「実を結ぶ花の名を持つ癖に、何をしても結果は出せない」 「努力さえ結ばず、恩さえ仇で返す」 全て無駄、よって徒花。と、蔑まれる伯爵令嬢キルシュは、〝忌々しい古き信仰の名残〟とされた能力と、孤児の出自ゆえ、学院にも養家族にも冷遇された嫌われ者。 ある日、彼女は義兄の言葉に傷付き家出した。 ひとりぼっち彷徨う真夜中の森。この世の者と思えぬ奇っ怪な生き物に襲われ、そこを救ったのは、自立し思考する機械人形――まるで機械仕掛けの王子様。 彼との出会いが、孤独な少女に初恋と運命を芽吹かせる。しかし、宿命は二人を残酷な終末へと導き、絆の結実を許さない。 儚く甘い。産業革命・近世ヒストリカル風×ファンタジーロマンス。
View More大聖堂に響き渡る鐘の音は、まるで終りの時を知らせるように寂しい音を響かせていた。
誰も居ない筈の場所で、いったい誰が鳴らしているかは分からない。 それはまるで、計り知れぬ悲壮に慟哭しているかのように聞こえてしまった。眼下に望む見慣れた錆色の町並みは、まさに終末と呼んで良い程……。
横殴りの雪が降りしきる中で赤々とした炎の群れが至るところで広がり、崩れた落ちた建物から黒煙が上がっていた。そんな終末の大聖堂──頂点へと続く途方もなく長い石造りの階段を茜髪の少女はひたすらに駆け上っていた。その合間も砲弾が撃ち込まれる鈍い音と、尋常ではない振動が襲い来る。
来た道を振り向けば、石造りの階段はバラバラと崩れ落ち、ぽっかりとした虚ろができていた。 もう引き返せない。そう思いつつも、彼女は前を向き再び階段を駆け上る。窓の外に見える、屋根の上に佇むものは教会の雨樋〝ガーゴイル〟を彷彿させる姿の怪鳥だった。
しかしそれは、鉄錆びた色合いの機械仕掛け。極めて人工的な姿をしていた。……彼女自身も認めたくない事実ではあるが、これが彼女の愛した青年の成れの果てだった。
──ケルン。
少女は身を焦がす程に恋した青年の名を呟き、溢れ落ちた涙を拭って再び階段を駆け上る。
実を結ぶ花の名を持つ癖に、何をしても結果を出せず、努力さえ実を結ばず恩さえ仇で返す。よって〝徒花〟と、不名誉にも呼ばれた日々の事。彼と過ごした半年ばかりの短くも幸せ過ぎた日々の事。そして、忘却の彼方にあった断片的な記憶の数々。
茜髪の少女、キルシュ・ヴィーゼは一つ一つを思い返した。
……狂信者を倒す為、彼に力の原動力〝心〟を渡す為に、初めてのキスをした。『おまえら昨晩、会っていきなり熱烈なキスしてただろ?』 ファオルのあの発言を、シュネはきちんと覚えており──『キルシュちゃん、ところであの件って』どういう事なのかと訊かれたが、非常に説明が難しかった。 シュネの瞳には爛々とした光が躍っている。なので、間違いなく恋の話を期待されていると分かるが……本当にそんなものではない。多分。 そもそも自分だってよく分かっていないのだ。蘇った記憶の断片の中では元幼馴染みと思しいが、こちらだって知りたい事が沢山あるくらいで……。 なので、キルシュは湖畔の木陰で昼寝していたケルンを叩き起こして、色々と事情説明を求めたのである。 それに対して、彼は堂々としていた。否、堂々とし過ぎていた。『あれは、ただの譲渡の行為だ。キルシュと俺の事か? 人間辞める前は親友だった。そんで、俺がずっと好きだった子。今も好き。勿論、恋愛対象として』 ……と、ぶっきらぼうな態度ながらも、率直に告白されたのである。 シュネの反応は『まぁ』なんて夢見る乙女の如く。一方ファオルは『ケッ』と憎たらしい態度を取るだけだった。