Share

試練の森 ―揺らぐ庇護―

Author: 吟色
last update Last Updated: 2025-10-11 07:28:29

夜が明けた。

霧はほどけ、昨夜まで神の息遣いで満たされていた湖は跡形もない。ただ、湿った草と黒土の匂いだけが残り、森は深い静けさを取り戻していた。

手の甲の“白い羽”が、鼓動と同じ拍で淡く瞬く。

脈に合わせて、皮膚の下で小さく光が震え、私という輪郭の内側を確かめるみたいに広がっては収まる。

「その紋が燃える時、お前の心が嘘をついた証だ」

すぐそばで、低い声。

振り向けば、光の気配を羽織った男――精霊王ルシフェルが、朝の冷気を歪ませるように立っていた。白い髪は光を持ち、瞳の蒼は澄みすぎて、見る者の曇りを逃がさない。

私は紋に視線を落とし、そっと笑う。

「なら、燃やさないように生きるわ」

ルシフェルの口角が微かに上がる。

彼は何も言わず、歩き出した。私はその半歩後ろに並ぶ。並んだだけで、森の空気が変わる。枝が当たらない。棘が引っ込む。風が、進むべき道を撫でつける。

「この森、あなたの気分に合わせて道ができるのね」

「森は俺に従うが、好き勝手はしない。お前が選ぶ向きに、ただ障りを退けるだけだ」

「それを世間では“好き勝手”って言うのよ」

やりとりのあいだにも、羽の紋は淡く脈を刻む。

生きている。歩幅に合わせて、私の“生”が確かに加速していく。

しばらく進むと、空気の味が変わった。

湿りが重くなり、わずかに鉄の匂いが混じる。葉の裏に張り付いた冷気が、肌の表面を指でなぞるように滑っていく。

「……黒霧」

森の奥、地平の低いところで、白い霧の中に“黒”が混ざった。煙の腕が地表を舐め、木々の根元を縫い、こちらの足跡を嗅ぐ獣のように形を探している。

ルシフェルが片手を持ち上げた。光が手のひらにわだかまり、ひと息で森ごと祓い清められそうな、冷たい“絶対”が生まれる。

私は、その腕の前に一歩出た。

「大丈夫。もう、守られるだけの私じゃない」

瞳が合う。蒼が一拍だけ深くなり――やがて、彼は手を下ろした。

許可でも、賛同でもない。“見届ける”という選択。

黒霧が凝り、輪郭を得る。四肢が生え、背が盛り上がり、筆で塗り潰したような黒い獣が姿を取った。目はないのに、こちらを正確に見ている。毛皮は風を吸わず、足音も落ちない。闇の精霊の残滓――この森の忌みが固まったもの。

喉の奥で、羽の紋が熱を帯びた。

鼓動が速くなる。脈動に合わせて、熱が指先へ流れていく。

(――火)

呼びかける言葉より先に、熱が応えた。

掌の白が、一瞬だけ赤に染まる。ひと雫の焔が、皮膚の上で息をした。

黒い獣が、地を蹴った。

空気が裂け、私の目の前へ黒が迫る。

「来なさい」

私は足を踏み込む。地面が低く鳴り、掌の上の焔が伸びた。

最初は細い線。次に、花弁。最後に、風を伴った舌。

黒に、赤が触れた瞬間――獣の輪郭が大きく波打った。

焼ける匂いはしない。焦げない。黒は黒のまま、ただ“形を保てない”という苦悶で後ずさる。闇は光に焼かれない。ただ、整わない。

(足りない。焔の“意味”が足りない)

