LOGIN●2024/08/25
幹線道路を1台の車が走っていた。
山沿いの道はなだらかな上り坂になっている。見晴らしはよく、信号機はほとんどない。対向車もめったにない。要は田舎道だ。
そういった場所であるならついついスピードを出しがちになるものだが、車は法定速度を遵守し、きっちり60キロで走行している。黒のセダン。とりたてて特筆すべき特徴のない車だ。そしてその車のハンドルを握っているのもこれまたとりたてて述べるほどのものがない男で、それでもあえて挙げるとするならば、一見しただけで高級品と分かるオーダーメイドスーツと、縁なしの眼鏡をかけていることだろうか。それと、額に一房だけかかった前髪。しかしこれも本人が気付いていないだけで、気付けばすぐ後ろになでつけられるのだろう。男についての印象を聞かれたなら、品のいい、家庭訪問のセールスマンではないかと、10人が10人そう答えるに違いない。
徹底している。
助手席に座った
この道路も山肌を切り開いて造られており、ガードレールを挟んだ向こうは崖で、その先は密集した
現在時刻は午後4時半。日の入りまで残すところあと1時間といったところか。黄色がかった朱赤のたそがれ色の空と落ちかけた夕日に染まった海。沖の水面では白波がまぶしく輝いている。全開した窓から入る風からは、かすかに潮の香がしていた。
美しいが、それだけだ。
5分で見飽きる景色だが、助手席に座っているだけでは、他に見るものもなかった。
互いに無言のまま、数分が経過したころ。赤信号で停車させた男が、ぽつりつぶやいた。「読まれないのですか」
男が言っているのは、政秀が膝に置いたままの封筒についてだろう。
『向こうに着くまで2時間はかかります。その間に車内で目を通されるといいでしょう』
迎えに来た車に乗り込もうとした政秀に、そう言って男が差し出してきた物だった。
政秀はそれを無言で受け取ったが、1時間以上過ぎてもいまだ封筒は封を切られることなく膝の上に乗ったままだ。「必要ない」
「ですが」 政秀は食い下がろうとする男を
「必要な情報は契約前に全て出すことが条件だったはずだ。
それとも、他に何か隠し事があったということか」と、逆に問うた。
「……いいえ」
男は恐縮したように顎を引き、車を発進させる。
「
「この先のトンネルの開通は、来年の夏だったか」
「そうです。トンネルが開通と同時に高速インターチェンジも開通します」 「地方中枢都市圏から遠すぎず、ほど良く離れた土地。海に山。近くには高速もあり、利便性も増した。リゾート開発には最適というわけだ」 「それもあります」男はこの周辺の土地を買いあさっていることを暗に認めた。
「ですが、今回あなたに見てほしいのは、山頂です」
「オーシャンビューホテルでも建てるのか」彼らがそこに何を建設する予定か、政秀は聞いていなかった。興味がなかったからだ。今も興味はなく、暇つぶしの相づち変わりに適当な文句を口にしているだけにすぎない。
「シニアレジデンスです。今の高齢化社会で老人を相手にするのは手堅い商売なんですよ」
男の声には抑えきれない愉悦がにじんでいた。おそらくその構想に、この男も何らかの形でかんでいるのだろう。それから男は、そこにどういう建物を建てるか、そこで住む、あるいは保養地として購入する金持ちたちのためにどういった施設を併設するかを
男はレジデンス(邸宅)と口にしたが、どう聞いてもそれは専用病院付きの擁護老人ホームの集団住宅だった。
(つまるところ、ここは現代版姥捨山の1つというわけだ)
「見晴らしのいい山の上から水平線に沈む太陽を毎日眺められ、気が向けは海岸線を歩くこともできます。下の町との往復専用バスも完備、24時間コンビニもあります。
どうでしょう? あなたも1部屋購入しますか? 手付けは8000万ほど必要ですが、あなたでしたら問題なくご用意できるでしょう。すでに9割が予約で埋まっていますが、最上階に空きがないわけでは――」 「不要だ」最後まで聞く気もないと、政秀は話を断ち切った。
