君を救えるなら、僕は

君を救えるなら、僕は

last updateTerakhir Diperbarui : 2025-07-01
Oleh:  桃口 優Tamat
Bahasa: Japanese
goodnovel4goodnovel
Belum ada penilaian
32Bab
857Dibaca
Baca
Tambahkan

Share:  

Lapor
Ringkasan
Katalog
Pindai kode untuk membaca di Aplikasi

 主人公である佐藤 祐希が、恋人の山瀬 華菜といつものようにデートをしてたときのことだ。  突然彼女が涙を流し、「こんな人生もう嫌だ」という言葉を口にする。  主人公は驚きながらも、その言葉に隠された彼女の思いを知って彼女を救いたいと思うが……

Lihat lebih banyak

Bab 1

プロローグ

『言葉』で、誰かを救うことはできない。

 そんなことでさえ、僕はわかっていなかった。

 僕、|佐藤 悠希《さとう ゆうき》があの日のあの瞬間、言葉をかけることができなかったのは、本当は驚いたからではなかった。

 二つのことが怖くて声をかけることができなかったのだ。

 時間はあることが起きたあの日まで遡る。

 僕は、その日恋人である|山瀬 華菜《やませ かな》と仕事終わりに待ち合わせをしていた。

 僕が彼女に初めて出会ったのは、大学の軽音サークルでだった。

 慌てて大学デビューをした僕は、軽音サークルに入ったのはいいけれど、誰と話していいかわからず正直困っていた。かっこよく見えるだろうという単純な理由で選んだサークルだから、楽器のことも全然わからない。

 「あなたも、新入生ですか?」と後ろから天使のように優しい声が突然響いてきた。

 振り返ると、170センチある僕と同じ目線の高さにその人はいて、胸まである長い黒髪はゆらりと揺れていた。

 その時僕は、彼女から強い輝きを感じた。

「はい、そうです。あっ、僕は、佐藤 悠希です。その、あなたのお名前はなんですか?」

 僕が慌てて挨拶すると、彼女はふふっと笑った。笑い方に大人っぽさを感じたのは、この時が初めてだった。

「同じ一年生だから、タメ口でいいよ。私は山瀬 華菜だよ」

 そう言われてやっと僕は、彼女も僕と同じ『一年生』だと気づいた。そういえば、さっき『あなたも』と言っていた気もした。そこにすぐに僕は気づけなかった。

 本当に僕と同じ一年生なのかと感じるほど彼女は、僕が知っている言葉ではとても表せないぐらい不思議なオーラを放っている。

 しかも、彼女は、まるで心でも読んだかのように僕の思っていることを見事に当てて、あどけない笑顔を僕に見せていた。

 それは、特別なことじゃないかもしれない。きっと彼女は他の人にもこのように接しているのだろう。

 でも僕の胸は、魔法にかかったかのように急にドキッと大きな音を立てた。

 いや、その瞬間、僕は美しくてかわいい彼女に恋に落ちたのだろう。

 自分でもわからないうちに、あっという間に彼女に心が奪われていた。

 そうとわかったその日から、ドキドキして彼女をじっと見つめることができなくなった。

 次の日、また彼女は声をかけてくれた。彼女は高校の頃、吹奏楽部に入っていたと教えてくれた。それから楽器のことなどを教えてもらいながら、僕たちはゆっくりと仲を深めていった。

 季節は春から、爽やかな夏に変わった頃のことだ。

 春も彼女に似合っていたけど、夏の弾けそうな青い色も、彼女のためにあるように思えた。

 彼女といて楽しいし、もっと色々なお話をしたいと僕は思うようになってきていた。

 それは一友人のままではなく、彼女の恋人になりたいという意味でもあった。

 僕は、思い立てばすぐに行動に移すタイプだ。

 それから数日後に、僕は彼女に告白をした。

 正直、振られると思っていた。

 確かに僕にとって彼女はサークル内ではよく話す人だったけど、一際美しい彼女に好意のある男性はサークル内でたくさんいた。大学内にも、彼女のことを好きな人はいる気さえしていた。

