でも、王家といえば本当に来ていた気がする。西平大名・親房甲虎の従弟だったかな。でも母には好まれなかったようだ。もういいわね。過去は過去よ。あと二ヶ月で玄武との結婚式だもの。過ぎ去ったことは昨日死んだようなもの、新しい未来を迎える気持ちでいればいい。この先に向けて、新しい人生を歩み出す準備をしていた。天気が徐々に冷え込み、庭の梅の花にはつぼみがついた。数日もすれば咲き始めるだろう。今年の梅は早咲きで、福田はこれを吉兆だと言っていた。潤はようやく歩けるようになったが、数歩歩くとすぐに戻って寝床に戻らなければならなかった。屋敷では婚礼の準備が着々と進められていた。婚約が決まった日から、花嫁衣裳の縫製が始まっていた。蓮華工房の刺繍師に任されており、都の権力者が娘を嫁がせる際には、大抵蓮華工房を利用した。一つには彼女たちの刺繍の腕前が良く、仕事が早いこと。二つ目は蓮華工房の刺繍師の技術が大和国中に知れ渡っていることだった。多くの地方の富商や貴人たちは、蓮華工房の花嫁衣裳を注文するためなら惜しみなく金を使った。梅田ばあやはこの日、蓮華工房に進捗を確認しに行った。帰ってくると、何か言いたげな、しかし言うのをためらっているような奇妙な表情をしていた。さくらはその様子を見て尋ねた。「花嫁衣裳に何か問題でもあったの?」さくらはこの日、立ち襟のマントを着て、潤を連れて梅を愛でに行った。帰りには潤を背負うことになった。潤は歩きたがっていたが、さくらは丹治先生の指示に従い、まだ多くは歩かせられなかった。一日に2、3回、少し歩いて血行を良くするだけで、足の血行が滞らないようにしていた。梅田ばあやは潤が薬膳を飲み終わり、お椀を片付けてから言った。「お嬢様、大したことではありませんが、親房家の方々に会いました」「親房家の人?」さくらは瞬時に、梅田ばあやが以前言いかけて言わなかったことを思い出した。「ええ、親房家が求婚に来たことは覚えているわ。でも今はそんなことを蒸し返す必要もないでしょう」潤を落ち着かせると、さくらは梅田ばあやと一緒に外に出た。空は曇っていて、風が強かった。さくらは襟元を引き締め、ばあやが薬のお椀を瑞香に渡すのを見てから、一緒に物置に向かった。今日は新しく買った嫁入り道具を整理すると言っていたのだ。梅田ばあやの声が寒風
しかし二日後、西平大名家の老夫人から手紙が届いた。明日、三姫を連れて訪問したいとのことだった。梅田ばあやが報告に来た時、こう言った。「お会いにならない方がよろしいかと。彼らの意図が分かりません。将軍家の事情を探るのなら、もっと早く来るべきでした。婚約が決まって、花嫁衣裳の準備まで始まってからでは遅すぎます」さくらも会うべきではないと感じ、尋ねた。「手紙には何と書いてあったの?」梅田ばあやは答えた。「潤お坊ちゃまのお帰りを祝うためだと。でもそれは口実でしょう。潤お坊ちゃまが帰ってからずいぶん経つのに、今さら訪ねてくるなんて、今までどこで何をしていたのでしょうか」さくらは少し考え、言った。「返事を書いて。潤くんはまだ療養中で面会は適しません。怪我が治ったら私が連れて伺うと伝えて」梅田ばあやは頷いて、そのまま退室した。さくらとしても彼女たち母娘とは会わない方が良かった。きっと将軍家に関することで来るのだろう。自分には将軍家の事について発言権がなく、何を言っても適切ではない。会わないのが最善の策だった。返事を出してからさらに二日後、この冬初めての雪が空から舞い始めた。雪は大したことなく、庭に薄く白い霜を残してすぐに止んだ。さくらはいつものように潤を連れて梅園へ行った。梅は少し咲き始めており、淡紅や濃紅の花びらには塩霜がかかって、とても美しかった。潤はとても嬉しそうだった。寒さで頬は真っ赤になっていたが、その顔には幸せそうな笑顔が浮かんでいた。彼は喉に手を当てながらさくらに話そうとしていた。しかし何度試みても声は出ず、努力するほどに小さな顔はますます赤くなっていった。さくらはしゃがみ込み、優しく言った。「大丈夫よ。ゆっくりでいいの。急がなくてもいいわ」潤は頷いたが、目には少し失望の色が見えた。以前は「ううっ」という声が出せたのに、ここ数日は全く声が出なくなっていたので、少し焦っていた。しかし、その失望の表情はすぐに笑顔に変わった。冷たい小さな手でさくらの頬を撫で、懸命に笑顔を作り、何度も首を振って、おばさんに気にしていないこと、悲しんでいないことを伝えようとした。さくらは潤の両手を取って言った。「丹治おじいさまが、きっと良くなると言ってくださったわ。ここ数日は強い薬を使っているから、毒素が首の血管のあたりに集まってい