掌がさらに熱を吸う。

羽の紋の奥、胸骨の内側で別の脈が応える。違う火。燃やすためじゃない、温めるための火。

すう、と風が流れ、聞いたことのない声が耳骨を揺らした。

――名を、呼べ。

視界の端に、赤い尾を引く粒子が集まり、炎の輪郭のあちこちに小さな目が生まれる。踊る、という言葉がぴったりの、軽やかな熱の群れ。

私は口を開いた。名は知らない。けれど、呼びかけ方だけは理解していた。前ではなく中へ。

「……火のひと。あなたの熱を、貸して」

黒い獣が吠える。音ではない衝撃が鼓膜を叩き、足裏の土が動く。

その刹那――

森の奥、古い大樹の幹に、紅の紋が一つ灯った。

樹皮が割れて花弁のように開き、その隙間から“焔”が一人の姿を結ぶ。

たてがみのように燃える髪。瞳は橙。少年とも老成ともつかない、火そのものが歩いてくる。

――ヒトの娘。名は覚えた。だが、お前の焔はまだ幼い。

火の大精霊が、ふっと笑った。笑いは暖で、同時に刃だ。

彼は私の掌の上に視線を落とし、指先で“何もない空気”をひと撫でした。そこに、熱の筋道が生まれる。

――温めるために燃やせ。奪うためではなく、守るために。

「わかってる」

私は黒い獣へ掌を向け直す。

炎は先ほどと違い、跳ねない。揺れるのに、逸れない。水を沸かす湯気のように、やわらかい熱が黒の輪郭へ重なる。

黒は、逃げ場を失った。

焼けない。だが、形を保てない。

崩れ、ほどけ、空気に混ざり、霧に戻る。

最後の一握りが私へ飛びかかる。反射的に、私は掌を前へ。熱が跳ね上がる。

皮膚が、焼けた。

じゅ、と音はしない。けれど、痛みが鮮やかに走り、目の前が一瞬白く染まる。

「エリカ!」

背後で、ルシフェルの声が低く切れた。

その音の鋭さに、胸が熱とは別の意味で跳ねる。

私は唇を噛み、息を吐き――笑った。

「痛い。でも、これが“生きる”でしょ?」

黒の最後の欠片が、私の笑いに怯んだみたいにほどけ、空中で微かな音を立てて散った。

静寂。

風が戻り、葉擦れが音を思い出す。

火の大精霊が、私の手元へ視線を落とした。

焼けた皮膚は赤く、痕が残りそうだ。彼は一歩近づき、私の掌に顔を寄せ――ふう、と息を吹きかける。焔の息は熱くない。少し冷たい。唇よりも柔らかい感触が、火傷の上を撫でた。

