Home / BL / あやかし百鬼夜行 / Chapter 71 - Chapter 80

All Chapters of あやかし百鬼夜行: Chapter 71 - Chapter 80

88 Chapters

終章③

『今日はお給料日だから、仕事おわったら迎えに行くね。外でご飯、食べよ』 さっきから青藍は氏子のご婦人方に囲まれている。 見合い話を必死に断っているのだ。そんな青藍を尻目に、仕事が早く終わった佐加江は境内の落ち葉掃きをしていた。掃いても掃いても、大銀杏から黄金色の葉っぱが落ちてくる。 ここは鬼治稲荷とは違い、鳥居を出てすぐ交通量の多い通りがある。周りはビルに囲まれ少し息苦しさはあるが、この境内から見上げる空は広かった。 「宮司さん。いつもいる、あの方は?」 「私のつが……」 「弟です! 兄がいつもお世話になってます」 青藍の言葉を遮って佐加江は大声で応え、深くお辞儀をした。 「あら。よく見かけると思ったら、弟さんだったのね。似てなくてびっくりだわ」 「……ですよね、あはは」 つい口から出まかせの嘘をついてしまった。目を丸くしている青藍が嫌いな嘘だと察知した佐加江は、視界の端に天狐の大きな尻尾が見えた気がして、とぼけたふりをして箒を手に追いかけ、その場から逃げ出した。 「天狐様……?」 大銀杏の陰から出てきたのは、人の姿の太郎だ。 「先生!」 「太郎君?!どうしたの? その制服、近くの進学校だよね」 「はい。四月から高校に通ってるんです。一人暮らしはダメって言われて、あの世からなんですけど」 「そっか」 仔狐の成長は早い。人が好きな太郎は、人間社会で生きたいと思っている。が、天狐に一番よく似ている太郎を手元に置いておきたいのが、桐生の本音だった。 「大きくなったね。身長も先生、追い越されちゃったし」 「早く大きくなりたいと毎日、祈ってます。たくさん勉強もしてるし……。これ、桐生から預かって来ました。いつまで隣は空き家なんだって怒ってましたよ」 「はは」 「僕も、先生だけ隣に帰って来て欲しいです!」 「本当?そんな風に思ってくれて嬉しい」 太郎の言い違いに微笑んだ佐加江は、手渡されたドラッグストアの袋の中を見て言葉を止めた。 (桐生さん、……何やってるの!?) いつものように、あちらで流行っている菓子か何かだと思った。 「袋のなか、見た?」 「妊娠検査薬ですよね。捨ててやろうかと思いました。先生、まだ妊娠してないですよね!?」 「う、うん」 「良かった」
last updateLast Updated : 2025-06-19
Read more

終章④

「――佐加江、私たちは兄弟ではないですよ。番です」 「分かってるよ。でも、この世はいろいろ面倒じゃない」 「確かに。断るの大変でした、お見合い。心に決めた人がいるので、と伝えましたけどね」 「心に決めた人……」 「私には佐加江だけですから」 鳥居を抜け、そこへ止めてあった自転車の鍵を探しながら佐加江は頬を染めていた。 「今日は何食べに行く? 青藍、回ってるお寿司好きだよね。テーブルのお茶用の熱湯で手を洗いそうになったところ」 「あの時、私、見ましたからね!佐加江が笑いを堪えてるの。本当に危なかったのですよ」 「あはは」 青藍が佐加江の肩に腕を回し、少し腰をかがめて額をぶつけてきた。 「ところで、佐加江。記念日に回ってるお寿司で良いのですか」 「記念日?」 「すっかり忘れているようですね、佐加江は」 「何を?」 「今日は佐加江と私が初めて会った日ですよ」 「嘘……」 ハロウィンも終わり、街がクリスマスに向かおうとしていた。青藍の顔が目の前にあり、唇を奪われそうになった佐加江は「外では駄目」と小さく言ったが、止める間もなく唇にキスされた。さっきのご婦人方が、まだ近くにいるかもしれないと言うのに、青藍はこの世で無防備すぎて困ってしまう。 「本当です。まだ幼かった佐加江と出会った記念日です」 マフラーを外した青藍は、佐加江の襟元に巻き笑っていた。 いろいろ迷った結果、やはり青藍が気に入っている回転寿し屋へ行き、カウンター席でふたり並んで食べていた。 「最近、おしゃべりが上手になった子がいてね、何でも『まぁま』って言うの」 「佐加江の事もですか?」 「うん。僕もまぁま」 「これも?」 ぬるめの熱燗を猪口に注ぎながら、青藍が笑っている。 「ふふ。たぶん、まぁま」 「このあいだ佐加江が手を繋いでいた子ですか?」 「そうそう。良くわかったね」 青藍がたまたま託児所の近くを通った時、佐加江が子供を連れて散歩していたのを見かけたのだ。 「子供は可愛いです」 「うん」 「年末年始は忙しいですが佐加江も休みに入りますし、そのあたりでなんとか、あの……こ、こ、こ」 「何で急にニワトリ??」 「違います!そんなボケしとらんわ」 「わあ!青藍、関西人みたい」
last updateLast Updated : 2025-06-20
Read more

