LOGIN「…ん」
カーテンから漏れ出る朝日によって、目が覚める。
ゆっくりと瞼を開けた先に広がる天井は見慣れないものだったが、だからといって何か思うわけでもなく。私はさっさとベッドから出ると、昨日着ていたワンピースに早速袖を通した。
揺れるワンピースから、ふわりと微かに香る柔軟剤の香りが私の鼻をかすめる。
昨日丸一日着ていたはずのワンピースが、どうしてこんなにもいい香りで、まるで洗いたてのような状態なのだろうか。そんな小さな疑問を持ちながらも、私は昨日も使った洗面台へと向かい、いつものように顔を洗い、髪をとかし、慣れた手つきで身だしなみを整え始めた。
「ふぅ」
洗面台にある大きな鏡に映る私を見て、大きく息を吐く。
鏡に映る私はいつも通りで、昨日あんな悪夢を見た割にはいい顔色をしていた。白ウサギが悪夢から起こしてくれたこと、その後、また悪夢を見なかったこと、この2つのお陰で、昨日は疲れていたこともあり、ぐっすり眠れたのだろう。
だから顔色もいいのだと思う。そこまで考えて、私はふと、昨日の白ウサギの言動について、考え始めた。
白ウサギは一体何がしたいのだろうか。
あの口ぶりからして何かを知っているような感じだったが、何故かそれを私には教える気が全くなさそうな感じだった。勝手に追いかけて来たのは私だが、白ウサギが私をここへ連れて来たようなものなのだから、少しくらい教えてくれたっていいのに。
いくら考えてももちろん答えが出るわけでもなく、身だしなみを整えた私は、とりあえず扉を開けて廊下へ出た。白ウサギのことも気になるが、今日はハートの女王とクロッケー大会だ。
今日1番のミッションは、まずは狂気のクロッケー大会を中止させることだ。
それから白ウサギのことを探しても決して遅くはないだろう。「すぅ、すぅ」
「…?ええ?」
朝ごはんも兼ねて、お茶会へと向かっていると、廊下の端っこで朝から眠りこけているヤマネを見つけ、私は目を見開いた。
まさかこんなところで熟睡しているとは。
本当にヤマネはどこででも眠れるらしい。「ちょっとヤマネ!?何で朝からこんなところで寝ているの!?起きて!」
「ん……アリス?もう少しだけ寝かせて……」
ヤマネの体を軽く揺さぶる私の声に何となく反応するヤマネだが、起きる気はゼロで。
本当によく寝るよね。
こんなところで寝てたら風邪引くし、どうしたら起こせるのかな。うんうんと考えてはみるものの、なかなかヤマネを起こすいいアイディアが思い浮かばない。
だが、その考えの中で、私はふと、三月ウサギがヤマネを起こす為に出していたヤマネにとっての究極のパワーワードを思い出した。「チェシャ猫が。チェシャ猫がいるよ」
「ええ!?何だって!!?」
ヤマネの耳元で思い出したパワーワード〝チェシャ猫〟を口にすれば、先ほどの寝姿が嘘かのようにヤマネがその場から飛び上がる。
「どこ!?どこなの!?ねぇ!アリス!アイツはどこ!!?」
そして首を左右上下動かせる限りに動かし、チェシャ猫を見つけようと怯えた様子で必死に探し始めた。
「チェ、チェシャ猫がいるのはこのお屋敷の中であって、今現在ここにはいないから!ごめん!落ち着いて!ヤマネ!」
そんなあまりにもパワーワードが効きすぎているヤマネを見て、流石に可哀想だと思った私は、今ここにチェシャ猫はいないことをヤマネに慌てて伝える。
昨日も見ていたからわかっていたが、いざ怯えている姿を見るとすごく悪いことをした気分になる。
いや、気分ではなく、本当にヤマネには悪いことをしてしまっているのだけれど。「な、何だ…、よかった…」
