「あぁ、そうだった!」
「なぁに?」
彼からの抱擁の余韻があるものの、恭弥さんから話を切り出した。
というよりも、きっとある音を聞かれたからかもしれない……。
「空、まだ朝ごはん食べてないだろ?」
(あっ……! バレちゃった……恥ずかしぃ……)
時折、空腹の音が静かに鳴っている。
音を立てないように耐えようとしても、我慢が限界だった。
「うん……。まだ、食べて……ない」
「ハハッ、そっかぁ。俺もなんだが、この様子だと空も外で食べようと?」
「うん。これから食べようと思って、準備に取り掛かろうとしてたら……」
私は、彼に聞かれたことを正直に答える。
なるほどな、と彼も私が外へ出た理由を聞いて納得した。
「じゃあ、一緒に今から庭で朝ごはん食べよう」
「……!」
私は嬉しさから思わず、コクコクと短めに頷く。
「メニューは……どうしようか。冷蔵庫の中、何がある?」
「えーと……確か、卵と厚切りベーコンとか……」
「うんうん。パンはある?」
「パンは……あっ、テーブルロールならある」
ひとまず冷蔵庫の中にある食材を、頭の中でイメージしながら思い出している。
「それなら、今日の朝ごはんは洋食でベーコンと目玉焼きにしようか」
(恭弥さんの作る……朝ごはん!)
私は再び頷きつつ、彼の料理に期待している。
「材料と今日の調理に使う道具はともかく、キッチンでサラダを作ったもので先に用意して持ってきて欲しい」
「わかった」
彼の段取りの内容を聞いてから行動に移そうとする。
けれどキッチンへ戻る手前、彼に確認したいことがあった。
「ねぇ、バターとかジャムはいる?」
「あっ、いるいる! 俺、パンにバターを塗って食べたいし」
「うん。それも一緒に持ってくる」
「おぉ、よろしく。その間にテーブルとか道具を用意しておくな」
「はーい」
私はすぐキッチンへ戻り、準備へと取り掛かることにした。
表面上の顔は彼に見られないよう、高揚するのを抑えている。
本人の前で見られると、なんとなく恥ずかしくなっちゃうから。
けれど心の中の表情は瞳を輝かしつつ、嬉しさのあまりに浮き立って小躍りもしている。
(どうしよ……今日は恭弥さんと庭キャンプ……。よし、張り切って用意するぞ!)
そう思いながらも、彼の顔を浮かんではつい顔が緩んでしまう。
(あぁ、いけないいけない! 気を取り直して……)
首を横に振り、改めてキッチンで下ごしらえから……とサラダを準備する。
まずは、きゅうり一本から斜めに切っていく。
千切りにされているキャベツをそのままサラダ用のボウルに入れる。
既に水洗いしたミニトマトと先程斜めに切ったきゅうりをキャベツに添えるよう盛り付けて完成。
(うん、これで完璧……!)
次はテーブルロールは……どうやってオシャレに出来るかなぁ?と考えている。
(ん! そうだ!)
私は、百均で購入したパン用の白いカゴを思い出す。
それを棚から取り出した。
ホテルやレストランなどのオシャレな飲食店みたいに並べてみることに。
(おぉ~、それらしさは出ている気がする)
あとは、ベーコンと目玉焼きの材料だけだ。
厚切りのベーコンは四枚入りのもの。
卵は、卵専用のプラスチックケースに入れておけば割れずに持っていけるから大丈夫。
(そうだった、忘れないようにバターとジャムも持っていかないと)
私は、再び冷蔵庫の中を覗いてみる。
バターは既に切り分けられているものだから、このまま持っていくとする。
問題はジャムの味を決めることだ。
(今回は何をしようかな……? 今の時期だと、苺のジャムが良さそう)
食材ものはこれで完了。
次は玄関内の収納室から、必要な道具を取り出す作業を行う。
(スキレットで目玉焼きを焼くなら、専用の蓋も用意しておこう)
ベーコンを掴むものは、フライ返しにもなるトングがいいだろう。
目玉焼きの時はお皿へ寄せながら移すときに、フライ返しが必要になるからだ。
それから、朝食に欠かせないであろうコーヒー用の道具一式も揃ってバッチリ。
これで、恭弥さんとコーヒータイムが出来る。
(食器類は揃ったし、こんなとこかな?)