夕方には影森玄武も潤を訪ねて来た。彼の慰めは紅雀やさくらのものよりも効果的だった。玄武の慰めの言葉は短く一言だった。「漢たる者、忍耐を知るべし」この言葉で潤は不安をすっかり払拭し、安心して治療を受け入れることができた。玄武は潤と一緒に半時間ほど書道の練習をした。潤の字は以前よりも上達しており、指もずっと器用になっていた。その進歩には目を見張るものがあった。どうやら潤はおしゃべり好きで、玄武がそばにいるときには紙にいろいろな質問を書いた。それらは特に重要なことではなく、ただのおしゃべりだった。玄武もそれに付き合う余裕があり、訊かれたことには何でも答えていた。さくらもしばらく付き合った後で、人に頼んで夕食の準備をするよう伝えた。今夜は親王様を屋敷で夕食に招くつもりだった。玄武は最近、ときどき太政大臣家で食事をするようになった。梅田ばあやは彼の食の好みを把握していた。甘いものはあまり好きではないが食べられないわけではなく、辛いものも苦手だが、毎回さくらに付き合って辛いものを頑張って食べていた。彼は大食漢で、一度に六杯のご飯を平らげる。肉も野菜も嫌いなものはない、つまり偏食しない。最初に気づかなかったのは、初めて太政大臣家で食事をした時、彼が一杯しかご飯を食べず、それ以上おかわりをしなかったためだった。二回目には、無理に半杯おかわりした。三回目には、「スペアリブの煮込み.」の汁が美味しいと言って三杯食べた。そのようにして現在では六杯まで増えた。屋敷中で、六杯が彼の限界なのか、それともまだ余裕があるのか、七杯や八杯になる日は来るのかと噂になっていた。後に、尾張拓磨が一緒に来た際に言ったところによると、親王様は毎朝晩一時間ずつ武芸修練していて、一日合わせて二時間。その上、昼の刑部の仕事も忙しくて、本当に休む暇がないということだった。それを聞いて皆は、親王様の大食いの理由を理解した。一日中忙しく働いている人なら、多くのご飯を必要とするだろう。特に武芸修練は体力を消耗するからなおさらだ。さくらお嬢様が武術の訓練をする日でも、一度に三杯は平らげる。夕食後、さくらは潤が薬を飲む様子を見守った。それは墨汁よりも黒い薬だったが、おばさんの視線に促されて、一息で飲み干した。さくらは指先で飴を摘んで彼の口に入れ、「潤くん、本当
天皇はさくらのために気を晴らそうとして、結婚一年で和解離縁した女性を北條守に娶らせようとしているのだった。ちょうど、さくらも北條守との結婚一年で離婚していた。ただし、その三姫はこの縁談に同意していないかもしれない。天皇の指示だからこそ、断る方法がなかったのだろう。彼女が訪問しようとしたのは、おそらく北條守がどのような人物なのかを知りたかったからだ。天皇のこの行動に、さくらは自分が三姫を巻き込んでしまったのではないかと感じた。これは彼女のための復讐ではなく、敵を作ることになるかもしれない。どうやら、この三姫には会う必要がありそうだ。少なくとも、彼らの心の中にある不安や疑念を取り除き、太政大臣家に敵を作らないようにしなければならない。さくら自身のためではなく、将来太政大臣家を継ぐ潤のために、この件で恨みを買わないようにする必要がある。影森玄武はさくらの眉間にしわが寄っているのを見て、こう言った。「西平大名の老夫人が訪問の手紙を送ってきたのは、おそらくお前と北條守の離婚について尋ねたいんだろう。この件は以前、外で大騒ぎになっていたようだが、彼女たちも分別のある人間だ。外の噂が全て真実とは限らないことを知っている。当事者であるお前に直接聞いてこそ、本当のことが分かるんだ」太政大臣家で起こることは全て玄武が把握していた。毎回来るたびに、まず福田に状況を尋ね、福田も彼に報告していた。まるで彼を主人のように扱っていた。福田はお嬢様が賢明であることを知っていたが、屋敷の人手が少なく、仕事をこなせる人も多くなかった。今は多くの人を雇い入れる時期でもなく、最近買い戻した人々もまだ完全には信用できない。そのため、多くの事を親王様に報告し、親王様に人を派遣して情報を集めたり、仕事を手配してもらう必要があった。これも玄武がよく訪れる理由の一つだった。彼はさくらと少し話をした後、帰る準備をした。大量の案件が彼を待っていた。刑部に就任したばかりで、毎日複雑な文書を読んで目が痛くなるほどだった。さらに、彼は大和の法律も学ばなければならなかった。法律を熟知していなければ、刑部卿として大和国の法律さえ理解していないと言われかねない。そうなれば、その地位にふさわしくないと思われるだろう。さくらはいつものように玄武を玄関まで見送った。二人の間には
