All Chapters of 逆ハーレム建国宣言! ~恋したいから国を作りました~: Chapter 1 - Chapter 10

32 Chapters

第1話:婚約破棄?知るか、建国だ!

私が転生したのは中世ヨーロッパ調のお屋敷の中。大きなベビーベッドで目が覚めたことは覚えている。何をしゃべろうとも、「おぎゃー!」としか言えないと理解したところで異世界転生した事実に気が付いた。私はごく一般的なOLだった。そう、特別なことは何もない。しいて言うならちょっと死因が可哀そうかも?実は失恋をきっかけにやけ酒をしてしまってそのまま脱水症状で死亡……かわいそうというより情けないな?まぁそんなわけで、情けなくも失恋で死んだわけだ。今世ではいい恋愛するぞ~!……そう思っていた。5歳の誕生日の日のこと。「え?」「だから、君との婚約は破棄する。」「な、なんで?」「好きな子ができたんだ!君とは違って無邪気で可愛らしい子だよ?」「はぁ。」「君は美人系だからね。僕の好みではないんだ。」「……。」「あ、これプレゼント。じゃあね!」正直に言おう。良かったと思った。恋愛結婚ではなかった。まだ幼いうちに振ってくれたことで今後を考えることもできる。白い婚約を証明する必要もない。……ただ……ただ、むかついたのだ。何で好きでもない奴に振られなきゃならないの!?何で今世でも失恋しなきゃならないわけ!?「お嬢様、お可哀そうに……。」そう言って泣くメイドや執事達に申し訳なくなる。何で私が申し訳なくならなきゃならないのよ!?悪いのはあの王子!第一王子のレオニス・アルバレスト!金髪碧眼のテンプレ顔王子!何が可愛い子を見つけたからよ!こちとら好きでもない相手に政治的理由で結婚させられそうになってたのよ!?あ、ご紹介が遅れました。私、エリシア・グランフォード、勇者の末裔だそうです。勇者とはこの世界における王家の血筋の中で、はるか昔に魔王を倒した勇気ある者の称号です。つまりはかなり高貴な血という話。王家はその血を取り込むために、何代かに一度勇者の末裔の家系から婚約者を選ぶのだとか。前時代的ね~。あ、前時代か。まぁそんなわけで、私との婚約破棄は勝手に決めたのでしょうね。この後は適当に王家筋の中から有望そうなのに嫁がせようって話になるのでしょうね。そんなの受け入れるわけがないわ!!ということでエリシア・グランフォード、家出をすることにしました。目標は国家の設立!やること?まぁハーレムの構築とか?奴らを見返せればな
last updateLast Updated : 2025-07-02
Read more

第2話:魔王を洗ったら部下になった件

「やめろ!放せ!」「落ち着きなさいよ。まだ子供でしょ。大丈夫大丈夫。」どうも、エリシア・グランフォードです。現在戦闘後の入浴中。私5歳。少年推定4、5歳。問題ないない!前世では従弟の子とかお風呂に入れてたしね。「そうじゃなくて……やめろ!放せ!自分で洗える!」「そう?でも泥だらけだったしな~。お!角だ!へーすべすべ。」「ほんっとうにやめろって!」う~ん、どうやら角はセクハラらしい。今度から気を付けよう。ほら、上司としてセクハラ問題はちょっとね……。ということで魔人の少年、カイラム=ゼファル君が私の初めての部下だ。執事やメイド達は一部は国外に逃がしたけどほとんどの人が付いてきてくれた。けどあくまでも彼らは父の部下だ。「私の部下はあなたが初めてってわけ!」「おう……。」「無礼な!この方をどなたと心得る!恐れ多くも前魔王様のお孫様にあらせられるぞ!」「な、なんだってー!?魔王って自然発生するものじゃなかったんだ!」「なんだその失礼な考えは!?」「リビア。いい、やめろ。負けたのは俺だ。」突然飛び出してきた蝙蝠のような鳥のような魔物?はリビアというらしい。どうやら魔王の律儀な参謀役みたいだ。というかこの子が魔王なのかな?前魔王って言ってるし。「ふ~む、つまり魔王カイラム君を部下にしたってわけか。」「貴様!失礼であるぞ!」「リビアは黙っててね~。じゃあそうね。あなたは宰相よ!」「宰相?」「そう!国の政策や行政を総括する人!」「っそれは知っているが……俺は魔王だぞ?」「だから何?」「国を乗っ取ったりとか、するかも。」「そしたらぶっ飛ばすだけよ。」「うぐ……。」先ほどの突きを思い出したのか顔色が悪くなるカイラム君!そんなにトラウマに?「……わかった。お前の宰相になるよ。」「そう!よろしくね!カイラム君!」「……おう。」手を差し出せば少し照れくさそうに握手に応じてくれるカイラム君。なんだいい子じゃない!それに顔立ちも整っているし……輝く銀色の髪……きらめく琥珀色の瞳……は!これは!「ハーレム要員なのでは!?」「は?」「いや、そういえば説明してなかったなって。」私は今までの経緯と目標をカイラム君に共有した。カイラム君は心底いやそうな顔をしていた。「そんな顔しなくても。」「やろうとしてい
last updateLast Updated : 2025-07-02
Read more

