「賤しい」という言葉が葉月琴音を激怒させた。彼女は突然立ち上がり、さくらの腹部を蹴ろうとした。さくらは避けようともせず、肘で琴音の脛を強く打った。琴音は悲鳴を上げ、骨が折れるような鋭い痛みで叫び声を上げた。さくらは琴音の襟首を押さえ、椅子に押し戻した。身を屈めて冷たい目で彼女を見つめ、「私の屋敷で手を出すなんて、どれだけの度胸があるの?今日来た本当の目的は何?」琴音は必死にもがいたが、逃れられなかった。その様子で自分の面纱が落ち、醜い顔の半分が露わになった。さくらが自分の顔を見つめているのに気づいた琴音は、崩壊したように叫んだ。「そう、あなたよ!私が今日来たのは、あなたに罪を問うためよ。あの時、あなたは兵を率いて私を救えたはず。でも、しなかった。北條守が私を救いに行くのさえ止めた。上原さくら、あなたは私が彼を奪ったことを恨んで、わざとスーランジーに私を辱めさせたのよ。あなたは納得できなかった、私を恨んでいた。まだ認めないの?偽善者!」「あなたのせいで、私たち夫婦は仲違いしたのよ。彼は今、私に触れようともしない。あの時、あなたが兵士たちを止めなければ、私はこんな目に遭わなかった。あなたはスーランジーと示し合わせていたんでしょう?あなたたちが結託して私をいじめようとした。私は潔白よ。彼らは私に触れていない。北條守に言って、説明して。そうすれば、私はあなたを許すわ」「上原さくら、みんなはあなたを功臣だと言うけど、あなたは見殺しにした。将軍の資格なんてない。私たちをスーランジーの手に落として捕虜にさせ、様々な屈辱を受けさせた。上原家が忠義の家柄?笑わせるわ!」さくらの目に鋭い光が宿った。彼女は依然として琴音の襟首を押さえたまま、振り返って平然とした口調でお珠に言った。「潤くんを見ていてください。彼を部屋から出さないで」お珠も葉月を睨みつけていたが、さくらの命令を聞いて答えた。「はい、私はすぐに参ります」彼女は走って出て行き、紫蘭館に向かった。琴音はさくらの急に深く恐ろしくなった目つきを見て、心が震えたが、なおも強がった。「何をするつもり?」さくらは襟首をつかんで琴音を引き起こし、そのまま広間の外に引きずり出した。冷たい風が吹きすさび、琴音の髪を乱した。彼女は理由もなく慌てたが、さくらの手から逃れることはできなかった。さくらの手
さくらは琴音の膝裏を蹴り、琴音はドサッと膝をついた。「彼らがどう殺されたか知っている?彼らの体には一人一人18の切り傷がついていた。なぜ18なのか、よく考えてみなさい!」「えっ!」琴音の顔は異常なほど青ざめ、唾を飲み込んだ。彼女の目は落ち着かず動いていた。彼女は思い出した。あの平安京の皇族の若い将校を。彼らは彼を捕虜にし、彼の体に18の切り傷をつけ、さらに彼の......を切り取った。「そんなはずない。それは平安京の人間が犯した罪よ。あなたの家族を殺したのは平安京のスパイ。私とは関係ない。全く関係ないわ」彼女は立ち上がって逃げ出そうとしたが、さくらは彼女の肩をしっかりと押さえつけ、動けないようにした。「あなたが関ヶ原でしたことのせいで、私の北平侯爵家は一族皆殺しにされた。あの幼い甥まで見逃さなかった。あの小さな体は、生まれたときから弱く、ずっと薬で養っていたのに。18の切り傷よ。体中がズタズタに切り裂かれ、血が地面一面に流れた。北平侯爵家中が血の匂いで満ちていた。これら全ては、あなたが犯した罪なのよ、葉月琴音。私があなたを恨んでいないと思う?」さくらの目は痛みで燃えていたが、一滴の涙も落とさなかった。心を引き裂くような痛みは、往々にして静かなものだ。琴音は地面に崩れ落ち、位牌を直視することができなかった。全身が冷え切り、呼吸が困難になるのを感じた。無数の手が喉を締め付けるかのように、呼吸ができなくなった。恐怖が針のようにこめかみに刺さり、頭も激しく痛んだ。彼女は呟いた。「私は間違っていない。あの民間人たちは兵士をかくまっていた。彼らは単なる民間人ではなかった。彼らを殺したのは間違いじゃない。あなたの家族は平安京のスパイに殺されたの。私とは関係ない......」「そう、関係ない。本当に私とは関係ない。私は間違っていない」そう言いながら、唾を飲み込み、這って逃げ出そうとした。さくらの声が背後から聞こえた。「そうやって這ったのよ。私の五番目の義姉は子供を守ろうとして、たくさんの刃を受けながらも息を引き取ろうとせず、地面を這って子供に向かっていった。血の跡を引きずりながら......最後に子供の傍で倒れたの」琴音は恐怖で這うのを止め、その場面を頭の中で思い描いた。全身の震えがさらに激しくなった。「あなたは私があなた
