LOGIN──どんなに叫んでもこの声はあの人には届かないから、自分を閉ざしてしまおうと決めた── エトルリア大陸の二つの強国ルウツとエドナ。 双方の間では長年に渡り無為の争いが続いている。 その戦乱の世で、心身に消えることのない傷を負った孤独な青年と、彼を取り巻く人々が織りなす物語。 戦闘・流血シーンを含みます。 苦手な方はご注意ください。
View More突然降りだした激しい雨に、ボクはあわてて商店の軒先に駆け込んだ。
ふるふると身震いして水を払い落とすと、ボクは丁寧に毛繕いを始めた。 いつからこの街にいたのかなんて、覚えていない。 物心ついた頃には、ネズミや鳥を狩ったり、ゴミ箱をあさったりして毎日を食いつないできた。 時には魚屋の商品に手を出して、店の主人にどやされることもあるけれど、街の人々は比較的ボクらには友好的だった。 そう、ボクは野良猫。 帰る場所のない根なし草。 さて、今日は一体どこで雨露をしのごうか。 相変わらず降り続ける雨を眺めながら、ボクは思案し首をかしげる。 ちょうどその時だった。 前触れもなく、ボクが居座る軒先に、一人の少年が駆け込んできた。 どのくらい走ってきたのだろうか、頭の先から爪先までびっしょりと濡れた少年は、まるでボクらのようにぶるぶると頭をふる。 同時にせっかく乾きかけたボクの体に、飛沫が飛んできた。 いい迷惑だ。 そう伝えるため、ボクは一声鳴いた。 それでようやく少年は、ボクの存在に気が付いたらしい。 そしてボクも、その時初めて彼の顔を真正面から見ることができた。 歳の頃は十二、三くらいだろうか、どちらかと言えば小柄な少年は、その夜空の色をした瞳でまじまじとボクを見つめてくる。 何か、文句でもある? ボクは再び鳴いた。 瞬間、何の前触れも無く、少年はしゃがみこみ、ボクと視線を合わせてきた。 彼の濡れたセピア色の髪から、水滴がボクにこぼれ落ちてくる。 だから、迷惑なんだってば。 その場から離れようとした時、ボクの耳に、彼の声が飛び込んできた。 「……君も、一人なの?」 その声に、ボクは立ち上がるのをやめた。 そして、改めて彼を見やる。 質素ではあるが清潔な服を着ているので、『宿無し子』ではないだろう。 腰には何故か、年齢にはそぐわない短剣を差している。 けれど、それ以上に違和感を感じたのは、彼の『声』だった。 抑揚がなく、一本調子の……そう、感情が無い声。 首をかしげるボクに、彼は手を伸ばしてきた。 濡れて冷えきった手が、ボクの頭を撫でる。 「俺も、一人なんだ」 濡れた手が、頭から背に伸びる。優しく、ゆっくりと。 悪意は無いのは解っているのだけれど、これ以上濡れてしまってはたまったもんじゃない。 一つ抗議の声を上げると、彼は困ったような表情を浮かべ、降り続く雨をみやった。 「……いつまで、降ってるのかな……」 呟くように彼は言う。 でも、こればかりは、ボクに聞かれても解るはずがない。 そのまま街の様子を眺めること、しばし。 足早に走る人々。 行き交う馬車。 けれど、いっこうに雨はやむ気配は無い。 「困ったな……」 言いながら彼は、びしょ濡れの髪をかきあげた。 そして、大きくため息をつくと、改めてボクに向き直った。 すい、と彼の両腕がボクに向かって伸びてきた。 しまった。 そう思った時にはもう遅かった。 ボクは彼の腕の中におさまっていた。 濡れた服がまつわりついて、とても気持ち悪い。 抗議の声をあげようとした時、ボクの視線は彼のそれとぶつかった。 夜空の色をした瞳には、どこか寂しげな光が浮かんでいる。 「少し走るけど、我慢しろよ」 そう言うと、彼は軒先から走り出した。 やや激しさを増した雨が、ボクらを打つ。 彼はどこへ行くんだろうか。 ボクはそんな事を思いながら、おとなしく身をゆだねていた。 彼の腕の中で揺られること、十分くらい。 目の前には、高い塀と、こんもりとした緑が現れた。 