第3話:討伐命令!元婚約者は敵か味方か

冬の終わり、空気はまだ冷たいが、日差しが少しずつ春の気配を感じさせるようになっていた。グランフォード領では、魔人たちと共に生活の基盤が少しずつ整いつつあった。廃墟だった家々には煙が立ち、畑には芽が出始めている。カイラムが設計し、リビアと魔人たちが建てた炊事棟では、毎日湯気が立ち昇っていた。「うーん、いい匂い!今日もグルメ国家に近づいてる気がする!」エリシアはパンの焼ける香ばしい匂いに鼻をひくつかせながら、完成間近の食堂を視察していた。魔王の孫・カイラムは隣で冷めた目をしていたが、決して止めようとはしない。そのとき、空を裂くような鋭い音が響いた。「魔力反応!?誰か、空から来る!」警戒の声に、即座にカイラムが魔法障壁を展開する。エリシアも背後に跳び退いて構える。飛来してきたのは、一機の飛空艇。その船体には王家の紋章――双頭の竜が描かれていた。「まさか、王家が……もう動いたっていうの?」飛空艇から降り立ったのは、数人の騎士。そして、その中心に立つ青年は見覚えのある顔だった。「……レオニス・アルバレスト……!」「やぁ、久しぶりだね、エリシア。」金髪に碧眼、テンプレ王子――その張本人、第一王子レオニスが、笑顔のまま言った。「君と、君の家族に“正式な王命”を届けに来たよ。君達、反逆者として処刑が決まった。」その言葉に、グランフォード領の空気が凍り付く。「処刑だって……!?おかしいでしょ、何もしてない!」「王命だ。反論は許されない。君が“勝手に建国した”というだけで、十分反逆罪なんだ。」「ふざけんなッ!!」地を蹴って跳び出したのは、リビアだった。素早く詠唱し、魔炎の槍を空に放つ――が、その軌道を、王子の従者が淡々と振るった剣で断ち切る。「……はっ、騎士団でも上位の使い手だね、こいつ。」「当然だよ、君たちを殺すために、精鋭を連れてきたんだ。」その瞬間、背後の森がざわついた。木々の間から現れたのは――「魔物!?でも、魔王領の魔物は……!」「さあ、討伐開始だ。」王子の合図とともに、空から放たれる魔法、そして魔物たちの咆哮。「……ッ、カイラム!住民の避難を!リビア、対抗魔法を展開して!」「エリシア、君は!」「私は……守るの!この領地と、ここで築いた仲間を!」その眼には、もう転生前の“情けないOL”の影はなかった。覚悟を決め
last updateLast Updated : 2025-07-02
Read more