葉月琴音は邪馬台での出来事を思い出した。振り返ってみれば、確かに罠にはまっていた。多くのことについて、彼女は心の中で推測し、分かっていた。でも、信じたくなかった。多くの言い訳、多くの理由を探した。最大の理由は、北冥親王がさくらを押し立てようとしていたから、自分の功績を消そうとしていた、前もって自分の功績は認められないと言っていた、というものだった。しかし、さくらがここで事の顛末を細かく説明したため、琴音には逃げ場がなかった。彼女はただ戸口まで這い寄り、そこで体を丸めて、首を振りながら呟いた。「違う、そんなはずじゃない」さくらは位牌の前に立ち、背後の蓮の花の灯りが彼女の顔を陰にした。「葉月琴音、あなたはまだ生きている。生きているのよ。感謝すべきだわ」彼女の声は低く響いた。「でも私の家族は、もう二度と戻ってこない。全てあなたのせい。私があなたを憎んでいないと思う?私はこれほど長く耐えてきた。あなたに手を出すつもりはなかった。でも、なぜ自ら門前に来たの?関ヶ原であなたが功を立てた時、真相が私に届く前は、たとえあなたが北條守と賜婚を求めたとしても、私はあなたを一人の女性として、国のために戦場に赴く勇気を敬愛していたわ」彼女はゆっくりと近づき、その影が完全に琴音を覆った。「でも真相はなんて醜いものだったの?あなたの功績の代償は、私の一族の滅亡。それなのにあなたは厚かましくも私の前で威張り散らし、内政で生き残ろうとする女性たちを軽蔑すると言った。あなたはそんなに有能で高潔なのに、どうして私の持参金を欲しがったの?あなたの功名心に駆られた姿は醜い。欲深い姿はさらに醜い。今のあなたの顔よりも百倍も醜いわ」琴音は両手で地面を支え、号泣した。「もう言わないで、もう言わないで......」さくらは身を屈め、唇の端に嘲りの笑みを浮かべた。「もう耐えられない?男のために争い合う女を軽蔑すると言ったあなたが、今日私を訪ねてきたのは何のため?三姫に会いに行って、北條守と結婚しないよう言えとでも?あなたは争ったのよ、葉月琴音。三姫が家に入るのを許せなかった。あなたたちの所謂愛情が単なる笑い物だったことに気づいた。あの日私の前でどれだけ威張っていたか、今はそれと同じくらい惨めよ」琴音は唇を震わせ、反論しようとしたが、最近北條守との仲がぎくしゃくしていたのは、まさに
葉月琴音はもはやさくらの目を直視する勇気さえなかった。その目は刃物のように冷たかった。さくらの言葉の一つ一つが耳に痛かったが、しかし、彼女の言葉には間違いがなかった。琴音は功を立てたいという焦りに駆られていた。関ヶ原の戦いで、彼女は功を立てたと思った。しかも首功だと。もはや彼女は老兵の娘ではなく、葉月琴音将軍になったのだと。彼女は全てを見下し、全てを軽蔑した。しかし、心の奥底では自分がまだ卑しいことを知っていた。そうでなければ、あの時の功績で、北條守の平妻としか許されなかったことに、普通なら納得しないはずだ。彼女が納得したのは、一つには北條守に心惹かれたから、もう一つは功を立てなければ、永遠に将軍家には手が届かないことを知っていたからだ。内政での争いを軽蔑し、娘にも戦場で国のために功を立て、四方を征服してほしいと言ったのは、北條守に聞かせるためだった。北條守はそれを信じ、彼女を敬意の眼差しで見た。彼女は北條守に、自分が他の女性とは違うことを知ってもらいたかった。彼女はそれを実行に移し、京に戻る前に北條守に身を任せた。少なくともこれで将軍家に嫁ぐことは確実になった。彼の正妻の上原さくらについては、当初は全く眼中になかった。結局のところ、このような名家の娘は礼儀を守り、何事にも規則を重んじ、か弱く、つまらない存在だと思っていた。ただ、さくらには豊かな持参金があり、彼女が家政を取り仕切れば金銭の心配はない。自分と北條守は官場で頑張り、やがて自分が実職に就けば、平妻でも所謂正妻を押さえつけられると思っていた。しかし、さくらが従順な猫ではなく、潜伏し忍耐する虎だったとは。思考が漂う中、福田がすでに借用書を持ってきて、印泥も用意していた。冷たく言った。「手印を押しなさい」50両の借用書に、琴音は屈辱を感じた。さくらを睨みつけたが、その目と合った瞬間、心の底から恐怖を感じ、それ以上考える余裕もなく手印を押し、よろめきながら去っていった。福田は借用書をしまい、回廊の壁に寄りかかるお嬢様を見た。彼女の目から冷たさは消え、ただ心の痛みだけが残っていた。福田は慰めた。「お嬢様、悲しまないで。気にしないことが最強の鎧です。誰もあなたを傷つけることはできません」さくらは首を振り、目を伏せて静かに言った。「福田さん、大丈夫よ。