言われたキルシュはと言えば、本当にどう反応して良いかも分からないが、別に迷惑とは思わないし、潜在的に嫌な心地はしなかった。ただ、照れくさくて恥ずかしくて堪らないだけで……。 彼は記憶に無い自分の過去を知る唯一の存在だ。 蘇った記憶の断片では、自分自身も彼を友人として慕っていたように窺えた節は窺える。 けれど『そうなのだろう』と理解できても、記憶は虫食い状態だ。 それに、今現在のケルンに対して自分がどんな感情を抱いているか、キルシュは分からなかった。恩人だ。別に嫌いではない。 暗闇で眼球が光るだの、間接部位や首に機械の継ぎ目が露出されているだの、明らかに人外化しているとはいえ、素直に格好良いと思うし、性格も
キルシュがこの森に留まるようになって、早二ヶ月。 落葉樹は黄や赤に色付き、朝晩は冷え込みも激しくなり、日の出は遅くなった。 夜明け前、ベッドから起き上がったキルシュは、いそいそと着替えを始めた。 白のブラウスを着て、焦げ茶色の生地に小花模様があしらわれたコルセット付きのジャンパースカートを穿く。帝国の民族衣装、ディアンドルを着るようになって二ヶ月も経つが、この愛らしいデザインには、毎朝心躍る嬉しさがあった。 そんなキルシュの喜びように、シュネはその後二着も既製品を買ってくれたのでる。彼女のお陰で普段の衣類もとても充実した。 だが、肝心なのはここからだ。最後の仕上げにリネンのエプロンを着け、髪を覆うように鍵編みの三角巾をかぶって身支度は完了だ。似合っているかどうかは別として、本当にこんな素朴さが可愛い。屋敷で時々着せられていた、ドレスより好きだった。 キルシュは姿見の前でスカートの広がりを確かめるよう、くるりと回り満足げに笑む。 そうして、気合いを入れる為に自分の頬を軽く叩き──「さて、朝ご飯の支度にお掃除にお洗濯!」 朗らかに独りごちた。 ────伯爵家のお嬢様が失踪したらしいのよ。 どうしたんだろうね。何でも、十七・八のお嬢さんらしいじゃない。お貴族様だって、そろそろお嫁さんに行く年頃じゃない? 決められた結婚が嫌で駆け落ちとかかしら? ────でも待って。伯爵家のお嬢さんって、あの教会火災で唯一生き残った〝奇跡の子〟よね? 五・六歳の頃にお屋敷に来たって聞いたけれど、やっぱり貴族社会には馴染めなかったのかしらね。 そんな話がヴィーゼ領のみならずレルヒェ地方全体で広がっていると、街に買い物に出掛けるシュネから聞いていた。 駆け落ち……。そんな相手もいなければ、婚約の話なんて一つも無くただの家出だが。それに自分が養子と領民からも知られているのだと、キルシュは初めて知った。 街には降りると言っても、馬車で通るだけ。領地の人との関わりなんて一つも無いので、何も知らないのは当たり前かも知れない
──昼過ぎ。キルシュは台所に立ち腕を組んでいた。 彼女の目の前には大きな瓶に詰めされた砂糖漬けされた苺。それからミルクと蜂蜜、卵に小麦粉が置かれている。「キルシュちゃん、そういえば苺って好き?」 朝食の後、シュネに訊かれてキルシュは即、頷いた。 苺は大好きだ。勿論ブルーベリーもクランベリーもクロスグリだって。ベリー系の独特の口いっぱいに広がる甘酸っぱい味わいは最高としか言いようもない。しかし、なぜにそんな質問か。訊けば、初夏に漬けた砂糖漬けの苺が大量に余っているので、食べてくれないかとの事……。「今年は沢山苺が採れて、ついつい楽しくなって収穫したのは良いんだけど……街で売っても余るくらいだったの。だから、砂糖漬けにしたんだけどね。