第4話:王都の密命と、建国の狼煙

王都、真夜中。石造りの玉座の間には王と側近、数名の王族たちが沈黙の中に立ち並んでいた。その中心で、一人の少年が膝をついている。第一王子、レオニス・アルバレスト。「……報告いたします。グランフォード家との交戦、未完了に終わりました。現地撤退を選択しました。」声には濁りなく、しかし意志を通す気配があった。その報告に、重臣たちの間からざわめきが起きる。「何を言う!反逆者を取り逃がしてきたとでも!?」「王命に背いたということか、レオニス殿下!」「そもそも、殿下ご自身があの娘と個人的な関係を持っていたのではありませんか?」怒声と罵声が飛び交う中、老王がゆっくりと手を上げると、室内は静まり返る。「……レオニス。何故命を完遂しなかった?」「――グランフォードは、王家を敵に回すにはあまりに惜しい勢力です。魔王領の地を既に掌握し、魔族との交渉も可能にしている。それが事実です。」「では、反逆を見逃せと?」「いえ。“利用すべき”です。」一瞬、重臣たちの間に困惑が走る。その隙を突くように、王弟にあたる貴族の一人が声を上げた。「戯言だ。貴様があの女に未練があるだけだろうが!」「……ああ、そうかもしれない。」レオニスはあっさりと認めた。そして立ち上がり、王に向かって言う。「その上で言います。私は“敵”を演じます。王家のため、王命に従うふりをして、グランフォードを監視する役に回ることを望みます。」「ほう……。」王の目が細められた。「その代わり、調査権を。魔王領で起きている“魔物の異常発生”について、王都の誰も正しく報告できていません。」「ほう……では、お前の言う“異常”とは何だ?」
last updateLast Updated : 2025-07-03
Read more

第5話:炎と舞の国づくり、はじめました

「ねぇ、鍛冶師ってどんなイメージ?」突然の質問に、カイラムが首をかしげる。「そうだな……腕っぷしが強くて、無口で、鉄を打ち続けるような男か?」「正解!でも正解すぎて困るわ!」エリシアは困ったように髪を掻いた。その日、村の端に“流れ者の鍛冶師”が現れたという報告を受けた彼女は、さっそく応対に向かったのだが――「よう。ここが噂の新国家か?」振り返ったその声の主に、エリシアは軽く引いた。がっしりとした体躯に、裸に革のエプロン。額には巻かれた布、背には巨大な金床を背負っている。すでに暑苦しい。そして、その男はにやりと笑って言った。「おう、名乗りが遅れたな。俺の名はヴァルド=アイアンフィスト。鍛冶師だが、建国とか国家とか聞くと血が騒いじまってな。」「……うん、すっごく面倒くさそうな予感しかしない!」その予感は、見事的中した。◆◆◆「火力が足りねぇ!炉を3つに増やせ!」「水だ!水持ってこい!このままだと……。」「村ごと燃えるぅうううう!!!」数日後、グランフォード領の鍛冶場予定地では、軽いパニックが発生していた。爆ぜる火花、黒煙、逃げ惑うメイド達、叫ぶ魔族。「ちょっと!なんで鍛冶場で火事になってるのよ!」「違う!これは計画通りだ!これは“儀式”なんだ!」「儀式!?何の!?建国炎上の!?」止めに入ろうとしたエリシアが、煙に巻かれ床に倒れる直前――ふと見えた。ヴァルドの作った武具。その表面は魔力を透過する美しい文様に覆われ、明らかに並の鍛冶とは一線を画していた。「……なにこれ、すっご……。」そして、煙の中から立ち上がるヴァルドは、自慢げに言い放った。「見たか?これが俺の技術。&ldq
last updateLast Updated : 2025-07-04
Read more