 僕なんかじゃ、キラキラと光り輝く彼女に釣り合わないのはわかっていた。

 それでも、どうしても気持ちを伝えたいと思ったのは、ただ夢を見ていたかったからかもしれない。彼女と話している時間はいつも夢の中にいるように心地いいから。

 それに、現実の世界は、僕にとって様々な理由からとても生きづらかった。

 彼女の返事は僕の予想とは逆で、彼女は悩むことなく僕の告白をオッケイしてくれた。

 それから、僕たちは付き合うこととなった。

 彼女は、サークル内でも僕との関係を隠すことなく、いやむしろ「この人が、私の彼氏なんだよー」と自慢するぐらいだった。

 彼女がなぜそんなことをするか僕には理解できなかった。

 彼女はやはり謎めいていた。

 今も、彼女が特別取り柄もなく、かっこいいわけでもない僕からの告白をなぜオッケイしてくれたのかわかっていない。

 でも、僕にはその理由を聞く勇気がなかった。

 それから社会人になった今も交際は順調に続いている。

 もう付き合って、六年以上が経つ。

 なぜか聞くことはいまだにできていないけど、僕たちは仲良くしている。

 今回居酒屋で待ち合わせしているのは、お互いに一番楽しめる店のスタイルだからだ。

 これまでさまざまなお店に二人でデートとして行った。

 その結果、二人にとって落ち着いて話しながら楽しめるのが「居酒屋」だった。

 神秘的な彼女が庶民的な雰囲気の感じがする居酒屋を好んだのが、すごく意外だった。

 そんなことを思い出していると、彼女がブルーのきれいなピアスを揺らしながらゆっくりとやってきた。

 今日は、今はやりの「ネオ大衆酒場」という形態の居酒屋に来た。

 僕はかなりミーハーなところがあり、はやりにはとりあえず乗っかりたいと思っている。

 ネオ大衆酒場とは、昔ながらの大衆酒場の雰囲気も残しながら、きれいで明るい店内が特徴的な居酒屋だ。

 実際、お店構えは店名の文字以外は白色だ。きれいでおしゃれな感じもする。僕たちのような若い人でも入りやすい感じの居酒屋なのだ。

 ちなみに、彼女が落ち着いているのは見た目だけでなく、『心』もそうだ。

 例えば、いつもお酒は自分の適量をしっかり弁えている。彼女がお酒に酔っているところを僕は一度も見たことがない。

 この日も、いつものように今日の嬉しかったことや今度のデートでどこに行きたいかなど様々な話を僕たちはした。

 特別何かが起きる感じは、全く感じられなかった。

 ただ違ったのは、彼女がいつもに比べて今日は少しハイペースでお酒を飲んでいたということだ。

「今日はペース早くない?」と僕は戯けて言うと、彼女は何も言わずじっと見つめてきた。

 彼女に見つめられて、僕の胸がドキッとした。

 その瞳に、僕は吸い込まれそうになった。

 その後、彼女は、「もうこんな人生嫌だ」と突然涙を一粒流した。

 「彼女は、涙まできれいだ」と僕はその場に合わない感情をまず抱いた。こんなに透明感のある涙を見たことない。

 でも、すぐに彼女の言葉の意味を理解し深刻さに気づいた。僕はなんて言葉をかけていいかわからなくて、その場で固まってしまった。

 彼女はさらに、「もう死んでしまいたい」とボソッと言って、そのままテーブルに顔をつけた。

 僕はなんとか体を動かして慌てて彼女の体を揺らしたけれど、一向に動く様子はない。

 どうやら寝てしまったようだ。

 いつもの手が届かないところにいる彼女は、今はどこにもいなかった。

 僕は彼女の言葉が気になったけど、まずは気持ちを切り替えてスマホを取り出しタクシーを呼んだ。

 タクシーはすぐに来た。

 運転手に彼女の住所を伝え、僕も一緒にタクシーに乗って行った。

 彼女の家に着くと、彼女を家まで運んでベットにゆっくりと寝かせた。

 彼女は涙を流し、あんな言葉を口にした。

 あれほどまでに美しい涙を流しながら、どうしてあんな言葉を彼女は言ったのだろう。

 僕は胸が苦しくなってきた。

 この苦しさは、何を意味しているのだろう。

 しばらく彼女のそばにいたけど起きる様子もないので、僕は電車に乗って帰って行ったのだった。

Tampilkan Lebih Banyak
Bab Selanjutnya