終章⑤

「音が鳴るって事は、誰かが吹いてるって事だよね」 中途半端な食事になってしまい、 近くのコンビニへ立ち寄って少し高いアイスをふたつ買った。 「鬼治の住人は隣村へ引っ越したので、そちらかもしれません。これだけ距離があると特定が難しい。あの世からなら、すぐわかるのですが」 「近くまで行けば、分かる?」 「ええ」 「次の休みにでも行ってみようか」 「しかし、佐加江……」 「大丈夫だよ。笛、取って来ないと。この音、苦手」 「あの時、天狐様が全ての村人の記憶から佐加江を消したのです。誰かに会っても、佐加江に気付くことはないでしょう。それは辛くはありませんか」 「覚えていられたら、もっと嫌だから……。お母さんとお父さんのお墓参りしたいの。ずっと胸の奥に引っかかっていて」 佐加江は神事のことをほぼ、思い出していた。両親の遺体が洞窟の中に土葬されていたことも。 「隣村にある寺に骨は引き取られたと聞いています。無縁仏として弔われているはずです」 「無縁仏か」 越乃がどうしているのかも、佐加江は気になる。 「……青藍は僕のお父さんとお母さん、知ってる?」 「もちろん。村で一番の好き同士でしたよ」 「好き同士ってわかるの?」 「ええ。見ていれば分かります」 ほろ酔いの青藍が、自転車を引く佐加江の肩を抱いて歩く。 「結婚しよう、と父上が母上へ伝えたのは鬼治稲荷の境内だったのです」 「僕と同じだ」 「血は争えない。胸のあたりがポカポカして不思議な感覚でした。……佐加江、少し昔ばなしをしましょうか」
last updateLast Updated : 2025-06-21
Read more

終章⑥

次の休み、青藍と佐加江は早い時間の新幹線に乗り、電車を乗り継いで鬼治の隣村にある駅へと向かう路線にやっと辿り着いた。 青藍は霊力を失ったわけではない。あの世経由で祠に出ればすぐだったのだが、それでは閻魔に怒られてしまう、と律儀に人として電車に乗っていた。 思えば、青藍と旅行をしたことがない。 駅弁を買ったりおやつを食べたり、この遠出を少しだけ満喫していた。 「また、耳鳴りがする」 「近くなって来たから、良く聞こえますね」 人がまばらな車両内で、青藍の肩にもたれた佐加江は目を閉じていた。 迷子になった時の為にと、先日買ったばかりのお揃いの紺色のダッフルコートを着ている。同じ服を着ていたって迷子になったら、スマホで連絡を取り合えば良い。単に、青藍が同じ服で出かけたかっただけなのではと佐加江は思っていた。 「同じ鬼笛が聞こえるという事は、私達はやはり番なのですね」 ボソッと呟いた青藍の言葉に、佐加江は目を閉じたまま赤くなった顔をフードで隠した。 「次ですよ、佐加江。先に寺へ行きますか」 「お寺は行かなくてもいいんだ。あの洞窟へ花を手向けたい」 「佐加江、あそこは……」 「僕の命が一度、終わった場所」 「知っていたのですか」 「全部、知ってるよ。だから大丈夫」 電車を降りた佐加江は、大きく深呼吸をした。少し懐かしい匂いがする。鬼治よりも少し発展した隣村。駅舎は木造建てで、駅前のロータリーにはタクシーが何台か止まっていた。
last updateLast Updated : 2025-06-22
Read more