第6話:世界を繋ぐ旅人と、届かぬ書状

「ねぇカイラム、郵便制度って今どこまで整ってるの?」「……ハトと足の速いおっさんだな。」「時代が交差しすぎてて情報が消化できない!!」グランフォードの発展が進むなか、次なる課題は「通信」だった。美食、衣装、教育は順調に整備されつつあるが、外との“情報の流れ”はまだまだ未熟。密偵として働くネフィラの報告によれば、すでに他国にも建国の噂が漏れ始めているという。「となると、今後は他国との交渉や商談も視野に入れなきゃいけないわけよ!」「それ以前に、ハト以外の選択肢が必要だな。」「……いや、ハトも大事だけどね?」そんな折、グランフォード領に一人の旅人が訪れた。灰色のコートに、背中には巨大な革のリュック。腰には無数の巻物とインク瓶、そして片手に地図。「どうもどうも、ごきげんよう。お初にお目にかかります、新国家の方々!」その青年の名はミィル=リスレイン。各地を回って言語、風習、地理、政治を記録し続ける“記録者”だった。◆◆◆「へぇ、国の“記録”を残す専門職があるのね。」「正確には、好きでやってるだけですよ。ですが、真実は誰かが残していなければ風化します。」「……“記憶こそが遺産”ってやつ?」ミィルは目を細め、意味ありげに頷いた。「そうとも言えるし、そうじゃないとも言える。“記録”は力にも、呪いにもなりますからね。」「なにその怖い前置き!?」「では、証拠を見せましょう。」ミィルが取り出したのは、一通の古びた封書。それは王家の紋章と、すでに消えかけた魔法の封蝋に閉ざされていた。「本来、これはとある国の次期王に届けられるはずだった書状です。内容は不明ですが、伝承によれば“歴史
last updateLast Updated : 2025-07-05
Read more

第7話:仮面の使者と、開かれた鏡

「じゃあ、改めて紹介するわ!」エリシアが胸を張って言う。テーブルの向こう側には、新たに国家入りした少年、ユスティアが無言で座っていた。固い表情、まっすぐな背筋、だが端正な顔立ちとあどけなさの残る眼差し。「この子、今日からうちの記憶管理官兼、国家のミステリアス枠です!」「肩書きがアイドルみたいになってる……。」カイラムが呆れた声を出すが、隣にいたネフィラはふふっと笑って言った。「でもまぁ、いいバランスかもね。少し陰がある感じが、刺さる層には刺さりそう。」「陰が……?“層”って……?」ユスティアが戸惑ったように眉をひそめると、執事の一人がメモ帳を開いてこっそり呟いた。「“中性的な容姿”と“守りたくなる雰囲気”……逆ハーレム適性、Sランク……っと。」「なんの査定!?」「うち、今ハーレム構築国家目指してますからね~。」「だからって俺を巻き込むな!!」ユスティアは顔を赤くして立ち上がる。その様子にエリシアはにやにやしながら寄って行った。「ふふん、でも否定しないってことは、意識してるってことね?」「ち、違う!俺はただ任務として……!」「顔が赤い~かわいい~。」「くっ……この国家、敵よりタチが悪い……!」◆◆◆その日の夜、国家中枢メンバーによる会議が開かれた。「仮面の使者が、他国から密かに派遣されたとの情報があります。」ネフィラの報告に、空気が一気に変わる。「“仮面”か……偽名と変装、そして記録に残らない存在。過去にも王都で数件、“改変の兆候&
last updateLast Updated : 2025-07-06
Read more

第8話:刻まれし予言と、招かれざる客

「ということで、仮面の人は無事、記憶のないまま保護しました!」「無事じゃないな、それ。」エリシアの報告にカイラムが即ツッコミを入れる。「でも、鏡も見つかったし、記憶も一部取り戻したし、戦果としては十分でしょ?」「うむ。我が娘ながら誇らしいわ!」「我が妻ながら、突貫工事で国家守ってて怖いわ!」両親の茶番に空気が緩むが、会議室に貼り出された“鏡の写し”は、誰の目にも不穏だった。――映っていた“もう一人のユスティア”、そしてその肩に手を置く“顔のない者”。「この人物が“記憶改変の黒幕”とみて、間違いないでしょう。」ネフィラの言葉に、ユスティアが頷く。「そして……この鏡の裏に、もうひとつ刻まれていた“文字”がある。」全員が息をのむ。ユスティアはゆっくりと読み上げた。「『真なる王、記憶の扉を開く時――世界は選択を迫られる』。」「……選択、ね」ミィルが呟く。「つまりこれは、“世界改変の可能性”が現実のものになるってことか。」「王って……現王家のこと?」「いや、あるいは“かつて王たり得た誰か”かもな。」カイラムの言葉に、全員がユスティアを一瞥した。「おい、見るな。俺がそうだって決まったわけじゃ――。」「うちの将軍兼探検隊副隊長兼国家アイドル枠がそんな過去を持っていたなんて!」「アイドル枠外してくれええええ!」◆◆◆その夜。「……で、なんで私が鏡の監視役に?」「うち、国家予算ないからね。人件費削減よ!」「ひどい理由だった!」エリシアとユスティアは鏡の間で当直中。
last updateLast Updated : 2025-07-07
Read more