老夫人は青みがかった灰色の織り模様入りの綿入れを着て、手には湯たんぽを抱えていた。五十歳くらいの年恰好で、白髪混じりの髪を一筋も乱れぬよう整え、威厳のある姿だった。その隣の三姬は、質素な装いだった。白い狐の毛皮のコートの下には杏色の襦袢姿。二十歳そこそこの若さで、美しい顔立ちをしているものの、どこか生気のない表情を浮かべていた。この杏色の衣装がなければ、彼女の雰囲気は母親よりもさらに老けて見えたかもしれない。さくらは二人を座るよう促すと、説明を始めた。「先日は老夫人からお手紙をいただきましたが、ちょうどその時、潤くんの治療中で失礼ながらお断りしてしまいました。今は少し良くなりましたので、お二人をお招きし、潤くんを気にかけてくださったお心遣いにお礼を申し上げたいと思います」その日、二人が送ってきた手紙には潤の様子を伺う内容が書かれていたので、さくらはこのように言わざるを得なかった。老夫人が尋ねた。「坊ちゃまはお元気になられましたか?」「はい、だいぶ良くなりました。老夫人にご心配いただき、潤くんの幸せです」とさくらは答えた。老夫人は微笑んで言った。「太政大臣家には何でも揃っているでしょうが、最近百年人参を手に入れましたので、坊ちゃまの体力回復のためにお持ちしました」そう言うと、付き添いの老婆が錦の箱を持ってきて、さくらにお辞儀をしながら言った。「どうかお納めください」さくらは慌てて言った。「そんな、申し訳ございません。潤くんのためにわざわざお越しいただいただけでも感謝の念に堪えません。こんな貴重な薬材まで頂戴するわけには......」「お受け取りください。これは西平大名家からのほんの気持ちです」老夫人はため息をつきながらも、喜びの色を浮かべて続けた。「これまで両家の付き合いは少なかったものの、私たちは太政大臣様を尊敬しております。坊ちゃまがご存命と知り、大変喜んでおります。もしお受け取りいただけないなら、西平大名家を軽んじておられるということになりますよ」さくらはこれ以上辞退するのも失礼だと思い、立ち上がって感謝の言葉を述べ、梅田ばあやに人参を受け取るよう指示した。老夫人はまだ何か言いたげだったが、三姬は我慢できなくなったようで、さくらに直接尋ねた。「上原お嬢様、北條守と和解離縁された理由を教えていただけませんか?彼に何か人格
そう言いながら、夕美は再び笑みを浮かべた。「でも、離婚されて良かったのではありませんか?今では北冥親王と結婚して王妃になれるのですから。将軍の妻よりずっと良いでしょう?」さくらは夕美の言葉の皮肉めいた調子が気に入らず、淡々と答えた。「縁というものは人為的に操作できるものではありません。離婚した時、北冥親王と結婚するなんて考えもしませんでした」「夕美、そんな言い方をしてはいけません」老夫人は顔を曇らせて叱責した。「申し訳ありません。私はいつも率直に物を言うもので。上原お嬢様、どうかお気を悪くなさらないでください」夕美は笑みを引っ込めて、さらに尋ねた。「では、北條守の人柄について、上原お嬢様はどうお考えですか?離縁されたのですから、きっと彼に対してよくない印象をお持ちなのでしょう」さくらは可笑しくなって言った。「夕美さんがそこまでおっしゃるなら、私に聞く必要はないのではありませんか?」老夫人は夕美を厳しく睨みつけてから、謝罪するような口調でさくらに言った。「上原お嬢様、どうかお気になさらないでください。この子は最近一人で行動することに慣れてしまい、言葉遣いに気をつけません。私たちが今回伺ったのは、坊ちゃまの様子を伺うことと、北條守がどのような人物なのか、少なくとも上原お嬢様がどうお考えなのかをお聞きしたかったのです」さくらは答えた。「実際のところ、彼がどんな人物なのかを知りたいのなら、私に聞くべきではありません。夕美さんがおっしゃったように、私は彼と和解離縁しましたから、彼のことを我慢できなかったのでしょう。私の心の中で、彼が良い人であるはずがありません」母娘の表情が同時に変わるのを見て、さくらはお茶を一口飲んでから続けた。「ですが、私と彼の間の問題は個人的なものです。離婚した瞬間から他人同然になり、個人的な恨みも消えました。実のところ、私は北條守のことをよく知らないのです。新婚の夜に彼は出征し、帰ってきたときには側室を迎えようとしていました。その後すぐに和解離縁しましたから、離縁するまで私たちはほとんど他人同然だったと言えます」老夫人は頷いて言った。「なるほど、確かに面識がないようですね」さくらは続けた。「私が彼のことを本当に知ったのは、邪馬台の戦場においてでした」夕美は急に敬意を示し、態度を一変させて言った。「そうでした。忘れ
西平大名老夫人と夕美を見送った後、さくらは客間に座ったまましばらく呆然としていた。この縁談に対して、北條守はどんな態度なのだろうか?葉月琴音だけを愛していたのではなかったか?葉月琴音が高慢にさくらの前で威張っていたことを思い出す。新しい奥方がすぐに来ることをどう思うのだろう。あの日の傲慢な態度が今では滑稽に思えるのではないだろうか。夕美は扱いやすい相手ではなさそうだが、西平大名家の娘として、家政を取り仕切るには最適な人選だろう。そして、北條老夫人はきっとこの新しい嫁を気に入るはずだ。再婚とはいえ、多くの持参金を持ってくるだろうし、実家の後ろ盾もある。老夫人は実家の力がある嫁を好むのだから。葉月琴音は女性と争わないと言っていたが、今回は争うのだろうか?自分が最も嫌悪し、軽蔑していた人物になってしまうのだろうか?