半年くらいは持つけど、そろそろ一つの瓶は消化しきらないとって思って」 そんな風に言いながらシュネは大きな瓶をテーブルまで持ってきた。そうして蓋を開くと、周囲に甘酸っぱい幸せの香りがふんわりと広がった。 試食と何粒かいただいたが、これがなかなかに美味しかった。 何やら森の中で採れる野生の苺らしいが、酸味と甘みのバランスが丁度良く、硬さもそこそこあるそうで、生の果肉も美味しいらしい。 森の恵みは、ここでの暮らしの大事な収入源。秋からは、これら砂糖漬けをジャムにして使うそう。だが今年は大量に余っているそうで、形あるうちにどうかと。 そして「初めての調理練習に使ってみたらどう?」なんて、シュネは片目を瞑って言っていた。つまり、好きに使って練習して良いとの事だ。 そうして、彼女はつい先程、ヴィーゼの街へ買い物に向かっていった。 しかし、調理……。キルシュは頤に手を当て考える。 この森に来て早三週間近く。日々の家事を覚えて、掃除だけは少しずつできるようになってきた。しかし、調理はまだ。一人で調理は今日が初めてだった。 (さて、何を作ろう) キルシュは首を捻って瞑目する。ふわりと頭に浮かぶのは、苺のケーキだった。 学院
痛みの森に入って一週間。キルシュはこの廃教会での共同生活に慣れようと奮闘していた。 養子とはいえ、物心付いた時から伯爵令嬢だ。これまでの暮らしというと、食べ物を用意するのも部屋の掃除だって、何もかも誰かにやってもらう事が当たり前だった。王都での学院寮での暮らしだって寮母がいる。 しかし、この共同生活で全部シュネのおんぶにだっこでは情けない。「……と、いう訳でシュネさん私に家事を教えて欲しいの!」 シュネにぱっと詰め寄るキルシュが今纏う服はツァール帝国の民族衣装ディアンドル。〝お嬢さん〟と呼ばれるこの装束は、貴族令嬢のキルシュに馴染みの無いものだが、内心ずっと憧れていたものだった。ナイトドレス同様、服の換えが無いので、シュネから貰ったものである。まさかこんな形でディアンドルを着たいという内心にあった夢が叶うとは思わなかったが……。 そんな密かな夢を叶えてくれた(知りもしないだろうが)シュネの為にも、一人で家事を担っている彼女の負担軽減の為にもできる事は無いか。キルシュは目を爛々と輝かせる。「え、えっと……そうねぇ。でもキルシュちゃんそんなに意気込まなくたっていいのよ?」「でもでも、だって。私は何もしないで出されたご飯貰って寝て、何もしないなんてありえないもの。掃除も洗濯も、ご飯作りも!」 全部教えください! とキルシュが前のめりになるとシュネは困惑した顔で頬を掻く。「本当にゆっくりでいいのよ? じゃあ一つずつ簡単な事から教えていくわ」 そう言って、シュネはその日からキルシュに家事を教えてくれるようになった。 ……しかし、掃除も洗濯も調理も、どれもこれも全て上手くいかなかった。螺旋階段の掃除をしていて、ふらりと階段から転落しそうになってシュネに慌てて助けられた。雑巾を絞る為のバケツをひっくり返して、廊下を水浸しにした回数は五日間で三日。洗濯に関しては、濡れた洗濯物を絞る力が足りず、水浸しのまま乾かない。それに、食材を切るのなんて……シュネに一瞬で包丁