焼けた場所に、小さな赤い花が咲いた。

火でもなく、血でもなく、標。花弁は四枚。中央に細い金の糸が一本走っている。

――分け前だ。まだ“全て”ではない。望むなら、深いところまで来い。試練はそこで与える。

火の大精霊は私の瞳を覗き、満足げに頷いた。

そして、炎のたてがみを散らす風にほどけて、熱の粒となり、森の奥へ帰っていく。

「……止めようとしたのに」

ルシフェルの声。

振り返れば、彼は私と獣の間に割って入る寸前の位置で、わずかに拳を握りしめていた。白い指に力がこもり、関節が薄く光る。

「あなたの力で護られたら、私は誰も護れない」

答えると、彼の目が一瞬だけ細くなった。

蒼が揺れ、唇が何かを言いかけて、飲み込む。

代わりに彼は歩み寄り、私の手を取った。そっと。けれど、有無を言わせぬ確かさで。

「ヒトの身で炎を扱うか。――命を削ってまで、何を得ようとする?」

彼の指が、私の掌の赤い花の縁をなぞる。

熱は引いたはずなのに、そこだけ鼓動がある。花弁が彼の体温を受けて、ゆっくり開閉する。

「あなたが信じる“生”の形を、私の手で掴みたい」

言って、私自身が驚く。迷いがない。

ルシフェルはほんの一瞬、目を伏せ、そしてこちらを見た。

その眼差しは、森の静けさより深く――人の温度を帯びていた。

「……愚かだ」

低く、短く。だが、その次の言葉は、もっと低く、もっとやわらかかった。

「なら、俺はその愚かさを愛そう」

“愛”――

初めて耳にするその音が、私の内側で遠くまで反響した。

羽の紋が一度だけ明るく脈打ち、森の空気がそれに合わせて小さく震えた気がする。

彼は私の手を離さないまま、私の額に触れた。

指先が熱でも冷でもなく、安心の温度を持つ。

そこに、彼の声が届く。

「庇護は、支配ではない。――共に生きることだ」

私は頷く。

赤い花が、うん、と答えるみたいに震えた。

見渡せば、黒霧は完全に消えている。

折れていないはずの草が、踏まれた場所だけ少し寝て、そこに朝の光が水平に差していた。

森のどこかで小鳥が泣く。遅れて、遠くの枝が揺れる。

「行きましょう」

私が言うと、ルシフェルは指を絡め直した。

彼の歩幅に私の歩幅が合い、踏むたび、林床の苔が柔らかな音を立てる。

「どこへだ?」

「あなたが言った場所。私が奪い返すもののある場所へ。

 ……まずは、この森の深いところ。火のひとが待っている」

ルシフェルが微かに笑う。

その笑みは昨夜よりも、少しだけ人間に近い。

「よかろう。お前が選んだ道だ。俺は退ける障りを退け、必要な時だけ、世界を傾ける」

「必要な時だけ、ね」

「今は、まだ」

彼の言葉に、羽の紋が薄く灯る。

赤い花も、同じ拍で揺れた。

私たちは並んで歩き出す。枝が遠ざかり、道が細くなり、光が濃くなっていく。

森は私たちの歩みに合わせて、呼吸を整えた。

――その瞬間、庇護は“契約”を越え、“絆”へと変わった。

Continue to read this book for free
Scan code to download App

Latest chapter

  • 悪役令嬢に転生したけど、追放された先で精霊王に溺愛されました   試練の森 ―揺らぐ庇護―

    夜が明けた。霧はほどけ、昨夜まで神の息遣いで満たされていた湖は跡形もない。ただ、湿った草と黒土の匂いだけが残り、森は深い静けさを取り戻していた。手の甲の“白い羽”が、鼓動と同じ拍で淡く瞬く。脈に合わせて、皮膚の下で小さく光が震え、私という輪郭の内側を確かめるみたいに広がっては収まる。「その紋が燃える時、お前の心が嘘をついた証だ」すぐそばで、低い声。振り向けば、光の気配を羽織った男――精霊王ルシフェルが、朝の冷気を歪ませるように立っていた。白い髪は光を持ち、瞳の蒼は澄みすぎて、見る者の曇りを逃がさない。私は紋に視線を落とし、そっと笑う。「なら、燃やさないように生きるわ」ルシフェルの口角が微かに上がる。彼は何も言わず、歩き出した。私はその半歩後ろに並ぶ。並んだだけで、森の空気が変わる。枝が当たらない。棘が引っ込む。風が、進むべき道を撫でつける。「この森、あなたの気分に合わせて道ができるのね」「森は俺に従うが、好き勝手はしない。お前が選ぶ向きに、ただ障りを退けるだけだ」「それを世間では“好き勝手”って言うのよ」やりとりのあいだにも、羽の紋は淡く脈を刻む。生きている。歩幅に合わせて、私の“生”が確かに加速していく。しばらく進むと、空気の味が変わった。湿りが重くなり、わずかに鉄の匂いが混じる。葉の裏に張り付いた冷気が、肌の表面を指でなぞるように滑っていく。「……黒霧」森の奥、地平の低いところで、白い霧の中に“黒”が混ざった。煙の腕が地表を舐め、木々の根元を縫い、こちらの足跡を嗅ぐ獣のように形を探している。ルシフェルが片手を持ち上げた。光が手のひらにわだかまり、ひと息で森ごと祓い清められそうな、冷たい“絶対”が生まれる。私は、その腕の前に一歩出た。「大丈夫。もう、守られるだけの私じゃない」瞳が合う。蒼が一拍だけ深くなり――やがて、彼は手を下ろした。許可でも、賛同でもない。“見届ける”という選択。黒霧が凝り、輪郭を得る。四肢が生え、背が盛り上がり、筆で塗り潰したような黒い獣が姿を取った。目はないのに、こちらを正確に見ている。毛皮は風を吸わず、足音も落ちない。闇の精霊の残滓――この森の忌みが固まったもの。喉の奥で、羽の紋が熱を帯びた。鼓動が速くなる。脈動に合わせて、熱が指先へ流れていく。(――火)呼びかける言葉より先に、熱

