공유

埃と倉庫の午後

작가: 中岡 始
last update 최신 업데이트: 2025-06-25 12:31:18

午後二時を少し過ぎた頃、三階の奥まった備品倉庫には、時間が止まっているかのような静けさが漂っていた。季節は春だが、ひんやりとした空気が棚と棚の間に籠もっている。建物の構造上、窓もなく陽射しも入らないこの空間では、外のぽかぽかとした陽気がまるで嘘のようだった。

金属棚の列に挟まれたその場所に、鶴橋蓮はひとり、黙々と作業をしていた。ジャンパーの袖を少しめくり、軽く汗ばんだ額を手の甲で拭う。マスク越しに吸い込む古紙と埃の混じった空気は、薄く喉に刺さった。床にしゃがみこみ、ダンボール箱を引っ張り出しては中身を確かめる。印刷が色褪せた社内マニュアル、破れかけた請求書控え、年季の入ったバインダー。

「……いつの時代やねん、これ」

小さくぼやいて、使えそうな資料と廃棄対象を分ける作業を繰り返す。底がふやけた箱を持ち上げると、ずしりとした重さが腕にかかった。中はぎっしりと詰められた紙束と、大小まちまちのファイルが無造作に押し込まれていた。バインダーの角がすでに崩れかけ、どれも色褪せて黄ばみが出ていた。

そんな中に、ひとつだけ妙に目を引くものがあった。

色は薄い青。一般的なスカイブルーよりも、ほんの少しくすんだ柔らかな青で、他の灰色や茶色の資料の山の中では不自然なほど目立っていた。そのファイルは、ほかのもののように曲がったり埃をかぶったりしておらず、表面には手入れされたような光沢が残っている。まるで、ついさっき誰かがそこに差し込んだような存在感があった。

「……なんや、これだけ浮いてんな」

手に取った瞬間、微かに厚みと重さが指に伝わった。中身が詰まっているわりには、軽い。だが、整った重さだった。背表紙には何も書かれておらず、タイトルらしきラベルも貼られていない。指の腹でなぞると、表面がわずかにざらついていた。

立ち上がりながら、鶴橋はそのままファイルを開いた。

そこには書類ではなく、業界新聞の切り抜きが数枚、ビニールポケットに一枚ずつ丁寧に収められていた。時代を感じさせるレイアウトと、今とは違う字体の見出し。黄色くなった紙にはインクのにじみもあり、何度も読み返された形跡があった。

ふと

이 책을 계속 무료로 읽어보세요.
QR 코드를 스캔하여 앱을 다운로드하세요
잠긴 챕터

최신 챕터

  • もう一度、隣に立つために~傷ついた先輩と僕の営業パートナー再出発記   曇り空と同じタイミング

    午前八時三十五分、東陽クリエイトの自動ドアが低く音を立てて開いた。曇り空の下、ビルのエントランスは薄く湿気を含んだ空気に満ちていて、吐く息がわずかに白く曇る。春とは名ばかりで、肌を刺すような冷えが背中に入り込む朝だった。鶴橋は、いつもの時間、いつもの歩幅で会社の前に立ち、胸ポケットから社員証を取り出して、リーダーにかざす。ピッという音がしてドアが開く。その瞬間、横からもうひとつの足音が近づいてきた。斜め後ろから歩いてきた人物に、鶴橋は自然と目を向ける。グレーのスーツ。細身の体。くたびれた黒いビジネスバッグ。視線を落とし気味に歩くその姿に、すぐに誰なのかを察する。今里だった。同じタイミングで出社するのは、これが初めてだったかもしれない。普段はもっと早く来ているのか、あるいは遅れているのか。定時内には必ずデスクにいるから、鶴橋も時間までは気にしていなかった。「……おはようございます」先に言葉を発したのは、今里のほうだった。意外といえば意外だった。声は、以前と同じように低くて柔らかい。けれど、わずかに声の輪郭がほぐれているようにも感じられた。「あ、おはようございます。今日、寒いっすね」何気ない返しだった。自分でも驚くほど自然に言葉が出た。天気の話なんて、ほとんど自動的に口をつくようなものなのに、なぜか返事が気になった。今里は、一拍置いて「…そうですね」と応じた。その声に、ほんの少しだけ笑いが混じっていた。口角がわずかに上がり、目元の力がゆるんだ。作られたものではない、自然な笑みだった。そのとき、ちょうど雲間からわずかな陽が差し、ビルのガラス面に反射した光が彼の頬をかすめた。肌は驚くほどきれいだった。白く、透けるようで、疲れた表情のはずなのに、不思議な透明感があった。横顔の輪郭は細く、鼻筋が真っ直ぐに通り、まつ毛が意外なほど長かった。表情は静かなのに、なぜか目を引く。光がその横顔に触れたほんの数秒間、鶴橋は一瞬だけ、時間がゆっくりになったような錯覚に陥った。何かを言いかけて、けれど言葉にならずに飲み込んだ。代わりに、小さく会釈をして、ふたりはエントランス