ボクの記憶が正しければ、確かそこは『宮殿』と呼ばれる場所。 この国の偉い人が住んでいる場所のはずだ。 彼はその裏門から中に入り、慣れたようにその中を駆け抜ける。 朝、昼、夜、と一日三回鐘を鳴らす『聖堂』という建物の脇をすり抜けて、彼はその裏側へと回った。 そこには、白い石造りの建物が並んでいる。 何でこんな所に。 首をかしげるボクとは対照的に、彼は一瞬足を止め乱れた呼吸を整えると、まるでボクらのように忍び足で建物に近寄り始めた。 つられてボクも息をひそめる。 と、その時だった。 「導師さまー。お兄ちゃん、帰って来たよー」 ふと、ボクは顔を上げる。 すぐ真上の窓から可愛い女の子の顔がのぞいていた。 同時に彼は、小さく舌打ちをする。 出かけていたことを、知られたくなかったのかな? ボクは彼の顔を覗きこむ。 すると今度は、若い女性の顔が、窓から現れた。 「まあ、こんなに濡れて……。一体どこに行ってたの?」 とがめるような、だが優しい声に、彼はそっぽを向きながら答えた。 「……墓参り」 短い答に、『導師さま』は困ったように言った。 「とにかく、中に入って体をお拭きなさい。……あら、それは?」 『導師さま』は、ようやくボクの存在に気が付いたらしい。 ボクを抱く彼の手に、一瞬力がこめられる。 「あー、ネコ! お兄ちゃん、どこから連れてきたの?」 先ほどのかわいらしい声が再び響く。 『導師さま』は困ったようにボクと彼の顔を見比べる。 そして、優しい声で続けた。 「面倒は自分で見るのよ。早く入りなさい。風邪をひいてしまうわよ」 ことのほかあっさりと許可がおりたのに、彼は少し驚いたようだった。 が、無言でうなずくと、彼は入り口へ向かって再び走り出す。 その背中に、『導師さま』の声が投げかけられた。 「そうそう、猊下(げいか)が探していらしたわよ。すぐに着替えて、お伺いなさい」 「わかりました」 短く答えると、彼はボクを抱いたまま建物の中へと入った。 ようやく雨から解放されたボクは、小さくくしゃみをした。疑わしい貴族の屋敷を一つ一つ潰していくロンドベルトの額には、いつしか玉の汗が浮かんでいた。 その顔色も、目に見えて青ざめている。 しかし、未だその人を見つけることはできなかった。 「少し、休まれてはいかがですか?」 当初は疑惑の視線を向けていたシモーネが、以外にも一番始めにロンドベルトの体調を心配する声をかける。 同じく懐疑的な印象を抱いていたであろうシグマが杯に飲み物をついで、ロンドベルトに向かい差し出した。 「そうだよ、さっきからぶっ通しじゃねえか。……ひでえ顔色してるぜ?」 それらの言葉を受けたロンドベルトは、大きく息を吐き出すと額の汗を拭い、わずかに苦笑を浮かべた。 「情けないものですね。昔は無数の『草』の様子を見てもなんともなかったのですが」 言いながら杯を受け取ると、ロンドベルトは一気にその中身をあおった。 そして、再び息をつく。 「大口をたたいたにもかかわらず、お役に立てず申し訳ない限りです」 しかし一同は等しく首を左右に振った。 そして、シモーネは申し訳なさそうに目を伏せた。 「いいえ、もっと対象を絞り込んでいればいらぬ苦労をおかけしなくても済んだんですが……」 「公爵閣下も、今はお立場が以前とは違いますから。仕方がありませんよ」 遠慮がちにそう告げるペドロに同意を示すように、ユノーはうなずいた。 確かに愚昧公と呼ばれていた頃とは異なり、フリッツ公は今やこの国の皇帝になるかもしれない存在である。 当然、四六時中護衛に囲まれて、不自由な生活を強いられているらしい。 「……それにしても、他に手がかりになるような物は無いのでしょうか? それなりの数の軍勢をうごかせる、というだけでは……」 あまりにも抽象的で雲をつかむようだ、とロンドベルトは言う。 確かにそのとおりだった。 戦闘部隊を軍として統括し、国だけが動かすことができる権利を持つエドナとは異なり、ルウツでは大貴族が私兵とも言える配下の騎士団を持っている。 何か、決め手になるものは……。 そこまで考えが及んだとき、ユノーはあることを思い出す。 次の瞬間、こんな言葉が口をついて出ていた。 「申し訳ありませんが、あと一か所だけ見ていただくことは可能ですか?」 一同の視線が、ユノーに集中する。 一体何事かと言わ