本当は相づちを打つのも面倒になり、もう好きなだけしゃべらせておけと考えていたのだが、話をこっちに持ってこられてはさすがに不愉快すぎて聞き流せなかった。男はそこでようやく彼がこの話に一切興味がないと気付いたらしい。確実にもうけられるこの投資話に興味を持たない者がいるのかと言いたげに少し驚いた表情でメールをしぱたかせ、それからこほっと空咳をした後、「ええと。それでですね」と話を戻した。
「その書類に書いてあることですが、昨日、新たな事象が起きました」
「ほう?」車に乗り込んで以来、初めて政秀が男へ真正面を向けた。
「2日前に聞いた話では、事象は、あちこちから笑い声や複数の走り回る足音が聞こえる、突然後ろから背を突かれる、どこからか小石が飛んできてヘルメットに当たる、作業道具が置いた場所から別の場所へ移動している、というものだったな。
まるで子どものいたずらだ」くつりと笑った政秀の口元が、男の次の言葉で固まった。
「運び込んだ資材をひとまとめにしてあったワイヤーロープ止めが外れ、鉄骨が崩れたんです。逃げ遅れた作業員が足にけがを負いました。骨を折る重傷です」
もはや子どものいたずらの
『あそこでは、4人の子どもが亡くなっているんだ。きみが生まれるずっと前の話だがね。
作業員たちは地元民からそんなかび臭い話を聞いて今度のことに結びつけ、子どもの霊が今もいて、あそこを壊そうとする自分たちに怒っているんだと騒ぎ立てているのだろう。
たたりだと? ふん。まったく、迷惑な話だ』ソファに背を預け、彼は深々とため息をついた。
車は資材搬入用に敷かれた凹凸の激しい山道を上った先の、開けた場所で停車した。 風に乗って、町のほうから音質の悪い、ガサついた『七つの子』が聞こえてくる。 音楽につられるようにそちらに目を向けた政秀に男が説明した。「子どもたちに帰宅を促す音楽です。毎日5時に町役場が流していて、なんでも70年の歴史があるそうですよ。お昼時には、また別の曲を流しているんだとか。 まだこんなことをしている所があったんですね」 古くさい田舎の伝統だと言わんばかりの、小ばかにした物言いだった。「まあ、今が何時か知るのには便利だと思いますが。 さて、降りましょうか。廃校舎はここから少し上がった所になります」 シートベルトを外して運転席から出ようとする男を政秀が制止する。「降りなくていい」「案内が必要でしょう」「不要だ。2時間もあればすむ。2時間後に迎えに来てくれ」「しかし――」とっさに反論を口にしかけ、男は思い直したように作り笑顔で言い直した。「分かりました。では、ここでお待ちしていますよ」 道が開通後ならまだしも、こんな田舎で夜2時間も時間をつぶせる場所などあるわけがない。また、外灯のない夜の山道を往復するよりもここで待って、戻ってきた政秀を乗せて帰るほうがいくらか時間を節約できるし、政秀にとってもここで車が来るのを待たなくていいのだから得になる話だと考えての提案だったが。 男に通じてないと知った政秀は小さくため息をつき、「ここに1人でいないほうがいい」と付け加えた。「70年たっているんだろう? 十分ここもやつのテリトリーだ」 その声、口調。男を怖がらせるためにそう言っているわけでないのは明らかだった。 背筋に冷たい震えが走った直後、はっと正気付く。一瞬でも怖じけたことをごまかすように、男は上着のポケットを探った。「では、これをお持ちください」政秀に向けて放った、それはスマホだった。「私のスマホの番号が入っています。それで連絡をいただければ、すぐ――」「いらん」 即座に投げ返されてきたそれを男はとっさに
