Share

第19話:揺れる国境と、微笑む仮面

Author: fuu
last update Huling Na-update: 2025-07-18 12:00:20

――数日前。

グランフォード北東部に位置する国境警備隊の見張り塔に、緊急の報がもたらされた。

「不明部隊、ルヴァーニュ方面より接近!旗印はないが、動きは整然……おそらくは、仮面軍!」

その報せに、エリシアは目を細めた。

「……クロードの国が?このタイミングで?」

かつて、“感情の自由”をめぐって共に戦った仮面の青年、クロード・ヴァンス。

ルヴァーニュ共和国の改革を支え、副首相に就任した男だ。

その国が、沈黙を破って“仮面部隊”を再び動かしたという。

「正式な外交文書は届いていない。けどこの整然さ、まるで“招かれぬ訪問者”が、礼儀だけは守って来たみたいな感じ……。」

カイラムが口を挟む。

「牽制か、あるいは“仮面の仮面”――裏の誰かが動いてるかもしれないな。」

「……行くわ。この目で見なきゃ、本当に“選べる未来”なんて語れないから。」

◆◆◆

そして国境沿いの森。

エリシア一行が接触したのは、やはり仮面をつけた一団――ただし、クロードの名も印もなく、言葉も持たぬ沈黙の仮面たちだった。

「……これは、仮面を“捨てきれなかった者”か、“仮面を逆に操ってる者”の仕業ね。」

ネフィラが呟く。

そのとき、一団の中でただ一人、仮面を半分だけ外した青年が進み出る。

「グランフォードの王女、エリシア・グランフォード殿。クロード・ヴァンスより、“密使として”言葉を託されています。」

「……密使?」

青年は静かに頷いた。

「“仮面の奥に、真実が潜む時。笑っている者にこそ、最大の注意を”――彼はそう申していました。」

エリシアの背筋に、冷たい風が吹き抜ける。

「……つまり、仮面の中に、別の“仮面”があるってこと?」

「はい。共和国の政権中枢に、別の“意志”が入り込んでいます。彼は、それを“微笑む仮面”と呼びました。」

「微笑む、仮面……。」

思わず、エリシアは自分の胸元を押さえる。

誰かが笑っている――その笑みが、仮面で塗りつぶされているとしたら。

「……行くしかないわね、ルヴァーニュへ。“本当の仮面”を暴くために!」

その決意に、仲間たちは無言で頷いた。

◆◆◆

ルヴァーニュ共和国――静謐な石畳の都に、かつての“感情を統制する国家”の面影はまだ残っていた。

だが、中央政庁の空気はどこか不穏で――

「やはり、“仮面派”が復権しつつあるようだな。」

カイラムが窓の外に視線を向けながら呟いた。

「クロードはどこ?」

エリシアが問うと、密使の青年は言った。

「“微笑む仮面”により、公式の場から一時的に排除されました。現在は地下文書庫に潜伏中です。」

「……行こう。本人に直接会って、全部聞く。」

◆◆◆

文書庫は静まり返っていた。燭台の光の中、クロードは黒衣のまま現れた。

「ようこそ。まさか、“笑わぬ仮面たち”が再び力を持つとは……私も油断していた。」

「“微笑む仮面”って、誰?」

エリシアの問いに、クロードはため息を吐いた。

「本来、仮面は“感情を制御する道具”であった。だが今は、“感情を嘲るための道具”になり果てつつある。――その中心にいるのが、統制長官“ミラ・セディナ”。彼女は……私の母だ。」