「私も仲間に入れていただけませんか?」 そう言うロンドベルトの顔には、笑みはない。 どうやら今までの会話はすべて聞かれていたらしい。 やはり自分が尾行されていたのか、と肩を落とすユノーに向かい、ロンドベルトはあわてて言葉をかける。 「先程私が話したことは、すべて事実ですよ。宿舎の食事には本当に飽きましたので。私がここにいるのは、全くの偶然です」 そう慰められてもユノーの気持ちが晴れるはずもない。 うつむくユノーをよそに、ペドロは鋭くロンドベルトをにらみつける。 「では、その言葉を信じるとして……。どうしてあなたは、かつての敵であるシエルを助けようなどと思うのです?」 一同の視線を一身に受けて、ロンドベルトはわずかに苦笑を浮かべる。 そして、いつになく穏やかな口調で切り出した。 「そう、ですね。強いて言えば、借りを返したいといったところでしょうか」 聞けば、ランスグレンにおける最終決戦のおり、シエルは戦意を失ったロンドベルトをあえて撃たなかったという。 「不思議なことに、敵に情けをかけられても怒りはわきませんでした。ですが、恩義は返すべきだ。そう思いまして」 言い終えて、ロンドベルトはわずかに目を伏せる。 『黒衣の死神』と恐れられるその人らしからぬ表情に、一同は等しく絶句する。 それを意に介すことなく、ロンドベルトはさらに続けた。 「無論、立場が立場ですから、無理強いするつもりはありません。そして希望が通らなかったとしても、他言するつもりはありません。ですが、少なからずお力にはなれると思うのですが」 「それは一体、どういう……」 相変わらず厳しい表情を浮かべたままのペドロ。 その隣に立つユノーは思わずあっ、と声を上げた。 同時にシグマも何かを思い出したかのように、ぽんと手を一つ打つ。 そんな二人の様子に、ペドロとシモーネはわけがわからず首をかしげる。 予想通りの反応に含み笑いで応じてから、ロンドベルトは改めて自らの『瞳』に隠された事実を両者に説明した。 なおも疑いの眼差しを向けるペドロに対して、シモーネは興味深げにロンドベルトに尋ねる。 「では、将軍閣下は見えざる瞳であらゆるところを見ることができる、そうおっしゃるんですか?」 「少なくとも、昔は。今は多少カンが鈍っているかもしれません
朱の隊は、朝からある話題で持ち切りだった。 なんでも昨日深夜に司祭館から救援要請があり、急ぎ当直の部隊が駆けつけてみたところ、当の司祭館は誰もそのようなことはしていないと言うのである。 その言葉の通り周辺は静まり返り別段変わった様子もなく、駆けつけた部隊は何かの間違いだったのだろうと考えて戻ってきた、ということだった。 「司祭館を騙ったいたずらか。誰だか知らんが罰当たりなことをするやつがいるな」 そう言う先輩隊員に、ユノーは曖昧な表情を浮かべてうなずいて返す。 だがその心の内には言葉になりきらない違和感がくすぶっていた。 それが一体何であるのか自分でも理解できぬまま彼が午前中の任務についていたときである。 かすかに名を呼ばれたような気がして、ユノーは立ち止まり周囲を見回す。 と、柱の影でペドロがこちらに向かい手招きをしていることに気が付いた。 その顔には、戦場さながらの緊張感が張り付いているようである。 一体何事かと疑問に思いつつ、ユノーがそちらへ歩み寄ると、彼が挨拶の言葉を口にするより早くペドロはこう切り出した。 「今夜、シグマの店に来ていただくことは可能ですか?」 訳がわからず、ユノーは思わず首を傾げる。 