Unduh

Bab terbaru

Bab Lainnya

Komen

Tidak ada komentar
32 Bab
プロローグ
『言葉』で、誰かを救うことはできない。 そんなことでさえ、僕はわかっていなかった。 僕、|佐藤 悠希《さとう ゆうき》があの日のあの瞬間、言葉をかけることができなかったのは、本当は驚いたからではなかった。 二つのことが怖くて声をかけることができなかったのだ。 時間はあることが起きたあの日まで遡る。 僕は、その日恋人である|山瀬 華菜《やませ かな》と仕事終わりに待ち合わせをしていた。 僕が彼女に初めて出会ったのは、大学の軽音サークルでだった。 慌てて大学デビューをした僕は、軽音サークルに入ったのはいいけれど、誰と話していいかわからず正直困っていた。かっこよく見えるだろうという単純な理由で選んだサークルだから、楽器のことも全然わからない。 「あなたも、新入生ですか?」と後ろから天使のように優しい声が突然響いてきた。 振り返ると、170センチある僕と同じ目線の高さにその人はいて、胸まである長い黒髪はゆらりと揺れていた。 その時僕は、彼女から強い輝きを感じた。「はい、そうです。あっ、僕は、佐藤 悠希です。その、あなたのお名前はなんですか?」 僕が慌てて挨拶すると、彼女はふふっと笑った。笑い方に大人っぽさを感じたのは、この時が初めてだった。「同じ一年生だから、タメ口でいいよ。私は山瀬 華菜だよ」 そう言われてやっと僕は、彼女も僕と同じ『一年生』だと気づいた。そういえば、さっき『あなたも』と言っていた気もした。そこにすぐに僕は気づけなかった。 本当に僕と同じ一年生なのかと感じるほど彼女は、僕が知っている言葉ではとても表せないぐらい不思議なオーラを放っている。 しかも、彼女は、まるで心でも読んだかのように僕の思っていることを見事に当てて、あどけない笑顔を僕に見せていた。 それは、特別なことじゃないかもしれない。きっと彼女は他の人にもこのように接しているのだろう。 でも僕の胸は、魔法にかかったかのように急にドキッと大きな音を立てた。 いや、その瞬間、僕は美しくてかわいい彼女に恋に落ちたのだろう。 自分でもわからないうちに、あっという間に彼女に心が奪われていた。 そうとわかったその日から、ドキドキして彼女をじっと見つめることができなくなった。 次の日、また彼女は声をかけてくれた。彼女は高校の頃、吹奏楽部に入っていたと教えてくれた。それか
last updateTerakhir Diperbarui : 2025-05-30
Baca selengkapnya
一章 「涙のわけは?」
 次の日の朝。 起きるとすぐに、僕は彼女にメッセージを送った。 「昨日はだいぶ酔っていたけど、二日酔いは辛かったりしない?」 昨日の夜からずっとあの言葉が、映像が、僕の頭を様々な方向からがんがんと叩いてくるから。 時間が経っても、彼女が涙を流している顔が、僕の脳内で鮮明に繰り返し映し出される。 それほどまでに昨日の出来事は、僕の心に何かを訴えてきて、痛いぐらいに残っていて消えない。 これが、普通じゃないことはわかった。 でも、結局無難な言葉を送ることしか僕はできなかった。 情けないなと思った。 なぜなら僕は彼女の心配よりも、自分のある感情を優先しているのだから。 僕はよく友達から「優しい」と言ってもらえることが多い。純粋に僕のことをそんな風に思ってくれるのはありがたいことだ。 もちろん、心配や気遣いする気持ちに嘘偽りはない。 僕は今彼女を心配している。理由は、単純だけど一番大切な人だから。 でも、この話をしても男友達からは共感があまり得られないから、僕のこの考え方は男性の間では少し変わっているのかもしれない。 誰が正しいかなんて決められないと僕は思っているから、僕の価値観を誰かに押し付けることはしたくないと思っている。 よく言えば、僕は「一途」と言えるだろう。現に僕は彼女との付き合いは長いし、その間に他の女性に心が少しでもうわついたことは一度もない。 僕の行動を上辺で見るとどこもおかしくないはすだ。 ただ、僕の場合は、少し特殊な問題が関係しているのだ。 僕が誰かを心配したり気遣いをするには、ある感情が関係している。 