さくらは好奇心はあったものの、実際に人を遣わせて探りを入れるようなことはしなかった。しかし、さくらが探ろうとしなくても、北條家から訪問者がやってきた。それは北條家の第二老夫人だった。第二老夫人は潤が戻ってきた時にも一度訪れていたが、その時は北條家のことには一切触れなかった。あんな喜ばしい日に不快な話をするのは控えたのだろう。今回、第二老夫人はさくらに婚礼の贈り物を持ってきた。量は多くなく、高価なものでもなかったが、すべて彼女の心のこもったものだった。潤のために一揃いの衣装を作り、靴下まで用意していた。さくらのために布団を一組作り、布団カバーは第二老夫人自身が刺繍したもので、花々が咲き乱れる模様と「偕老同穴」の文字が刺繍されていた。さらに、さくらのために普段着一式、寝間着一式、刺繍入りの緞子の靴を一足作っていた。金製品としては龍鳳の金の腕輪一対を贈った。これは市販の一般的なデザインだったが、薄っぺらいものではなく、ずっしりと重みがあり、かなりの出費だったことが窺えた。北條家の次男家は本家の影響で長年苦しい生活を強いられており、贈れるような品は多くなかった。この龍鳳の腕輪は、その重みだけでなく、第二老夫人の心遣いの重さも感じられるものだった。さくらは次男家が経済的に苦しいことを知っていたので、こんな高価な贈り物を受け取るわけにはいかなかった。すぐに辞退しようとした。「お洋服と布団はいただきますが、金の腕
梅田ばあやが第二老夫人の好きな燕の巣のスープを持って入ってきて、笑いながら言った。「第二老夫人、今日はお口が幸せですね。しばらく燕の巣を煮ていなかったのですが、ちょうど今日煮たところにいらっしゃいました」梅田ばあやの言葉は本当ではなかった。実際は毎日煮ており、潤の喉の治療のために薬と一緒に飲ませていたのだ。燕の巣も豊富にあった。沖田家から届いたものもあれば、北冥親王家の執事も二斤ほど送ってきており、福田も買ってきていた。第二老夫人は梅田ばあやを見て笑いながら言った。「私は食いしん坊なのよ。美味しいものがあると聞けばすぐに来てしまうわ。最近咳が出ているから、燕の巣をいただきに来たの。今夜はきっと咳が止まるわ」さくらは心配そうに尋ねた。「まだ咳が治っていないのですか?前回潤くんを見に来られた時も、少し咳をされていましたね」「毎日煙たくて騒がしいんだもの。良くなるわけがないわ」第二老夫人は陶器の器の中の燕の巣をスプーンでそっとかき混ぜながら、憂いと嫌悪の表情を浮かべた。「北條守はほとんど家に帰らないし、帰ってくれば葉月琴音と喧嘩になる。手も出すのよ。でも北條守はよく我慢するわ。殴られても仕返しせず、罵られても黙っている。葉月琴音が毎日あばずれ女のように振る舞っても、全部我慢している。自分の罪の報いだと思っているのか、彼女の好きにさせているわ」「それにね」第二老夫人は突然顔を上げてさくらを見た。「もし葉月琴音があなたを訪ねてきたら、絶対に会わないでちょうだい。彼女は今完全に正気を失っているわ」さくらは首を振って言った。「彼女が私を訪ねてくるなんてありえません。絶対に」「どうしてありえないの?彼らが喧嘩している時、あなたを探すと言っていたわ」「私を探して何をするんです?」さくらは驚いて言った。「私はもう彼らとは関係ないはずです」「彼女が何を考えているのか誰にもわからないわ。頭の中が虫に半分食われてしまったみたいよ」第二老夫人は二、三回咳をして、燕の巣のスープを飲み干した。器を置いてから言った。「彼らの喧嘩で家中が落ち着かないの。彼女が北條守を引っ張ってあなたのところへ行き、はっきりさせると言うのを二回も聞いたわ」「もう何を話し合う必要があるというのでしょう?」さくらは困惑した。和解離縁の際には、すべきことはすべて済ませたはずだ。今さ
三姫子も侍女の織世を連れて姿を見せた。娘が平手打ちを食らったと聞き、まず娘の様子を見に行った。頬は腫れ上がり、細い傷まで付いていたが、国太夫人が既に薬を塗ってくださったと知る。娘を二言三言なだめた後、急いで書雅館へ戻り、国太夫人にお礼を述べた両夫人が席に着くと、さくらが仲介役として事の経緯を詳しく説明した。説明を終えると、斎藤礼子と親房文絵、そして証人となる数名の学生たちを呼び寄せ、両夫人からの問いただしに備えた。景子夫人の表情は明らかに険しかった。一つには、分別のない娘が書院でこのような話を持ち出したことへの憤り。もう一つには、天方十一郎が礼子など眼中にないなどと、親房文絵が放った言葉への腹立ちだった。そんな噂が広まれば、娘の評判に関わる。とはいえ、娘の斎藤礼子が手を上げた以上、口論とは訳が違う。景子は仕方なく頭を下げ、そっけない謝罪の言葉を三姫子に向けた。「確かに、若い娘たちの言い争いとはいえ、不覚にも娘が手を出してしまい申し訳ございません。どうか寛大なお心で」三姫子は礼子を一瞥した。まるで自分が被害者であるかのように、礼子の顔には今なお不満げな表情と、理不尽な扱いを受けたような悔しさが浮かんでいた。