しておけば獣道と変わらなくなると聞いたことがある。70年人通りが絶えた道などもはや道と呼べるものではないと、なぜ思い至らなかったのか。
炭焼人だった祖父の遺品のナタを持ってきてよかった。もしこれがなかったら英一に言われなくても断念し、帰らざるを得なかっただろう。それは姉の沽券に関わるし、ちょっぴり癪に障る。
大体、この先にある廃校へ行こうと言いだしたのは、他ならぬ英一なのだ。
あたしは間違ってなんかない。
スマホで今の時間を確認――午後4時。予定より大幅に遅れてるけど、遅れすぎてるってわけでもない――しながら、あたしはあらためてそう思った。
◆◆◆
事のはじまりは、あたしたちの曾祖母である大ばあちゃんとのその友人たちの会話からだった。
若いころから社交に長けていたという大ばあちゃんの周りには、常に大ばあちゃんを慕う友人たちがいた。かなりの高齢で、5年前に足を悪くしてからは外出を控えて家にいるようになっていたが、それでも大ばあちゃんを気にかけて、毎日のように家を訪ねてくる者たちで大ばあちゃんの部屋はいつもにぎやかだった。
1週間くらい前、英一がトイレに行く途中で大ばあちゃんの部屋の前を通りかかると、やっぱりお客さんたちが来ていて、ふすま越しに彼らの会話が聞こえてきたらしい。結果的にそうなっただけで、最初から盗み聞きするつもりは全くなかった、というのは本当だろう。(大ばあちゃんたちの話なんてわざわざ聞いて、何が面白いの? どうせ戦時中はああだったとか、自分が若いときはこうだったとか、昔はよかった話ばっかりじゃない)『山の上の廃校』というフレーズが耳に入って、つい、足を止めてしまったということだった。
ふすまを挟んでて、さらに向こう側は8畳間の中央で茶卓を囲っているわけだから距離があるし、平均年齢80歳後半という高齢の人たちばかりだからあんまり声量もなくて、全部聞こえたわけじゃないらしい。それでも耳をすますとある程度想像がつく範囲で聞こえてきて、彼らがしているのはどうやら山の上の廃校がついに取り壊されることが決まったという話だということが分かった。
どうやら山主だった田中さんちの
山の上の廃校っていうのは、大昔、大ばあちゃんたちが小学生だったころに通っていた学校のことだ。当時この辺一帯は白川村と呼ばれていたんだけど、村の子どもは一番下が3歳一番上が15歳で、全部合わせても18人しかいなかったらしい。一番近い所で学校は片道2時間歩いて山を越えた先の町にしかなく、山越えして通うのは小さな子どもには大変だからと、茂光おじいさんのおじいさんが山を1つ2つ売って建ててくれたということだった。
白川村尋常小学校。今でいう私立の学校みたいなもので、先生は都の師範学校にお願いして派遣してもらった人が1人で全員をみていたらしい。
全部、何年か前に大ばあちゃんから聞いた話。あんまり興味なかったから、うろ覚え。
とにかく大ばあちゃんたちが子どものころに通っていた学校が、山の上の廃校ってわけ。なぜ廃校になったかっていうと、町村合併促進法というのが昭和28年(1953年)に施行されて、白川村も他の2町村に吸収合併されることが決まったから。名前も一番大きな町の名前になった。そこは例の学校がある町で、子どもたちはみんなそこへ通うことが義務づけられたってわけ。
これが大ばあちゃんが9歳のとき。ちなみに篠津町っていう。これ、あたしたちが住んでる町ね。
で、大ばあちゃん、友人たちと「もう一度見たい。確認したい」って話してたらしい。
それで英一が「大ばあちゃんに、山の上の廃校を見せてあげられないかな?」とあたしに相談にきたのだ。 きっと大ばあちゃん、山の上の廃校が取り壊される前にもう一度見たがってるんじゃないかって。 お年寄りって、昔の小さかったときのことをよく懐かしく思うっていうし。足の悪い大ばあちゃんを連れて行くのは絶対無理だと思った。山の上へ続く道は非舗装路で危ないからってずっとチェーンで封鎖されていて、しかも真ん中に黄色く目立つ鉄の棒も立ててあって、チェーンが外れても車が入れないようになってるから。
一応茂光おじいさんのお孫さんたちに大ばあちゃんの友人の1人がしつこくかけあってたみたいだけど、年寄りたちには危険だからって入山を断られたらしい。茂光おじいさんも、ぼける前はよく「あそこに人を入れちゃいけない」って口を酸っぱくして言ってたみたいで、それを聞かされて育ってきたお孫さんたちは、その言葉を茂光おじいさんの遺言のように大切にしてるみたいだった。