必要な物が全て揃ったところで、外の様子を遠くから眺める。
彼がテーブルや椅子などをキレイに庭へ設置してくれていた。
私もそろそろ少しづつ、家の中で用意した荷物を運び出していこう。
(今日は久しぶりに、彼と一緒に朝ごはんが食べられるから嬉しい!)
やはり今もそんな感じで止まらないまま、ウキウキと私の心の中で踊っている。
「OK! 準備完了ー!」
彼もテーブルなど大きな道具を揃え終わり、調理できる状態にして準備万端だった。
「さてと、ちょっと一服したいからコーヒーでも飲もうか」
そう言って恭弥さんはコーヒー一式を取り出す。
ステンレス製ポットに水を入れ、シングルバーナーでお湯を沸かしてくれた。
いつもなら、一人だからコッヘルで水を沸かしていた。
でも、今日は二人で飲むから量は増える。
その違いだけなのに何故か、ウズウズしてて心の中のワクワクが止まらない。
「ん? どした?」
恭弥さんは、私の方に振り向いた。
「あ、いや……なんでも、ないの」
(はっ、しまった! 私の気持ちが見られるのは……)
普段は無表情な私なのに心の中のデレが、顔に現れてしまいそうになる。
彼と一緒にいるだけで、どうしても落ち着かない。
「……もしかして、二人でご飯を食べるのが久しぶりだから?」
私の頭を撫でながら、恭弥さんは尋ねた。
「……うん」
私は、恥ずかしながら答える。
けれど恭弥さんから見たフィルターでは、私はどうやら猫みたいらしい。
彼に頭を触れられるだけできゅぅっと、心が締まるような緊張が収まらない。
「もう少しで沸くから、そろそろドリッパーで淹れる準備をしてくれる?」
「う、うん」
恭弥さんの指示で、ステンレス製マグカップ二つの上にそれぞれペーパーを敷いたドリッパーを用意する。
その中にコーヒーの粉を入れた。
「よし、お湯が沸いたから淹れるよ」
そう言って、彼はお湯をゆっくり注いでいった。
全て入れ終わった後、二人でひと口飲んでひと息。
「あぁ……二人で飲む朝のコーヒーは良いなぁ……」
恭弥さんは安堵つきつつ、穏やかに呟く。
私も同様に思い、コクリとゆっくり頷いた。
再度、私はフゥーッとひと息入れて飲んでいく。
(彼の淹れるコーヒー……美味しい)
今回のコーヒーは、目覚めの朝に合うスッキリしたものだった。
——爽やかな自然と共に飲む、コーヒーを味わいながらブレックファースト・タイムへ……。
「今日は超良い天気だし、こういう時の朝食なんて最高だな」恭弥さんはそう言いながら腕を上に伸ばした後、よいしょっとチェアから立ち上がった。「……?」「そろそろご飯を作ろう、お腹空いただろ?」(あ、そうだった……! まだ食べてなかった……)彼の淹れたコーヒーをじっくり堪能したくて、つい食べることを忘れるところだった。それくらい、彼とのコーヒータイムが落ち着く。「うん、すいた……」「てか、ごはんのこと……忘れそうだっただろ? ちゃんと俺が作るから」やっぱりお見通しだった。今日の朝食は、彼が振る舞ってくれる。自分以外の作る手料理を味わえるのが、久しぶりだから楽しみだ。(焚き火台の火を用意してからごはんかな?)そう思っていたらもう既に火がついている。オマケに火力の調整は出来上がっていた、網も用意してあった。あとは焼くのみだから、スキレットを彼に渡す。(恭弥さん……やる気満々だ)まずはベーコンから焼いていく。厚切りでも、あらかじめ四等分に切られている。それをそのままスキレットの中へ……。(はぁぁ……!)ベーコンの脂とお肉の表面から、ジューっとじっくり熱が伝わっていく。その音と同時にリズムを刻むようなパチパチした音が、食欲を掻き立ててくれる。私はそれを見て思わず、ヨダレが垂れそうにもなる。表と裏の焼き目が付いたら、ベーコンを二枚ずつそれぞれのお皿に移し盛り付けていた。(ベーコンから出た固体の脂が液体の油に変わって旨味も流れ出