二日後、福田は二人の護衛を連れて将軍家を訪れた。昨日、琴音が帰ってきた後、彼女は高熱を発し、夜になって屋敷専属の医者を呼び、薬を飲んで一眠りしたものの、悪夢にうなされ続け、今日になってようやく少し良くなった。しかし、彼女はその50両の借用書をまったく気にかけていなかった。さくらが彼女を侮辱しただけだと思っていたのだ。50両なんて、さくらにとって大したことではない。まさか本当にこの50両を取り立てに来るとは思っていなかった。だが、本当に来たのだ。報告を聞いた時、琴音は恥ずかしさのあまり身の置き所がなく、全身がまた熱くなるのを感じた。北條守は今日当番ではなく、屋敷にいた。彼は琴音が一昨日太政大臣家に行って騒ぎを起こしたことを全く知らなかった。彼女が出かけたことにも気づいていなかった。最近、二人はいつも喧嘩ばかりで、彼は書斎に寝泊まりしていた。屋敷に戻るのも、文月館を装飾して新しい妻を迎える準備をするためだけだった。太政大臣家の者が借金の取り立てに来たと聞いて、最初は昔の借金の清算かと思い、母親を驚かせないよう、福田を書斎に案内させた。福田が借用書を差し出すと、守はそれを見た。そこには「将軍家の側室葉月琴音が太政大臣家の花瓶を割った。その場で支払う銀子を持ち合わせていなかったため、借用書を書き、明日支払うこととする」と書かれていた。借用書には手形が押されていた。守は借用書を手に取り、驚いて尋ねた。「これはどういうことだ?琴音はいつ太政大臣家に行ったんだ?花瓶を割ったとは?」福田は冷たい表情で答えた。「将軍家の側室が一昨日、我が太政大臣家にお嬢様を訪ねて参りました。太政大臣家で言い争いになり、物を壊しました。暴言を吐くのはまだしも、壊した物は必ず時価で弁償しなければなりません。この花瓶は50両で、京の中でもめったにないものです。彼女は借用書に署名する際、翌日返済すると言いました。翌日に返済がなかったので、約束を破ったということで、私が取り立てに参ったわけです」「琴音が太政大臣家に行って、さくらに会いに行き、物まで壊したというのか?」守は顔色を変え、彼女がそこまで狂っていたとは信じられなかった。「その通りです。お嬢様は最初、彼女に会うつもりはありませんでした。しかし、琴音様が屋敷の外で大声で叫んでいたため、お嬢様はお坊ち
しかし、太政大臣家の者が借金の取り立てに来たという事は、下僕たちが老夫人に報告していた。老夫人はすぐに北條守を呼びつけ、事情を詳しく聞いた。守はこの件をもはや隠しきれないと悟った。多くの下僕たちが見聞きしていたのだ。そこで、彼は全てを包み隠さず話すことにした。老夫人は怒りで顔を青ざめさせ、激しく叱責した。「災いだ、本当に災いを娶ったものだ。そもそもお前はどうしてあの女に目をつけたんだ?日々屋敷で物を壊すだけでは飽き足らず、今度は太政大臣家まで行って暴れるとは。今の我々に太政大臣家と争う余裕などあるのか?あの女は鏡で自分の顔を見たことがないのか。わざわざ太政大臣家に恥をさらしに行ったというのか?」老夫人は胸に手を当てながら続けた。「災いだ、本当に災いだ。きっとあの女は上原さくらのところへ行ったんだろう。お前と親房家との縁談を邪魔しようとしたに違いない」守はその時やっと気づいた。琴音が理由もなくさくらに絡むはずがない。必ず何か別の理由があるはずだ。もしかしたら、母の言う通り、自分と親房家との縁談が原因なのだろうか。そう考えると、守は心が乱れた。この縁談は、もともと彼にとってはやや強引に進められた感があった。今、彼は公務に忙殺され、家のことに気を配る余裕がなかった。琴音とは毎日のように言い争い、関ヶ原での出来事を知ってからは、彼女に対して心が冷めてしまい、恐ろしくさえ感じていた。一方、美奈子義姉は性格が弱く、家を切り盛りすることができず、母の看病だけでも手一杯だった。家には、やはり家事を取り仕切れる人が必要だった。しかし、宰相夫人が話を持ち出すまで、彼は再婚を考えていなかった。まさか宰相夫人自ら仲人を買って出るとは思いもよらなかった。宰相夫人が直接仲介するということは、間違いなく宰相の許可を得ているはずだ。これは何を意味するのか?宰相の目に留まったということだ。後に、相手が西平大名家の三姫だと知った。彼が聞いたところによると、この三姫は天方十一郎の未亡人だったが、天方十一郎が戦死した後、天方家から離縁状を渡され、実家に戻っていたという。再婚する女性だということで、彼の心中には少々不快感があった。ただし、彼女の兄である親房甲虎が北冥軍を掌握していた。奇妙なことに、影森玄武が北冥軍を手放したのだ。守には理解できな
結局、守は琴音のところへ行くことにした。もう喧嘩はしたくなかった。二人でしっかり話し合う必要があった。部屋に入ると、琴音が寝椅子に座り、毛布にくるまっているのが見えた。顔には相変わらず黒いベールがかけられていた。顔に傷跡ができてから、彼女は様々な色のベールを作らせていた。外出する時は、ベールか被りものをしないと絶対に出かけようとしなかった。これまで彼女に会うと、いつも喧嘩腰で、いつでも彼と戦う構えだった。しかし今日の彼女は病気で弱々しく、彼を見ても目を上げてちらりと見ただけで、すぐに目を伏せて相手にしなかった。そばにいた侍女が言った。「将軍様、やっといらっしゃいましたね。奥様は二日間も具合が悪かったのです」屋敷専属の医者を呼んだことは知っていたので、守は「少しは良くなったか?」と尋ねた。