それで、説得は無理そうだって思ったその人はいったん引くことにして、大ばあちゃんのとこに相談しに来たんだけど、そうしてみんなで集まっても、やっぱりいい案は浮かばなかったみたいだった。
悪いけど、茂光おじいさんのお孫さんたちの言い分が正しいと思う。御年80越えのご老人たちばかりだもん、そりゃ山の上まで徒歩なんて無謀だし、転んで足の骨を折ったりとか、最悪心臓発作でお亡くなりとか、何かあって訴えられでもしたらたまったもんじゃないと考えたんだろう。分かるわ、あたしだってそう考えるもん。
それで考えた末、大ばあちゃんのためにあたしたちが山の上の廃校をスマホで撮影してきてあげたらいいんじゃない? となったのだった。
◆◆◆
実際こうして山へ入って歩いてみて、これは年寄りたちには絶対無理だと思った。
道らしい道はとっくになくなって、ナタで切り開きながら進むしかない状況になってしまっている。30分くらいで行けると思ってたのに、実際は1時間たってもまだ着かないというありさまだ。
英一はぐずりだすし、虫はすごいし、暑いしで、陸上部で鍛えていて体力には自信のあったあたしも、10分おきに休憩をとらなきゃ進めなくなっていた。文芸部なのに文句ひとつ口にせず、無言でついてきてくれる加奈子は、本当にすごい。
それでも頑張れたのは、英一に対する意地と、そして木々の間からついに見え始めた廃校舎だった。
「……やっと、着いた……」
最後の茂みをかき分けて、開けた所に出たとき。あたしの口から出たのは、そんな弱々しい言葉だった。
午後5時。夕日を浴びた廃校舎の姿を眺めながら、町のスピーカーから流れる『七つの子』が聞こえてきたのを覚えている。
その荒れ果てた姿に、背筋がぞくりとするような悪い予感を、このときのあたしは確かに感じていた。なぜ、気のせいだなんて思ったりしてしまったんだろう?
どうして、中の写真も撮ろうなんて思いついたりしてしまったのか。
そうしたら、あんなことは決して起きなかったに違いないのに。
あたしは生涯自身に問いかけ続け、後悔し続けるだろう。 これからの数日間に起きた出来事を……。車は資材搬入用に敷かれた凹凸の激しい山道を上った先の、開けた場所で停車した。 風に乗って、町のほうから音質の悪い、ガサついた『七つの子』が聞こえてくる。 音楽につられるようにそちらに目を向けた政秀に男が説明した。「子どもたちに帰宅を促す音楽です。毎日5時に町役場が流していて、なんでも70年の歴史があるそうですよ。お昼時には、また別の曲を流しているんだとか。 まだこんなことをしている所があったんですね」 古くさい田舎の伝統だと言わんばかりの、小ばかにした物言いだった。「まあ、今が何時か知るのには便利だと思いますが。 さて、降りましょうか。廃校舎はここから少し上がった所になります」 シートベルトを外して運転席から出ようとする男を政秀が制止する。「降りなくていい」「案内が必要でしょう」「不要だ。2時間もあればすむ。2時間後に迎えに来てくれ」「しかし――」とっさに反論を口にしかけ、男は思い直したように作り笑顔で言い直した。「分かりました。では、ここでお待ちしていますよ」 道が開通後ならまだしも、こんな田舎で夜2時間も時間をつぶせる場所などあるわけがない。また、外灯のない夜の山道を往復するよりもここで待って、戻ってきた政秀を乗せて帰るほうがいくらか時間を節約できるし、政秀にとってもここで車が来るのを待たなくていいのだから得になる話だと考えての提案だったが。 男に通じてないと知った政秀は小さくため息をつき、「ここに1人でいないほうがいい」と付け加えた。「70年たっているんだろう? 十分ここもやつのテリトリーだ」 その声、口調。男を怖がらせるためにそう言っているわけでないのは明らかだった。 背筋に冷たい震えが走った直後、はっと正気付く。一瞬でも怖じけたことをごまかすように、男は上着のポケットを探った。「では、これをお持ちください」政秀に向けて放った、それはスマホだった。「私のスマホの番号が入っています。それで連絡をいただければ、すぐ――」「いらん」 即座に投げ返されてきたそれを男はとっさに