  • もう一度、隣に立つために~傷ついた先輩と僕の営業パートナー再出発記   引き出しの底

    夜の営業フロアは、昼間の喧噪が嘘のように静まり返っていた。天井の蛍光灯のうち、すでに何本かは消され、薄暗い照明が島状にいくつかの机を照らしていた。空調の風が天井をかすめて低く唸り、プリンターが時折、誰かのリモート操作で音もなく起動する。そのたびに、静けさが少しだけ揺れる。鶴橋は、まだ散らかりかけた自席で、資料のファイル整理をしていた。今日提出したクライアント向けの提案書には、小さなミスが一つだけあった。それを修正したうえで、次の展開用にフォルダを作り直していたのだ。片手にホチキスを持ったまま、ふとした拍子に一番下の引き出しに手が伸びた。もう何度も整理したつもりだったが、深夜の疲れの中で、無意識に動いた指先は、奥へ奥へと書類を掻き分けた。そして、その下にあったのは、薄く折れ癖のついた数枚の紙だった。古い提案資料の下書き用紙が、クリップで丁寧に留められている。その紙の一番上にあったのは──見覚えのある名刺だった。(…)名刺には、丁寧な明朝体で「今里 澪」の名前と、かつての会社ロゴが記されている。裏面には、打ち合わせの予定が鉛筆で書かれていた跡が、うっすらと残っていた。記憶の奥にしまわれていたその紙片が、手のひらのなかで、再び現実の重さを持っていた。鶴橋はゆっくりと腰を落とし、デスクの椅子に座り直した。手にした紙がふるえているのは、自分の指のせいなのだとわかっていた。名刺の角は、かすかに丸まり、インクの端にだけ、小さな滲みがある。それが誰の涙でできたものかなんて、もう確かめようもないのに、喉の奥が苦しくなった。その提案資料も、名刺も、今里がかつて、自分のために用意してくれたものだった。言葉にしなくても伝えようとしてくれた気持ち。資料のレイアウトの端々に、図解に挿まれた注釈に、その人のやわらかな思考が残っている。「……」声にならない吐息をもらし、鶴橋はそっと目を閉じた。視界を奪われたかわりに、指先の感触が際立った。名刺の紙質はさらりとしていて、その下にある数枚の紙が、わずかに吸い込むように湿っている気がした。空調の風がまた一度、頭上を通り過ぎていく。「…こ

  • もう一度、隣に立つために~傷ついた先輩と僕の営業パートナー再出発記   なぜ今ここに?

    資料の入った青いファイルを胸元に抱えたまま、鶴橋蓮はただ、その場に立ち尽くしていた。倉庫の奥は相変わらずひんやりとしていて、空気は薄く、蛍光灯の白い光が棚の隙間にゆっくりと染みこんでいくようだった。けれど、そんな物理的な寒さとは違う、もっと深い場所が、彼の内側で静かに凍り始めていた。あの人が、なぜここに──。なぜ、東陽クリエイトなんかに。そして、どうしてあんなふうに生きているんや。心に浮かんでくる問いのすべてが、今里澪という存在に向かっていた。朝のあいさつも、声の温度も、ホチキスを打ち直す時の手の細やかさも、すべてがその瞬間、頭の中で一斉に蘇ってきた。誰にも見られないように貼られた付箋。資料の綴じ方、名前の記載方法、受け取った者だけが気づくであろう順序の工夫。無言で渡された封筒の中の修正済み資料。そして、そのすべてを、今里は言い訳も説明もせず、ただ“仕事”として処理していた。鶴橋は、いま初めてそれらの意味をひとつの線で結ぶことができた気がした。(……なんで、あんなすごい人が、あんな無表情で)今の今まで、なぜか彼のことを「何も持たない人」だと思っていた。いや、思おうとしていたのかもしれない。使えない、気配が薄い、いるのかいないのか分からない──そうやって、自分の中で彼の存在を“安心して軽んじられる誰か”として分類していた。けれど、その青いファイルは違った。記事の切り抜きが整然と並び、当時の記者の筆致が語るように、あの人は本当に“何かを持っていた”のだと、否応なく知らされる。それも、ただのラッキーや、偶然の成功やない。積み重ねられた技術と、信頼と、時間と…そして、信じられないほどの静けさで他人に寄り添う能力。それを見たあとで思い返すと、社内での彼の振る舞いはすべてが違って見えてくる。空気のように気配を殺しているようでいて、その実、周囲の動きをよく見ている。声に出さずとも、必要とされることを察して動いている。一度だって、「自分はかつて