「もう元服も済ませた娘です。子どもではないのですから、自分の行動には責任を持つべきでしょう。手を上げたのは礼子様なのですから、謝罪するのもまた礼子様自身であるべき。その後、許すか許さないかは私の判断にお任せください」景子は内心、西平大名家が斎藤家の立場を考慮するはずだと踏んでいた。上原さくらがこうして両家を呼び寄せたのも、穏便に解決を図りたいという配慮からに違いない。しかし、自分が譲歩したにもかかわらず、三姫子がこれほど頑なとは。他の生徒たちの前で面目を潰されたも同然だ。生徒たちは必ずや家に帰って今日の出来事を話すだろう。景子は背筋を伸ばした。事を荒立てたいというのなら、とことんまで話し合おうではないか。事情は承知していたものの、威厳ある態度で生徒たちに尋ねた。発端は何だったのか、なぜ口論になり、どうして暴力に発展したのか。生徒たちは塾長の前で、たとえ斎藤礼子の味方であっても贔屓はできず、事の次第を最初から順を追って説明するしかなかった。「まあ」景子は文絵の発言に食いつき、冷笑を浮かべた。「文絵お嬢様、天方十一郎様の弁護と
「厳罰」の二文字に、向井玉穂たちは慄いた。こぞって後ずさりし、礼子との距離を取ろうとする。礼子は涙を流しながら、さらに怒りを爆発させた。「私だって故意じゃない。あの子が余計なことを……伯母様があんな恥ずべきことをしたのに、まだ天方十一郎の味方をするなんて。恥知らずも甚だしいわ」文絵は平手打ちを受けた時も泣かなかったのに、この言葉を聞いた途端、大粒の涙をポロポロと零した。他の生徒の肩に顔を埋めて、声を上げて泣き始めた。教師たちが次々と呼ばれ、さくらまでもが事態の収拾に駆けつけた。先ほどまで激しく対立していた両陣営の生徒たちは、今や罰を恐れて声もなく佇んでいた。先刻の剣を交えんばかりの怒気は、すっかり消え失せていた。事の顛末を聞いた相良玉葉の、普段は冷静な表情に冷たい色が浮かんだ。「度重なる騒動に、今度は暴力行為まで。学ぶ意志が見られません。書院の風紀を守るため、退学処分が相応しいかと」礼子は確かに学びたくはなかったが、自ら辞めることと追放されることは意味が違った。それに皇后様から託された役目もまだ果たしていない。どうして追い出されなければならないのか。追い詰められた礼子は、玉葉に向かって毒づいた。「分かってますよ、なぜ私を追い出そうとするのか。だって先生は天方十一郎と縁談があったのに、断られて。今度は私が選ばれたから、嫉妬してるんでしょう。私情を挟んでいるのは先生の方です」国太夫人は眉を寄せた。「斎藤家の教養とは、このようなものなのですか。人を誹謗し、手を上げ、でたらめを並び立てる。是非をわきまえぬ。私も退学処分に賛成いたします」一呼吸置いて、国太夫人は少し和らいだ口調で付け加えた。「自ら退学なさることをお勧めします。噂が広まれば、あなたの縁談にも差し障りがございましょう」「私も賛成です」武内京子は厳しく言い放った。規律を司る立場として、彼女たちの本質を見抜いていた。学問への意志など微塵もない。ただ騒動を起こすためだけに来ているのだ。以前は噂話を散布した時も見逃し、その後の騒ぎも手の平打ちで済ませた。まさか今度は暴力行為にまで及ぶとは。このまま放置すれば、雅君女学は規律も品位もない、ただの混沌とした場所と見なされかねない。深水青葉と国太夫人も同意を示し、斎藤礼子の退学処分は全会一致で決定された。さくらは静かに頷き、礼
「黙きなさい!」景子は慌てて娘の口を押さえた。「そんな下品な物言いを。伯父上のお耳に入ったら、どんな叱責を受けることか」斎藤家は厳格な家柄。一族の子女には、一言一行に至るまで上品な振る舞いが求められていた。礼子は首を振って母の手を払いのけた。「伯父様など、自分のことも正せないくせに、私たちにどんな説教ができるというの?もう怖くなんてありませんわ」「黙きなさい!」景子は厳しく叱った。「まったく子供じみた考え。外の人々が伯父様のことを噂するのを、私たちは必死で隠しているというのに。それでも式部を取り仕切り、娘婿は今上の陛下。どれだけの役人の運命が伯父様の手の中にあると思うの」礼子は鼻を啜り、口を尖らせた。式部卿の件についてはもう口を噤んだものの、「とにかく、あの天方十一郎なんて大嫌い。無能で意気地なし。自分の妻が浮気して大恥を晒したのに、一言も言い返せないような男」「これは皇后様のご意向なのよ。従っておけば間違いないわ」景子は娘の手に薬を塗りながら、向井三郎と天方十一郎に嫁ぐ場合の違いを丁寧に説明した。礼子は普段から皇后を崇拝していたが、この件だけは納得がいかなかった。あの日、皇后が突然この話を持ち出したことにも違和感があった。「もしかして、天方十一郎が陛下に何か言ったの?あの天方家が、私たち斎藤家と縁組みを?身の程知らず。あの武家の人たちって大嫌い。