琴音は体を向こうに向け、彼を無視した。今日は、二人とも喧嘩をする気がないようだった。守は椅子に座り、しばらく沈黙した後で言った。「今日、太政大臣家から取り立てに来た」琴音の目が冷たくなった。彼女は知っていた。侍女がすでに報告していたのだ。「何が言いたいの?太政大臣家に行って騒ぎを起こしたって責めるつもり?」守は琴音を見つめて言った。「太政大臣家に何しに行ったんだ?」黒いベールの下で、琴音の唇が嘲笑うように歪んだ。「何しに行くって?もちろん問いただしに行ったのよ。あの日、薩摩であの女がなぜ私を助けなかったのか。そのせいで私とあなたの仲が裂けて、あなたが新しい妻を娶ることになったって」守は焦って言った。「もう言っただろう?彼女には関係ない。あの時、どうやって山に登って助けられただろうか?平安京の軍勢が山を占拠していたんだ。登っていったら自殺行為だったよ」琴音は冷笑して皮肉っぽく言った。「あら、随分彼女をかばうのね。その様子じゃ、心の中に彼女がいるんでしょ?」守の顔色が曇った。「何を言っているんだ」「残念ね!」彼女は顔を背け、錦の毛布を引き寄せた。「あなたに気があっても、彼女には気がないみたい。彼女が言うには、北條守なんて何なの?あなたは彼女の心の中じゃ、物以下だって」守の心は何かに強く打たれたかのように、鈍い痛みが走った。彼は横を向いて屏風に描かれたつがいの鴛鴦を見つめた。水面で戯れる鴛鴦の姿は実に艶めかしく、彼
北條守は屋敷を出ると、突然の衝動に駆られた。太政大臣家へ直行したい衝動だった。さくらに直接聞きたかった。二人の間にまだ可能性はあるのかと。たとえ今日、琴音がさくらは彼を物とも思っていないと言ったとしても。たとえ戦場でのさくらの態度がすでに明確だったとしても。たとえ離縁の時、彼が冷酷だったとしても。それでも彼は、さくらがそんなに早く彼を心から消し去ることはできないと思っていた。彼女はただ、自分の冷酷さに怒っているだけだ。ただ、自分が昔の約束を守らなかったことを恨んでいるだけだ。まだ恨み、怒る気持ちがあるということは、まだ気にかけているということだ。しかし、吹きすさぶ寒風が彼の意識を覚醒させた。あるいは、彼の心はずっと冷静だったのかもしれない。ただ一時の衝動に駆られただけだったのだ。大勢は既に決している。さくらを訪ねても何の意味もない。たとえさくらの心に彼への思いが少しでも残っていたとしても、彼女は北冥親王と結婚し、彼は親房家の娘を娶る。もう二人に接点はない。守は黙って書斎に戻り、長い時間座っていた。頭から離れないのは、さくらを娶った日のこと。花嫁の蓋頭を取り、彼女の落ち着いた美しい顔を見た瞬間のことだった。あの時の驚きと感動は、今でも心に残っている。あんなに素晴らしい女性を、自ら手放してしまったのだ。「守兄さん、守兄さん!」門の外で、北條涼子が激しく戸を叩いていた。守は気持ちを落ち着かせて尋ねた。「何だ?」「守兄さん、お金をちょうだい。素敵な簪を見つけたの」涼子は戸越しに甘えた声で言った。守は不機嫌に答えた。「もう金なんてないよ。家の金は全部使い果たして、結婚の準備に使ったんだ」涼子は足を踏み鳴らした。「再婚の女を娶るのに、何にそんなにお金がかかるの?花嫁籠で迎え入れるだけでしょう。私ももう縁談の時期なのよ。数日後に儀姫の花見の宴があって、招待されたのに、まともな装飾品一つ持ってないわ」守は戸を開け、不快そうに言った。「馬鹿なことを言うな。彼女はお前の義姉になるんだぞ。それに、お前はいつも儀姫のような人と付き合っているが、それは評判を落とすだけだ」涼子は鼻を鳴らし、顔を曇らせた。「何が義姉よ。ただの未亡人で離縁された女じゃない。西平大名家の出身だからって何なの?私がいつか北冥親王の側室になったら、彼女
さくらと紫乃は宮を後にすると、紫乃は工房へ、さくらは女学校へと向かった。以前、斎藤礼子に警告を与えたばかりだった。これ以上問題を起こせば退学処分にすると。しかし、束の間の平穏はすぐに崩れ去ったようだ。国太夫人はさくらを見るなり、礼子の件で来たことを察した。「あの子には学ぶ意志がないようです。自ら退学するよう促してはいかがでしょう。縁談の話も出ている娘のことです。穏便に済ませた方が……」斎藤家など恐れるはずもない国太夫人だが、礼子のことを真摯に案じているのは確かだった。雅君書院から追い出されれば、その評判は取り返しがつかないだろう。国太夫人は若い娘たちへの情が深かった。良縁に恵まれなければ、一生を棒に振ることになりかねない。それを誰よりも知っていた。「そう焦らずとも」さくらは穏やかに答えた。「まずは事の次第を確認してから、本人と話をさせていただきます」「大きな問題というわけではないのですが……」国太夫人は溜息交じりに説明を始めた。「あの子と仲間の娘が授業の邪魔をして。特に玉葉先生の講義中はひどい。下で騒いで、皆の顰蹙を買っているんです。玉葉先生も困っておられます。