私の言葉を聞いたヤマネは緊張から一気に開放された様子で、ヘナヘナと風船から空気が抜けていくみたいに安堵の息を吐いて膝から崩れ落ちた。
よし…とりあえずは落ち着いたみたい。
***** 「目、覚めた?」「あぁ、うん。覚めたよ。最悪の目覚め方だったけど」
数分して落ち着いて、ついでに目も覚めたらしいヤマネと共にこの広いお屋敷の中を共に移動する。
本人曰く目は覚めているらしいが、それでも私から見れば、目が開いているだけですっごく眠たそうな顔をしていた。
何度もあくびはするし、足取りはとっても重そうだし、いつまた寝始めてしまうのか内心ドキドキだ。あの先程ヤマネを起こした〝チェシャ猫起床法〟はヤマネにはあまりにも悪すぎるので、もうやりたくない。
私の良心が痛む。
「そう言えば何でアリスは元の世界への帰り方を知りたいの?」
突然、ヤマネが興味があるのかないのか全く感情の読めない無表情で私に問う。
「え?えー、えっと、……ヤマネも1日の終わりには自分の家に帰って休みたいでしょ?それと同じで私も休む時くらいは慣れ親しんでいる場所に居たいんだよ」
ヤマネの突然の問いに、戸惑いながらも、私は思ったことを口にした。
すると、 「ふーん。アリスって変だね」 と、変なものでも見るような目でヤマネに見られてしまった。え?私、そんな目で見られるようなこと言いましたっけ?
「へ、変かな…?帰りたいものじゃない?」
「別に。僕は寝られればどこでもいいから」
「……ヤマネの基準の甘さでしょ」
ヤマネの相変わらずのお眠り第一思考に呆れて笑ってしまう。
ヤマネの寝られる場所なんてこの世界全てといっても過言ではない。
だって、廊下の端っこで爆睡する子ですよ?
「僕が良ければそれでいいんだよ。アリスは今ここに居たくはないの?だから帰り方を知りたいの?」
「違う!それは断じて違う!ここはとっても楽しくて、できればずっと遊んでいたい所だよ!」
まるで絵本の不思議の国のアリスのアリスのように、様々な事件に巻き込まれながらもどんどん物語は進んでいく。
そんな体験他ではできない。
ここだけの特別だ。「私は〝アリス〟じゃないけれど、ここでなら本物の〝アリス〟になっていつかハッピーエンドを迎えられる気がするんだよね」
そうそれはまさに絵本の中の世界のように。
「ふーん。じゃあ、やっぱりアリスは変だよ。どうしてそんなにもここが好きなのに、帰り方を知りたいの?僕なら好きな夢を見た時は、例えそれが僕の世界じゃないのだとしても覚めたくない、帰りたくないって思うよ」
「これは夢じゃなくて現実だからね……」
「じゃあ、アリスはアリスを待つ誰かの為に帰りたいとか?」
ヤマネが尽きない疑問を不思議そうに私にぶつけ続ける。
その姿はまるで昨日の私自身を見ているようだ。「私を待っている誰か?」
それは一体誰だろう。
ヤマネの疑問に答えようと必死で頭を回転させる。でも…。
誰も……、それどころか何も頭に思い浮かばない。
私は榊原アリス、ごくごく普通の女子高生だ。
家族だっているし、学校の友達だっている。なのに何故か家族の顔も友達の顔も思い出せない。
私はこの間まで一体家族や友達とどんな生活を送っていたっけ?
「気持ちが悪い」「何でそんな色なの?」「普通じゃない」「化け物」「近寄るな」「こっち見んな」「お前なんて生まれて来なければよかったのに」
考えても何も浮かばないと思えば、昨日の悪夢が鮮明に脳裏に浮かんでしまう。
あぁ、何で今、昨日の悪夢を思い出してしまったのだろうか。
「っ!?アリス!?」
何も思い浮かばないどころか、嫌な悪夢を思い出してしまった私をギョッとした様子でヤマネが突然見つめる。
…な、何?