「……っ。」

「彼女は、改革の象徴である私を“表面では認め”、裏では排除しようとしている。私を使って民衆を安心させ、しかし国家の実権は一切渡さぬつもりだ。」

エリシアは怒りと共に立ち上がる。

「それ、絶対に許せない!」

「……だからこそ、“仮面を暴ける存在”が必要だった。君に、頼みたい。“仮面の笑み”を打ち砕いてほしい。」

クロードの言葉に、エリシアは深く息を吸い込んだ。

「わかったわ。その仮面、私が引きはがしてあげる。」

◆◆◆

翌日、公開議論の場にて。

「仮面とは、誰のためのものですか?」

エリシアの一言に、議場は凍りついた。

「秩序のためであり、民の安寧のためで――。」

「違う。“誰かの都合のために作られた笑顔”なんて、ただの呪いよ!」

その瞬間、壇上のミラ・セディナが静かに立ち上がった。

「ならばあなたは、“仮面なき社会”の混乱を受け止める覚悟があると?」

「ええ、もちろん。“仮面をつけない”って、つまり“傷つく自由”を受け入れるってことでしょ?」

沈黙ののち、拍手が起きた。

――それは、仮面を外した者たちによる拍手だった。

◆◆◆

議論の結果、ミラ・セディナは統制長官の座を自ら退いた。

クロードは正式に副首相へと復帰し、“仮面制度の廃止”を宣言した。

帰国の際、クロードがエリシアに言った。

「君はやはり、“未来を変える勇気”を持っている。」

「ええ。だって私は、“恋したいから国を作った女”ですもの。」

ふたりは笑い合い、別れた。

——〈次話〉“嵐の前と、揺れる想い”

Patuloy na basahin ang aklat na ito nang libre
I-scan ang code upang i-download ang App

Pinakabagong kabanata

  • 逆ハーレム建国宣言! ~恋したいから国を作りました~   第23話:静かなる準備と、胸に秘めた答え

    「……王都から戻ったばかりなのに、もう次の準備か。」カイラムのため息を聞きながら、エリシアは執務机に山積みになった資料を見つめた。「やるしかないわよ。あの“偽りの神”を退けただけじゃ、まだ足りない。これから何が来ても、私たちが選べるように、全部整えておかなきゃ。」ネフィラが腕まくりをし、ユスティアは新たな魔法式を書き連ねている。誰もが静かだが、その目は未来に向けて研ぎ澄まされていた。「……とはいえ、今は“嵐の前の静けさ”ってやつだね。」ユスティアがぽつりと言う。「だからこそ、しっかり準備しなきゃ。私たち、もう簡単には折れないんだから。」エリシアは言葉に力をこめた。だが、その夜――◆◆◆夢を見た。見慣れたはずのグランフォードでも王都でもない。白い霧が立ち込める、どこか懐かしい図書館のような空間。そこで、ひとりの少女が机に向かい、パーカーの袖をまくりながら本を書いていた。「……あなたは?」思わず問いかけると、少女はペンを止め、静かにこちらを見た。「ごめんなさい。私がまだまだ未熟だから……。」「……え?」「私が書くこの世界は、まだ不完全で、傷つけてしまうこともある。それでも――。」少女の瞳は、深い愛情と悔しさを湛えていた。「せめて、これだけは言わせて。私はあなた達人類を愛しているの。だから、負けないで。」「……あなたは、誰?」少女は少しだけ微笑み、そして自分を指差した。「私は――“神様”なのよ。」◆◆◆その瞬間、白い世界が光に包まれた。エリシアは目を覚まし、冷たい夜気を吸い込んだ。胸の奥が熱い。

  • 逆ハーレム建国宣言! ~恋したいから国を作りました~   第22話:偽りの神と、選ばれぬ未来

    ――回収した“封印領域”の記録断片を分析した結果、ユスティアはひとつの仮説を立てた。「この“断絶魔術”は、個人の記憶改変の域を超えている。“世界そのものの記録”に干渉してるんだ。」「それってつまり……“神の仕事”ってこと?」エリシアの問いに、ユスティアは苦々しく頷いた。「正確には、“神を名乗る何者か”だろうね。」◆◆◆一行は“古代魔導図書館”の封印地下層にて、禁書《記録なき神譚》を発見する。そこにはこう書かれていた。『選定されぬ民には言葉を与えず。選ばれぬ未来には記録を許さず。“神”とは、選定を繰り返す監視者なり――』「……なるほど。じゃあ“私たち”は、“神に選ばれていない存在”ってこと?」「もしくは、“選ばれようとしなかった存在”かもな。」カイラムが言う。「でもそれ、おかしくない?“生きる価値”に選ばれも落とされもないわ!」エリシアの声は、禁書の部屋に反響する。「……このままだと、“歴史そのもの”を編纂されるわよ。私たちの築いた国も、“最初からなかった”ことにされるかもしれない。」ネフィラの声に、一同は静かに息をのんだ。「なら、抗うしかない。神だろうと、編纂者だろうと、私たちの未来は“自分で選ぶ”!」エリシアは、空へ拳を突き上げた。◆◆◆そして――その夜。古代魔導図書館の上層部に、“声”が降ってくる。≪選ばれぬものたちよ。未来は与えられるもの。決して、選ぶものではない≫「……来たな、“偽神”!」“声”は形を持たぬ存在――だが、その魔力の圧力は、確かに空間を歪める。「お前たちの選択など、世界に記されぬ。だから消えるのだ。」「消えないわよ!」エリシアの声が、魔力となって夜空を切り裂いた。「私がここにいる限り、“記録されない未来”だって、ちゃんと存在してるって証明してみせる!」“偽神”の気配が、一瞬揺らいだ。

