Share

第三話

last update Last Updated: 2025-02-05 11:33:16

 前日に叔母から念を押すように送られてきた、店と時間の連絡メッセージ。事務所設立15年を祝うパーティーは、石畳が敷き詰められた歩道に面した小さなレストランで開催される。結婚式の二次会でも重宝されそうな雰囲気の良い店。それを当日は夕方から貸し切りにするらしい。

 よく手入れされた鉢植えが店の前に並び、レンガ造り風の壁面にブラウンの屋根。遠目からはその一角だけがまるで童話の世界から抜け出してきたような、メルヘンチックな外観。控えめなベルの音を鳴らすドアを押し開けてみると、入口のすぐ前に控えていた男性がニコリと微笑みながら声を掛けてくる。

「咲月ちゃん、いらっしゃい」

「あ、立石さん。お久しぶりです」

「本当だ、久しぶり。今年に入ってからは初めてか、今年もよろしく。敦子さん、今は外にお客様の出迎えに行ってるんだけど、すぐ戻ってくると思うよ。あ、コートはこっちで預かるね」

 事務所の事務スタッフでもあり、叔母の事実婚の相手でもある立石は、流れるように咲月のことをエスコートしてくれる。物腰も柔らかで落ち着いてみえるが、敦子よりも一回り年下の30歳。叔母とは25歳の頃から一緒にいるのだから、元々から年上の女性が好きなのだろう。年下の咲月のことなんて眼中に無いという感じだ。

「敦子さんが戻ってきたら始まると思うから、それまではドリンクでも飲んでて。あ、もうお酒は飲める歳だったっけ?」

 立石の言葉に咲月が小さく頷き返したのを確かめると、ドリンクコーナーに並んだ飲み物から綺麗なピンク色の液体の入ったカクテルグラスを差し出してくる。

「ストロベリーフィズでいいかな? ご飯食べる前だから、一気に飲んじゃダメだよ」

 年下だからと完全に子ども扱い。きっとこういうところが、敦子が年齢を気にせずに彼と一緒に居られるんだといつも思う。立石にとって若い女の子というのは、全く恋愛対象にはならず、いつまで経っても子供にしか見えないのだ。

 以前に食事に来た時は等間隔で並んでいたテーブルと椅子は、今日の為に大きく配置を変えている。壁際にはビュッフェ形式で料理が並べられ、大きなフラワーアレンジメントで飾られたフロア中央のテーブルにはドリンクとデザートが乗っている。ゆっくり食事を楽しみたい人の為に椅子席もいくつか用意はされているが、基本的には立食スタイルみたいだ。

 立石がスタンバイしていた入口ドアの横には、招待客から贈られたらしき花束やアレンジメントがずらりと並べられている。

 ――仕事関係の人ばかりだって言ってたし、そういうものなのかな。

 今日ここにご飯を食べるつもりで来ているのは咲月くらいなんだろう。隅っこの空いている椅子を見つけて座ると、咲月は店の中をぐるりと見回した。立石以外にも知っている顔は何人かいたが、全て事務所関係者ばかりだ。あとは皆、弁護士である叔母の顧客なんだろうか。客同士で名刺交換をして談笑しているのも見え、パーティーなんて言っても仕事の一環で来ているのが丸わかりだ。

 スーツ姿の参加者ばかりの中、咲月一人がぽつんと浮いている感じだ。またネイビーのワンピを着てきたけれど、ジャケットでも羽織ってくれば良かったと少し後悔する。ま、何を着てようがまだ学生の咲月には、この社会経験が豊富そうな一団に馴染める訳はないけれど。

 一人だけ異質な咲月のことを、チラチラと気にして見てくる客も中にはいたが、あえて声を掛けて来ようとする人はいなかった。子供に話し掛けたところで、何の人脈にも繋がらないとでも思っているのだろう。

 チビチビと控えめに飲んでたつもりのストロベリーフィズが、グラス半分近くになった頃、店の前から聞き慣れた笑い声が届いてくる。

「あら、あの案件くらいなら私が入らなくても、今の社長のお力でしたら簡単になんとかなさるでしょう?」

「いえいえ、先生のお力添え無しでは、まだまだとても――」

 「またまたぁ」と上機嫌な笑みを浮かべながら、敦子は背の高い男性にエスコートされながら店内へと姿を見せる。今日は白のスーツで華やかさがアップしている。その隣にいる黒のスリーピースを着た男は手に大きなフラワーアレンジメントを抱えていたが、それは入口で待ち構えていた立石へと手渡していた。ピンクのバラが中心のアレンジメントの間に『H.D.O』という社名らしきプレートが見えた。