汗臭くて野暮ったくて」景子は強情な娘の性格を知っていたため、これ以上の説得を諦めた。どのみち、まだ何も決まっていない。太后様の承認も必要だ。その時になってからでも遅くはない。しかし、礼子の怒りは収まらなかった。雅君女学に戻ると、向井玉穂たちに十一郎が自分を娶ろうとしていることを告げ、侮蔑的な言葉を重ねた。玉穂はこの話を面白おかしく他の生徒たちに語り広めた。嘲笑って盛り上がる者もいれば、十一郎は朝廷に大功を立てた英雄であり、そのような侮辱は許されないと反論する者もいた。両者の言い争いは次第に激しさを増していった。もちろん、ただの見物人として無関心を装う生徒もいた。しかし、議論は激しい口論へと発展し、やがて本や筆を投げ合う騒ぎとなり、教室は混乱の渦に巻き込まれた。武内京子が戒尺を手に慌てて駆けつけた時、礼子は既に親房文絵の頬を平手打ちしていた。平手打ちを受けた文絵は、三姫
さくらが部屋に足を踏み入れると、その鋭い眼差しに三人は一斉に俯いた。さくらの目を直視する勇気などなかった。玉葉は救世主でも現れたかのように、安堵の息を漏らした。「まだここにいるの?」さくらの声が鋭く響いた。「さらに回数を増やすか、退学するか、どちらが良いのかしら?学ぶ気がないなら席を空けなさい。あなたたちの代わりに、真摯に学びたい人はいくらでもいるわ」玉穂と羽菜は震え上がり、慌てて礼子の袖を引っ張った。目配せで「早く行きましょう」と促す。二十回が三十回になり、このまま居座れば四十回、五十回と増えかねない。しかし、斎藤家の箱入り娘として甘やかされて育った礼子は、若気の至りもあって、このような屈辱を受け入れられなかった。不満と挑戦的な眼差しを隠すのに時間がかかったが、さくらが「四十回」と言い出す前に、二人を連れて踵を返した。廊下に出ると、礼子の頬は怒りで真っ赤に染まっていた。皇后姉様の命令がなければ、こんな場所にいる必要などない、と。文字を読めれば十分。余計な学問など意味がない。嫁入り後の家事や使用人の扱い方を学んだ方が、よほど役に立つというものだ。玉葉は立ち上がり、礼を取った。「王妃様」「こんな生徒を持つと、頭が痛いでしょう?」さくらは穏やかな笑みを浮かべた。「数人だけですから、何とかなっております」玉葉も微笑み返しながら、さくらを席に案内し、机の上の教案を整理した。「ただ、彼女たちの騒ぎだけなら良いのですが……女学校の本格的な運営を快く思わない方々がいらっしゃるのではと」玉葉の瞳には疑問の色が浮かんでいた。「王妃様は、誰がそのような……」「女学校の発展を望まない人は大勢いるものです」さくらは確信めいたものを感じながらも、慎重に言葉を選んだ。「詮索するより、私たちがなすべきことをしっかりとこなすことの方が大切ではないでしょうか」「おっしゃる通りです」玉葉は頷いて微笑んだ。「本来は彼女たちの件でお呼びしたのに、謝罪もありましたし、お手数をおかけしただけになってしまいました」「時々様子を見に来るのも私の役目ですから」さくらは穏やかに答えた。実のところ、今日来なくても良かったのだが。些細な騒動とはいえ、退学させるほどの過ちではない。かといって、全く罰せずに済ますわけにもいかない。「他は順調に進んでおります」玉葉
さくらと紫乃は宮を後にすると、紫乃は工房へ、さくらは女学校へと向かった。以前、斎藤礼子に警告を与えたばかりだった。これ以上問題を起こせば退学処分にすると。しかし、束の間の平穏はすぐに崩れ去ったようだ。国太夫人はさくらを見るなり、礼子の件で来たことを察した。「あの子には学ぶ意志がないようです。自ら退学するよう促してはいかがでしょう。縁談の話も出ている娘のことです。穏便に済ませた方が……」斎藤家など恐れるはずもない国太夫人だが、礼子のことを真摯に案じているのは確かだった。雅君書院から追い出されれば、その評判は取り返しがつかないだろう。国太夫人は若い娘たちへの情が深かった。良縁に恵まれなければ、一生を棒に振ることになりかねない。それを誰よりも知っていた。「そう焦らずとも」さくらは穏やかに答えた。「まずは事の次第を確認してから、本人と話をさせていただきます」「大きな問題というわけではないのですが……」国太夫人は溜息交じりに説明を始めた。「あの子と仲間の娘が授業の邪魔をして。特に玉葉先生の講義中はひどい。下で騒いで、皆の顰蹙を買っているんです。玉葉先生も困っておられます。まだお若いので、こういった事態の対処に慣れていないものですから」さくらは思った。相良玉葉は対処法を心得ているはずだ。ただ、この妨害行為が単なる個人的な問題ではなく、女学校の存続そのものを望まない者の仕業かもしれないと察していたのだろう。そうなると、一教師の判断で軽々しく動けるものではない。さくらが玉葉を訪ねようとした時、偶然、斎藤礼子が親友の向井玉穂と赤野間羽菜を連れて中にいるのを目にした。意外なことに、彼女たちは謝罪に来ていたのだ。礼子を先頭に、三人は玉葉に向かって深々と頭を下げた。悔恨の表情を浮かべ、言葉には誠意が溢れていた。「これまでの私の不埒な振る舞い、先生にご迷惑をおかけして申し訳ございません。どうかお叱りください。今後二度とこのような行為は致しません。どのような罰でも、写経でも手の平打ちでも、甘んじて受けさせていただきます」さくらは部屋には入らず、入口から様子を窺っていた。この突然の改心を、さくらは信じなかった。騒ぎを起こしていた生徒たちが、何の前触れもなく悔い改めるなど、不自然すぎる。裏で何かを企んでいるか、誰かに指示されているかのどちらか