  • もう一度、隣に立つために~傷ついた先輩と僕の営業パートナー再出発記   埃と倉庫の午後

    午後二時を少し過ぎた頃、三階の奥まった備品倉庫には、時間が止まっているかのような静けさが漂っていた。季節は春だが、ひんやりとした空気が棚と棚の間に籠もっている。建物の構造上、窓もなく陽射しも入らないこの空間では、外のぽかぽかとした陽気がまるで嘘のようだった。金属棚の列に挟まれたその場所に、鶴橋蓮はひとり、黙々と作業をしていた。ジャンパーの袖を少しめくり、軽く汗ばんだ額を手の甲で拭う。マスク越しに吸い込む古紙と埃の混じった空気は、薄く喉に刺さった。床にしゃがみこみ、ダンボール箱を引っ張り出しては中身を確かめる。印刷が色褪せた社内マニュアル、破れかけた請求書控え、年季の入ったバインダー。「……いつの時代やねん、これ」小さくぼやいて、使えそうな資料と廃棄対象を分ける作業を繰り返す。底がふやけた箱を持ち上げると、ずしりとした重さが腕にかかった。中はぎっしりと詰められた紙束と、大小まちまちのファイルが無造作に押し込まれていた。バインダーの角がすでに崩れかけ、どれも色褪せて黄ばみが出ていた。そんな中に、ひとつだけ妙に目を引くものがあった。色は薄い青。一般的なスカイブルーよりも、ほんの少しくすんだ柔らかな青で、他の灰色や茶色の資料の山の中では不自然なほど目立っていた。そのファイルは、ほかのもののように曲がったり埃をかぶったりしておらず、表面には手入れされたような光沢が残っている。まるで、ついさっき誰かがそこに差し込んだような存在感があった。「……なんや、これだけ浮いてんな」手に取った瞬間、微かに厚みと重さが指に伝わった。中身が詰まっているわりには、軽い。だが、整った重さだった。背表紙には何も書かれておらず、タイトルらしきラベルも貼られていない。指の腹でなぞると、表面がわずかにざらついていた。立ち上がりながら、鶴橋はそのままファイルを開いた。そこには書類ではなく、業界新聞の切り抜きが数枚、ビニールポケットに一枚ずつ丁寧に収められていた。時代を感じさせるレイアウトと、今とは違う字体の見出し。黄色くなった紙にはインクのにじみもあり、何度も読み返された形跡があった。ふと