「あ、起きた」 片や、自分を覗き込む彼はしれっとした平坦な調子だった。 しかし、どうしてだ。先程までソファに座して二人で話していた筈なのに場所が変わっている。背中に感じる柔らかさ、そして彼の顔の向こうに見える見慣れぬ絵は恐らく天蓋裏。視界の隅に透けた素材のレースを諄い程にたっぷりとあしらったベール……間違いなく、ここがベッドの上だと悟ったキルシュは、かぁあっと頬を赤く染めてぶんぶんと首を振る。 「──ちょ、ちょ、ちょ! ちょっと待って!」 どうしてこうなったのだ。 本当にこれでは、半裸の彼に組み敷かれているようで……。 あたふたとしたキルシュはプルプルと首を横に振って抵抗しようとしたが──「は?」 いったい何の事なのか……と、いった具合にケルンは神妙な面持ちで小首を傾げる。しかし、キルシュの言いたい事を理解したのだろう。彼は、「くく」と喉を鳴らして笑い声を漏らしたかと思うと、途端に噴き出すように笑う。「……え?」 いったい何が何だか。キルシュは横たわったまま訝しげに彼を見る。一頻り笑うと、彼は眦にほんのり滲んだ雫を拭ってキルシュを見下ろした。 「……悪い。運んだ後、寝かせたらスカートの裾が乱れてたから直したんだ。何だか苦しげな顔をしてたから心配になって覗き込んでたんだよ。確かに体勢が悪かった。しかし、想像力が豊かだな」 変な事なんかしていない。ときっぱり言うと、彼はすっと身を引く。 つまりは全部勘違いだったのか。キルシュはホッとするが、自分の早とちりが恥ずかしく堪らない。 しかしだ。〝不完全だから厭らしい事を考える〟だとか〝ずっと好きな子〟だとか言われてしまうと、嫌でもそう考えてしまうだろう。変に意識をしてしまうのだって当たり前だ。キルシュはケルンをジト……と睨んだ。 しかし、焦って恥じているのが自分だけ。何だか馬鹿馬鹿しくなってきた。
『キルシュの力って本当に綺麗だなぁ……』 少年の感嘆とした声が脳裏に心地良く響く。 玻璃を貫く斜陽は赤や黄、青に緑に白と複数の光を落としていた。やがて映し出されるのは、昨晩見た景色と同じ、木造立ての礼拝堂の中だった。 聖母の美しいステンドグラスの正面の座席に腰掛けているのは〝人であった頃のケルンと思しい少年〟と幼い自分の二人だけ。 幼いキルシュは、自分の名と同じ桜桃の花を手にひらから萌やしては光に還す……と、自分の力で遊んでいた。『なぁ、キルシュって確か、見た事のある花は何だって、出せるんだよな?』『うん、そうだよ?』 幼いキルシュは花咲く笑顔でふわふわと答えた。 ──キルシュの持つ能有りの力は、草花を芽吹かす力。しかし、これは〝キルシュ自身が見た事がある植物のみ〟という限定的な条件がある。 恐ろしい事があれば、蔓薔薇の茨となり身を守ろうなんて事もあるが、これだって見た事があるものだから具象できる。 しかし能有りの力は感情に左右されるもの。大袈裟に肥大し、実物を上回る恐ろしい大きさになる事もあるが、意図的に具象する分には普通の花の大きさと変わらない。 手のひらから出す事もできるが、地面に手を置けば、辺り一面を花畑にもできる。使いどころは不明で本当にどこまでも無駄な力だが、確かに綺麗な力とはキルシュ自身も思っていた。 能有りになんて生まれたくなかった。そうは思うが、素直に花は好きだった。 どこまでも無害で罪が無くて、美しい。その気持ちは幼い頃も変わらず同じだったのだろう。幼いキルシュは得意げになって今度は大量のかすみ草の花を芽吹かせて宙に散らす。 ふわふわと小さな花が降り注ぐ様は雪のよう。床に落ちると光に還り、キラキラと空間に漂った。 その光景を見て、ケルンだった少年は『すげぇ』なんて言って目を輝かせる。『なぁ! そうだ、キルシュ。おれさ、向日葵って花が見てみたい!』 前のめりになる彼に、幼いキルシュは首を傾げる。『
Comments