まだお若いので、こういった事態の対処に慣れていないものですから」さくらは思った。相良玉葉は対処法を心得ているはずだ。ただ、この妨害行為が単なる個人的な問題ではなく、女学校の存続そのものを望まない者の仕業かもしれないと察していたのだろう。そうなると、一教師の判断で軽々しく動けるものではない。さくらが玉葉を訪ねようとした時、偶然、斎藤礼子が親友の向井玉穂と赤野間羽菜を連れて中にいるのを目にした。意外なことに、彼女たちは謝罪に来ていたのだ。礼子を先頭に、三人は玉葉に向かって深々と頭を下げた。悔恨の表情を浮かべ、言葉には誠意が溢れていた。「これまでの私の不埒な振る舞い、先生にご迷惑をおかけして申し訳ございません。どうかお叱りください。今後二度とこのような行為は致しません。どのような罰でも、写経でも手の平打ちでも、甘んじて受けさせていただきます」さくらは部屋には入らず、入口から様子を窺っていた。この突然の改心を、さくらは信じなかった。騒ぎを起こしていた生徒たちが、何の前触れもなく悔い改めるなど、不自然すぎる。裏で何かを企んでいるか、誰かに指示されているかのどちらか
激怒した皇后は、手元の茶碗を叩きつけた。「いつも邪魔ばかり。まったく目障りな存在ね」「でございますね」蘭子は静かに進言した。「太后様の勅命で女学校を創設し、雅君女学の塾長となられてから、京の奥様方の間で持て囃されておりまして。今や都の貴族半数の婦人方が一目置いているとか。簡単には手が出せませぬ」皇后は冬至の日のことを思い出していた。あの時、参内した貴婦人たちが揃って上原さくらを褒め称えていた。夫婦仲の良さを賞賛し、その才覚と手腕を誉め、女性の鑑だと持ち上げていた。彼女が女性の鑑なら、皇后である自分は何なのか。その思いが、さらなる憎悪を掻き立てた。「太后様は以前、葉月琴音こそが女性の鑑だとおっしゃっていたのに。今や自分でその称号を得て、恥ずかしくもないのかしら」「皇后様」蘭子は慎重に言葉を選んだ。「今は確かにあの方が世間の注目を集めておられます。しかし、風が吹けば桶屋が儲かるとはよく言ったもの。今この時期に敢えて手を出すのは得策ではございません。何事も極まれば必ず反転する道理。その時こそが災いの始まり。それに太后様がお守りになっている以上……」「太后様が庇っているのは、ただあの方の母上との昔なじみゆえでしょう」皇后は冷ややかに言い放った。「女学校は太后様のご意向。陛下だってあまり賛成なさっていなかったもの。ただ孝行のためにお認めになっただけよ。あの女、塾長だなんて本当に思い上がったものね。自分が幾つの文字を知っているのか、恥ずかしくないのかしら?太后様があれほど女学校を重んじていらっしゃる。もし学院の評判を落としでもしたら、果たしてまだ庇ってくださるかしら」「礼子様に女学校の先生方を困らせるように仕向けたことは、太后様のお耳に入らなければよいのですが……」蘭子は心配そうに進言した。「これ以上過激な行動は慎むべきかと。太后様のご立腹を買えば、陛下も皇后様のお味方にはなって下さいますまい」蘭子の言葉は皇后の逆鱗に触れた。「むやみに動くつもりなどないわ」皇后は苛立たしげに言った。「たとえ何かするにしても、自分の立場は守れるわ。まさか礼子に危険な真似をさせるほど愚かではないでしょう。もう少し考えてみるわ。余計な心配は無用よ」ここ最近、皇后は天方家との縁組みばかり考えていた。天方十一郎こそが最適な人選だった。朝廷の総兵官たちの中で、未
「まあ、お覚えいただけるとは、礼子にとってこの上ない光栄でございます」皇后は微笑を浮かべながら答えた。「確かに今年元服いたしまして、十五歳半になります。叔母上も縁談をお探しで、私にもご相談がありましたところです」「そうそう、わたくしも聞いておりましてね。広陵侯爵家の三郎君との縁談を望んでおられるそうじゃないの。わざわざ人に調べさせたところ、才気煥発で品行方正な若者だそうよ。年頃も似つかわしいし、まことにいい組み合わせじゃないかしら」太后の鋭い眼差しに見透かされ、皇后の表情が一瞬にして曇った。しかし、なんとか取り繕おうと、「婚姻は重大な事柄でございます。礼子も納得してこそ……」と言葉を濁した。太后は穏やかに頷いた。「おっしゃる通りよ。だからこそ、わたくしも降嫁の勅命は控えることにしたの。あの子が自分で気に入った相手を見つけてからでも遅くはないわ。その時になったら、皇后の顔を立てて、お墨付きを与えてあげてもいいと思っているのよ」皇后の表情が一層険しくなった。これでは事実上、自分にも降嫁の権限を認めないという意味ではないか。一体誰が密告したのだろう。昨日やっと天方家に使いを出したばかりで、今朝になって裕子を呼び寄せた矢先、まだ話も始められぬうちに、太后からこのような暗示めいた言葉を投げかけられるとは。「他にはないわ。ただこの件についてあなたの考えを聞きたかっただけよ。叔母上にもそう伝えなさい。