「ど、どうし…っ」
疑問を口にしかけたところで、私はヤマネの表情の意味をすぐに察し、言葉を詰まらせた。
声に出すまで気づかなかったが、私の声はひどい鼻声で、頬にもぼろぼろと涙が伝っている。
そう、私は今、ヤマネがびっくりするほどぼろぼろと泣いていたのだ。「な、泣かないで、アリス」
涙が何故か止まらない私の頬をペロッと心配そうにヤマネが舐める。
ん?舐める?
「ヤ、ヤマネっ!?へ!?」
突然のヤマネの行動に、私は驚きと恥ずかしさで頬を赤く染め、叫んだ。
泣いているどころではない。
「なっ、何で?」
「え?何でって……泣いていたから?」
口をパクパクしている私の頬をもう一度不思議そうにヤマネがペロリと舐める。
そして私の涙が引っ込んでいる様子を見て、「うん、もう大丈夫だね」と安心したように微笑んだ。別の意味で大丈夫じゃないことを伝えたいのだが、どうすればいいのだろうか。
「アリスが何を考えているのか分からないけど、僕はアリスが好きなことを好きなだけすればいいと思う。アリスがここを好きだと思うならここを帰る場所にすればいいと思うし」
ヤマネが今度は質問攻めではなく、自分の意見を私に伝える。
その言葉は、今のどんな私でも肯定するような優しい言葉で。「ありがとう、ヤマネ」
優しいヤマネの言葉に心を暖かくしながらも私は笑顔でお礼を口にした。
楽しいことも大切だけど、その楽しいことと同じくらいに知りたいことが私にはたくさんある。
つい先程まではこの世界への疑問しかなかったはずなのに、今では私自身でさえも疑問の塊だった。 ーーー全ての答えはきっと白ウサギが知っているはず。 何の根拠もない考えだったが、何故かこれが当然の答えのように感じずにはいられない。 狂気のクロッケー大会を阻止したあとは必ず白ウサギ捕獲大作戦決行だ。ヤマネと共に廊下を歩きながら私は本日の予定を黙々と頭の中で立てるのであった。
side白ウサギ「私はここに残りたい」裁判後、〝不思議の国のアリス〟の主人公と同じように意識を手放したアリスが次に目覚めた場所は、僕の小さな家だった。そして全てを知ったアリスは僕に力強くそう答えた。「…っ!アリス!」嬉しさのあまり思わず、僕はアリスに飛びつく。あぁ、やっと。やっとだ。ついにアリスを手に入れた!アリスがこの世界に残ることを決めた時、僕は歓喜で震えていた。ーーーやっとアリスがこの世界を選んでくれたから。アリスがこの世界を選ぶまで、僕は何度も何度も同じ時間を繰り返した。アリスは毎回、そして今回も、初めてこの世界で冒険していると思っているが、それはもう何十回と繰り返されてきたことだった。この世界の住人の誰も知らない真実。同じことを何度も何度も繰り返された世界。誰もが昨日と今日が、今日と明日が、同じであったこと、あることを知らない。…まぁ勘の鋭い者は薄々気づいていたかもしれないが。だが、そんなことどうでもいい。全てはアリスに正しい答えである、こちらの世界を選ばせる為に。アリスはいつもあちらの世界を選んだ。何故か帰ることに執着していた。アリスを殺した世界だというのに。いやこれには語弊がある。正しくは殺そうとした世界、だ。アリスは僕に「私はもうあっちでは死んでいるの?」と、自分の生死を尋ねた。僕はそんなアリスに「死んでいる」と答えたが、実はアリスはまだあちらで辛うじて生きていた。きっと体に魂を戻せば息を吹き返すだろう。だがそれがどうしたという?あのまま生きたってアリスはただ死んだように、死を望みながら、生きることしかできなかったはずだ。
