──どんなに叫んでもこの声はあの人には届かないから、自分を閉ざしてしまおうと決めた── エトルリア大陸の二つの強国ルウツとエドナ。 双方の間では長年に渡り無為の争いが続いている。 その戦乱の世で、心身に消えることのない傷を負った孤独な青年と、彼を取り巻く人々が織りなす物語。 戦闘・流血シーンを含みます。 苦手な方はご注意ください。
View More突然降りだした激しい雨に、ボクはあわてて商店の軒先に駆け込んだ。
ふるふると身震いして水を払い落とすと、ボクは丁寧に毛繕いを始めた。 いつからこの街にいたのかなんて、覚えていない。 物心ついた頃には、ネズミや鳥を狩ったり、ゴミ箱をあさったりして毎日を食いつないできた。 時には魚屋の商品に手を出して、店の主人にどやされることもあるけれど、街の人々は比較的ボクらには友好的だった。 そう、ボクは野良猫。 帰る場所のない根なし草。 さて、今日は一体どこで雨露をしのごうか。 相変わらず降り続ける雨を眺めながら、ボクは思案し首をかしげる。 ちょうどその時だった。 前触れもなく、ボクが居座る軒先に、一人の少年が駆け込んできた。 どのくらい走ってきたのだろうか、頭の先から爪先までびっしょりと濡れた少年は、まるでボクらのようにぶるぶると頭をふる。 同時にせっかく乾きかけたボクの体に、飛沫が飛んできた。 いい迷惑だ。 そう伝えるため、ボクは一声鳴いた。 それでようやく少年は、ボクの存在に気が付いたらしい。 そしてボクも、その時初めて彼の顔を真正面から見ることができた。 歳の頃は十二、三くらいだろうか、どちらかと言えば小柄な少年は、その夜空の色をした瞳でまじまじとボクを見つめてくる。 何か、文句でもある? ボクは再び鳴いた。 瞬間、何の前触れも無く、少年はしゃがみこみ、ボクと視線を合わせてきた。 彼の濡れたセピア色の髪から、水滴がボクにこぼれ落ちてくる。 だから、迷惑なんだってば。 その場から離れようとした時、ボクの耳に、彼の声が飛び込んできた。 「……君も、一人なの?」 その声に、ボクは立ち上がるのをやめた。 そして、改めて彼を見やる。 質素ではあるが清潔な服を着ているので、『宿無し子』ではないだろう。 腰には何故か、年齢にはそぐわない短剣を差している。 けれど、それ以上に違和感を感じたのは、彼の『声』だった。 抑揚がなく、一本調子の……そう、感情が無い声。 首をかしげるボクに、彼は手を伸ばしてきた。 濡れて冷えきった手が、ボクの頭を撫でる。 「俺も、一人なんだ」 濡れた手が、頭から背に伸びる。優しく、ゆっくりと。 悪意は無いのは解っているのだけれど、これ以上濡れてしまってはたまったもんじゃない。 一つ抗議の声を上げると、彼は困ったような表情を浮かべ、降り続く雨をみやった。 「……いつまで、降ってるのかな……」 呟くように彼は言う。 でも、こればかりは、ボクに聞かれても解るはずがない。 そのまま街の様子を眺めること、しばし。 足早に走る人々。 行き交う馬車。 けれど、いっこうに雨はやむ気配は無い。 「困ったな……」 言いながら彼は、びしょ濡れの髪をかきあげた。 そして、大きくため息をつくと、改めてボクに向き直った。 すい、と彼の両腕がボクに向かって伸びてきた。 しまった。 そう思った時にはもう遅かった。 ボクは彼の腕の中におさまっていた。 濡れた服がまつわりついて、とても気持ち悪い。 抗議の声をあげようとした時、ボクの視線は彼のそれとぶつかった。 夜空の色をした瞳には、どこか寂しげな光が浮かんでいる。 「少し走るけど、我慢しろよ」 そう言うと、彼は軒先から走り出した。 やや激しさを増した雨が、ボクらを打つ。 彼はどこへ行くんだろうか。 ボクはそんな事を思いながら、おとなしく身をゆだねていた。 彼の腕の中で揺られること、十分くらい。 目の前には、高い塀と、こんもりとした緑が現れた。 ボクの記憶が正しければ、確かそこは『宮殿』と呼ばれる場所。 この国の偉い人が住んでいる場所のはずだ。 彼はその裏門から中に入り、慣れたようにその中を駆け抜ける。 朝、昼、夜、と一日三回鐘を鳴らす『聖堂』という建物の脇をすり抜けて、彼はその裏側へと回った。 そこには、白い石造りの建物が並んでいる。 何でこんな所に。 首をかしげるボクとは対照的に、彼は一瞬足を止め乱れた呼吸を整えると、まるでボクらのように忍び足で建物に近寄り始めた。 