礼子が自分で良い人を見つけるまで待つようにって。結婚は親の一存だけで決めるものではないのだからね」太后は皇后を帰そうとした。皇后は立ち上がり、深々と一礼した。「はい。実家の事にまでご配慮いただき、恐れ入ります。これにて退出させていただきます」吉備蘭子も同じく礼をし、皇后に外套を着せると、共に退出していった。二人が去ると、さくらと紫乃が姿を現した。彼女たちは屏風の陰に隠れ、太后と皇后の会話を全て聞いていたのだ。「太后様」紫乃は好奇心に駆られて尋ねた。「どうして斎藤礼子と広陵侯爵の三郎さんを、すぐにお結びにならないのですか?」太后は目を細めて紫乃を見つめた。「まあ、お馬鹿さんね。婚姻は慎重に決めるべきものよ。相思相愛でない夫婦は、後々怨み合うことになる。それこそ二人とも不幸になってしまうわ。礼子のことはまあいいとして、女学校であんな騒ぎ
西連寺内侍は藩札も茶葉も懐に収めたものの、口元は固く閉ざされたままだった。「参内なさればおのずと分かることです。誥命を賜った方なのですから、礼を失することなどございますまい」「はい、ごもっともでございます」執事は笑みを浮かべながら答えたが、内心では舌打ちをしていた。よほどの重大事でもなければ、これほど頑なに口を閉ざすことはあるまい。さくらは今日、女学校に赴くつもりだった。斎藤礼子がまた何か騒動を起こしたらしく、昨夜、国太夫人から使いを寄越され、収めるようにとの依頼があったのだ。ところが、屋敷を出たところで天方家の駕籠が急ぎ足で近づいてくるのが目に入った。何か重要な用件があるらしい。さくらは足早に駆け寄り、「天方家の方ですか?」と声をかけた。簾が開き、天方夫人が慌ただしく顔を出した。「王妃様、裕子叔母様が皇后様にお召しになりました。斎藤家四男家の礼子と十一郎の縁談のことかと……母は皇后様が降嫁の勅命を下されるのを懸念しており、どうかお力添えを」「斎藤礼子?雅君女学の?」さくらは初耳で、思わず目を丸くした。「はい、雅君女学の。昨日、縁談の話が持ち込まれまして、叔母様は承諾しかねると」天方夫人は焦りを隠せない様子で答えた。事態を察したさくらは、すぐに紫乃を呼び寄せ、太后様に御機嫌伺いに参内すると告げ、二人で馬を走らせた。一方、裕子は既に西連寺内侍と共に馬車で宮中へ向かっていた。さくらと紫乃は裕子より一足早く、太后の御前に伺候した。太后は皇后と王妃たちへの配慮から、通常は朔日と十五日の参内のみを求めていた。清和天皇は既に早朝の御機嫌伺いを済ませ、退出されていた。さくらの報告を聞いた太后は、思わず舌打ちをした。「縁結びを勝手に仕組むとは。あの方の魂胆が分からぬとでも?」所詮は十一郎の兵権を利用して、大皇子の後ろ盾になろうとする魂胆に過ぎなかった。あの日以来、大皇子が潤を見下したことで、太后は心中穏やかではなかった。子供とは言えども、もう幼くはない。師匠に礼儀作法を習っているというのに、礼儀知らずで気ままな振る舞い。鼻高々で、誰を見ても上から目線なのだ。あの一件以来、天皇と皇后も大分躾に力を入れ、太后への御機嫌伺いの際も、形式通りに振る舞うようになった。しかし、幼い心の内などはお見通しだった。形だけの礼儀作法の裏に
哉年は刑部での任務に就いた。当初は父王のことを詮索されるのではないかと戦々恐々としていたが、数日経っても玄武に会うことすらなく、誰一人として尋ねてくる者もいなかった。次第に、その緊張も薄れていった。むしろ、刑部大輔の今中具藤が時折声をかけてくれた。今中は温和な性格で、何かと指南を買って出てくれる。哉年も深く感謝し、分からないことがあれば、職制を超えて今中に助言を求めるようになっていた。これまでまともな仕事など経験したことのない哉年は、司獄としての職務を全うしようと必死だった。学ぶべきことは山積み、配下の獄卒たちの統率も必要で、毎日が慌ただしく過ぎていった。玄武は今中に指示を出していた。今は彼を追及せず、まずは職務に専念させよ。分からないことがあれば助け、成功体験を積ませ、自ら進むべき道を選択させるのだと。冬至を過ぎると、天方家には仲人が続々と訪れるようになった。裕子は息子の十一郎の嫁探しに心を砕いていた。子孫繁栄はさておき、せめて身の回りの世話をしてくれる良き伴侶が必要だと考えていた。息子が死の淵から生還して以来、裕子は子孫のことをさほど重視しなくなっていた。この先、穏やかな人生を送れさえすれば、それで十分だと。親房夕美の一件もあり、今度は嫁選びに際して、何より人柄を重視することにしていた。以前話の出ていた六品官の娘は、才徳兼備だったものの、親房夕美と村松光世の一件が露見してから、話は立ち消えになってしまった。今では縁談が増えてきたが、裕子にはそれぞれの娘の人柄を即座に見極めることはできず、じっくりと調べようと思っていた矢先、斎藤家から縁談が持ち込まれた。斎藤礼子、斎藤家四男の末娘で、裳着の儀を済ませてまだ半年、十六にも満たない。裕子は人柄を知る以前に、年齢があまりにも若すぎると感じた。これまで候補に挙がっていた娘たちは、みな十八を過ぎていた。確かに十八を過ぎても未婚の娘は少なかったが、家の喪中で婚期を遅らせている者や、一度婚約が破談になった者もいた。もちろん、破談に至った事情も詳しく調べる必要があった。再婚の女性も候補に入れていた。裕子は決して再婚を忌避してはおらず、相性が合えばそれで良かったのだが、残念ながら適当な人は見つからなかった。斎藤家には「身分が釣り合いませんし、礼子様はお若すぎます。うちの息子