  • 悪役令嬢に転生したけど、追放された先で精霊王に溺愛されました   精霊王 ―白き契約―

    霧が薄くほどけ、森の奥に静止した水面が現れた。湖――と呼ぶには、風がなさすぎる。鏡のような平らさは、空と地の境目を消し、私の立っている場所が上下どちらなのかさえ曖昧にする。空気は澄みすぎて、吸い込むたびに胸の奥がきゅっと痛い。(金の羽根……)前話のあの羽根と同じ光が、霧の中からはらはらと降る。触れれば溶ける雪のように消え、代わりに温度だけが肌へ残る。湖の中央に、淡い光柱が立ち上がった。そこだけ世界が息を潜めている。鳥の声も、葉擦れも、私の鼓動でさえ小さくなる。私は湖畔へ進む。足元の草は踏まれても折れず、靴の裏から静かな温かさがじんわり昇ってくる。水際で立ち止まると、鏡の下にもう一つの私が立っていた。微かに遅れて動くその影に、思わず指を伸ばしかけ――光柱が、脈打った。水が鳴る。波紋は外へではなく、内へ、ひとつ、ふたつ、と吸い込まれていく。不意に、そこに「輪郭」が生まれた。最初は人の形を真似た光の塊。やがて白が髪になり、白が衣になり、白が肌の境目を描く。金でも銀でもない、“光”そのものを束ねて形にしたような色。瞳は透明に近い蒼――覗かれれば、自分の嘘が全部、静かに浮かぶ気がした。私は息を呑んだ。膝がわずかに震える。この存在の前では、呼吸することさえ罪のよう。彼は、こちらを一度も見ずに、世界のどこか別の場所を確かめるように視線を巡らせ、それから私に焦点を合わせた。光柱が細り、静寂が濃くなる。そして、声が落ちた。低く、美しく、森そのものが言葉を選んだみたいな声で。「名を……呼んでみろ。お前の声で、世界が揺れるか、確かめたい」名。理解より先に、喉が鳴る。自分でも驚くほど自然に、音が形を得た。「……ルシフェル」波紋が走った。けれどそれは水面で広がらず、逆に私の足元から浮き上がる。重力が一瞬だけ方向を忘れ、水が小さな雫になって宙に持ち上がる。その雫一粒ずつに、金の羽根の反射が宿る。彼はほんの少し、目を細めた。微笑みにも見えた。「ヒトの娘よ。お前は“生きたい”と言った」声は私の背骨を伝って胸に落ちる。「だが、生きるとは奪うことでもある。空気も、水も、誰かの時間も、居場所も。――それでも、俺に名を呼ばせるか?」(奪う、か)雨の石畳と、城の大広間と、蛍光灯の白。私の中に積もっている“奪われたもの”が、一瞬で数え切れないほどの形に分かれる