 敦子が到着したことで、店内にいた招待客達は一斉にこの場の主賓へと注目する。ここにいる人全員が、15年の仕事で叔母が築き上げてきた人脈なのかと思うと、急に敦子という存在が遠く感じてしまう。

 敦子は進行役のスタッフから受け取ったマイクでお礼の挨拶を述べた後、乾杯の音頭を取る。それぞれが手に持っているグラスを宙に掲げるタイミングで、奥の厨房からは湯気の立った出来立ての料理が追加で運ばれてくる。ようやくご飯が食べられると、咲月はビュッフェコーナーへ向かって椅子から立ち上がった。

「もう咲月ったら、こんな隅っこにいたの? ちょうどいいから、こっちへいらっしゃい」

 取り皿はどこかとキョロキョロしていると、客へ挨拶回りしていた敦子に見つかってしまった。腕を掴まれ、中央のテーブル前で話し込んでいる男性達の所へと連れていかれる。そこには敦子と一緒に店に来た黒のスリーピースの男性の姿もあった。開業当時から付き合いのある年配の顧客が多い中、この一角だけは少し若めで三人ともが立石と同世代くらいだろうか。新進気鋭の若手企業家といった風だ。

「あれ、先生、そんな大きなお嬢さんがいらっしゃったんですか?」

「やだ、違うわよー。この子は姪よ。でも、私にとっては可愛い娘みたいなものだけどね」

「あー、姪っ子さんかぁ、だから何となく雰囲気が似ておられるんですね」

「スタッフさんとは違う若い子がおられるなーとは思ってたんですよ」

 男性達は口々に咲月をネタにして会話を始める。年齢を聞かれて答えると、当然のように「4月からはどちらに?」と就職の予定について触れられてくる。この順風満帆を絵に描いたような社会人達を前にそんなこと言えるものかと、咲月は無言でヘラヘラと愛想笑いを浮かべて誤魔化そうと試みる。

 が、敦子が咲月の背をぐいっと押しながら、悪戯めいた表情を浮かべて速攻でバラしてしまう。

「この子、働く度に職場がなぜか倒産しちゃうのよね。4月から正社員として勤めることが決まっていた会社も、やっぱり潰れちゃったらしいのよ」

「へー、そんなことあるんですね?」

「ええ、こないだは内定を取り消しされたって落ち込んでて、とっても可哀そうなのよ。今は短期バイトしながら就職先を探し直してるところ。ね、ここにいらっしゃる社長さん達は業績も右肩上がりで勢いに乗ってらっしゃるでしょう? どなたか、力試しにうちの姪を雇ってみないかしら?」

 勤務する先が全て倒産という、ありがたくもないジンクスを聞かされた後だ。当然のように一同が咲月から目を背けていく。何も好き好んでそんな爆弾娘を抱えたいと思う経営者はいない。

 ただ、あの黒のスリーピース男だけが、「それは面白そうですね」と余裕ぶって微笑んでいたのが印象的だった。どちらにしても、咲月の不幸話を酒の肴にするのは失礼極まりない。

 敦子の悪ノリに、咲月はムッとした眼で叔母の顔を睨みつける。

「私、お料理いただいてきます」

「やだー、咲月。冗談だってばぁ」

 可愛がっている姪っ子の不貞腐れた顔に、敦子は慌てたように謝ってくる。挨拶回りするごとに客達と乾杯を繰り返していたのは、隅にいた咲月からもよく見えていた。今の叔母は完全に酔っ払いモードだ。悪酔いが過ぎる。パートナーの状況に気付いた立石が慌てて傍に駆け寄っていったので、もうこれ以上飲まされることはなさそうだけれど。

 ようやく辿り着いた料理コーナーで、咲月は肉料理を中心に皿へと盛っていく。怒った分、余計にお腹が減った気がする。今日は思い切り食べてやるぞと、お皿にめいいっぱい乗せまくった。