僕は相手の感情が急にわからなくなることが怖いのだ。 人は突然怒り出すことも、悲しむこともある。 それはわかっているものの予想外の出来事は、僕にとって『恐怖』なのだ。 突然感情が変わる理由がわからないし、それに僕はすぐについていくこともできない。 相手を思う気持ちは嘘じゃないけど、僕は僕のために行動しているとも言える。 こんな自分本位の行動を、「素晴らしい」とは到底言えないだろう。 そこで、考えるのをやめた。 僕には、深く考えすぎる癖がある。 彼女からすぐに返事が返ってきた。「うん。大丈夫。もしかして、昨日家まで送ってくれたの?」 とりあえず、僕は返事が返ってきたことにホッとした。 彼女があの
last updateTerakhir Diperbarui : 2025-05-30
Baca selengkapnya
二章 「閃く」
 次の日も、僕は同じように彼女の涙のわけをどう聞き出そうか考えた。 物事とは複雑にできていることが多く、いつも僕は苦労する。 大前提は、彼女を不快にさせず聞くことだ。 それすらもどうしたらうまくできるかわからなかった。 それからもなかなかいいアイデアは浮かばず、時間ばかりが過ぎていった。 そんな時、僕はたまたま部屋に置いてる学生時代の卒業アルバムに目が行き、そこからあるいい方法を閃いた。 そして、僕はすぐに彼女にメッセージを送ったのだった。「今度予定が空いてる日、久々に僕の料理でも食べに来ない?」 僕は、彼女を『おうちデート』に誘った。 僕たちはアクティブな方で、普段のデートは、どこかに出かけることが多い。 彼女もおしゃれが好きだから、よくショッピングモールなどに行くことが多かった。 だから、『おうちデート』は、僕たちにしたら珍しいし、久々なことなのだ。 デートの頻度は、六年付き合っているカップルにしたらかなり多いと思う。 仕事の休みの日は、必ず会っているし、仕事の日でも時間が合えば少しの時間のために僕は車を走らせた。 どうしても会えない時は、メールや電話をして、ニ人の心を通わせた。 そんな時間を、六年の間ずっと積み重ねてきた。 僕は、彼女のおかげで、彼女に光りをもらうことで、少しだけ光ることができている。 そもそも彼女に会えば、僕の心は大きく揺さぶられ、一気にさらわれていく。 僕にも好きなことや趣味は、もちろんある。でも、それをする時間も、彼女と会えない時にとればいいとさえ思う。 今でも出会った時に感じたあの熱い思いは変わらずあり、僕の頭は彼女のことでいっぱいなのだ。 「彼女もそんなふうに思ってくれているといいなぁ」とか思う時があるかと聞かれたら、答えはノーだ。彼女が僕のことを好きでいてくれているだけで、僕は十分だから。  僕は今一人暮らしをしていて、自炊もできる。 僕は大学に入ってすぐ、一人暮らしを始めた。 親と一緒にいるのが嫌だからではない。 僕は、自分のことは自分でしっかりできる人間になりたいと思い、一人暮らしを始めた。 日常生活でできないことやつまずくことが多い僕は、せめて自分の生活ぐらいはできる生活力を早く身につけておきたかった。 親元を離れて自由気ままに遊びたいからという言葉を、同学年の友達からよ
last updateTerakhir Diperbarui : 2025-05-30
Baca selengkapnya
三章 「思い出話でもしない?」
 今日は『おうちデート』当日の土曜日。  今は十一時。十二時に彼女が来ることとなっている。 僕はいつもよりかなり朝早くに目が覚めた。彼女がやってくると思うと、ワクワクして目が覚めたのだ。まるで遠足前の子どもみたいに無性に楽しくなった。 お昼ごはんはさくっと食べられるものを出前し、夜ごはんは僕の手料理を振る舞う。夜の料理はもう前日の夜に作り終えていて、あとは食べる前に電子レンジで温めるだけにしてある。 お昼ごはんは出前、夜ごはんは僕の手料理というのが僕たちの『おうちデート』の定番だ。 個人的には昼も夜も僕の手料理でも構わないのだけど、そこは彼女のことを考えてこうした。 両方僕の手料理だと、優しい彼女は申し訳ないと感じるかと思ったのだ。 彼女にそのことを確認したことはないけど、きっと嫌だったら何か言葉にするだろう。 先に料理を作っておくのは、わざわざ僕の家に来てもらっているのに彼女を待たせたくないからだ。 