なぜなら、ペドロは他人を酒席に誘うような人柄ではないからだ。 それが一体どういう風邪の吹き回しだろう。 そんなユノーの内心の疑問に答えるように、ペドロは言葉を継いだ。 「詳しくは、シグマの店でお話します。ここではどこにどんな目が光っているかわかりませんから……」 いつものぼそぼそとした口調は、だが切羽詰まっているように思われた。 どうやら何かあったらしい。 しかも、相当に大変なことが。 「わかりました。今日は日勤なので、終わり次第伺います」 そのユノーの返答に、ペドロは目に見えてほっとしたような表情を浮かべる。 が、それをすぐにおさめると、こう続ける。 「ありがとうございます。この件は、くれぐれも他言無用でお願いします。例え殿下であっても」 はて、と再びユノーは首をかしげる。 ペドロの方が自分よりもはるかにミレダに近い立場にあるはずだ。 にもかかわらずこのようなことを言うとは、一体どういう訳だろう。 戸惑いを隠せずにいるユノーに向かい、くれぐれもお願いしますと
広間を出たところで厳重に目隠しをされたシエルは、追い立てられるように歩かされた。 途中、階段を昇り降りしたのだが、果たしてどこをどうそしてどれくらい歩いたのかはわからない。 だが、辛うじて理解できたのは、おそらくは皇都を出てはいないだろうということくらいである。 ということは、彼らは皇都から湧き上がって来た、ということになる。 本当に皇都には何が潜んでいるかわからない。そこに巣食うモノたちは、得体がしれない。まさに魔窟だ。 そうシエルが心のうちで皮肉に満ちた笑みを浮かべていた時、ようやく先行きの見えなかった行軍は唐突に終わりを告げた。 目隠しを外された視界にまず入って来たものは暖かな応接間ではなく、冷たい石造りの壁と床だった。 所望されている割には歓迎されてはいないらしい。 そんなことをシエルがぼんやりと考えていると、かすかな光が近付いてくるのが見えた。 と、周囲を固めていた騎士達は一斉にそちらへ向かいかしずく。 迎え入れられたのは、この冷たく殺風景な空間にはいささか不似合いに見える豪奢な服装に身を固めた女性だった。 女性は自らにかしずく騎士達には一瞥もくれず、まっすぐにシエルに向かい歩み寄る。 そしてその正面に立つなり、労働を知らぬ白く細い手で彼の頬に平手打ちを浴びせた。 呆気にとられるシエルに向かい、女性は開口一番こう告げた。 「ひざまずきなさい。無礼でしょう? 私を誰だと思っているの?」 そう激高する女性の顔を、シエルは訳も分からずまじまじと見つめる。 うなじ辺りでまとめたゆるく波打つ赤茶色の髪に、異様な光を湛える宝石のような青緑色の瞳。その容姿は彼がよく知るとある人物と告示している。 なるほど、とシエルは納得したものの、なぜ自分がこの場に引き出されたのかは未だにわからない。 そうこうするうちに、周囲の騎士達はシエルの肩に手をかけ腕を取り、無理矢理に膝を折らせようとしてきた。 しかし、意外にも目の前に立つ女性は、片手を上げると騎士達を制した。と、その背後に付き従っていた小肥りの男が声を上げる。 「へ、陛下、よろしいのですか? このような無礼者……」 「構いません。道理と礼儀をしらないなら、教えてあげれば良いのだから」 言い終えると、陛下と呼ばれた女性は改めてシエルを鋭く睨みつ