「あぁ、そうだった!」「なぁに?」彼からの抱擁の余韻があるものの、恭弥さんから話を切り出した。というよりも、きっとある音を聞かれたからかもしれない……。「空、まだ朝ごはん食べてないだろ?」(あっ……! バレちゃった……恥ずかしぃ……)時折、空腹の音が静かに鳴っている。音を立てないように耐えようとしても、我慢が限界だった。「うん……。まだ、食べて……ない」「ハハッ、そっかぁ。俺もなんだが、この様子だと空も外で食べようと?」「うん。これから食べようと思って、準備に取り掛かろうとしてたら……」私は、彼に聞かれたことを正直に答える。なるほどな、と彼も私が外へ出た理由を聞いて納得した。「じゃあ、一緒に今から庭で朝ごはん食べよう」「……!」私は嬉しさから思わず、コクコクと短めに頷く。「メニューは……どうしようか。冷蔵庫の中、何がある?」「えーと……確か、卵と厚切りベーコンとか……」「うんうん。パンはある?」「パンは……あっ、テーブルロールならある」ひとまず冷蔵庫の中にある食材を、頭の中でイメージしながら思い出している。「それなら、今日の朝ごはんは洋食でベーコンと目玉焼きにしようか」
——ある休日のこと。寝室の窓には生成色をベースに薔薇と蝶の柄の入った遮光カーテンで閉めている。けれど朝の日差しが、完全に閉ざされていないカーテンの隙間から入ってきた。その温かみのある光から私の顔に当たる。何気なく目を覚ませようとしていた。(うぅん、今……何時だろう……?)布団の中でモゾモゾ動いてから、チラッと時計の針を見てみる。時刻は、もう朝の8時半をとうに過ぎていた。平日だと、大体六時半を目安に起きる。だがペースを崩したくない私は休日であっても、そろそろ起きる時間である。「ふあぁ~……」むくりとベッドから起き上がり、小さなあくびを一つ。目を擦った後でも瞑ったまま、腕を上へ伸ばし肩周りをリラックスさせる。ちょっとだけ夜更かしもしちゃったから、僅かな眠気は残っている。(ん~……なんか今日は深くゆっくり眠った気分だなぁ……。けど、休日だから罪悪感なんて一切なし)私は寝ぼけながら、寝室から出てリビングへ向かう。(んーと、今日の天気はどうだろうか?)私はひとまず、今日の天気予報を調べることにした。スマートフォンに入っているアプリでチェックする。昨夜テレビで放送していたニュース内の天気予報からは、曇り時々晴れと聞いていた。リビングの窓越しで見ると、雲の量はそんなに多くない。(うーん、この量だと三割といった程度かな?)確かに、所々だけど白い雲が見えている。それでも青空が広がっていることに変わりなく、爽やかな気候っていう雰囲気はしていた。(いい天気……。朝のこれから
――シュッ、シュッ!その側で、ケトルの口から吹き始めた。(あっ! そろそろ、お湯が沸く頃になるなぁ)ご飯の蒸らしもそろそろ良い感じだろう。メスティンを耐熱の手袋で網から引き上げた。(開けるのは、味噌汁用のお湯を入れてからにしよう)ケトルの口から湯気がどんどん吹き出ている。お湯が沸いた合図だ。その取っ手を手袋したまま掴む。味噌玉を入れたシェラカップへ、濃すぎない程度にお湯を六分目ぐらいまで注ぎ入れた。お箸で混ぜ、固まっている味噌を溶かしていく。メスティンの蓋を開けると、湯気の中から覗き込むお米の艶が綺麗に光っていた。(今回もいい感じに炊けた証拠だ)炊けたお米の半分くらいをプラスチック製のお椀へ移し入れる。(よし、これで和食キャンプ飯の完成!)ここでおさらいとして、今日のお品書きを紹介しよう。ご飯、味噌汁、白菜ときゅうりの漬物、メインは鯵の干物焼き。一汁一菜の雰囲気はあるけど、一人で食べる分には充分な量だろう。(では、頂きます)ごはんを食べる合図を呟きながら、手を合わせて食事を始めることにした。(まずは、味噌汁から啜るとしよう)私は猫舌で、熱いものは簡単に飲めない。フーフー息を吹きつつ、汁物からゆっくり味わう。やはり、外で飲む味噌汁も温かい。風が時折吹いていて少し冷え込むから、より感じやすいのだろう。(うん、味噌と一緒に鰹の粉を入れて溶かしているけど、意外とほんのりと出汁が効いている!