僕は基本的に何事も時間に余裕をもって取り組まないとできないタイプだけど、これはそんな理由がちゃんとある。 「おじゃまします」「華菜。さあ、早くあがってきてよ」  十二時になり、彼女がやってきた。 もっと気軽に家に入ってきたらいいのにいつも思うけど、彼女はいつも礼儀正しく部屋に入ってくる。 開かれたドアから、春の柔らかい風が入ってきた。 彼女は、黒の無地のトップスに、白色のロングのフレアスカート姿で、色合いが対照的でかわいらしい。 そして、彼女は特別何もしていないのに、まぶしさを感じた。「本当に、いつも部屋をきれいにしてるねー」 彼女は部屋に入ると、まず僕のことを褒めてくれた。 これはいつも言ってくれるんだけど、やはり彼女に褒められると僕は嬉しい気持ちになる。 彼女が話す言葉は、いつも思いやりにあふれている。 そう言いながら、彼女はさくさくと部屋に入っていく。「ありがとう。実は今朝慌てて掃除したんだよ」「えぇー。いつもきれいだよ」「そうかな」 僕が後ろで照れていると、彼女は冷蔵庫の前で立ち止まりこちらを振り向き、目をキラキラと輝かせてきた。「ところで、今日の悠希が作った晩ごはんは何?」「華菜は、気が早いなあー」 僕は笑いながらも、冷蔵庫を開けた。 彼女はいつも僕の料理を楽しみにしてくれている。それが嬉しくて
last updateTerakhir Diperbarui : 2025-06-03
Baca selengkapnya
四章 「その表情は、何?」
「じゃあ、僕から子どもの頃の思い出話を話すね」と僕は話し始めた。 それは、提案した僕が先に話すことで、その後彼女が少しでも話しやすいようにするためだ。 たとえ涙のわけを聞くという別の目的があったとしても、僕はそもそも彼女にどんな時も大切にしたいと思っている。 「子どもと言えるほど小さくないけど、高校生の頃のとっておきの話を一つするね。それは高校で毎年ある文化祭についての話だよ。その時僕は高校三年生だった。華菜の学校でもそうだったかもしれないけど、当時僕たちの高校では文化祭の出し物として演劇やダンスが人気だった。僕のクラスも今人気なものの方がたくさん人が来るだろうと、演劇をすることに決めた。演劇内容は現代風にアレンジした昔話だよ。選んだ昔話は、親しみやすいように誰もが知ってる『桃太郎』にした。僕は脇役のおじいさん役に立候補した。なぜわざわざ立候補したかというと、たとえ脇役でも裏方ではなく舞台の上に立ちたいという思いが僕にはあったからだよ。桃太郎役はとてもできないけど、それでも少しは目立ちたい気持ちは僕にもあった。それにおじいさん役のセリフはたった一言だから、僕でもできるかなと思った。そして、迎えた本番。華菜ならもう知ってることだけど、僕は極度の緊張しいだから出番が近づくにつれて嫌な感じの汗がどんどん出てきた。季節は秋で段々寒くなっているのに、舞台裏で一緒にいる猿役の友達に『暑いのか?』と誤解されるぐらいだった。本当は緊張でもう無理だったけど、自分からやりたいと言った役だから、誰かに代わってもらうのは違うなと感じた。自分の言葉には責任を持ちたいと僕は思っているからね。でも、そのままなんの対処もできず時間が過ぎていき、とうとう僕の出番になった。出番だけど、緊張し過ぎて足をうまく動かせなかった。なんとか一歩足を前に出したら、すぐにマンガみたいにド派手にこけた。会場は笑いに包まれた。僕はこんな自分自身が情けなくて、余計に不安になった。なんとか立ち上がったら、今度はセリフがすっかり頭から抜けてしまっていた。たった一言の短いセリフなのに、その時はいくら考えてもどうしても思い出せなかった。しばらく物語は進むことなく、僕の言葉待ちで、謎の沈黙の時間が流れた。すると、主役の桃太郎役の人が『そうだった。おじいさんは足が悪くて、最近物忘れが多いんだった』って言ってくれたんだよ。も
last updateTerakhir Diperbarui : 2025-06-04
Baca selengkapnya
五章 「ごめん」