帽子屋屋敷を出て、次に向かった場所はもちろん白ウサギが待っている女王様のお城。女王様のお城は帽子屋屋敷の倍広く、最初の頃は1人だとよく迷子になっていたが、ここでの生活も長いので、もう迷子になることはなくなった。今日も歩き慣れた廊下を歩いて、目的の場所へ向かっていると、メイドさんたちに会い、目的の場所へではなく、何室もある内の中で、1番豪華な応接室に案内された。「あぁ!私の可愛いアリス!」そこにはすでにソファに腰掛けている女王様と白ウサギがいた。そして私が部屋に入るなり、女王様は満面の笑みを私に向けた。「こんにちは!女王様!」私もそんな女王様に応えるように笑みを浮かべる。すると女王様はいつもの調子で「相変わらず愛らしい娘ね」とうっとりした顔で私を見た。「アリス、こっちへおいで」「うん」白ウサギに手招きで呼ばれ、私は白ウサギの隣に座る。女王様は机を挟んで、向かい側にゆったりと座っている。「女王様、白ウサギ、お仕事お疲れ様。はい、これ差し入れだよ」席に着くなり、私は手に持っていた袋からクッキーが入っている箱を取り出した。女王様の表情は、私がいるからなのか、とても上機嫌でにこやかだが、目の下には化粧でも隠し切れていない濃い隈があるし、どこか疲れたがある。それに対して白ウサギは飄々としているが。「帽子屋のお茶会のクッキーだよ。味はとっても保証します」「やったぁ!ありがとう、アリス」「さすが、私のアリスだわ。丁度甘いものが食べたかったのよ。そこのメイド、このクッキーに合う紅茶を用意しなさい」私作のクッキーではないのだが、このクッキーがとても美味しいことを、私は知っている。
「アリスー!起きてー!朝だよー!」目覚まし時計の代わりに、白ウサギの声が私に朝を告げる。この世界に留まることを決めて何日、何週間、何ヶ月経ったのかわからない。でも私は随分長いことここで生きた気がする。「まだぁ…あと5分…」「そう言って30分も寝続けてるでしょ!今日は帽子屋のところに行くんだよね?」まだまだ眠たい私は布団に潜って再び寝ようとしたが、それはバサァッ!と勢いよく白ウサギに布団を剥がされたことによって、阻止されてしまった。「うぅー!布団…っ」「はい、起きるー。おはよー」必死に布団を取り返そうとする私をひらりとかわして、白ウサギは私が起き上がらないと取れないような場所に布団を置く。…これはもう起きるしかない。ここは白ウサギと共に暮らしている小さな一軒家。もちろん帽子屋屋敷や女王様のお城みたいに豪華絢爛、超巨大な建物ではない。ごくごく普通の2人で住むには丁度よいサイズの木の家だ。ちなみに私がこの世界に残ることを決めた時に寝ていた部屋もこの家の部屋だった。今ではそこが私の部屋だ。いつもの水色のワンピースに袖を通して、身支度をする。それから白ウサギが用意してくれていた朝食を白ウサギと共に食べ始めた。「そういえば白ウサギは帽子屋の所には行かないの?」「うん。僕もアリスと行きたい気持ちは山々なんだけど、お城での仕事があってね」温かいスープを口にしながら、白ウサギを見つめれば、白ウサギが残念そうな顔をしてこちらを見る。あれからこの世界はいろいろ変わり、白ウサギはこの世界での何と宰相のようなポジションをすることになったらしい。なので、時折こうやって、お城に行かなければならない日があった。「そっか…。残念だね。あ!あとで差し入れ持って行くよ」「本当!忘れないでよ?アリス」2人でクスクス笑い合いながら朝食を食べる。幸せだなぁといつもこういった瞬間にふと感じた。何気ない日常に幸せを感じられる。元に戻る選択をしていれば、得られなかった幸せだ。本当にここへ残る選択をしてよかったと心から思った。*****この森を少し歩けば、帽子屋屋敷に着く。何度も歩いて見慣れてしまった帽子屋屋敷までの道のり。そういえば、この森でチェシャ猫に会ったんだよね。小さな私の上から降りてきた。それがチェシャ猫だった。「アーリス」チェシャ猫との出会