Continue to read this book for free
Scan code to download App

Latest chapter

  • ジンクス・不運な私を拾ってくれたのは・   最終話

     大通りを一本入ってから角を曲がり、しばらく歩いているとオフィスのあるマンションが見えてくる。その建物の前にあるテナント用駐車場に見慣れた車が停まっているのに気付いて、咲月は胸の鼓動が一気に早まるのを感じた。 ――今日は直行の予定だったはずなのに……? 昨日の退勤時点では、羽柴の翌日の予定は朝からクライアントを数件訪問することになっていた。なのに入り口扉は開錠され、オフィス内は照明が全て点けられていて明るい。中へ入るといつもの珈琲の香りが室内にふんわりと漂っていた。 センサーが咲月の出勤に反応して『いらっしゃいませ』と鳴ると、奥の簡易キッチンから羽柴がマグカップを手に顔を覗かせる。  ライトグレーのシャツに黒のベストスーツで、ネクタイはせず首元のボタンを外したリラックスした格好だけれど、この後から出掛ける予定なのは明らか。「おはよう、咲月ちゃん」 普段と何も変わらない笑顔で羽柴の方から声をかけてくる。咲月も「おはようございます」と挨拶を返してみるが、昨晩のことを忘れたわけじゃない。でも羽柴があまりにもいつも通りだったから、あれは夢だったんだろうかと疑ってしまう。  薄暗い車内での出来事は、この明るいオフィスでは別世界で起こったことのように思えてくる。 もしかして、昨日のことはあまり触れない方がいいんだろうか? 自分のデスクに荷物を置いて、咲月は平静を装いながら壁面の棚を開き、朝の掃除をするためにハンディモップを中から取り出す。そして、何気なく振り返る。  すると、いつの間に傍に来ていたのだろうか、咲月の真後ろに羽柴が立っていて、カップを持っていない片方の腕で咲月の身体を抱き寄せてきた。「えっ⁉」と驚き顔で顔を上げて羽柴のことを確かめる咲月。  コトンと傍の棚の上へ珈琲の入ったカップを置いて、羽柴は改めて両腕を使って咲月のことをキュッと抱き締める。愛おしいとでも言うような甘い吐息が咲月の耳元で聞こえた。 下から見上げる咲月のことを、羽柴は熱を帯びた熱い瞳で見つめ返してくる。何も言ってはこないけれど、愛情に溢れたその眼に咲月はハンディモップを持った手を彼の背中へと回した。 彼は直接的な言葉はあまり口にしない。けれど、こうやって触れ合っていればそこから十分過ぎるくらいの想いを伝えてくれる。咲月の背を抱く手の平から感じる体温。それは昨晩ずっと離さず

  • ジンクス・不運な私を拾ってくれたのは・   第五十四話

     車の中、羽柴に抱き締められながら咲月は自分が嗚咽を漏らしていることに気付いた。自分にこれっぽっちも自信のない咲月に、彼はそのままでいいと言ってくれる。そして、我が儘だって全て受け止めると。それが咲月にとってどれだけ嬉しいことなのか、きっと彼自身は気付いていないだろう。 幼い子供にするように優しく背中を擦られていると、少しだけ落ち着いてくる。急に溢れ出て来た涙に、自分が思っていた以上に羽柴智樹という人に惹かれていたことを自覚する。「なんだろうな、咲月ちゃんはいつも俺に違う色彩を見せてくれる」「色彩、ですか……?」 それはきっと、以前の手作りマスコットのことを言っているんだと、咲月は少ししょげた。あの時は色合いが斬新だと褒めてもらえたけれど、たまたま余っていたフェルト生地があの色だったからで……咲月が意図して組み合わせたわけじゃない。ただの偶然の産物だ。「ああ、別に具体的なカラーがって意味じゃないよ。君の考えていること、見ているもの全てが俺に全く別の世界を与えてくれるってことだから」 イマイチ理解できていない表情の咲月に、羽柴は「例えばそうだな……」と咲月がオフィスへ来るようになってから印象に残っていることを教えてくれる。「あの場所にオフィスを構えてからかなり経つのに、俺は裏庭に桜の木が植わっていることを知らなかった。俺の部屋からは見えないっていうのもあるけど……」 今は休憩室兼資料室になっている部屋の窓から見える桜の木。建物が建った時から植えられているはずなのに、ずっと閉ざしていた窓を開けた記憶はなかったという。「仕事終わりに川上さんと休憩室で飲んだことがあるんだけど、二人で夜桜を眺めながら『ああ、うちのオフィスに違う風が吹き始めたな』って思った。彼とは長い付き合いだけど、向こうから誘ってくれることはそれまで一度もなかったからね」 一旦退勤したと思った川上がコンビニ袋を抱えて戻ってきて、ささやかな花見を提案してきた。それまでの彼には考えられないお誘いだ。「特に何かを話したわけじゃないけ