終章⑦

「あ……」 「やはり、ここからですね」 その時、また鬼笛が聞こえた。佐加江が吹いた時もそうだったが、鬼笛は実際には音が鳴っていない。 「すごい音。……まだ、誰か住んでるのかな」 「それはないと思うのですが」 三年以上経ったとはいえ、同じぶんだけ通った道でもある。田んぼだった場所はどこも荒れ果て、草が立ち枯れていた。その風景に物悲しさを覚えた佐加江は少し寂しくなって、青藍の小指を握りしめた。 「廃村か……。それだけしてはいけない事だったのかな。今でもおじさん、どこかで研究してるような気がするけど」 「なぜ、そう思うのです」 「だって、ここの村長の弟さんは東京にある医大の学長なんだよ。今もたまにテレビで見かけるし、研究室ひとつくらいどうにかできそうじゃない?」 「なるほど」 青藍が佐加江の手をしっかりと握ってくれた。二人の前を柔らかな光をまとった塊がふわっと通りすぎ、戯れている。そんな穏やかなあやかしの気配はちらほらとするが、人の気配は全くなかった。 「本当に誰もいない」 空は二人が住む街よりも広く、山から吹き下ろす風が木々の葉を落とし草木を揺らす。木枯らしが通りすぎていく様子に自然と足は早くなり、鬼治稲荷の前で道から手を合わせ、先に家へ向かった。 「懐かしい」 「本当ですね」 そこにはまだ、診療所の看板がある。庭にはチガヤやススキが生え、開いた窓にあるカーテンはボロボロで、廊下には大量の砂が風とともに吹き込んでしまっていた。 仏花を庭先へ置き、あの頃と同じように鍵がかかっていない玄関をあけ土間へ入ると、そこには佐加江が使っていた傘もサンダルもそのまま残っていた。 「なんだか妙な気分」
last updateLast Updated : 2025-06-23
Read more

終章⑧

「青藍、見つからないや。……洞窟いこうか」 「ないですか、困りましたね」 「でも、確実に鬼治からだよね」 「佐加江。私たち、マジで番ですね!」 「鬼が『マジ』とか言わないの!」 「使い方、間違ってましたかぁ」 「合ってるけどさ……。青藍がこの世に毒されてチャラ男になったら困る」 最近覚えた言葉を披露して笑った青藍は庭先で目を閉じ、唇の前に人差し指を立て小さく唇を動かす。 「え……」 額に瘤ができ、それが次第に伸びていく。身体も一回り大きくなって、着ていた服がパツパツに弾けそうになっている。ぶるっと身ぶるいをした青藍は服こそ、こちらの世界のものだが鬼の姿になった。 「そ、そんな事が出来るんだ!」 「あやかしの姿から人になるのは容易ですが、逆は人の体力では消耗が激しくて。あまりしたくないのですが、先ほどから鬼笛が全く聞こえない上に、あやかしの気配もなくなったのが、どうも妙です。こちらの方が感受性が強いのでーー。コートだけは、はちきれるといけないので脱いでおきましょうね」 「やっぱり……、綺麗だよね」 「惚れ直しますか?」 「うん! ベタ惚れ。ちょっと気になる事があるから、診療所の方も見てくるね」 「佐加江、そう言うことは……」 滅多にそう言うことを口にしない佐加江には、面と向かって言ってもらいたいものだ、と青藍は佐加江が不貞腐れた時を真似て唇を尖らせ、後をついて行く。 「やっぱり」 診療所の荒れ具合は、酷いものだった。床にカルテなどが落ち、土足でそれを踏みつけた靴跡がある。金庫は開け放たれ、中は空っぽ。「敏夫の時は冷凍の保存技術が追いついていなか
last updateLast Updated : 2025-06-24
Read more