「飛騨」という一言に、玄武とさくらは宴もそこそこに親王家へと急いだ。議事堂に広げられた地図には、濃州の一角に飛騨の地が示されていた。かつては離王の封地であり、その離王は文利天皇の弟。今では世襲で、影森天海が鎮国将軍の称号を受け継いでいた。もっとも、鎮国将軍は名ばかりの称号で、軍権は持っていない。天海は皇家の領地を賜り、朝廷からの俸禄で暮らしているが、この代になってその恩恵は半分以下に削られていた。以前の調査では、確かに飛騨は裕福な土地ではあったものの、燕良州や牟婁郡からは遠く離れており、軍を移すには手間がかかりすぎると判断していた。加えて、影森天海という男は、大それた野心など微塵もない男だった。賭博に溺れ、遊里に入り浸る有様で、先祖代々の家業をほぼ食い潰してしまっている。諜報によると、正妻一人に対し三十二人の側室、さらに五、六十人もの美人たちを抱え込んでいるという。気に入った女を見つければ、金で買い、騙し、それでもダメなら力づくで奪い取る。そのため、地元の役所とも険悪な仲だった。一年で百件を超える騒乱や婦女誘拐の訴えが持ち込まれるという始末。しかし飛騨は彼の封地。追い出すこともできず、とはいえ鎮国将軍の称号がある以上、強く出ることもできない。役所は頭を抱えていた。飛騨の府知事は三年任期で交代するが、皇族の面子を慮って告発状を上げることは控えめだった。皇室への配慮を優先する陛下の裁定で、自身の仕途に傷がつくことを恐れ、できる限り黙認する方針を取っていた。そうして彼の非道な振る舞いは、飛騨の地で野放しにされていた。「彼には顕著な特徴がございます。貧しくても横暴なことです」有田先生が指摘した。玄武は物思わしげに言った。「極限まで貧しく、かつ横暴な者は、必ず金策を考えるはず。しかし、この数年で飛騨での友好関係はほぼ皆無。実権も持たず、金を借りることすらままならない。彼の私有する庄園や山林を徹底的に調べよ」有田先生は調査記録の帳面を繰りながら答えた。「庄園は一つか二つを残すのみ。良い場所の山林は皆、人に貸し出されております。残っているのは、地形が複雑で、貸し手もなく、作物も果樹も育たぬような場所ばかり」「密偵を送り込め」玄武は額に指を当てながら言った。「私から陛下に話を通し、哉年に何か任務を与えよう。どの程度の情報を明かすか、様
「哉年、跪きなさい!」榮乃皇太妃は突然声を張り上げた。「不埒者め。王妃に許しを請いなさい。王妃はあなたの従妹であり、また義理の姉でもありますよ。王妃が許してくだされば、あなたの母上の御霊にも申し上げられるというものですわ」哉年が膝を折ろうとした瞬間、さくらは冷たい眼差しを向けた。「私に跪こうなどと、よくもそんな真似を」その凍てつくような声に、哉年の曲がりかけた膝は瞬時に強張った。さくらは立ち上がった。「他にご用がなければ、これで失礼いたします」大股で出口へ向かうさくらの背中に、皇太妃の切迫した声が追いかけた。「王妃、どうか、これからどんなことが起ころうとも、私の孫たちをお守りください」さくらは足を止め、鋭く振り返った。「皇太妃様は実に慈悲深いお方。ただ残念なことに、その慈悲は叔母様には届きませんでした。今となっては、誰かの慈悲や庇護など、もう彼らには必要ないでしょう」「王妃!」皇太妃は涙ながらに叫んだ。「同じ親戚ではありませんか。哉年たちは王妃の従兄妹なのです。見捨てないでくださいませ」「身を慎んで暮らしていれば、誰かの世話になど必要ありません」さくらの声は冷たく響いた。「皇族の血を引く者が、まさか物乞いにまで落ちぶれるとでも?皇太妃様のご心配は余計かと。もし、ただの取り越し苦労ではなく、何かご存知のことがあるのでしたら、それはこの私ではなく、あなたの孫たちに申し上げるべきことではありませんこと?」言い終えるや否や、さくらは大股で部屋を出た。「従妹上、お待ちください!」哉年が慌てて追いかけ、さくらの前に立ちはだかった。「私はあなたの実の母の子ではありません。従妹などと呼ばないで」さくらは特に彼への憎しみを隠そうともしなかった。燕良親王の三人の息子の中で、最も憎むべきは彼ではなかったかもしれない。だが、女中の子でありながら、育ての母である前王妃に一片の孝行も尽くさず、生前は冷たくあしらい、死後になって後悔の涙を流すなど、あまりにも卑しい。「ただ、心からお詫びを申し上げたかっただけです。他意はございません」哉年はさくらの鋭い眼差しを避けながら、おずおずと言った。「私に謝られても何の意味もない。育ててくださった方に申し上げることでしょう」さくらの目は氷のように冷たかった。「どきなさい。邪魔です」「私にも何も出来なかっ