「華菜、ごめん」 僕は、考えた末に謝ることにした。 あまりにもシンプルすぎる答えだけど、物事は常に複雑である必要性はないと僕は思っている。 どんな理由かわからないけど、彼女が不快な気持ちをしたことは鈍感な僕にもわかったから。 それに対して謝ることは、間違ってはいないはずだ。 食べることも飲むことも止めて、彼女をまっすぐ見つめた。『ながら』でするのは、相手に失礼だから。 僕のこの言葉が、彼女の心まで届くように願った。 『言葉』とは、ただの単語を集めて表現したものだけど、そこに僕たち人間は思いをのせることができる。 それが、100パーセント相手に届くとは限らない。むしろ、届かない時の方が多いだろう。 でも、僕はいつも『言葉』に、様々な思いをのせている。 今回は、『彼女の心を軽くしたい』という思いだ。 そして、たとえ一度で届かなくても、何度も相手に伝えることはできるし、懸命に伝えることで必ず届くと僕は信じている。「あっ、うん。大丈夫だよ」 彼女は、そう言ってくれた。 僕は、まだ正確に思いが伝わっていない気がしたので、もう一度しっかり頭を下げた。「本当にごめんなさい」 そして、顔を上げてまたゆっくりと話だした。「子どもの頃の思い出話をしようと僕が言ったのには、ちゃんと理由があるんだ」「理由?」 彼女は僕をまっすぐ見つめてきた。「僕たちは六年以上付き合っていて、ある程度はお互いのことはもう知ってるよね? でも、もしかしたらまだ知らないことがあるんじゃないかと思った。それを知らないことで、相手が困っている時に助けることができないという状態になりたくないと思った。だから僕は突然だけど、子どもの頃の思い出話をしない? と言い出したんだよ」「なるほどね。私たち二人のためなのね」「もちろん、二人のためだよ」 僕はそう話しながら、胸が痛くなった。 彼女に言ったことは、嘘ではない。 本当に今彼女を救いたいから話をしようと思った。 でも、「あの日涙を流した理由を聞くため」という言葉を言わなかった自分に少し後ろめたさを感じていたのだ。 思っていることや考えていることを全てそのまま言うことがどんな時も正しくないのは僕もわかっている。 いや、正確には、大人になってやっとそのことがわかった。  成長していく過程で、僕は自分の思ったことをその
last updateTerakhir Diperbarui : 2025-06-05
Baca selengkapnya
六章 「小さな頃のお話」
「これは、私が六歳の時の話だよ」と、彼女は目をキラキラさせていた。 やっぱり彼女はキラキラしている方が似合っている。「私は小さな頃、よく公園で遊んでいた。家の近くに大きな砂場ときれいな緑色のジャングルジムがある小さな公園があったのよ。花もいつも咲いていて綺麗なところだよ。私は小学校が終わったらすぐにそこに遊びに行っていた。特に砂場で遊ぶのが大好きだった」 彼女は幸せそうな笑顔を浮かべている。その顔を見て、僕もつられて笑顔になる。  笑顔が移るというよりは、僕は彼女のそんな顔を見るのが好きなのだ。彼女の美しい笑顔には、人の心を動かす何かがある。「砂場で、山を作ったりした?」 発想が男の子だと思ったけど、砂場といえば山を作ることは外せないと思い、僕はそう聞いた。「うん、小さな山を作って遊んだりもしたよ。でも、山を作ることよりも楽しいことがあったのよ」「それは何?」 そう聞きながら、僕は自分が小さな頃に公園でどのように遊んでいたかを彼女に話した。 彼女はそれをしっかりと聞いて、「かわいい」とまで言ってくれた。 彼女とこうやって話すことで、自分の小さな頃のことも思い出された。当時のワクワク感がよみがえり、僕も楽しい気分になってきた。自分で提案したことだけど、今回の子どもの頃の思い出話を改めてするのは、なかなかいいものではないかと思えてきた。 僕の話を聞いた後で、彼女は「悠希が話してくれた公園での遊び方とは、私のは少し違うよ」と言った。 僕は、他にどのような遊び方があるか真剣に考えた。 女の子なら、友達とおままごととなどだろうか。「公園には色とりどりのお花が咲いていた。あと砂場にはありさんもいた。そのお花さんやありさんに話しかけることが一番楽しかった。空を見上げて、太陽さんに『こんにちは』って言った。もちろん、今はその子たちから返事が返ってこないことはわかるよ。でも当時の私は、その子たちと心が通じていることを全く疑わなかったし、実際話していて楽しかった」「その気持ちはよくわかるよ」 人間の話す言葉を他の生き物が理解できていないと決めつけてしまうよりも、彼女のように考える方がロマンがあって素敵だ。 僕もその考え方の方が好きだと思えた。 彼女のお話は、まるで絵本の物語ようだ。「共感してくれてありがとう」 彼女の言葉は、どうしていつも僕の