瞼をゆっくりと開ける。まず私の視界に入ったのは、見慣れない天井だった。それから下に感じるのはふわふわのマットレス。それだけで私は知らない部屋のベッドの上で寝ていたことを察した。全部思い出した。私は榊原アリス。この夢のような物語は全て私が望んだことだった。生きることを諦め、自殺した私が。…私は死んだのか。「アリス」目を覚ました私に誰かが優しく声をかけてきた。この声は…「白ウサギ」体を起こして私に声をかけてきた声の主の名前を呼ぶ。ずっと私は白ウサギを探していた。会いたかった。ここへ迷い込む前からずっと。その白ウサギが今、私の目の前にいる。「…っ」気がつくと涙が溢れていた。真実を知ったことによって、白ウサギへの印象が随分変わった。私の願いを叶える為に、白ウサギはどれほど頑張ってくれたのだろう。頑張って頑張ってやっと私に会えた時、私が死にかけていたなんて。だから白ウサギはたまに泣きそうな、悲しそうな顔をしていたのだ。「泣かないで、アリス。笑って」泣き始めた私に対して、白ウサギは泣きじゃくる子どもをあやすように、優しくそう言って笑った。白ウサギの細く長い指が、私の涙を丁寧に拭う。「し、白ウサギ、ごめんね」「どうして謝るの」「だって、私は白ウサギが頑張っていたのに死のうとした…」「だから何?」止まらない涙を拭いながらも、謝る私に白ウサギが今度はおかしそうに笑う。「あんな形でしかアリスは救われなかった。ただそれだけだよ。肉体が死んでしまっても、魂さえ生きていれば魔法でどうにでもなるし。僕の方こそ遅くなってごめんね」そして最後はまたあの悲しそうな笑顔を浮かべて、私をまっすぐ見つめた。「ねぇ、白ウサギ」私の涙も落ち着いてきたところで、白ウサギの名前を再び呼ぶ。「何?」「ここはアナタが魔法で私の為に作り出した世界なんだよね?」「そうだよ」「世界が同じ1日を繰り返すのも、同じことしかできない登場人物たちも全て?」「そう」 私の質問に白ウサギがにこやかに淡々と答えていく。「アリスの望みは〝不思議の国のアリスのように冒険したい〟でしょ?だから毎日この世界はアリスの為に〝不思議の国のアリス〟の物語として動いているんだよ」「その登場人物たちには、私や白ウサギみたいに意思はあるの?」「もちろん。彼らは知らず知らずのうち
私の名前は榊原アリス。日本有数の由緒ある一族、榊原家の娘、だった。家族は姉が2人と兄が2人。それから両親がいて大きなお屋敷には祖父母や使用人、たくさんの人がいた。あぁ、だけどそうだった。あそこにはたくさんの人がいたけれど、私の味方なんて誰一人いなかった。あそこには私の居場所などなかった。いや、あそこだけではない。世界中どこを探しても、そんな場所はなかった。何故なら私の髪が生まれつき色を持たず、日本人でありながら真っ白な髪だったから。血筋や伝統を重んじる榊原家において、私はただただ異質なものでしかなかった。「お前なんて産まなければよかった。お前は榊原の恥よ」物心ついた頃からそう実の母親に言われて生きてきた。榊原の恥と言われ、なるべく表舞台に私が立たないように幼少期からずっと家に閉じ込められて。幼い私の世界はあの家が全てだった。そして、その全てである家の中で、私はいつも孤独だった。「嫌っ!痛いっ!」グイッと白く長い私の髪を掴まれて、私は悲鳴にも聞き取れる声を上げる。