星の見えない、暗い夜だった。 燭台に揺らめくろうそくの炎を見つめながら、シエルは大きくため息をついた。 さすがにこの暗さでは、教典を読むこともできない。 かと言って眠る気にもなれず、卓に頬杖を付いたまま再び大きく息をつく。 どのみち、寝台に入っても眠れる保障はない。 未だ過去に囚われている自分自身に呆れ、思わず苦笑を浮かべた時だった。 わずかに空気が動いたのを感じて、シエルは思わず立ち上がり意識を研ぎ澄ます。 常に司祭館を包んでいるはずの清浄な空気が、かすかに不浄な物に浸食されていた。 この神聖な空間を犯そうとするものを、彼は何よりも理解している。 そう、彼が三年弱の間身を置いた戦場に充満する張りつめた殺気そのものだった。 一体、どうしてこんなところに。 疑問と不安を抱きつつ、シエルは卓の上に置いていた短剣を手に取る。 扉を押し開くと、更に暗い廊下へと足を踏み出した。 意識を研ぎ澄まし、全神経を聴覚へと集中させる。 と、かすかだが金属がぶつかり合うような音が聞こえてくる。 間違いなく甲冑のたてる音だが、見回りの神官騎士のものにしては数が多いように思われる。 嫌な予感がする。いや、これは予感などという生易しいものではない。 そう悟ったシエルは、音のする方へと走った。 長い廊下を走るにつれ、殺気はどんどんその濃度を増していく。 何が起きているのかわからぬまま、広間に至る角を曲がる。 途端、目に飛び込んできたものは、信じがたい光景だった。 数名の神官騎士が折り重なるように倒れ、床はその身体から流れる血で赤黒く染まっている。 咄嗟にシエルはひざまずき、倒れ付す神官騎士の様態を確認すると、首筋を斬られ等しくこと切れていた。 出血量を考えると、おそらくは即死だろう。 騎士とはいえ通常ならば実戦を経験することの無い神官騎士は、『本物の賊』を前にしては一溜まりもなかったのだろう。 短く舌打ちをすると、シエルは立ち上がり先を急いだ。 突き当りの扉の前に、神官や神官騎士達が集まっているのが見える。 そのうちの一人の司祭は、シエルの姿を認めるなり厳しい表情でその前に立ちふさがった。 一体何が、とシエルが問う前に司祭は小さな声ながらも鋭い口調で告げた。 「何をしている? す
篭の鳥の立場から脱したメアリではあったが、次第に宮殿とは比べ物にならない質素で不自由な生活に苛立ちを隠さぬようになっていった。 屋敷内を自由に歩けるようになったものの、外出することはかなわない。 用意される食事や衣類はそれなりに上質なものなのだが、やはり今までと比べるとかなり見劣りする。 自分に対して絶対の忠誠を誓ったゲッセン伯は、あれ以来目立った動きをしている様子は見られない。 このままでは、いつになったら皇帝の座へ返り咲けるのかわからない。 焦りにも似た感情は、日々大きくなっていく。 そんなある日、メアリは晩餐の席でゲッセン伯に向かいこう切り出した。 「そなたの私に対する変わらぬ忠義、嬉しく思っています。ですが……」 一度言葉を切って、メアリは伯爵をじっとみつめる。 その視線にやや怒りにも似た感情が含まれているのを見て取って、ゲッセン伯は緊張した面持ちで姿勢を正した。 それを確認して、メアリは意地の悪い微笑を浮かべつつ言葉を継いだ。 「一体、いつ私を然るべき場所へ戻してくれるのです?」 然るべき場所とは言うまでもなく玉座であり、皇宮である。 それを理解して、ゲッセン伯は色を失った額に浮き上がる冷や汗を拭いながらしどろもどろになって答えた。 「……ただ今、志を同じくする者と計画を進めているところでございます。ですが、事は慎重に進めねばなりませんので、同志の選定が……」 確かに見極めは大切であるから、この言には一理ある。 寝返られ計画が頓挫したら、元も子もない。 しかし……。 「それにしても、随分と時間がかかっているのではなくて?」 私はあとどれくらい待てばいいのです? そう問うメアリに、ゲッセン伯はしばし沈黙した後口を開いた。 「……実は、小賢しいことに両者共に身辺の警護を固めております。そればかりか、追手を差し向ける動きもあります。我らに対する警戒が緩むまで、今しばらく……」 あまりにも無策で平凡な返答に、メアリはわずかに形の良い眉根を寄せる。 目を閉じ息をつくと、諦めたような口調でつぶやいた。 「……わかりました。そなたがそう言うのでしたら、しばし待ちましょう。ですが……」 一転してメアリは無垢な少女のような笑みを浮かべてみせる
Comments