last updateTerakhir Diperbarui : 2025-06-06
Baca selengkapnya
七章 「クラブ活動のお話」
 「今度は僕が話す番だね」と、僕はあえて明るい声で話し始めた。 彼女の心の深いところに触れたのはわかったけど、それを聞くのはまだ早いかなと思ったから。 他人の心の扉が簡単に開けるなら、世の中にはたくさん悩み事はあふれていないだろう。 僕は、じっくり時間をかけて彼女が心を開いてくれるのを待とうと思った。「僕が実は、中学校と高校共にバリバリの運動部に入っていたと言ったら、華菜は驚く?」 僕は笑みを浮かべながら、彼女を見つめた。「それはもちろん、すごくすごく驚くよ。確かに悠希はいい体型をしてるよ。でも、悪い意味ではないけど、悠希の性格や雰囲気からは文化系のクラブに入ってた感じがあふれてるから」 僕たちは、学生時代にどんなことが好きで友達と何をして遊んでいたかなどはよくお話ししていた。 でも、クラブ活動にはついては、僕はある小さな理由から積極的に話に出すことをしていなかった。「それなら、大いに驚いてもらおうかな。僕は中学校と高校を通してソフトテニス部に入っていたよ。しかも、幽霊部員ではなくしっかりレギュラーにも選ばれていたんだよ」「えー、それ、かなりすごいよ!! テニスができるなんて響きだけでもうかっこいいよ」 彼女は拍手をしてくれた。行動一つとっても、彼女がすると、優美さがある。 僕が予想していた以上に、彼女は驚いていた。彼女がいい表情をすることは、やはり僕には嬉しいことだった。「そう言ってくれてありがとう」 でも、きれいな彼女にキラキラした眼差しで見つめ返されることに段々僕の感情の中で『照れ』が|勝《まさ》ってきて、早口でそう言った。「聞きたいことは山ほどあるけど、まずはどうしてソフトテニス部に入ろうと思ったの?」 そんな僕の心の動きには、彼女は気づいていないようで、また女神のような眼差しで見つめてきた。「理由は、流行っていたからと挑戦したいと思った気持ちの半々かな」 僕はなんとなく照れているのがバレたくなくて、少し顔を逸らした。「ん? どういうこと??」 彼女は首を少し傾けた。そんな姿さえ彼女がすればかわいくなるのだから、本当に困ったものだ。「僕たちが学生の頃って、ちょうどテニスのあるマンガが人気だったからテニスをやってみようかなという人が結構多かった。僕もそのマンガにまあまあ影響を受けたのは確かだよ。でもそれだけじゃなく、
last updateTerakhir Diperbarui : 2025-06-07
Baca selengkapnya
八章 「綻び」
「でも、悠希は、諦めたり忘れたりすることができていいよね」 彼女は小さな声で、そう言った。 その言葉は、僕に言ったというより、独り言のような感じだった。 彼女の表情はまた悲しみを帯び、僕はどうしていいかわからなくなった。 彼女は今嫌なことを思い出してしまったのだろうか。それは、この前の涙に関係することなのだろうか。 僕は先ほど話してくれた母親との関係性のことを彼女がまた思い出しているかとまず思った。 確かに僕は頭では、そのことを考えようとしていた。 しかし、そんな考えを上回るほどのある感情が、心の奥から湧き上がってきていた。  それは、まるで炎のようだ。「どういう意味?」 僕はいつもより強さのある口調で彼女をにらんだ。 僕の心の中で、僕の努力を軽く見られたという『怒り』の感情が一気に占めていき、他の感情は一斉に消えていった。 それは、オセロのコマが一斉に白から黒に変わるように変わっていった。 僕は、努力を認められないことが許せなかったかもしれない。 冷静に言葉を選ぶことなんて、とてもできなかった。 言った後も、まだ心の中で炎は勢いよく燃えて上がっていた。 今まで彼女に怒ることはほとんどなかった。「あっ、ごめん。その、気分を悪くさせる気は全然なかったのよ。