第9話:料理人見習いと、禁断のレシピ

「パンもうまい。シチューもうまい。だが……。」ユスティアが真剣な表情でスプーンを置く。「これは料理国家として、壁にぶち当たっている……!」「うち、料理国家だったの!?」カイラムのツッコミもそこそこに、会議室には“国家的グルメ問題”が持ち上がっていた。「実は最近、料理に新しい風を吹き込もうと思って、各地から料理見習いを募集したのよ。」エリシアがにこにこしながら言う。「で、その中でも特に目立ってた子がいてね――今日から厨房に配属よ!」扉が開き、現れたのは金茶の髪を後ろで束ねた少年。鋭い目元と、生真面目そうな雰囲気が目を引く。「はじめまして。料理人見習いのクレイン=フォルティアです。失礼がないよう努力しますので、よろしくお願いします!」「かたっ!真面目!!」「性格も包丁並みに鋭そうだな……。」エリシアが近づき、にやっと笑う。「ねぇねぇ、クレイン君、得意料理ってなに?」「……“失敗しない料理”です。」「え、哲学?」◆◆◆厨房にて。「料理は、科学です。すべて計量し、再現性のある手順で――。」「なにそれ、うちの国家に一番向いてないタイプの子!?」と、騒ぎながらもエリシアは密かに彼の実力を見ていた。確かにクレインの料理は――美しかった。寸分の狂いもない切り方、均等な火入れ、見事な盛り付け。だが、ひと口食べると……「……うまい、けど……」「うちの“パンの涙”と比べると、なにかが足りないな。」「パンに涙とか名前つけるのやめて?」ミィルも試食しながら首をかしげる。
last updateLast Updated : 2025-07-08
Read more

第10話:記されぬ民と、語られぬ王

「ところでさ、歴史の記録って、誰がどうやって選んでるの?」エリシアの素朴な疑問が、静かな夜の作戦会議室に落とされた。「王国の正史は、基本的に“王家とその参謀機関”が編集してるわね。」ネフィラが答える。「でもそれって、書かれなかった人たちは“存在しなかった”ことになるってことよね?」ユスティアがハッとする。「……それ、まさに俺だ。」「そう、“記憶を消された”だけじゃなく、“記録からも削除された”存在――それが“記されぬ民”。」ミィルが地図を広げた。「最近、周辺の村で奇妙な現象が報告されてる。“存在しないはずの人々”が、目撃されてる。」「記録されてないのに、生きてる?」「そう。“記されぬ民”と呼ばれる、王家の禁制により文献からも削除された一族の末裔たちよ。」エリシアは椅子から立ち上がる。「決まりね。彼らに会いに行くわ!」「また思いつき!?」「うちの国家的には日常茶飯事です!」◆◆◆翌日、グランフォードの調査隊は北西の山間部へ向かった。記録上“無人”とされているにも関わらず、村の痕跡があり、人の気配もあった。だがその集落は、まるで“幻”のようだった。「誰も……いない?」だが、そのとき。一人の少女が現れた。褐色の肌に銀の瞳、質素な衣装に不釣り合いなほどの威厳を漂わせて。「なぜ、ここへ?」「あなたが“記されぬ民”なのね?」少女は小さく頷く。「我らは、“語られぬ王”に仕える一族。かつて王家の礎を築いた者たちの、もう一つの血筋。」「語ら
last updateLast Updated : 2025-07-09
Read more
PREV
1234
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status