  • 逆ハーレム建国宣言! ~恋したいから国を作りました~   第21話:闇の都と、消された記憶

    王都・アルバレスト――かつて繁栄を誇ったその都は、今、妙な静寂に包まれていた。「……音が、ない。」馬車を降りたネフィラが眉をひそめる。街路に人影はある。だが、誰も声を発しない。笑いも、怒りも、交渉も、嘆きも、何もない。「まるで、“感情が削がれた”みたいだね……。」ユスティアの呟きに、カイラムが警戒を強める。「それに、“魔力の痕跡”もない。まるでここ一帯が……。」「“記憶ごと洗われた”ような空間ってことか。」エリシアが苦い顔で言った。◆◆◆調査のためにかつての王家の諜報施設――“黒塔”に潜入した一行は、記録室に残された断片にたどり着く。「これは……失踪者の名前……? でも、全部“記録不備”で抹消されてる……。」「というか、“記録そのものが削除されている”気配だ。普通の魔法じゃこんな痕跡は残らない。」ネフィラが急ぎ補足する。「“存在を編纂から外す”って、ただの禁呪じゃ無理よ。これは、“編纂そのものを支配している者”の仕業……!」「……世界法則の領域に干渉するってこと?」「うん。“記憶の根幹”を操れる存在――もしかして、“神に近いもの”。」そのとき、記録室の奥からひとつのノートが落ちた。エリシアが拾い上げると、そこには見覚えのある筆跡が残されていた。『君のことを忘れたくない。だから、この一冊だけは、記憶の底に隠す。』「……これ、レオニスの字だ。」その瞬間

  • 逆ハーレム建国宣言! ~恋したいから国を作りました~   第20話:嵐の前と、揺れる想い

    「――ということで、次の国際会議は月末に決定。ついでに“農産物品評会”の予備選も今週中に開催します。」「……え、待って。会議とお祭りと選挙、全部同時進行……?」「はい。お嬢様のスケジュール帳、既に真っ黒です。」ネフィラの冷静な宣告に、エリシアは思わず机に突っ伏した。「こんなに働いてるのに、恋の進展ゼロってどういうことなのよぉ~……。」「恋は待つものではなく、仕掛けるものでは?」「ネフィラ、あんたほんとに舞姫だわ……。」◆◆◆一方、カイラムは訓練場で少年兵たちに剣の指導をしていた。「――次は連携攻撃。合図と同時に左右へ散開して……。」その背中をじっと見つめるユスティアがひとり。「ねぇカイラム君。」「なんだ?」「……エリシア様と、最近どう?」「……変わりはない。忙しそうだなとは思ってる。」「うん。でも、君が“何も言わない”のって、それはそれで罪深いと思うよ?」カイラムは黙ったまま、目を伏せる。「想いを伝え合うって、“国づくり”より大事かもしれないよ。」「……言葉にした瞬間、何かが壊れる気がしてな。今の距離が、ちょうどいいんじゃないかって……。」「それって、“嵐の前の静けさ”と似てるね。」ユスティアの声が、どこか意味深だった。◆◆◆その夜。エリシアは、城のバルコニーから星を眺めていた。「この空の下に、いろんな想いがあって……でも、ちゃんと届いてないのかもしれないな。」手すりに頬を預けて呟くその背後に、そっ