「うるせぇな」「気持ち悪いんだよ」「化け物」私を囲って歪んだ笑みを浮かべる兄弟たち。彼らは毎日私を虐めた。「はっ離して!」頭皮と髪の境目が引き裂かれそうだ。だが、どんなに痛くても実際には、なかなか引き剥がされることはなく、髪と一緒に体が上へと持ち上げられていく。「気持ちが悪い」「何でそんな色なの?」「普通じゃない」「化け物」「近寄るな」「こっち見んな」「お前なんて生まれて来なければよかったのに」私に悪意を向けるのは決して兄弟たちだけではない。両親や祖父母、私の家族と呼べる存在は、全員私を見るたびに私に悪意をぶつけてきた。終わらない言葉の暴力。心も体も痛くて痛くて。抵抗しようともがいても、私にはなんの力もない。幼い私はただただその暴力を無力にも全て受けることしかできなかった。…だが、しかし。12歳の春。あの春だけは私は1人ではなかった。「白ウサギ!」私と同じ真っ白な子ウサギ。私はその子ウサギに大好きだった絵本、〝不思議の国のアリス〟から白ウサギの名前をもらい、〝白ウサギ〟と名付けた。この子ウサギの白ウサギは、榊原家の敷地内で弱っていた所を、たまたま私が見つけて、誰にも内緒で保護した子だった。そして私の部屋でこっそり飼っていた。白ウサギは名
ギィィィィッと、重みのある低音と共にゆっくりと扉が開かれる。「うわぁ…」扉の向こうに広がっていた世界は、絵本そのものの裁判会場で、思わずこんな時だが、感嘆の声が漏れてしまった。赤と白と黒のみで統一されたおかしな空間。罪人席には、帽子屋、チェシャ猫、ヤマネの姿があり、裁判長席には大きな座り心地の良さそうな椅子に腰掛けた女王様の姿がある。「…連れて来たぞ」「…」私たちがいるのは、そのちょうど中間あたりで、三月ウサギは裁判会場に入るなり、最悪の機嫌で女王様に声をかけた。だが、女王様は微笑むだけで返事を一切しない。無視だ。さらに目も笑っていない。「アリスよく来たわね、こちらへいらっしゃい」相変わらず目の笑っていない女王様が、私にそう優しく声をかけ、手招きをする。「…っ」なんて恐ろしい笑顔なのだろう。あまりにも美しく、そして他者の心を恐怖心で支配する女王様の笑みを見て、私は思わずその場で硬直してしまった。「あら?どうしたのかしら?早くいらっしゃい、私の可愛いアリス」そんな私を見てクスクスと少女のように女王様が笑う。いつまでもこうしている訳にはいかない。私の目的は帽子屋たちを助けることなのだから。私は意を決して、女王様の元へ一歩、また一歩と歩みを進めた。そして、やっとの思いで女王様の元へ辿りつくと、女王様はそんな私を見て満足げに微笑んだ。「アナタを待っていたのよ、アリス」「…」私はそんな女王様を恐れることなく、まっすぐ見つめた。恐ろしく、何よりも美しい、この女王様から、何度も言うが、私は帽子屋たちを助けなければならないのだ。今は怯んでいる場合ではないのだ、と自分を鼓舞する。「挑発的な眼差し、嫌いじゃないわ」何も言わず、ただ女王様を見つめ続けるだけの私に愉快そうに女王様はその瞳を細める。「さて、それでは裁判を始めましょうか」それから女王様は私から名残惜しそうに視線を逸らすと、裁判会場全体に目を向け、会場にそのよく通る声を響かせた。ーーーーついに裁判が始まるのだ。まず最初に口を開いたのは、女王様と帽子屋たちの間に立っていた、身なりの整った中年男性だった。「帽子屋、チェシャ猫、眠りネズミ、三月ウサギ。彼らの罪状は反逆罪でございます。先日のクロッケー大会の時、彼らはあろうことか我らが崇拝すべき絶対の存在であられる女王様に