激怒した皇后は、手元の茶碗を叩きつけた。「いつも邪魔ばかり。まったく目障りな存在ね」「でございますね」蘭子は静かに進言した。「太后様の勅命で女学校を創設し、雅君女学の塾長となられてから、京の奥様方の間で持て囃されておりまして。今や都の貴族半数の婦人方が一目置いているとか。簡単には手が出せませぬ」皇后は冬至の日のことを思い出していた。あの時、参内した貴婦人たちが揃って上原さくらを褒め称えていた。夫婦仲の良さを賞賛し、その才覚と手腕を誉め、女性の鑑だと持ち上げていた。彼女が女性の鑑なら、皇后である自分は何なのか。その思いが、さらなる憎悪を掻き立てた。「太后様は以前、葉月琴音こそが女性の鑑だとおっしゃっていたのに。今や自分でその称号を得て、恥ずかしくもないのかしら」「皇后様」蘭子は慎重に言葉を選んだ。「今は確かにあの方が世間の注目を集めておられます。しかし、風が吹けば桶屋が儲かるとはよく言ったもの。今この時期に敢えて手を出すのは得策ではございません。何事も極まれば必ず反転する道理。その時こそが災いの始まり。それに太后様がお守りになっている以上……」「太后様が庇っているのは、ただあの方の母上との昔なじみゆえでしょう」皇后は冷ややかに言い放った。「女学校は太后様のご意向。陛下だってあまり賛成なさっていなかったもの。ただ孝行のためにお認めになっただけよ。あの女、塾長だなんて本当に思い上がったものね。自分が幾つの文字を知っているのか、恥ずかしくないのかしら?太后様があれほど女学校を重んじていらっしゃる。もし学院の評判を落としでもしたら、果たしてまだ庇ってくださるかしら」「礼子様に女学校の先生方を困らせるように仕向けたことは、太后様のお耳に入らなければよいのですが……」蘭子は心配そうに進言した。「これ以上過激な行動は慎むべきかと。太后様のご立腹を買えば、陛下も皇后様のお味方にはなって下さいますまい」蘭子の言葉は皇后の逆鱗に触れた。「むやみに動くつもりなどないわ」皇后は苛立たしげに言った。「たとえ何かするにしても、自分の立場は守れるわ。まさか礼子に危険な真似をさせるほど愚かではないでしょう。もう少し考えてみるわ。余計な心配は無用よ」ここ最近、皇后は天方家との縁組みばかり考えていた。天方十一郎こそが最適な人選だった。朝廷の総兵官たちの中で、未
「まあ、お覚えいただけるとは、礼子にとってこの上ない光栄でございます」皇后は微笑を浮かべながら答えた。「確かに今年元服いたしまして、十五歳半になります。叔母上も縁談をお探しで、私にもご相談がありましたところです」「そうそう、わたくしも聞いておりましてね。広陵侯爵家の三郎君との縁談を望んでおられるそうじゃないの。わざわざ人に調べさせたところ、才気煥発で品行方正な若者だそうよ。年頃も似つかわしいし、まことにいい組み合わせじゃないかしら」太后の鋭い眼差しに見透かされ、皇后の表情が一瞬にして曇った。しかし、なんとか取り繕おうと、「婚姻は重大な事柄でございます。礼子も納得してこそ……」と言葉を濁した。太后は穏やかに頷いた。「おっしゃる通りよ。だからこそ、わたくしも降嫁の勅命は控えることにしたの。あの子が自分で気に入った相手を見つけてからでも遅くはないわ。その時になったら、皇后の顔を立てて、お墨付きを与えてあげてもいいと思っているのよ」皇后の表情が一層険しくなった。これでは事実上、自分にも降嫁の権限を認めないという意味ではないか。一体誰が密告したのだろう。昨日やっと天方家に使いを出したばかりで、今朝になって裕子を呼び寄せた矢先、まだ話も始められぬうちに、太后からこのような暗示めいた言葉を投げかけられるとは。「他にはないわ。ただこの件についてあなたの考えを聞きたかっただけよ。叔母上にもそう伝えなさい。礼子が自分で良い人を見つけるまで待つようにって。結婚は親の一存だけで決めるものではないのだからね」太后は皇后を帰そうとした。皇后は立ち上がり、深々と一礼した。「はい。実家の事にまでご配慮いただき、恐れ入ります。これにて退出させていただきます」吉備蘭子も同じく礼をし、皇后に外套を着せると、共に退出していった。二人が去ると、さくらと紫乃が姿を現した。彼女たちは屏風の陰に隠れ、太后と皇后の会話を全て聞いていたのだ。「太后様」紫乃は好奇心に駆られて尋ねた。「どうして斎藤礼子と広陵侯爵の三郎さんを、すぐにお結びにならないのですか?」太后は目を細めて紫乃を見つめた。「まあ、お馬鹿さんね。婚姻は慎重に決めるべきものよ。相思相愛でない夫婦は、後々怨み合うことになる。それこそ二人とも不幸になってしまうわ。礼子のことはまあいいとして、女学校であんな騒ぎ