つられてボクも息をひそめる。 と、その時だった。 「導師さまー。お兄ちゃん、帰って来たよー」 ふと、ボクは顔を上げる。 すぐ真上の窓から可愛い女の子の顔がのぞいていた。 同時に彼は、小さく舌打ちをする。 出かけていたことを、知られたくなかったのかな? ボクは彼の顔を覗きこむ。 すると今度は、若い女性の顔が、窓から現れた。 「まあ、こんなに濡れて……。一体どこに行ってたの?」 とがめるような、だが優しい声に、彼はそっぽを向きながら答えた。 「……墓参り」 短い答に、『導師さま』は困ったように言った。 「とにかく、中に入って体をお拭きなさい。……あら、それは?」 『導師さま』は、ようやくボクの存在に気が付いたらしい。 ボクを抱く彼の手に、一瞬力がこめられる。 「あー、ネコ! お兄ちゃん、どこから連れてきたの?」 先ほどのかわいらしい声が再び響く。 『導師さま』は困ったようにボクと彼の顔を見比べる。 そして、優しい声で続けた。 「面倒は自分で見るのよ。早く入りなさい。風邪をひいてしまうわよ」 ことのほかあっさりと許可がおりたのに、彼は少し驚いたようだった。 が、無言でうなずくと、彼は入り口へ向かって再び走り出す。 その背中に、『導師さま』の声が投げかけられた。 「そうそう、猊下(げいか)が探していらしたわよ。すぐに着替えて、お伺いなさい」 「わかりました」 短く答えると、彼はボクを抱いたまま建物の中へと入った。 ようやく雨から解放されたボクは、小さくくしゃみをした。ミレダが姿を現す。 ただそれだけのことなのに、その場の空気が変わるのをユノーは感じた。 「遠路はるばるご苦労と言いたいところだが、これは一体どういう魂胆だ?」 使者と対峙するミレダはユノーの知るその人ではなく、威厳を持った皇帝の妹姫だった。 その威圧感に押され、使者は自ら進んで下馬し恭しく膝を折る。 それを見下ろしながら、ミレダはさらに続ける。 「聞けば、私と共に戦に臨みたいとのことだが、誰の許しを得てこのような無謀な行動を?」 使者は平伏したまま、震える声で答える。 「我らは朱の隊入隊の時、他でもなく殿下に剣を捧げております。この期に及んで自分達だけ皇都で安寧をむさぼるのは我慢ならず……」 「愚か者が! それで私が喜ぶとでも思ったか?」 突然の怒声に、後方で様子をうかがっていたユノーは目を丸くし、シグマは呆気に取られたような表情を浮かべる。 一方、その怒りを買った側は、恐縮したように一段と深く頭を垂れる。 「め……滅相もございません。我々はただ、殿下への忠誠を……」 「私への忠義を示すなら、なぜ私から命じられた責務を果たそうとしない? 貴官らがいたずらに持ち場を離れた結果、私が陛下のご不興を買うこととなるではないか」 少しでも考えればわかることを、なぜそのように後先考えず行動するのか。 馬上からそう語るミレダの口調は、決して激しいものではない。 けれど、静かな圧力に使者は顔を上げることができずにいた。 返す言葉もない使者に向かい、ミレダはさとすように続ける。 「もっとも私は、姉上……陛下から縁を切られたようなものだ。そんな私に従うとなれば、貴官らの命も危うい。悪いことは言わぬ。今すぐ皇都に戻れ」 大儀であった。 そう締めくくると、ミレダは馬首を返し、陣へと戻って来た。 ユノーを始めとする隊の面々は、そんなミレダを取り囲む。 「よろしかったのですか? 殿下……」 不安げに問いかけてくるユノーに
本陣に戻ると、いつ攻撃を仕掛けられても対応できる状態に陣形は整えられていた。 シグマの手際の良さに感謝しつつ、ユノーはエドナ側に視線を巡らせるが、未だ黒い影はその姿を確認できずにいた。 しかし、最悪挟撃されることも念頭に入れておかなければならない。 そんなユノーの心配をよそに、完全に表情を押し殺したミレダは、駆け寄りひざまずくシグマに向き直る。 「どんな状況だ?」 硬い声で問うミレダに、シグマは頭を垂れたまま答える。 「それが、なんとも言えない妙な状態で……」 妙? とでも言うように首をかしげるミレダ。 シグマは、更に続けた。 「まず、援軍であれば先触れがあるはずですが、それもありません。そして、向こうは所属を示す旗印(はたじるし)すら掲げていません」 正直、敵なのか味方なのかすらわからない。 そうシグマが締めくくったとき、前方部隊からざわめきが伝わってくる。 「どうしました?」 すぐさま問うユノー。 