  • ジンクス・不運な私を拾ってくれたのは・   第五十三話

     咲月に向けてふっと小さい笑みを漏らした後、羽柴は前を向いて再び車を走らせる。信号が青へと変わる早さに咲月は寂しさを覚えた。もっとずっとこうしていたい。そんな想いはこの繋がれたままの手からちゃんと伝わっているだろうか。 回り道をすることなく咲月のマンションの近くに着くと、ハザードランプを点滅させて路肩へと停車する。以前に送ってもらった時よりは自宅から少し離れた住宅街の一角。児童公園の真横のそこはたまに近所の人が車を停めっ放しにしていることがある。 咲月はここで降りるべきかと確かめるように、運転席の羽柴の顔を見上げる。繋いだ手も咲月の方から離そうとすれば、きっとすぐに指を解かれてしまうんだろう。彼は咲月に対して繋ぎ止めるようなことは何も言ってはくれない。二人の年齢差もあるし、何と言っても咲月は彼のオフィスのスタッフの一人。彼の方から踏み込んでくれるのは期待できない。 咲月は何も言ってはくれない羽柴から視線を逸らし、膝の上に置いた手を見下ろす。彼の表情からはこのまま咲月がお礼だけ言ってさっさと車を降りてしまっても平気そうに見えた。なのに、咲月のことを握り返している左手はさっきよりもずっと強く力を込められている。 きゅっと握り返せば、すぐに同じように力を入れて握ってくれる。言葉は何もないけれど、それが彼の本心だと感じた。 ――社長が何も言ってくれないつもりなんだったら…… 咲月はちょっとだけ意地悪を思いつく。もう一度、運転席側へと顔を上げて、わざと真剣な表情を作ってから口を開く。「実は私、ある人から告白されて、どう返事しようか悩んでるんです」 咲月のいきなりの暴露に、羽柴は一瞬だけ目をぱちくりさせていたが、そこまで驚いてはいなさそうだった。その相手が誰だかの予想はついているのかもしれない。じっと咲月の次の言葉を待つように、一度だけ静かに頷き返してくる。「その人のことは別に嫌いじゃないんですよ。とてもいい方なので」「……なら、付き合ってもいいって考えてるってことかな?」「社長は、嫌いじゃなければ誰とでも付き合えるんですか?」 質問を質問

  • ジンクス・不運な私を拾ってくれたのは・   第五十二話

     運転に集中しているフリをして、羽柴は前を向いたまま何も言ってこない。対向車のヘッドライトの明かりに照らされた男の横顔は、やっぱり昼間に見るよりもずっと大人で、咲月はまたからかわれただけだと落ち込んだ。曖昧な言葉に簡単に期待して振り回されてしまう自分が嫌になる。 ――羽柴社長にしてみたら、十歳も年下の私なんて子供だもんね。 笠井のようにお酒にも強くはないし、ワインの知識もない。飲みに行っても食べることがメインのお子様なんて、彼の隣に立つには相応しくないし釣り合わない。どうせ小動物なんかを愛でるような感覚で面白がられているだけなんだ。大事にされて気を使って貰えているのは、敦子の姪っこだから。 咲月は羽柴に気付かれないよう、助手席側の窓に向けて小さく溜め息をつく。自分だけが彼の言葉や挙動に過剰に反応していて、何だかバカバカしくなってくる。 目の前の信号が赤へと変わり、静かに車が停止線で止まる。歩道を歩いていく人達を何とはなしに眺めていると、右隣から伸びてきた手が咲月の頭にポンと乗せられる。驚いて羽柴の方を振り返って見ると、信号へと視線を送ったままハンドルを握っている。羽柴の左手は咲月の髪を頭頂部からゆっくりと下に向かって撫でてきて、少しくすぐったい。小さな子供を宥めるようなその仕草はちっとも嫌じゃない。 でも、咲月は拗ねたように口を尖らせてから羽柴に向かって言った。もうこれ以上、勘違いはさせないで欲しい。「社長、私のこと完全に子供だと思ってますよね?」 咲月の言葉にも羽柴は髪を撫でる手を止めずに、前を向いたまま小さく笑みを漏らしただけだ。それは揶揄い甲斐のある小さな子供がムキになって反抗してきたのを、ただ面白がっているだけみたいに見えた。車は信号が変わったと同時にまた咲月の自宅のある方向へと走り始める。 ちょっとムッとして、咲月は髪に触れている羽柴の手を右手で掴む。そして、頭から引き剥がしたその手を、自分の胸の前で指を絡めて握った。咲月がきゅっと力を込めると、開いていたはずの羽柴の長い指も咲月の手を握り返してくる。 片手だけでハンドルを操作している羽柴からは何も言ってはこない。彼の横顔をこっそりと覗き見しながら、咲月は指を絡めたま