終章⑨

『一人は、寂しい……』 「佐加江!」 テープを破き、洞窟へ入って来た青藍に佐加江は首を横へ振った。そして「大丈夫だ」と視線を交わし、微笑む。 「僕もずっと一人だった。友達の真似をして、おじさんのこと『お父さん』って呼びたかったんだ」 腰に絡みついていた手が、蟻が巣食ったようにサラサラと崩れはじめていた。天気が悪い時は今だに疼く首の傷をグッと絞められ、本気で連れて行こうとしているようだった。 「おじさんに育てて、もらって。感謝してる、大好きだった」 そろそろ限界だろうと、青藍が佐加江の手首を掴むと首にある手が一層、強くなる。 「……ッ」 うなじにきつく噛み付かれた。絞め上げる手が一気に緩み、佐加江は咳き込みながら地面に倒れこむ。そして、オメガの骨が掘り起こされた手前から二番目の穴へ黒い影が入って行った。 普段、墨色の紋が燃えるように赤い。 「私の紋は、怨霊にも効果があるのですね」 佐加江の視線の先には髑髏が、こちらを向いて鬼笛を咥えていた。 「見つけた」 四つん這いのままそこへ寄り、あごの骨に手を添えて鬼笛を取り出すと、歯列の跡がくっきりと残っていた。 「佐加江、外へ出ましょう」 「青藍、何を持っているの?」 煤けた玉を手にしていた青藍が両手で磨きあげるようにそっと撫でると、それはやがて青白く鈍色の光を放っていた。 「あの男の御霊です」 「おじさんの……」 「元はこんなに綺麗なのに、いろんなものに憑かれて汚れていました」 青藍に渡された御霊を両手で包み込むと温かく、とても懐かしい感じがした。
last updateLast Updated : 2025-06-25
Read more

終章⑩

駅のホームのベンチで、あと一時間は来ない電車を待っていた。金物屋で適当なチェーンを買い、鬼笛を首から下げた佐加江は青藍に寄りかかり目をつむっている。 「あの世へ早く帰りたいな」 「佐加江がそんな事を言うなんて、初めてですね」 「閻魔様と仲良くなる前にこっちへ来ちゃったから、気になってるんだ」 「そうでしたか」 久しぶりに鬼の姿になって疲れたのか、青藍は和菓子屋で大量に購入したのし梅をずっと食べている。 「あとは越乃のおじさんの研究が盗まれたとしたら、怖いなって」 「そうですね。帰ったら少し調べてみましょう」 「うん。……ねぇ、青藍」 「はい」 「僕が本当に青藍と結婚したいって思ったのは、子供の頃、最後に会った日なんだ」 のし梅の包装を開ける青藍の手を、佐加江が止めた。 「そうでしたか」 「――あの夜、目が覚めたらおじさんがいなくて探していたの。鬼治稲荷を見たら、おじさんの車が停まっていてね」 「佐加江、いつの話をしてるのですか」 「青藍も見ていたはずだよ。麻袋を頭から被せた出産を終えたばかりの人を……、お父さんをおじさんが……。今思えば、そういう事だったんだ」 「待ってください!佐加江は、それを見ていたのですか」 「うん。山には怪火が灯っていたから怖くなかった。鬼治稲荷には青藍がいると思ったし、迷わずパジャマのまま畦道を走ったんだ。あの時の青藍の横顔ってば、うまく言葉にできない僕の気持ちをそのまま表したような顔をしていてね、なんだかとっても一緒にいたくなったんだ。それがどう言う事だか良く分からなかったけど、大きくなるにつれ、悲しい時に同じ気持ちになれる人とずっと一緒にいられたらいいなって。嬉しい時
last updateLast Updated : 2025-06-26
Read more