今日もいつものトレーナーパーカーやジーンズ、ウインドブレーカーを着て外へ出る。最近は寒さも緩和されて過ごしやすくなったかなぁと思う。でも、私にとって夜はまだ少し寒い。(虫はそんなにいないけど、念のためにメッシュタープを立てておこう。おっと、少しだけ風も出てる)今はそよ風くらい弱いけれど、万が一と考えて備えることにしよう。外にある収納庫からタープと固定用の紐と重石と大物を運ぶ。その後に焚き火台、テーブル、ローチェア、木の棚、炭などの一式も……。(とりあえず、一旦はこれだけかな?)まずは土台となる、メッシュタープの設置を始めることからだ。角の四本の支柱を目一杯伸ばす。(よいしょ!っと……ふぅ……)今回は風で揺れないようにと、固定用の丈夫な紐で長さを調整してフック型の金具付き重石を結びつけた。重石といっても、レンガの柄で施されているもの。メッシュの布は、真正面だけ全開にするためそのまま下さずにしている。(これである程度、風が強くなっても大丈夫でしょう。あと、もうひと息……)タープを設置し終えたら、テーブルとローチェアを中に設置した。テーブルは前回でも使用した、半分だけ黒のメッシュ付きテーブル。テーブルのメッシュの部分に焚き火台を受け皿ごと置く。焚き火台の中に細かい枝と炭、大きめの炭と乗せていった。残りの半分のテーブルには、食材や食器一式を揃えるのみ。(うん! これで役者が揃った)焚き火台へ火を起こす作業に入る。乾燥したカサの開いた松ぼっくりに、ライターで炙る。これが、自然から生まれた着火剤だ。少しずつ火の明かりが
――大型連休に入る少し前のある日のこと。私はいつもの仕事部屋で、今日も原稿を書いている。唐突だが原稿を執筆している最中、こんなことを思ってしまった。(んー……アレ? そういや、最後に焼き魚や煮魚を食べた日って……いつだっけ?)なぜ、そんなことを言い出したのか?麺類や肉類、簡単な炒め物やスーパーで売っていた惣菜はよく食べている。しかし、最近は献立の中に自分で作った和食らしいものを取り入れていなかった。(本当は健康を意識したいところだけど、忙しいと簡単なものをついつい……)オマケに今原稿を書いている内容は、決まったテーマがある。雪絵さんから雑誌に掲載する提案で「私の好きな和食」というコラムで依頼が来ていたのだ。ちなみに私の好きな和食は、焼き魚や肉じゃがなど色々とメニューが挙がっていく。だけど、いざ文章にしたい食材が意外と思い浮かばない。自分の決めたメニューからどんな内容にして書こうか悩んでいる。いわゆる、キッカケ作りが難しい。(うーん、ここは気分を変えてアイデア探しに冷蔵庫の中身をみてみるかぁ……)そう思いながら一旦、仕事部屋から出ることにした。キッチンにある冷蔵庫の中を見に向かうよう、席から立ち上がる。台所の部屋に入り、冷蔵庫の扉を開いてみる。最初目に見えたのが、黄緑色の蓋で閉じている半透明のタッパー。(あっ! この前、残った白菜ときゅうりを切って白だしで漬けていたままだった。そろそろ食べないと!)そして、その隣に魚の入った袋を発見した。先日スーパ