●2024/08/25 幹線道路を1台の車が走っていた。 山沿いの道はなだらかな上り坂になっている。見晴らしはよく、信号機はほとんどない。対向車もめったにない。要は田舎道だ。 そういった場所であるならついついスピードを出しがちになるものだが、車は法定速度を遵守し、きっちり60キロで走行している。 黒のセダン。とりたてて特筆すべき特徴のない車だ。そしてその車のハンドルを握っているのもこれまたとりたてて述べるほどのものがない男で、それでもあえて挙げるとするならば、一見しただけで高級品と分かるオーダーメイドスーツと、縁なしの眼鏡をかけていることだろうか。それと、額に一房だけかかった前髪。しかしこれも本人が気付いていないだけで、気付けばすぐ後ろになでつけられるのだろう。男についての印象を聞かれたなら、品のいい、家庭訪問のセールスマンではないかと、10人が10人そう答えるに違いない。 徹底している。 助手席に座った政秀は、そう結論づけると、ふらりと外の景色に目を戻した。運転席側は山腹を土砂対策のコンクリートブロックが覆った味も素っ気もないものだが、左は打って変わった絶景だ。 この道路も山肌を切り開いて造られており、ガードレールを挟んだ向こうは崖で、その先は密集した甍と庭木が広がっている。そしてその甍の波を越えた先には海が広がっていた。 現在時刻は午後4時半。日の入りまで残すところあと1時間といったところか。黄色がかった朱赤のたそがれ色の空と落ちかけた夕日に染まった海。沖の水面では白波がまぶしく輝いている。全開した窓から入る風からは、かすかに潮の香がしていた。 美しいが、それだけだ。 5分で見飽きる景色だが、助手席に座っているだけでは、他に見るものもなかった。 互いに無言のまま、数分が経過したころ。赤信号で停車させた男が、ぽつりつぶやいた。「読まれないのですか」 男が言っているのは、政秀が膝に置いたままの封筒についてだろう。『向こうに着くまで2時間はかかります。その間に車内で目を通されるといいでしょう』 迎えに来た車
「やっぱり行くのはやめて、もう帰ろうよ……」 英一はこの1時間で何度目かになる言葉をまたもや口にした。 あたしは前をふさぐ草をかき分けていた手を止めて振り返り、うんざりした顔を英一へと向ける。「帰らないって、何度言ったら分かるの! まだ目的地にも着いてないのよ!」 怒気をはらんだ言葉か、それとも一見して分かるあたしの機嫌の悪さにか。英一はびくっと身をはねさせて、あわてて下を向く。それきり何も言わなくなった英一に、あたしは再び前進を始めたが、数分とたてずにまたもや英一が「でも……」と納得しきれない様子でぐちぐちとこぼし始めた。「英一! 目的の廃校までたった30分よ? たったの30分でも、その口を閉じていられないの?」「でも……30分前にも、お姉ちゃん、同じこと言ったよ……。それに……ほら。風が、変なふうに吹きだしてるよ。雨が降るかも……」「今日はずっと晴れ! 夜も晴れ! 天気予報は確認済みだから!」 あ、と思ったときにはもう遅い。 ぴしゃりと言葉をたたきつけられた英一は、ついに涙をにじませた。「……だって……」 やめて、泣きだしたりしないで、これ以上は勘弁して――そう思ったときだ。「大丈夫よ、英ちゃん。わたしもいるから」 それまで黙々と一番後ろを歩いていた幼なじみで親友の加奈子が、山に入って以来初めて口を開いた。 英一の横について、うつむいた顔をのぞき込む。「怖いなら、手つないで歩こっか?」 ぎゅっと口を引き結んで目をこすりだした英一の姿を見ていられなくてすぐ背を向けたから、加奈子の提案を英一が受け入れたかどうかは分からない。でもきっと、手をつないでいるに決まってる。 あたしは自他ともに認める癇癪持ち。一言多いってよく言われるし、言葉がきついから、決してわざとじゃないけど弟の英一を泣かせてしまうのもしょっちゅうだ。 英一は優しい加奈子が大好きで「かなちゃんが本当のお姉ちゃんだったらいいのに」とこれまでに何度も口にしたことがあるくらいだから、加奈子と手をつなげるのはうれしいだろう。それか、恥ずかしがって断るか。どっちにしても、とにかく英一の泣き言は以後ぴたっと止まった。やれやれだ。 泣かせそうになってしまった後ろ暗い気持ちと相まって、あたしは胸の中で加奈子に感謝して、再び歩き出した。 正直なところを言うと、実はあたしもすでに何