  • もう一度、隣に立つために~傷ついた先輩と僕の営業パートナー再出発記   誰にも触れられない背中

    退勤十五分前、社内の空気はゆっくりと温度を落としはじめていた。パソコンの電源を切る音、引き出しを閉める音、椅子のキャスターが床を擦る音が、ぽつぽつと鳴り始める。喧騒とは違う、終わりの気配がフロアに漂っていた。鶴橋蓮は、まだ自席で書類を整理していた。資料のチェックリストをひとつひとつ確認し、確認印を押し、今週の営業進捗をまとめる作業に集中していた。もともとこうした作業は嫌いではない。淡々と積み上げていくことで、明日への区切りが見える気がする。そのときだった。視界の端に、細い影が静かに差し込んできた。「今日の分です。お疲れさまでした」低く、よく通る声が耳に落ちた。だが、その音には感情の起伏がなかった。ただ、そこにあるべき言葉を淡々と置いただけのような響きだった。机の端に、一枚の茶封筒が置かれている。印字された宛名もなく、ただ手書きで「営業・クライアント資料」とだけ書かれていた。字は細く、筆圧の弱い、どこか躊躇いを含んだ筆跡だった。「ありがとうございます」と、鶴橋は反射的に言葉を返したが、そのときすでに今里は背を向け、自席へと戻っていくところだった。歩幅は静かで、姿勢に無駄がない。振り返ることもなく、まるで風景の一部のように椅子へ沈み込んでいった。封筒を手に取る。微かに紙がこすれる音がした。中身は、今日の朝会で課題として挙がっていたクライアント向けの提案資料。しかも、すでに修正と加筆が施されている。会議の議事録に沿って、ポイントが整理され、構成が刷新されていた。だが、この作業は誰にも指示されていなかった。課長も特に言及していなかったし、役割分担の中にも組み込まれていなかった。少なくとも鶴橋自身が気づいていた限りでは、この資料を作る義務は誰にもなかった。にもかかわらず、そこには“必要なこと”が、すでにすべて整えられていた。(“使えへん”って、誰が決めたんやろ)封筒を開いたまま、手の中で微かに震える資料を見つめる。ホチキスの位置は揃えられ、ページの角はきっちり折り目がついている。添付されているメモは、一枚目の余白にそっと貼られていた。そこには「三頁目

  • もう一度、隣に立つために~傷ついた先輩と僕の営業パートナー再出発記   誰にも届かない昼休み

    昼のチャイムが鳴る前から、社内にはそれとなく休憩の空気が漂い始めていた。誰かが椅子を引く音、弁当袋を開けるラップ音、雑談の第一声。いつものことだった。昼休みの始まりは、業務と業務の間の、一時だけ許された緩みであり、居場所の輪郭が色濃く浮かび上がる時間でもあった。営業部の一角では、村瀬が声を上げて弁当の中身に突っ込みを入れ、佳奈がそれを笑いながら受けている。別の席では二人組がスマホを見せ合って何か話している声が聞こえてくる。音と音の重なり合いが、昼という空白を満たしていく。そんななか、ひとりだけ別のリズムで動く人影があった。今里澪が立ち上がったのは、鶴橋が自販機横のカップコーヒーを選んでいたちょうどそのときだった。遠くない距離にあるその姿に、自然と目が向いた。今里はデスクに散らばった資料を丁寧に揃え、引き出しの中から財布を取り出した。それを上着の内ポケットに入れ、軽く身支度をする。動きに無駄はなく、しかしどこか儀式めいて見えるほど、整いすぎていた。鶴橋がボタンを押してカップが落ちる音がしたが、そのわずかな衝撃のような音にも、今里は反応しなかった。誰とも目を合わせず、何も言わずに、静かにオフィスの扉を開けて出ていく。イヤホンもつけず、スマホも持っていない。手ぶらで、ただ外へ出るためだけに歩いていた。足音は、驚くほど軽かった。革靴の底が床に吸い込まれていくようで、音を残さない。まるで、誰にも存在を気づかれないように歩く術を知っているようだった。鶴橋はカップを持ったまま、今里の背中を無意識に追っていた。ドアが開いて光が差し、背中がその向こうへ消える。誰も気にしていない。ただ自分だけが、その沈黙を目に焼き付けていた。フロアの外は、春の陽射しが眩しく、街路樹の桜がゆるやかに揺れていた。花びらが風に舞い、ふわりと今里の肩口にひとひら落ちた。肩に落ちたその花びらは、軽く揺れながら、しばらくそこにとどまり、やがて風に押されて彼の背中へと滑り落ちていく。けれど彼はそれに気づかず、ただまっすぐ歩いていく。(どこで、何食うてんねやろ。毎日、決めてんのかな)そんな疑問がふと浮かび、胸の内で消えてい

더보기
좋은 소설을 무료로 찾아 읽어보세요
GoodNovel 앱에서 수많은 인기 소설을 무료로 즐기세요! 마음에 드는 책을 다운로드하고, 언제 어디서나 편하게 읽을 수 있습니다
앱에서 책을 무료로 읽어보세요
앱에서 읽으려면 QR 코드를 스캔하세요.
DMCA.com Protection Status