●2024/08/25 幹線道路を1台の車が走っていた。 山沿いの道はなだらかな上り坂になっている。見晴らしはよく、信号機はほとんどない。対向車もめったにない。要は田舎道だ。 そういった場所であるならついついスピードを出しがちになるものだが、車は法定速度を遵守し、きっちり60キロで走行している。 黒のセダン。とりたてて特筆すべき特徴のない車だ。そしてその車のハンドルを握っているのもこれまたとりたてて述べるほどのものがない男で、それでもあえて挙げるとするならば、一見しただけで高級品と分かるオーダーメイドスーツと、縁なしの眼鏡をかけていることだろうか。それと、額に一房だけかかった前髪。しかしこれも本人が気付いていないだけで、気付けばすぐ後ろになでつけられるのだろう。男についての印象を聞かれたなら、品のいい、家庭訪問のセールスマンではないかと、10人が10人そう答えるに違いない。 徹底している。 助手席に座った政秀は、そう結論づけると、ふらりと外の景色に目を戻した。運転席側は山腹を土砂対策のコンクリートブロックが覆った味も素っ気もないものだが、左は打って変わった絶景だ。 この道路も山肌を切り開いて造られており、ガードレールを挟んだ向こうは崖で、その先は密集した甍と庭木が広がっている。そしてその甍の波を越えた先には海が広がっていた。 現在時刻は午後4時半。日の入りまで残すところあと1時間といったところか。黄色がかった朱赤のたそがれ色の空と落ちかけた夕日に染まった海。沖の水面では白波がまぶしく輝いている。全開した窓から入る風からは、かすかに潮の香がしていた。 美しいが、それだけだ。 5分で見飽きる景色だが、助手席に座っているだけでは、他に見るものもなかった。 互いに無言のまま、数分が経過したころ。赤信号で停車させた男が、ぽつりつぶやいた。「読まれないのですか」 男が言っているのは、政秀が膝に置いたままの封筒についてだろう。『向こうに着くまで2時間はかかります。その間に車内で目を通されるといいでしょう』 迎えに来た車
「やっぱり行くのはやめて、もう帰ろうよ……」 英一はこの1時間で何度目かになる言葉をまたもや口にした。 あたしは前をふさぐ草をかき分けていた手を止めて振り返り、うんざりした顔を英一へと向ける。「帰らないって、何度言ったら分かるの! まだ目的地にも着いてないのよ!」 怒気をはらんだ言葉か、それとも一見して分かるあたしの機嫌の悪さにか。英一はびくっと身をはねさせて、あわてて下を向く。それきり何も言わなくなった英一に、あたしは再び前進を始めたが、数分とたてずにまたもや英一が「でも……」と納得しきれない様子でぐちぐちとこぼし始めた。「英一! 目的の廃校までたった30分よ? たったの30分でも、その口を閉じていられないの?」「でも……30分前にも、お姉ちゃん、同じこと言ったよ……。それに……ほら。風が、変なふうに吹きだしてるよ。雨が降るかも……」「今日はずっと晴れ! 夜も晴れ! 天気予報は確認済みだから!」 あ、と思ったときにはもう遅い。 ぴしゃりと言葉をたたきつけられた英一は、ついに涙をにじませた。「……だって……」 やめて、泣きだしたりしないで、これ以上は勘弁して――そう思ったときだ。「大丈夫よ、英ちゃん。わたしもいるから」 それまで黙々と一番後ろを歩いていた幼なじみで親友の加奈子が、山に入って以来初めて口を開いた。 英一の横について、うつむいた顔をのぞき込む。「怖いなら、手つないで歩こっか?」 ぎゅっと口を引き結んで目をこすりだした英一の姿を見ていられなくてすぐ背を向けたから、加奈子の提案を英一が受け入れたかどうかは分からない。でもきっと、手をつないでいるに決まってる。 あたしは自他ともに認める癇癪持ち。一言多いってよく言われるし、言葉がきついから、決してわざとじゃないけど弟の英一を泣かせてしまうのもしょっちゅうだ。 英一は優しい加奈子が大好きで「かなちゃんが本当のお姉ちゃんだったらいいのに」とこれまでに何度も口にしたことがあるくらいだから、加奈子と手をつなげるのはうれしいだろう。それか、恥ずかしがって断るか。どっちにしても、とにかく英一の泣き言は以後ぴたっと止まった。やれやれだ。 泣かせそうになってしまった後ろ暗い気持ちと相まって、あたしは胸の中で加奈子に感謝して、再び歩き出した。 正直なところを言うと、実はあたしもすでに何
Mga Comments