西連寺内侍は藩札も茶葉も懐に収めたものの、口元は固く閉ざされたままだった。「参内なさればおのずと分かることです。誥命を賜った方なのですから、礼を失することなどございますまい」「はい、ごもっともでございます」執事は笑みを浮かべながら答えたが、内心では舌打ちをしていた。よほどの重大事でもなければ、これほど頑なに口を閉ざすことはあるまい。さくらは今日、女学校に赴くつもりだった。斎藤礼子がまた何か騒動を起こしたらしく、昨夜、国太夫人から使いを寄越され、収めるようにとの依頼があったのだ。ところが、屋敷を出たところで天方家の駕籠が急ぎ足で近づいてくるのが目に入った。何か重要な用件があるらしい。さくらは足早に駆け寄り、「天方家の方ですか?」と声をかけた。簾が開き、天方夫人が慌ただしく顔を出した。「王妃様、裕子叔母様が皇后様にお召しになりました。斎藤家四男家の礼子と十一郎の縁談のことかと……母は皇后様が降嫁の勅命を下されるのを懸念しており、どうかお力添えを」「斎藤礼子?雅君女学の?」さくらは初耳で、思わず目を丸くした。「はい、雅君女学の。昨日、縁談の話が持ち込まれまして、叔母様は承諾しかねると」天方夫人は焦りを隠せない様子で答えた。事態を察したさくらは、すぐに紫乃を呼び寄せ、太后様に御機嫌伺いに参内すると告げ、二人で馬を走らせた。一方、裕子は既に西連寺内侍と共に馬車で宮中へ向かっていた。さくらと紫乃は裕子より一足早く、太后の御前に伺候した。太后は皇后と王妃たちへの配慮から、通常は朔日と十五日の参内のみを求めていた。清和天皇は既に早朝の御機嫌伺いを済ませ、退出されていた。さくらの報告を聞いた太后は、思わず舌打ちをした。「縁結びを勝手に仕組むとは。あの方の魂胆が分からぬとでも?」所詮は十一郎の兵権を利用して、大皇子の後ろ盾になろうとする魂胆に過ぎなかった。あの日以来、大皇子が潤を見下したことで、太后は心中穏やかではなかった。子供とは言えども、もう幼くはない。師匠に礼儀作法を習っているというのに、礼儀知らずで気ままな振る舞い。鼻高々で、誰を見ても上から目線なのだ。あの一件以来、天皇と皇后も大分躾に力を入れ、太后への御機嫌伺いの際も、形式通りに振る舞うようになった。しかし、幼い心の内などはお見通しだった。形だけの礼儀作法の裏に
哉年は刑部での任務に就いた。当初は父王のことを詮索されるのではないかと戦々恐々としていたが、数日経っても玄武に会うことすらなく、誰一人として尋ねてくる者もいなかった。次第に、その緊張も薄れていった。むしろ、刑部大輔の今中具藤が時折声をかけてくれた。今中は温和な性格で、何かと指南を買って出てくれる。哉年も深く感謝し、分からないことがあれば、職制を超えて今中に助言を求めるようになっていた。これまでまともな仕事など経験したことのない哉年は、司獄としての職務を全うしようと必死だった。学ぶべきことは山積み、配下の獄卒たちの統率も必要で、毎日が慌ただしく過ぎていった。玄武は今中に指示を出していた。今は彼を追及せず、まずは職務に専念させよ。分からないことがあれば助け、成功体験を積ませ、自ら進むべき道を選択させるのだと。冬至を過ぎると、天方家には仲人が続々と訪れるようになった。裕子は息子の十一郎の嫁探しに心を砕いていた。子孫繁栄はさておき、せめて身の回りの世話をしてくれる良き伴侶が必要だと考えていた。息子が死の淵から生還して以来、裕子は子孫のことをさほど重視しなくなっていた。この先、穏やかな人生を送れさえすれば、それで十分だと。親房夕美の一件もあり、今度は嫁選びに際して、何より人柄を重視することにしていた。以前話の出ていた六品官の娘は、才徳兼備だったものの、親房夕美と村松光世の一件が露見してから、話は立ち消えになってしまった。今では縁談が増えてきたが、裕子にはそれぞれの娘の人柄を即座に見極めることはできず、じっくりと調べようと思っていた矢先、斎藤家から縁談が持ち込まれた。斎藤礼子、斎藤家四男の末娘で、裳着の儀を済ませてまだ半年、十六にも満たない。裕子は人柄を知る以前に、年齢があまりにも若すぎると感じた。これまで候補に挙がっていた娘たちは、みな十八を過ぎていた。確かに十八を過ぎても未婚の娘は少なかったが、家の喪中で婚期を遅らせている者や、一度婚約が破談になった者もいた。もちろん、破談に至った事情も詳しく調べる必要があった。再婚の女性も候補に入れていた。裕子は決して再婚を忌避してはおらず、相性が合えばそれで良かったのだが、残念ながら適当な人は見つからなかった。斎藤家には「身分が釣り合いませんし、礼子様はお若すぎます。うちの息子