悠希のことを言ってるんじゃなくて、私はただ……」 彼女は、ライオンに狙われた草食動物のように怯えていた。 確かに僕は怒ったけど、それにたいする彼女の反応は過剰すぎる気がする。 どうして、そんなに怯えるのだろう。 僕は彼女のその姿を見て、一瞬で正気に戻った。 そして、「やってしまった」と後悔した。僕が怖がらせているようでは、本末転倒だ。 普段怒らないから、怒る度合いを間違えたのかもしれない。慣れないことはやはりするものではないと思った。「実は私、元カレにDVを受けていたの」 僕が一人で気持ちを整理する前に、彼女はそっと話し始めた。「DV?」 僕は、言葉を繰り返すことしかできなかった。 僕と付き合う前といったら、彼女は十七歳の時だ。 そんな若い時に、DVというひどい仕打ちを彼女は受けていたということになる。そもそもDVとは夫婦間で起きることではないのか。 そして、十七歳ということは、前に彼女が頑なに話したがらなかった高校生の頃の話だ。 でも、きっと彼女が話し
last updateTerakhir Diperbarui : 2025-06-08
Baca selengkapnya
九章 「どうして?」
 僕は、彼女が今口にした言葉を信じられなかった。嘘であってほしいと思ったという表現の方が正しいかもしれない。 脈絡もなく、理由もわからず、一瞬で僕の信頼はなくなったようだから。 今まで重ねてきた年月はなんだったのだろうか。僕はすごく彼女のことを思っているのに、それだけじゃ解決できないことがあるのだろうか。 人と人との関係性って、こんなに些細なことで崩れてしまうのだろうか。 いや、些細なことと捉えている時点で、僕は間違いを犯しているのだろう。 考えて、疑って、また同じことを考える。 壊れたおもちゃのように、僕の頭は今全く働いていない。 それでも、僕は考えることをやめない。「やめてはいけない」とさえ思っている。 正直僕にも込み上げてくる感情もあったけど、それはグッと抑えた。 今僕が熱くなっては、話は絶対にうまくまとまらないとわかった。 僕は、極力彼女に悪い言葉を投げかけたくない。 衝動的に言ってしまうところは、確かに僕にはある。それでも、僕がいつも衝動的なわけではない。 きっと衝動的になってしまうスイッチなようなものがあるのだろう。 基本的には『言葉』の力を信じているから言葉選びを慎重にし、相手の心に響くような『言葉』を使いたいと僕は思っている。 僕は「さっきの言葉は、どういう意味なの?」とゆっくりとした口調で聞いた。 聞きながら、僕のどの言葉が彼女の態度を激変させる原因となったのか自分でもまた考えた。 きっと原因は、僕にある。 僕が怒りを見せたからだろうか? いや、きっとそれだけじゃない。怒られることをよしとする人はいないだろうけど、彼女のさっきの発言は異様さえあったから。 あの言葉は、様々なものが複雑に絡み合ってでた言葉のような気がした。その中心にある感情は一体なんだろうか。 彼女を苦しめているものの正体を僕は知りたい。 壁に掛けてある時計の秒針の動く音だけが部屋に響き渡る。 この部屋は、いつの間にか時計が規則正しく音を鳴らすだけの空間になっていた。 静寂が怖いと僕は初めて思った。 でも、何より彼女の感情の変化が一番怖かった。理由がわかれば気持ちも軽くなるだろうか。 彼女は、僕の言葉にたいしてあれから一言も口にしていない。でもずっと今にも消えそうな儚い顔をしている。 僕は勇気を出して、「華菜が、気分を害したことがあ
last updateTerakhir Diperbarui : 2025-06-09
Baca selengkapnya
Jelajahi dan baca novel bagus secara gratis
Akses gratis ke berbagai novel bagus di aplikasi GoodNovel. Unduh buku yang kamu suka dan baca di mana saja & kapan saja.
Baca buku gratis di Aplikasi
Pindai kode untuk membaca di Aplikasi
DMCA.com Protection Status