  • 悪役令嬢に転生したけど、追放された先で精霊王に溺愛されました   禁域の森 ―精霊たちの囁き

    霧の白が、足元でほどけては結び直される。光の粒で描かれた道は、畑の終わりで途切れず、そのまま林へ溶け込んでいた。一本、二本――並木を越えるたび、空気の味が変わる。冷たかったはずの風が、喉の奥で甘い。(ここは……“生きている”)葉は夜露を払い、青銀に光る。触れてもいないのに、枝がするりと避け、私の肩に当たらない。花弁は足音に合わせて開き、音もなく閉じる。雨雲の切れ間から差す光が、霧の中で屈折し、空がわずかに歪んで見えた。からん――鈴の音が、背中ではなく前から聞こえた。歩を止めると、足元を小さな光が走り抜ける。砂粒ほどの輝きがいくつも生まれ、輪を描いて私の周囲を回り始めた。数が増える。冷たいはずの光が、肌の上でやさしい体温に変わる。――ヒトの子。――なぜここへ。――王の眠りを破る者。声が重なり、木立の間でこだまする。男でも女でもない、年齢すら感じさせない囁き。私は喉を鳴らし、胸の前で両手を重ねた。怖い。けれど、目は逸らさない。(ゲームでは、この先で“消える”。試され、拒まれ、跡形もなく。 ――でも、私は消えたくない)「……道が、ここに伸びていたの。呼ばれた気がしたのよ」返事はない。代わりに光の輪が速くなり、足元の草が、いっせいに身じろぎした。森の匂いが一段深くなり、遠くで木が軋む。空気の密度が変わり、耳の奥がきゅっと詰まる。次の瞬間、すべての光が消えた。音が――雨も、風も、私の呼吸すら――一拍、遅れて戻ってくる。暗さではない。黒さが満ちる。霧は白なのに、視界が黒く塗られていく気がした。足首に、何かが触れた。煙の腕のような冷たいものが、するり、と絡みつく。――ヒトは裏切る。――奪う。壊す。――去れ。ここは汝の世界ではない。低い、重い響き。幾千もの嘆きが、ひとつの声に束ねられている。膝が勝手に震えた。心臓が早足で走り、手のひらの汗が冷える。「っ……!」逃げたい。背を向けて――でも、ここで背を向けたら、私はきっと、もう二度と前を向けない。(ここで消えるなら、私の意志で。――誰の台本でもなく)私はうつむかず、黒い霧を睨んだ。喉が乾く。けれど、声は出た。「奪わない。壊さない。……それでも、生きたい。私を、見て!」霧の腕が、ぴたりと止まる。静寂。やがて黒さが薄くなり、ひとつだけ光が戻ってきた。砂粒より大きい、豆

  • 悪役令嬢に転生したけど、追放された先で精霊王に溺愛されました   追放路 ―物語の外へ―

    夜が明けきらない空の下、王都の外れに馬車だけが置き去りにされていた。御者台には誰もいない。戸板は開いたまま、冷たい風が布張りの座席を撫でていく。石の街道に靴底を下ろすと、薄霧が足首のあたりでほどけた。(ゲームでは、ここで“死亡エンド”だった。 けれど私は、終わらせない)門の方を振り返らない。振り返れば、きっと弱くなる。街道は北へ延び、畑はまだ眠っている。鳥の声はなく、遠くで誰かが薪を割る音が一度だけした。私はフードをかぶり、歩き出す。靴音だけが、世界の音になった。やがて、雨が落ちてきた。最初の一滴は不意打ちだったが、すぐに粒が増え、薄墨色の朝を細かく刺す。私は並木の一本、太い根の陰に身を寄せる。濡れた樹皮の匂い。指先がかじかむ。胸の内のどこかが、遅れてきしんだ。(泣く相手は選ぶものよ――そう言ったくせに、私は、誰のために泣いたの?)父の横顔が脳裏に差し込む。灰色の瞳は泳ぎ、沈黙は石のように重かった。印章を押す手――あのとき、確かに震えていた。家を守るために娘を切る、その理屈が正しいと信じたい父の手が。それでも、紙は濡れず、判は俯く私の最後を押し固めた。(責めない。責めない代わりに、二度と頼らない)雨脚が強くなる。裾が冷え、その冷えが骨に入る。視界が少し滲んだ。涙か、雨か、自分でも判然としない。私は膝を抱えて座り込み、額を腕に預けた。前世の断片が、雨粒の間に割って入る。――長机の上には、案件のファイルが積み上がっていた。「今回はエリカさんの落ち度ということで。みんなのために、ね」笑っている上司。私は笑って頷いた。皆が助かるなら、と。夜の社内で、蛍光灯の音だけが響いていた。帰り道、コンビニのガラスに映った顔は、知らない人みたいに白かった。(あの頃と同じ。逃げたくても逃げられない“役割”。 ――なら、私が役を選ぶ)私はゆっくり立ち上がった。濡れたドレスが重い。けれど足は、もう前を向いている。呼吸を整えて、ひとつ吐く。「逃げない。もう、逃げる物語なんて要らない」雨は少し弱まった。枝葉から雫が落ちる音が規則正しく続く。その規則に、ふい、と異物が混ざった。からん。鈴のような、金属でも氷でもない、澄んだ音が、遠くで一度だけ鳴った。顔を上げる。霧が濃い。並木の向こう、見慣れた田畑の輪郭が薄紙の向こう側みたいにぼやける