そのとき、榮乃皇太妃からの使いが参り、さくらを個人的に招かれているとの伝言があった。さくらは太后の許可を得てから、その招きに応じることにした。榮乃皇太妃は文利天皇の妃であった方で、本来なら息子の封地で安寧な暮らしを送るはずだったのに、今は宮廷の片隅の殿で孤独に暮らしていた。高松内侍に導かれて寧寿殿に足を踏み入れた時、さくらは身を切るような寂寥感に包まれた。祝いの雰囲気など微塵もない。まるで他の殿舎とは数棟の距離だけでなく、天と地ほどの隔たりがあるかのようだった。冬の訪れと共に榮乃皇太妃の容態は重くなり、燕良親王の息子である影森哉年が都に残って祖母の看病をしていた。今日も参内し、祖母の傍らで付き添っていた。さくらの姿を認めると、彼は立ち上がって礼を述べた。「王妃様、よくお出でくださいました」さくらは冷ややかな目線を送った。「哉年様もいらしたのですね」「はい、祖母の看病に」哉年はさくらの前では頭が上がらず、まともに目を合わせることすらできなかった。さくらは彼には目もくれず、榮乃皇太妃に御機嫌伺いの挨拶をした。寝台に横たわる皇太妃は、錦織りの柔らかな枕を二つ背に当て、蝋のように黄ばんだ青ざめた顔色で、目は窪み、髪も結わず、白髪交じりの髪は肩に散らばっていた。寝たきりの生活で、髪は乱れたままだった。皇太妃はさくらを見つめ、一つ咳をしてから言った。「王妃、どうぞお座りなさい。堅苦しいことは無用です」その声は遅く、力なく響いた。宮女が寝台の傍らに椅子を運んでくると、高松内侍が「王妃様、どうぞこちらへ。皇太妃様はお声が弱くていらっしゃいますので、お近くでないと」と勧めた。ありがとうございます」さくらは皇太妃に礼を言って腰を下ろすと、「お具合はいかがですか」と尋ねた。「もう良くなることはないでしょう」皇太妃は乾いた唇に薄く紅を引いていたが、それは顔色を良くするどころか、かえって蝋のように青白い顔を際立たせていた。「ゆっくりお養いになれば、きっと」さくらは優しく声をかけた。殿内は炭火で温められ、さくらにはむしろ暑いほどだった。それでいて煙一つ立たない。さすがに上質な白炭を使っているのだろう。清和天皇は、彼女が燕良親王の生母だからといって粗末に扱うことはなかった。「王妃をお呼びしたのは、影森茨子の代わりに上原家の方
恵子皇太妃は参内するや否や、淑徳貴太妃と斎藤貴太妃を誘い、庭園へと急いだ。今日の紅玉の頭飾りが肌の色を一層引き立てることを、誰もが、特に二人に見てもらいたかった。玄武はさくらと共に、太后の御殿で御機嫌伺いをしていた。太后との歓談の最中、次々と内外の貴婦人たちが集まってきた。折しも、十一郎の母、村松裕子も太后への御機嫌伺いに訪れた。太后は思いがけなくも、これだけの貴婦人たちの前で、十一郎の縁談について尋ねられた。裕子は胸に苦い思いを抱えながらも、太后の前では一言も漏らすまいと、笑顔を作って答えた。「はい、縁とは急いで参るものではございませんので」「お気の毒なことです」太后は溜息をつかれた。「いわれのない災難に巻き込まれて。天方家はこれ以上ないほど温厚な家柄というのに、よからぬ輩に掻き回されて、すっかり……」裕子はその時悟った。太后が突然この話題を持ち出されたのは、十一郎と天方家の名誉を守ろうとされてのことだと。感動で目に熱いものが溢れ、声を詰まらせながら答えた。「やはり、十一郎の福運が浅かったのでしょうか……」「とんでもない」太后は即座に打ち消された。「彼は我が大和国の勇将。陛下の御恩を深く受けているお方です。どうして福運が浅いなどということがありましょう。定められた縁は、必ず巡り会うときが来るものです」裕子は慌てて深々と御礼を述べた。「太后さまのお心遣い、誠に恐れ入ります」その場にいた貴婦人たちの視線が、一瞬にして変化した。先ほどまでは嘲笑を隠しきれない目付きで裕子を見ていた。あれほどの醜聞が起きた以上、誰も無実を主張できないと思っていたのだ。だが、太后さまのお言葉が全てを変えた。しかも、どのような言葉で呼ばれたことか。「大和国の勇将」である。太后さまは決して朝廷の事など口にされない方。それなのに、十一郎のためにこのような言葉を。座に連なる者たちは皆、只者ではない。その言外の意味を聞き漏らす者などいようはずもない。これからは誰一人として天方家を軽んじることなどできまい。まして、噂話など口にする者などあるまい。太后は必要以上の言葉は付け加えず、さりげなく各家の様子を尋ねられた。斎藤夫人の姿が見えないことに目を留められると、折よく吉備蘭子の使いが参上し、「体調を崩されており、太后さまにご病気がうつることを懸念され、改め