  • 逆ハーレム建国宣言! ~恋したいから国を作りました~   第19話:揺れる国境と、微笑む仮面

    ――数日前。グランフォード北東部に位置する国境警備隊の見張り塔に、緊急の報がもたらされた。「不明部隊、ルヴァーニュ方面より接近!旗印はないが、動きは整然……おそらくは、仮面軍!」その報せに、エリシアは目を細めた。「……クロードの国が?このタイミングで?」かつて、“感情の自由”をめぐって共に戦った仮面の青年、クロード・ヴァンス。ルヴァーニュ共和国の改革を支え、副首相に就任した男だ。その国が、沈黙を破って“仮面部隊”を再び動かしたという。「正式な外交文書は届いていない。けどこの整然さ、まるで“招かれぬ訪問者”が、礼儀だけは守って来たみたいな感じ……。」カイラムが口を挟む。「牽制か、あるいは“仮面の仮面”――裏の誰かが動いてるかもしれないな。」「……行くわ。この目で見なきゃ、本当に“選べる未来”なんて語れないから。」◆◆◆そして国境沿いの森。エリシア一行が接触したのは、やはり仮面をつけた一団――ただし、クロードの名も印もなく、言葉も持たぬ沈黙の仮面たちだった。「……これは、仮面を“捨てきれなかった者”か、“仮面を逆に操ってる者”の仕業ね。」ネフィラが呟く。そのとき、一団の中でただ一人、仮面を半分だけ外した青年が進み出る。「グランフォードの王女、エリシア・グランフォード殿。クロード・ヴァンスより、“密使として”言葉を託されています。」「……密使?」青年は静かに頷いた。「“仮面の奥に、真実が潜む時。笑っている者にこそ、最大の注意を”――彼はそう申していました。」

  • 逆ハーレム建国宣言! ~恋したいから国を作りました~   第18話:豊穣の市場と、未来の主役たち

    「エリシア様、ついにやりました!市場ができました!」ネフィラが畑帰りの格好で、息を切らしながら報告してきた。「えっほんと!?あの“仮設テント村”だったグランマルシェが!?“ちゃんとした市場”に昇格!?」「はい!ついに“常設型屋根付き市場”へと進化しまして、農産物、加工品、衣類、雑貨、果ては占い屋まで勢揃いです!」「やったーーっ!!」エリシアは飛び跳ねた。思えばここまで長かった。「“豊かな国”を目指すなら、まずは“豊かな市場”よね!」彼女の言葉に、近くで聞いていたカイラムがくすりと笑う。「そっちの豊かさ、最初は“恋愛豊か”のことかと思ってたけどな。」「それも含まれてるの!恋もお金もごはんも全部!トータルで幸せにしてこそよ!」◆◆◆市場のオープン初日。広場にはグランフォードの住民がわんさか集まり、屋台の威勢の良い掛け声と笑い声が飛び交っていた。「お嬢様、こちら“恋が成就するリンゴ飴”でございます!」「えっ買う!カイラム君も食べる?」「なんで俺に?」「意味深にしといた方が後で盛り上がるじゃん。」◆◆◆その頃、市場の隅では――「ユスティア様、こちら“新世代の甘味菓子”試作品です!」「どれどれ……これは……革命の味……ッ!」ユスティアはすでに“次世代スイーツ監修官”としての才能を開花させていた。一方その裏では――「……ネフィラ、なんか“未来枠”がすごく増えてない?」「ふふ、実は子どもたちにも市場運営を学ばせてるの。将来の“自治”に必要でしょ?」「はぁ~……未来の主役、着々と育ってるのね……!」◆◆◆夕暮れ、エリシアは丘の上から市場を見下ろしていた。音楽が流れ、光が揺れ、人々が笑っていた。「……こういう日々を、ずっと続けられたらいいのにね。」「続けられるさ。俺たちが“選んだ国”なんだか

Higit pang Kabanata
Galugarin at basahin ang magagandang nobela
Libreng basahin ang magagandang nobela sa GoodNovel app. I-download ang mga librong gusto mo at basahin kahit saan at anumang oras.
Libreng basahin ang mga aklat sa app
I-scan ang code para mabasa sa App
DMCA.com Protection Status