と、謎の部隊から使者とおぼしき者が単騎、こちらに近付いててくるという。 さて、どうするか。 ユノーは、シグマとミレダを交互に見やる。 俺は殿下と坊ちゃんの決定に従う、と言うシグマ。 無言でうなずくミレダ。 とにかく先方の話を聞こうと、ユノーの腹は決まった。 やがて、すぐ目前までやって来た使者の装備に、ミレダとユノーは等しく息を飲む。 それは紛れもなく、元来ミレダが率いていた宮廷近衛も勤める朱(あけ)の隊のものだったからだ。 「殿下は、いずこにおわす?」 よく通る使者の声が、荒涼とした大地に響く。 それに応じて出ていこうとするミレダを、ユノーは慌てて制した。 「お一人では危険です! 小官も……」 「相手は単騎だ。私がお前と行けば、礼に反する」 「ですが……」 埒が明かないと判断したシグマが、前に出る。 そして、使者と対峙した。
ランスグレン。 古(いにしえ)のルウツ皇国の始祖である大帝ロジュア・ルウツの時代には、出城が築かれそれなりに栄えていたようだが、今となってはその面影は無い。 目前に広がっているのは、わずかに草の生えている荒涼とした大地である。 ユノーの初陣の地ルドラには適当に部隊を伏せておける木々が生い茂る場所もあったが、ここは彼方に地平線が見えるほどの平地だ。 軍勢がぶつかるにあたり、小細工が通用するような場所ではなかった。 単純に数の大小が勝敗を決するだろう。 けれど、『無紋の勇者』を欠いた蒼の隊はその数を減らしている。 前回出陣時のおおよそ三分の二弱程度が踏みとどまっているという有様だ。一方で、敵軍は万全の体制でこちらを叩き潰しに来るであろうことは間違いない。 そんな絶望的な状況で陣を張り、丸一日が経とうとしている。 幸か不幸か、死神の率いる敵軍の姿は未だ見ることはできずにいた。 「坊ちゃん、大変だ!」 背後から声をかけられて、ユノーは身体ごと振り返る。 と、シグマがこちらへと駆け寄って来るところだった。 「どうしたんですか? そんなにあわてて」 脱走者が出たぐらいでは、もう驚きませんよ。 そう言うユノーに、シグマは息を切らせながら首を勢い良く左右に振る。 「いや、そうじゃない。皇都の方から一個中隊くらいの軍勢が近づいてるって報告があったんだ。でもまあ、あの斥候隊長じゃないから、何かの間違いかもしれないけど」 それにしても、あの真面目だけがとりえの斥候隊長までいなくなるとは思わなかった。 恨みがましく嘯(うそぶ)くシグマに、ユノーは曖昧に笑って返す。 そんなユノーの脳裏に、良からぬ考えが浮かんだ。 宰相は、自分達が敵軍に叩きつぶされる前に、自らの手勢でとどめを刺そうとしているのではないだろうか。 あの宰相のことだ、万が一にも援軍などよこすはずもない。 援軍を装った子飼いの部隊で、内部から叩き潰そうとしているのではないか、と。 「とりあえず、早急に戦闘
かつて巡礼街道最後の宿場として栄えたルウツ領オトラベスも、今や度重なる戦乱で訪れる巡礼者もめっきり減り、どこかうら寂しい空気に包まれている。 神官達ももはや一枚岩ではなく、宰相にくみする者もいる。 そうペドロから聞き及んでいたジョセは、あえて宿舎としている司祭館ではなく、すっかり人気(ひとけ)の無くなった中央広場である人物を待っていた。 皇都を出て、巡礼街道を進みやって来たオトラベス。 この街でペドロから受けた報告は、予想通り最悪なものだった。 しかし、近々好機が訪れる。 そう言い残しペドロが敵国エドナ領アレンタに向けて出立してから丸二日。 必ず戻ってくる、と言った刻限である。 けれど、すでに夜半を回りつつあるのに、待ち人が訪れる気配はない。 やはり宰相、そして皇帝陛下と対立するには多勢に無勢だったか。 大きく吐息を付き、司祭館へ戻ろうとした時、闇の中で何かが動いた。 一瞬のためらいの後、ジョセは腰の剣へ手をかけ、今一度闇の向こう側へと意識を集中する。 けれど、一向に殺意の類を感じることはできない。 果たして、暗闇に慣れた目はこちらへと近づいてくる二つの人陰をとらえていた。 うち、一人が先に立ちこちらへと歩み寄る。 そして、ジョセの目前で立ち止まると、片膝を付き深々と頭を垂れた。 「この度の不祥事は、全ては自分の不徳の致すところ。弁解の言葉もありません」 何卒、相応しい罰を。 そう言う声は、間違いなくジョセの待ち人のものだった。 「お待ちください。力づくで止められなかった私も同罪です。どうか……」 その人の後ろに控えるように従っていたペドロが、言葉を継ぐ。 しばしジョセは両者を代わるがわる見やっていたが、やがて長らく待ち続けたシエルに向き直る。 そして、わずかに身じろぎするその人の頭を、軽くこつん、と叩いた。 「……師匠?」 予想外のことだったのだろうか。 呆然としていると思しきシエルの肩を、ジョセは優しく抱いた。