  • 悪役令嬢に転生したけど、追放された先で精霊王に溺愛されました   婚約破棄の法廷 ―脚本を壊す悪役令嬢―

    ――本日、王太子殿下は婚約の破棄を宣言される。高らかな宣告が、王城の大広間に反響した。磨かれた大理石は冷え、天窓からの光は聖堂じみて白かった。けれど、その光は鎖のように重く、私の足首に絡みつく。(知っている。この光景は、前世で読んだ乙女ゲームの断罪イベント―― そして私は、悪役令嬢の役名でここに立っている)「エリカ・ヴァレンティーナ公爵令嬢」玉座前の壇上に立つレオンハルト殿下が、よく通る声で私の名を切り取った。金の髪が揺れ、勝者の微笑みが群衆の期待を照らす。「王家婚約条章・第十二条に基づき、汝は王家の威信を損ね、国益に疑義を生じさせた。ゆえに、ここに婚約を破棄する」ざわ、という群衆の息が、床を這う。聖職者が並ぶ右手側で、枢機卿ヴァルターが細い目をさらに細くし、薄く笑った。左手側では貴婦人たちが扇を揺らし、囁きが矢のように飛ぶ。「殿下、どうかお慈悲を……!」白い聖衣に金の縁取り。偽りの可憐さをまとった“聖女”アリシアが、舞台の台本通りに涙を零す。頬に一筋、完璧な角度の滴。「わたくし、耐えておりました。ですが、エリカ様は……わたくしの祈りを嘲り、侍女たちに命じて――」「聖女を泣かせる者は、神を泣かせる者に等しい」ヴァルターはため息交じりに、しかしよく響く声で言う。「異端は芽のうちに摘むべきですな」「悪役令嬢だって」「やっぱり噂通り」「怖い」――傍聴席のさざめきは、台本通り。前世の私は、こういう場面をページの外から眺めて、登場人物に憤り、そして閉じた本を忘れた。けど今は違う。これはもう、誰かの脚本じゃない。私は一歩、前に出た。裾が光を弾き、足音が静かに広間に落ちる。「王太子殿下。証拠はありますか?」空気が、きゅっと締まる。アリシアは涙の角度を保ったまま私を見る。ヴァルターの扇笑が、わずかに止まった。「……何だと?」レオンハルトの青い瞳が揺れる。「条章第十二条は、“国益に疑義”の認定に、教会証言と貴族院承認を必要とします。証拠は、どちらに?」群衆のざわめきが、一瞬だけ吸い込まれる。(怯えない。もう、怯える役は終わった)「証拠なら、ここに“聖女の涙”がある!」アリシアを庇うように、誰かが叫ぶ。やさしく、しかしあまりに都合のよい台詞。「それは、あなたの物語の小道具でしょう」私は微笑んだ。「法律ではありません」静寂。玉座の

More Chapters
Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status