  • ジンクス・不運な私を拾ってくれたのは・   第五十一話

     川上の営業先での奇行を面白おかしく話す笠井と、それを困惑顔で黙って聞いている川上。それでも笠井にお喋りのネタにされるのは意外と平気らしく、オーダーした料理が運ばれてくる度に黙々と食事を続けていた。なんだか長年連れ添った夫婦を見ているような感覚がするのは気のせいだろうか?「あ、そろそろデザートを頼んでいいかしら? ここのレモンシャーベットが美味しいのよね、確か?」 そう聞いて来た笠井へと、川上が「ああ」と短く頷いてみせる。どうやら笠井も川上からこの店のことを先に聞いていたらしい。外回り中にはこういったお店のことを二人で話すことがあるのかと、ちょっと意外だ。オフィス内では二人が仕事以外のことを話しているのを見た覚えはほとんどないけれど、外では結構いろんなことをお喋りしているのかもしれない。 平沼もメニューのデザートのページを見ていたが、まだドリンクが残っているからと注文しなかった。甘い物があまり得意じゃないからだろう。咲月は笠井と同じレモンシャーベットを頼んでから、スマホの画面をのぞき込む。時刻はもうすぐ二十一時になろうとしていた。何だかんだと三時間もここで食べ続けていたが、結局ドリンクは最後までウーロン茶しか頼まなかった。 こんな頭が混乱しそうな時にお酒なんて飲んだら、何を喋り出すか自分でも自信がない。 ――平沼さん、さっきのは本気なんだよね……? 返事は別にいらないみたいだけれど、一方的に気持ちを伝えられて本当にそのままにしちゃっていいんだろうか? 咲月は向かいの席に座る同僚のことをちらりと覗き見る。ドリンクメニューのワインのページを見ながら川上と葡萄の産地について真剣に話しているが、飲み過ぎたのか顔が真っ赤だ。 でも急に大変なことを思い出したと、ハッと顔を上げる。「あー、俺、オフィスに自転車を置きに行かないと……飲酒運転になるし、押して帰るのも辛い」「鍵を開けて、中へ入れておいた方がいいわよ。自転車の窃盗、多いらしいし」「うっす。そうします……今日は歩きで来れば良かった……」 来る時には帰

  • ジンクス・不運な私を拾ってくれたのは・   第五十話・平沼との飲み会

     咲月のウーロン茶に合わせてか、平沼もウーロンハイを頼んでから、前回食べて美味しかったという料理をいくつか注文してくれる。初めて来た店だと何を頼んだらいいか迷うと言ったら、それならと率先して決めてくれるところはさすがに年上という感じだ。ただちょっと調子に乗り過ぎたらしく、二人では食べ切れない量をオーダーしてしまったみたいで、後から笠井達も合流するからいいかと笑って誤魔化していた。「この店を教えてくれたの、川上さんなんだ」「え、意外……」「だろ? でもあの人、結構一人で食べ歩きとかしてるらしくて、めちゃくちゃ詳しいよ。料理の盛り付けとか色合いとか、そういうのからインスピレーションを受けることもあるって」 平沼がそう話している途中で運ばれて来たサラダは、確かに色とりどりで鮮やか。彼のデザインは色彩豊かなのにどこか落ち着いているのは、こういった自然界の色が原点だからだろうか。デザイナーの発想の元になるものは人それぞれだ。そういえば咲月のマスコットを見て、羽柴もロゴデザインを閃いていた。 川上の話になった流れから、最近の川上がすごく変わったと思っていたのは咲月だけじゃなかったと知る。ほぼペアを組んでいる状態の笠井の影響の大きさに、平沼も驚きつつ楽しんでいるみたいだった。「笠井さんと一緒に独立って話も出たらしいけど、あの人断ったらしいんだよな。勿体ないとは思うけど、川上さんらしいっていうか……」「え、そうなんですか?」 いつも一番先に退勤してしまう咲月には、初めて聞く話だ。「独立なんてガラじゃないし、リスクは背負いたくない」というのが川上の言い分らしく、彼らしいと言えばそうかもしれない。「そういうのって、社長が勧めるんですか?」「独立のこと? まあ、自分から言い出す人の方が多いみたいだけど、川上さんの場合はキャリアもあるからって羽柴社長が提案したみたいだね」 川上と笠井がオフィスを出るようなことになれば、H.D.Oにとっては大きな痛手になるはずなのに、羽柴自らが優秀な人材を手放すような提案をするとはと咲月は驚く。それだけ羽柴にとって川上は大事な存在でもあるん

More Chapters
Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status