もう三刻ほど馬を走らせただろうか。 周囲はすでに漆黒の闇に包まれており、アルバートの持つカンテラの灯だけが淡く辺りを照らしている。 運が良ければそろそろ追いつける頃合いだ。 しかし、先方の歩みが早くルウツ領オトラベスに入ってしまったらお手上げだ。 そうなったら、夕闇をついてオトラベスに潜り込むか。 どちらにしても自分らしくはないな、とアルバートが馬上でため息をついた時、前方に何かが見える。 どうにか追いつけたのだろうか。 ほっと胸をなでおろしたのもつかの間、アルバートは違和感を覚えた。 前方に浮かび上がったそれは、先程から止まったきりで全く動いてはいない。 貴族と呼ばれる人でも野営などするのだろうかと疑問に思いながら馬を進めると、果たしてそれらは目前に現れた。 同時に馬が突如いなないて、その脚を止める。 注意深く見回すと、草むらの上に倒れ伏す人々の姿がカンテラの光の中に浮かび上がった。 あわててアルバートは馬を降り、そのうちの一人に歩み寄る。 灯で照らすと、その首筋には吹き矢とおぼしき針が刺さっており、すでに事切れていた。 視線を動かすと、少し先に護送車と馬車が止まっている。 立ち上がりカンテラを掲げると、身分が高いとおぼしき人と、武人らしき人が数人やはり草むらに倒れていた。 アルバートが追ってきた人が乗せられていたであろう護送車は空っぽで、生きた人の気配は周囲からは全く感じることはできない。 けれど、必要以上に荒らされた形跡も無く、野盗の類に襲われたにしては不自然だ。 一体何があったのだろうか。 訳もわからず注意深く護送車に近寄ろうとした時、アルバートは首筋に冷たい感触を覚えた。 同時に、背後から低い声がする。 「……何者だ? エドナの刺客か?」 首筋に当てられているのが鋭利な刃であると理解して、アルバートの背筋を冷たいものが流れ落ちる。 とにかく誤解を解かなければ。 弁明しようとした瞬間、足元に妙なものが触れた。 恐る恐る視線を落とすと、黒い何か
アレンタの軍司令部から引出されたシエルが押し込められたのは、立つことも横になることもままならない、護送車とは名ばかりの鉄製の檻に車輪がついたものだった。 村や街を通る際には、体のいいさらし者になるという按配だ。 陰湿な宰相が考えそうなことだ。 そう考えて、彼は苦笑した。 けれど、すぐにそれを収め低い天井を見上げ、深く息をつく。 この先、人間らしい扱いを受けられる保証はまったくない。 つまりは人家(じんか)のある場所にたどり着くまで命がある保証はない。 仮に、通り過ぎる町や村、街道を人々の好奇の目にさらされつつ、幸か不幸か皇都に無事たどり着けたとしよう。 その先に待ち受けているのは、斬首か火あぶりか、はたまた八つ裂きか……。 方法は定かではないが、いずれにせよ皇都の中央広場で、公衆の面前で大々的に処刑され、遺骸を無残にさらされるのは間違いない。 楽しくない想像を打ち切ると、彼は外の様子をうかがった。 前方を行くのは、宰相が直々に派遣した使者の乗る豪奢(ごうしゃ)な馬車。 一方自分が押し込められている護送車には、左右と後方に警備兵がぴったりと張り付いている。 厳重に鎖に繋がれている虜囚一人に対して、あまりにも大仰な警備である。が、それほどまでに使者は自分を取り逃がすのを恐れでいるのだろうと、シエルは察した。 気が付けば、日はすでに傾き宵の帳(とばり)が降りていた。 このままどこかで野営するのか、あるいはオトラベスの街まで進むのか。 どちらにせよ、最終的な目的地である皇都に着くまで、自分はこの先この檻にも似た護送車から出されることはないだろう。 再びため息を一つついた時だった。 突然隊列が止まり、周囲が慌ただしくなる。 何事かと彼が視線を巡らせるとほぼ同時に、後方につけていた警備兵が前触れなく落馬した。 「て……敵襲?」 「まさか? エドナの死神がこいつを取り返すために、わざわざ追って来たのか?」 口々に言いながら、警備兵達は各々剣を抜く。 異変を感じた
Comments