番外編「十六夜楼♡コミコミプランでご宿泊」

「越乃です、お世話になります」 この世での姓はどうするか、と閻魔に尋ねられた日が懐かしい。いろいろと思うところはあったが、物心ついた頃から慣れ親しんだ名字だ、縁もゆかりもない名前になるには抵抗があった。 そして今は、青藍も越乃姓を名乗っている。 「お待ちしておりました」 鬼治の隣村にある駅から電車に乗り、途中駅で下車した。 テレビで見たことのあるロンドンタクシー、漆黒のオースチンFX3がロータリーに止まっていた。そこには『十六夜楼』(いざよいろう)と旅館名が書かれた、はっぴ姿のふくよかな男性が立っている。 「足元、お気をつけくださいね」 男性は蟇田(ヒキタ)と名乗った。十六夜楼の番頭だと言う。 「ありがとうございます」 後部座席へ青藍と佐加江が乗り込むと、車内は暖房が効いていて汗ばむくらいだった。 「本日は、ご予約ありがとうございます。三十分くらいで到着いたしますので」 「わかりました」 「青藍。僕、こんな車のったことがない!」 「私もですよ」 佐加江は興奮気味だった。座席はふかふかで温かく、それだけでも癒される。 「下着くらい、コンビニで買って来た方が良かったね」 「そうですね」 とは言ったものの、あたりは街灯もなく真っ暗だ。そんな中、ヘッドライトだけを頼りに車は山道を走って行く。 「コミコミプランでお申し込みいただいてますので、お部屋へ用意してありますよ」 「そん
last updateLast Updated : 2025-06-27
Read more

番外編「十六夜楼♡コミコミプランでご宿泊」②

「奥様にお喜びいただけて、嬉しゅうございますなあ。旦那様も当温泉郷を選んでくださるなんて、なんとお目の高いこと」「奥様……」「妻を喜ばせたくて、楽しみに参りました」「やだ、青藍まで」「このあいだ一緒に見ていたドラマであったでしょう。――妻の佐加江です」「ぷっ」 ドラマに出演していた俳優の真似を本気でする青藍がおかしくて、佐加江は笑いを堪えるのに必死だった。「夕餉はどうされますか。コミコミプランなので宿に用意はしてありますが、少し町を散策されて外でのお食事、という事もできますよ。まだ商店が閉まるまで、時間はありますから」「佐加江はどうしたいですか」「う~ん。用意してくださっているなら、宿で食べたい。青藍は?」「私もそれが良いと思います」「承知いたしました。お気遣いありがとうございます」 ゆったりとシートに座った青藍は、佐加江を微笑みながら見ている。落ち着きなく、窓にかじりついて外ばかり見ていた自分が急に子供っぽく感じた佐加江は、いそいそとシートへ深く座り直し、視線だけを外へ向けた。が、それでも気になって背中がシートから離れてしまう。「ところで、佐加江。先ほどの湯気が立ちのぼっていたのは何でしょうか」「温泉饅頭ってのぼりが出てたよ」「蟇田さん、車を止めていただけますか」「どうかされましたか」「ここは宿の近くですか」「はい。この道を少し行くと赤い太鼓橋があります。『幸せ橋』と言うのですが、そこが入り口になりまして、橋を渡っていただくとある四階建ての建物が当旅館『十六夜楼(いざよいろう)』でございます」「佐加江、少し歩きませんか」「いいの?青藍、疲れてるでしょ」「私は平気ですよ。それよりも、佐加江が温泉饅頭を食べたそうだったので」「そ、そ、そんな顔してた?!」「蟇田さん。夕餉は、一時間後くらいでもよろしいですか」「もちろんです
last updateLast Updated : 2025-06-28
Read more
PREV
1
...
456789
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status